• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バタフライの息継ぎ)

バタフライの息継ぎができなくなった!どこに気をつけて連取すれば良い?

sunnyblue7の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

呼吸しようと、頭を出すタイミングを急いでませんか? 急ぐと、無理矢理顔を引き上げるので、それにつられて身体の角度が急になる分、足が下がります。 女性はそれを防ごうと、反り腰になる人が多い(|_|○←こういう姿勢)けれど、 男性は足腰が筋肉が重いせいか、下がり気味に   |○←こういう感じ —/ になってる人が多いと思います。 呼吸をする時としない時で、こんな風に、体軸の角度が違いすぎてたりしません? この姿勢からさらに頭を沈めるとバランスを崩して前への推進力にならないんだと思います。 だって下半身が折れた姿勢からだと、それ自体がブレーキになっている上に、 体幹~下半身がむちのようにしならないもの。 なので、もう少し角度を緩やかにして、ある程度掻ききる位まで顔を上げずに粘る意識でいると、 掻いた力で顔周辺の水位が少し低くなって勝手に顔が水面に出る感じになります。 無理に顔を引き上げようと首を上に向けると、前述の図のようになってブレーキがかかっちゃうので、 顔を上げるんじゃなくて、斜め前に進んだ結果、顔が出た、位の感覚の時が、 呼吸時にも失速せず、かつ、次のストリームラインの時にびよーんと伸びます。 フラット過ぎてもいけないけれど、 背中と胸の延長にすんなり首と頭が乗っていてギリギリ呼吸出来るくらいの顔の出方で十分なんだ、と私は言われました。 呼吸しようと思いっきり身体が出ちゃってませんか? 掻くのと第二キックの時に姿勢を丁度良い角度に出来てるかどうか、 顔がでるのがはやすぎないか、今一度確かめてみては如何でしょうか。 オリンピック選手の動画なんかをみてると、うねるとはいうけれど、決して急角度に上に飛び出ているわけでもないし、 顔はそんなに高くでてない、というか、むしろ水面ギリギリって人の方が多いです。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました。 明日意識して練習してみます。 平泳ぎなんかでも上には出さないって言いますよね。 ついつい呼吸したくて上に上がっているかもしれません。

関連するQ&A

  • クロール・息継ぎのときに手が下がる

    水泳のクロールの息継ぎをするとき、伸ばした方の手(右で息継ぎの場合は左手)に頭をのせるようにならず、水中に沈んでしまうのは、どうしてでしょうか? 本当は手はまっすぐに伸ばし、頭がのるような感じになって息継ぎをするのがよいと教わったのですが。 気をつけること、効果的な練習などありましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • バタフライ

    バタフライに苦戦しています。 こちらでアドバイス頂き前よりはましになったとは思うのですが・・・・・ 友人からは「他の人よりもかく回数が少ない・・全体的にスローモーな感じ。でも、他の人よりものろいわけじゃ無くて、意外と進みは速い」 多分上がって来るのが遅いのかなあ・・・手のまわしもゆっくりなのかなあ・・・と。 自分では結構早く回してるつもりなんですが・・・ 今日のコーチは、手が水面まで上がったらかき始める。早すぎると水が重くて手が回らないと言います。(私に言われたのではなく、皆への説明で) いつも見てもらうコーチは、私はかき始めが遅いといいます。 胸を張り始めたらかく。水面まで待っていたら遅いと言います。 どっちなんだか、私には分かりません。 手のかきも、後ろまで行き過ぎているので上がらないと言われ、横で意識してあげるときちんとかけていないと言われ 頭の中??????です。 どうやら、手がネックなのかなあと思うのですが、どんなところに気をつけたらいいのでしょうか?

