• ベストアンサー

ドトールコーヒー、薄利多売の裏付け

インターネットで色々と調べたところ、スターバックスは厚利小売、ドトールは薄利多売という意見が多く感じられました。 そこで疑問に思い、総資本回転率やその他諸々の指標を比較したところ、スターバックスの方が回転率が高いという結果に至りました。 回転率が高いのはスターバックスなのに、何故ドトールが薄利多売と見做されているのでしょうか?会計初心者の私に、財務的な観点からご説明お願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

総資本回転率 「一年間に売上によって総資本が何回入れ替わったかを表す指標である。売上高を総資本(総資産)で除した値である。総資本利益率を売上高利益率で除することによっても求められる。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E7%8E%87 例えば、スタバは1億円円の資本金を使って3億の売り上げをあげているのに対して、 ドトールは2億円しかあげてない。とそういうことです。 これに対して、スタバの客単価が500円で60万人のお客さんが来たとして、 ドトールは200円で100万人のお客さんが来ていて、 店舗にくるお客さんの回転率が高いといいます。 1人頭のお客さんから得られる利益が少ないから薄利。 お客さんが多いから多売。といいます。 仮にスタバの客の回転率が高いすれば、それ以上に利益をあげてる ということになりますが、ビジネスモデルとしては 単純化して厚利小売ということになるのでしょう。

sight753
質問者

お礼

なるほど・・・解りやすいご説明ありがとうございます。

sight753
質問者

補足

補足で質問スイマセン。 棚卸資産回転率もスターバックスの方が高いのですが、これはどういう事なんでしょう?

その他の回答 (1)

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.1

資本回転率と客の回転率を混同してませんか? 資本回転率は資本に対する売上の多さを意味します。 厚利小売か薄利多売といなら客単価を調べたらどうですか?

sight753
質問者

お礼

客単価ですね・・・早速調べてみます。

関連するQ&A

  • 経営分析

    経営分析をしたいのですが、例えばダイエーを調べるとしたら、スーパー業界全体のROE・資本回転率・・・などの指標が必要だと思います。そのような業種全体の指標の平均値などはどこで調べればわかるのでしょうか? また、損益分岐の分析では、固定費と変動費がでてきますが、これは財務諸表のどこを見ればいいのでしょうか?

  • 株をはじめるにあたり

    現在株をはじめようかと思いまして各社の財務諸表などを見ていたのですが伊藤忠や三菱商事といった卸売業の利益率をみていて大変驚きました。卸売業って売り上げ利益率がとても低いのですね。薄利多売な商売と言われていますが、やっぱり価格競争が主でいわゆる付加価値というものでの勝負は難しいのでしょうか。

  • 薄利多売

    焼酎飲み放題やラーメン頼んだらカレーライス無料とか 300円以下の定食飲み屋とかそういうお店ってなんで1、2年も持たず短命で潰れまくるのでしょうか? もともとのマーケィングが甘いのでしょうか? 飲食業自体がよっぽどの人間が手を出ず業種ではないのでしょうか?

  • 薄利多売と申しましても…

    利益はあるのかな… と、思わず消費者ながら経営側を心配してしまうこと そんな御経験が有られましたらお教えください☆

  • 財務指標の目安について

    はじめまして。財務諸表の見方について勉強している者です。財務諸表を見ながら、売上高売上総利益率や総資本経常利益率といった財務指標を計算することはできるのですが、計算された数値が世間一般と比べてどうなのか判断できません。例えば売上高売上総利益率が12%と出た場合、これが高いのか低いものなのかが分からないのです。これらは業種業界や経年で変ってくるものだと思いますので、なるだけ細かいセグメントがされており、かつ最新のデータが得られるようなWebサイトや情報源をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 金融機関の財務体質

    地銀、信金などの金融機関の財務体質が健全かどうかを見るとき、貸借対照表や損益計算書のどの数値に着目するとよいのでしょうか? 自己資本比率は見るようにしてるんですけど、他にこんな指標をみると良いというのがあれば教えてください。 (ちなみに、一般企業の場合は他に流動比率、当座比率、株主資本利益率、総資産利益率などを見た方がいいみたいなのですが、金融機関の場合もこのような指標は参考になるのでしょうか?)

  • 自己資本利益率について

    経営分析をしていて詰まっています。 自己資本利益率は当期利益/自己資本だと思うのですが 連結財務諸表の数字から計算すると有価証券報告書の最初に載っている経営指標の推移の自己資本利益率の数字と一致しません。 例えばトヨタ自動車で http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7203  の表から 2007年度の当期利益1,644,032百万円/自己資本11,836,092百万円=0.1389=23.89%と計算しましたが ROE(自己資本利益率)は14.68%となっています。 私の考え方のどこを間違えているのか教えてください。

  • 国民全体の労働者が残業なく定時で勤務を終了

    国民全体の労働者が残業なく定時で勤務を終了できて、なおかつ生活出来るだけの賃金を得るには すべての商品に販売最低単価と最低利益率を設定するのが一番ではないでしょうか? 日本は資本主義なので一円でも安くを求めて薄利多売でも海外製で商品の販売をしていますよね? これでは労働者が忙しいだけで利益が殆ど無い、しかも仕事はあっても利益が薄いので増員できないという悪循環に陥っています。 例えばこれを 傘(雨よけグッズ)の最低販売単価は500円とすれば原価30円の海外製の傘と、原価100円の国産の傘が戦うことができますよね?さらに付加価値をつけることができるので付加価値のための雇用が必要になり国内が潤うのでは?と考えます。 そして最低利益率を例えば30%に設定すると ・中抜き業者が駆逐される ・商談の際に国が法律で安売りを禁じているのでということで薄利多売ができなくなり、中小企業も同じ土俵で戦えるので仕事が回ってくる。 となるのではと思いました

  • 自己資本が多いことを問題にする経営分析はあるの?

    経営分析の指標には、負債比率やら有形固定資産回転率やら たくさんあるけれど、自己資本の多さを問題にする指標って あるのかな? と思いました。お目にかかったことがないので。 たとえば、もっと投資しろ! 無借金経営で、この程度? 経営手腕、低いんじゃないの? なんて解釈になる指標って あるんでしょうかね。 経営指標はないけど、そういう経営分析はあるかもねー、とか この方面に詳しい方、おねがいします。

  • 元入金とは? 個人事業の財務分析について

     個人事業の青色申告の貸借対照表を見ていたところ、 元入金なる項目がありました。 これは法人会計での資本金に当たるそうですが、今ひとつ理解できていません。  専門ではないのですが、法人の財務分析をTKCの経営指標との比較等でする事があります。  個人事業の青色申告書一式を分析するときに法人と異なる注意点などがありましたらご教示おねがいします。  たぶん素人でポイントがずれていると思いますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう