センター物理 モーメント

このQ&Aのポイント
  • 質量mの長方形状の薄い板ABCDを静止させるための正しい偶力の加え方
  • 選択肢(1)~(4)についてモーメントの釣り合いを確かめる方法
  • モーメントの釣り合いを確かめることで選択肢を絞り込む方法
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 モーメント

質量がmで長方形状の、一様で変形しない薄い板 ABCDがある。ただし、辺の長さの比は AB:BC=1:r(r>0, r≠1)である。下図のように、板の頂点Aに軽くて伸び縮みしない糸の一端を結び、この糸の他端を天井に結んで、糸の張る方向および辺ADが鉛直で、辺DCが辺ABの下側にくるように、板を静止させる。この状態が実現するための、板の頂点B, Dを作用点とする偶力の加え方として正しいものを下の(1)~(4)のうちから1つ選べ。ただし、重力加速度大きさをgとし、水平方向の左右の向きは下図のように定義する。 (1)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直上向き、点Dには鉛直下向きに加える。 (2)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直下向き、点Dには鉛直上向きに加える。 (3)大きさmg/2rの力を、点Bには水平左向き、点Dには水平右向きに加える。 (4)大きさmg/2rの力を、点Bには水平右向き、点Dには水平左向きに加える。 解答では(1)~(4)の全ての場合について、モーメントの釣り合いを確かめていたのですが、 もっと簡単に選択肢を絞り込む方法はありますか?

  • ktdg
  • お礼率54% (85/156)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

糸の張力と板の重心に掛かる板自身の重さ、これら2力は、板を時計回りに回転させるモーメントを持っていることは明らかです。 ∴B,Dに作用する力のモーメントの和は、反時計回りになっていなければなりません。 このことから、(2),(4)は除外されます。   次に、板の形状を極端化させて考えてみます。 たとえば、AB方向の長さが極端に長く、AD方向の長さがほとんど0の場合(r→0)。板は、水平方向に伸びた「棒」と見なせます。このとき、Bに、上向きで mg/2 の力を加えれば良いはずで、(1)は誤りであることがわかります。  r→0 では、Bに作用させるべき力→mg/2 であって、r・mg/2 には収束しないはずですから。 逆に、AB方向の長さがほとんど0、かつ、AD方向の長さが極端に大きい場合(r>>1)。このとき板は、鉛直方向に伸びた細長い「棒」と見なせます。このとき、棒は糸で吊り下げられているだけで、ほとんど鉛直に垂れ下がっているはずですから、水平方向の力はほとんど0です。(3),(4)の横方向の力 mg/(2r) は、rが大きければ大きいほど0に近くなりますから、考えている条件に合致します※。   ∴解答群内に正答が有るとしたら、(3)しか該当しないはずです。

ktdg
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

モーメントの中心をA点にとります。板の重心にmgの力が加わっていますから、これのA点周りのモーメントは時計回りで大きさはmgr/2です。そしてD点にかける力によるモーメントはゼロですからDは無視して差し支えありません。そこでB点にかかる力で反時計回りでなければならず、それにはB点に上向きにmg/2の大きさの力をかけなければならないので選択肢は1番しかありません。そして1番ではD点には下向きに同じ大きさの力をかけますから力の大きさも釣り合います。ですからたちどころに正解が分ってしまいます(^_^)

ktdg
質問者

補足

答えは(3)なんですが...

関連するQ&A

  • 物理の力のモーメント

    一様な望の中心Oを糸で天井からつるし、質量mのおもりaと質量3mのおもりbをそれぞれ点A、点Bに糸でつるす、距離OAは距離OBの5倍である。このときa を滑らかな板に水平に支えると棒は水平を保った。aが板から受ける垂直抗力はいくらか、重力加速度はgとする。 このとき、下の画像です 質問は、これをとくときに、Aの糸の張力Taとし、Bの糸の張力をTb としたときに、Taをもとめるときです この場合TaとTbの力のモーメントのつりあいより、 Ta×OA=Tb×OB と書いていましたが、Taは時計回りの力。Tbは反時計回りの力 なのでTaは-Taにすべきなのではないんですか。 なぜ普通にTaで計算するのでしょう

  • モーメントのつりあい

    長さl、重さWの一様な棒でまっすぐ棒AB,CDがある。棒ABの一端Aと鉛直な壁との間、および二つの棒の端点BとCの間をそれぞれなめらかなちょうつがいでつなぎ、棒が鉛直面内で自由に回転できるようにしておく。棒上のある点Pに鉛直上向きの力を加えて、全体を水平に保ちたい。 解 まず棒ABにはたらく力のつりあいを考える。【棒ABが棒CDから受ける力をRとすると端点BとCの接点の位置に上向きのRの力がかかる...】という記述があったのですが、なぜこんな力がかかるのですか?図を描いていただくとすぐに分かると思いますが棒ABと棒CDがつながっており一本の棒のような感じで水平になっていますよね?そこで確かに端点Aが壁に接している点をモーメントの中心として考えると、棒の中心において重さが鉛直下向きにかかりますから鉛直上向きの力がないと時計周りに回ってしまうのは分かります。ただこのRという力はどういう風に働いているのかさっぱりイメージできません。「まずABの...」と言っておきながら、すでに点Pで上向きの力を加えているということを考慮に入れているということでしょうか? ...と素人が何を言ったところで無意味ですので、アドバイスお願いいたします!