  • 水泳の利き口?の反対の息継ぎの練習

     クロールで、遠泳(レーンが開いていたら1時間くらい泳ぎ続けます。) を市民プールで水泳をしています。、最近クロールで2回に1回の息継ぎより、より多くのスクロールで息継ぎで泳いだほうが楽ということに気づきました。  そのため最初は3回のスクロールで泳いだら、いつもより苦しく、いつも息継ぎをする反対の息継ぎは、怖いって感じで顔を大きく上げ、 擬音で言ったら、息継ぎがウエェーって感じで苦しいです。  いつも使うほうの息継ぎはまったく怖くも、何も問題ありません。   いつも使う息継ぎの反対の練習はどうすればいいでしょうか? それかコツなどを教えてください。  その後4回のスクロールで一回の息継ぎで長距離を泳いだほうがらくだということに気づきましたが、(いつも使うほうだけで息継ぎできる) せっかくなんで反対側の息継ぎも覚えたいと思いました。 後もしよければ遠泳でクイックターンで続けるのは私は苦しいのでできませんが、できる人はそのコツなどあったら教えてください。 ちなみに私は、水泳が好きな普通の、市民スイマーです。 競技経験、部活などの経験はありません。  よろしくお願いします。

  • クロールの教え方

    1年生の娘ですが、スイミングの昇級テストでなかなか合格できません。 今のクラスは「クロール:息継ぎを無理なくし、スムーズに長く泳ぐ」です。 泳げない私が見ていても、「これでは駄目・・・」という感じです。 そこで、効果があるかどうかわかりませんが、 休日に遊びも兼ねて温水プールへ練習に行こうかと思っています。 でも私自身泳げないので、どうやって教えたら上手く泳げるようになるのか・・・。 教え方のアドバイスをください! 私が見て感じるのは、 ・息継ぎのとき、頭が上がりすぎている感じで、少し前方に頭を上げてしまう ・余裕がない、というか、あわててるように感じる(本人はそうでもないみたいですが) です。 コーチには、 ・もっと腕を伸ばして! ・耳を腕につけて! と言われるようですが、なかなか実行にうつせないようです。 総合的に言うと、息継ぎ・腕のフォームが良くないようです。 1年生の子でもわかりやすい、いい教え方があれば教えてください!!

  • ジムニー(JA71C)の失速(息継ぎ)について

    JA71Cのジムニーに乗っていいます。アスファルトの舗装されたフラットの道では安定して走行できるのですが、 数年前から走行中の冬道(雪で凸凹)の路面で、ときどきエンジン警告灯が点灯し失速した状態(急にエンストしたような・・・息継ぎのような状態)になります。路面の段差(凸凹)がなくなると、普通に走行でき警告灯も消えます。一時的、燃料が途切れし止まりそうになる感じです。 多少段差では大丈夫なんですが、小刻みな段差(圧雪で出来たガタガタ路面)に良く起きるようになりました。 エンジンが温まっていない時に、出現する頻度が多いです。 この様な症状の場合、どこに問題があるでしょうか?同じような症状があった方や詳しい方のご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • バタフライのかき

    バタフライでの腕のかきなんですが、コーチにうでが伸びたままかいていると指摘されます。 それと後ろまでかき過ぎとも言われます。 手を少し広げ半円をかくようにして斜め後ろへ抜く・・・・ネットで調べたらこうあったので やってみましたが、最初の数回は出来ますが、気がつくと下へかいています。 自分の泳ぎでは曲げない方がタイミングがあうのですが。 やっぱり曲げた方がいいんですよね? どんな練習をしたら良いでしょうか。 あと、かききってない・・・・とも。だから腕を前にまわしてるように見える、後ろで払った勢いでまえに持って行かなくてはいけないとも。 払い方、というか抜き方というかそこが悪いのは最初からずっとです。 私は62歳の女性です。 アドバイスお願いします。 バタフライがもっと上手になりたいのです。

  • 平泳ぎで沈む。。。

    現在、平泳ぎの練習中なのですが、どうしても腰から下が沈んでしまうのです。 沈む・・・ということは力が入っているからだということは承知しており、自分では力を抜いているつもりです。 しかし、どうしても息継ぎをするために顔を上げたら、下半身が沈んでしまいます。 沈んだとき、足だけ一かきすれば浮いてくれるのですが、平泳ぎは手で一かき 息継ぎ 足で一かき がセットで、足だけかく・・・とかはしてはいけないと聞きました。 沈んだとき、どうしたら浮いてくれますか? 力を抜く・・・以外に方法はないでしょうか・・・? 