  • センター物理 モーメント

    図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね

  • センター物理 動滑車

    図1のように、なめらかで水平な台の上に質量mの物体Aと質量2mの物体Bを置き、それらを軽くて伸び縮みしない糸でつなぎ、糸を台に固定した定滑車に通して鉛直に垂らした、この糸に動滑車をかけ、それに質量mの物体Cを取り付けた、三つの物体を同時に静かに離した所、Cは鉛直下向きに動き、Aは図1の水平右向きに、Bは水平左向きに動いた、このとき、Cの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍である、ただし、運動はAとBが定滑車に衝突しない範囲で考えるものとする また、滑車はすべて質量を無視でき、なめらかに回転する、Aと定滑車の間の糸とBと定滑車の間の糸は水平であり、定滑車と動滑車の間の糸は鉛直である、又、重力加速度の大きさをgとする、Aの加速度の大きさをa,Bの加速度の大きさをb,Cの加速度の大きさをc,糸の張力の大きさをTとする この問題文でCの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍であるとありますが、これはこの問題に限らず常識的な事なのでしょうか?そうだとしたら何故そうなるのか是非証明の方を宜しくお願いします

  • 高校物理、運動方程式の応用

    初学者なため、運動方程式の立て方を納得することができませんし、作用反作用の意味も完全にはわかっていないのかもしれません。どうかお付き合いください。 図のように、滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問)意味不明な事を言っているかもしれませんが、お願いします。 (1)なぜ、Mとmの加速度が同じaなのでしょうか?加速度が異なるという可能性はどうやって否定されたのでしょうか? (2)私の理解不足でしょうが、Fという力でAを引いていますが、それに対する反作用はどうなのでしょうか? また、同様に、Aを引く、糸の張力Tの反作用、Bをひく糸の張力の反作用はどうでしょうか? どうでしょうかというのは、反作用が生じているのか?生じているとしたら、どのように生じているのか?運動方程式にどのように関係してくるのか?です。 宜しくお願いします。

  • モーメント

    一辺a、質量mの一様な正三角形の板ABCがある。Aが床に接触するように鉛直面内に板を立て、Cを水平に糸で引くと、辺ACが鉛直になってつりあった。重力加速度の大きさをgとして、糸の張力を求めよ。 この問題の解答解説をお願いします(>_<)

  • センター試験で出題されたモーメントの問題について

    センター試験2005年追試験で出題されたモーメントの問題について、 解説を読んでもよく分からなかったので教えてください。 問題は画像の通りですが、答えは(2)となっています。 糸の張力と棒の重力についてはわかるのですが、 壁から受ける力について、解説では以下のように書いてあります。 「壁からの抗力Fは、水平成分N(右向き)と鉛直成分f(上向き)があるため、 この2つの効力を合成すると右上向きとなる」 ここでいう鉛直成分fというのは壁と棒の摩擦力かと思うのですが、 今回の問題では「ちょうつがいがなめらかに動く」とあるため 摩擦力は生じず、よって水平成分Nのみが働いている(1)が 答えになるのではないかと疑問に思いました。 どなたか解説お願いします。

  • 相対加速度の問題です

    次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。  なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。  いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる

  • 高校物理、慣性力

    (問題) 図のように、電車が水平右向きに加速度αで進んでいる。電車内につるされた質量mの振り子がθだけ傾いている。糸の張力Tとtanθを求め、m、g、αで表せ。また、糸を切ると車内でみて、外から見て、重りはどのように動くか?軌跡を示せ。 (私の解答) (前半) 車内から見ると 水平にはmα=Tsinθ(1)、鉛直にはmg=Tcosθ(2) (1)^2+(2)^2を考えて、T=m√(α^2+g^2) tanθ=(1)/(2)=α/g (後半) 重りが静止していた位置をOとして、水平左向きを正、鉛直下向きを正とすると、 x=1/2αt^2、y=1/2gt^2 tを消去して、y=g/αx⇔tan(π/2-θ)x (疑問) 車外から見るとどうなるかも同様の方法で解きたいのですが、教えてください。 問題集の解答では、車外から見れば、重りは水平方向に動いている状態で糸を切られるので、水平投射に入り、放物線を描いて落ちてゆくと書いてあるのみで、イマイチ説得力に欠けます。

  • 高校物理の力学の質問です。

    なめらかで水平な床の上に、質量Mの板がある。 その板の左端に質量mの人が立っている。 この人が板の上を、板から水平右向きに一定の力fを受けて動く時、 人と板の加速度を求めよ。 回答 水平右向きを正とすると、 人についての運動方程式 f=mα 板についての運動方程式 -f=Mβ よってα=f/m, β=-f/M なぜこのような運動方程式が立つのか分かりません。 働く力がよく分かっていないのですが、 私は、人は水平右向きに運動するので 板をFの力で押していると考えて、 mα=f+F Mβ=-F と運動方程式を立てたのですが、 間違い含めてご指摘お願いします。