  • 小2の息子にクロール教えています

    小2の息子 25m泳げますが、50mはけっこうギリギリです。 25m泳げれば 父親的には満足なのですが 8月27日にジュニアトライアスロンがあり スイムは50m泳ぎます。ギリギリなので もう少し余裕を持たせてやりたく質問させていただきます。 毎日学校のプールが開放されているので 自営業なので時間を作って練習を40分ほどしております。 練習しているなかで 何度も指摘しても直らないところがあり みなさまの知識を拝借させてください。 息継ぎ時 前に伸ばしている腕が 水面近くではなく水中の中にあり 頭と腕が離れてしまい、息継ぎするとき頭を起こさないといけなくなり スピードは落ち 息継ぎが満足に出来ず 40m泳いだあたりでバックの形になり息を整えなければなりません。(疲れているので満足に整えることは出来ませんが。。。) ビート板に片手を置き、息継ぎする方の手はプルの練習をしたりしていますが コンビネーションをすると 頭と腕が離れてしまいます。 50m泳いだときの動画をUPしました。 効果的な練習方法教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=ONqulHX8KLI

  • 急な頭痛

    水泳を習っています。泳力は息継ぎが出来たり出来なかったりくらいです。今日、初めて25メーターが泳げました。 ところが、20メーター過ぎた頃から頭が痛くなり、泳ぎ終わった時にはかなりの痛さで、思わず手で頭を押さえるほどでした。 血管が切れるのでは?と怖くなりました。 痛かったところは、頭頂部より前の辺です。少ししたら痛みはなくなりました。 息が苦しいのをガマンしてやっと泳いだと言う感じではありません。 楽々ではないですが・・・ これはなんでしょうか? どういう理由が考えられるのでしょうか? こんなことは初めてです。 よろしくお願いします。

  • 上手く泳ぐ事ができません…

    クリックありがとうございます(*'▽'*) 中学二年の女子です。 夏休みが終わって、水泳の授業がはじまりました。 それで、泳ごうと思って水に入るのですが、 平泳ぎ、クロールとどちらも上手く泳げません…… 私の身長は約153cmで、体重が40kgです。 平泳ぎは、形だけでは25m行けるのですが、皆50m泳いでいるのに自分だけ25mどまりで恥ずかしいです。 それでも、頑張ろうと思って泳ぐのですが、 平泳ぎは『足の動かし方』がどうしてもわかりません。 腰から沈んでしまい、手と足がバラバラで…… 通常は、手と足どっちが先に動き、息継ぎは正面を向いて行うものなのでしょうか? あと、泳いでるときは正面を向いているのですが、これも間違っているのでしょうか? 息継ぎするときに顔を出して、その後また水に入るときに沈みます;; どうすればよいでしょうか? クロールは、息継ぎの仕方がまったくと言っていいほどわかりません。 手をあげるのと同じタイミングで息継ぎを行うのでしょうか? 私は息継ぎをするときに正面をむいてしまいます; (いつも右で息継ぎしています) 足にビート版を挟んで泳ぐというのをやらされましたが、 全然進まないし、すぐ立ち上がってしまい後ろを泳いでる子に抜かされそうになります…; 息継ぎのタイミング、泳いでいるときの顔の向き、手の上げ方と水のかき方を教えていただきたいです。 今週また水泳の授業があります。 それまでにコツを掴んでおきたいです。泳げるまで努力はしたいです。 練習はしたくても市民プールはしまっているし、スイミングは習えません。 説明のしかたが下手で申し訳御座いません; やり方を説明していただくだけでよいので、 ご回答お待ちしております。 長文失礼しました(。_。*)));