• ベストアンサー

ならぬことはならぬものです

chiha97の回答

  • chiha97
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

八重の桜、bougainvilleaさんとはちがった意味でもやもやしながら見ていました。 あの使い方は、「什の掟」の一部分のみを取り出してしまったために、「ならぬことはならぬ」という言葉の本来の意味とはかけ離れており、ほとんど誤用と言って差し支えないと考えます。 会津に対する誤解が広まってしまいそうです。 什の掟は「会津藩の教え」というよりは「子供たちが自主自治のために自ら作るルール・マナー」という感じのもののようです。 「什の掟」については以下のサイトがわかりやすいと思います。 http://www.nisshinkan.jp/about/juu 什の掟における「ならぬことはならぬ」の意味は、当時の大人たちが書いた掟の書き方と比較してみるとわかりやすいと思います。 【什の掟】 一、年長者の言うことにそむいてはいけない 一、目上の人にはお辞儀をしなければならない  … ならぬことはならぬものです 【当時の掟の書き方】 一、○○をしてはいけない 一、□□をしてはいけない  … 右の条文は堅く守るべきものである 「ならぬことはならぬ」は「右の条文は堅く守るべきものである」に当たると考えられます。 什は6~9歳の子供の集まりですから、小さい子でもわかるようにこのような表現をしたのでしょう。 意味は「決まりは守るべき」といったところでしょうか。 「ダメなものはダメ!」というような使い方をする言葉ではありません。 また、これは子供たちの決まりごとなので、戦で部隊を率いるような大人が「ならぬことはならぬ」の考えを堅持するなどということは、どちらの意味であってもまずないことと考えます。

bougainvillea
質問者

お礼

番組の予告を見ると、今後もドラマのなかでも大人が「ならぬことはならぬ」を 連発するようです。 No4さんの回答でも書きましたが、この文だけ取り出すと「什の掟」本文からは意味は離れますが やっぱり会津の気風を象徴している一文なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?

  • 松平容保はなぜ自らの命を引換にしなかったのですか?

    大河ドラマ「八重の桜」を楽しんで観ています。 ドラマの松平容保は、家臣思いで、聡明な殿様として描かれています。 ドラマが真実だと思っているわけではありませんが・・・。 松平容保は、なぜ恭順和睦の条件に自らの命を代償にしなかったのでしょうか? 戦国時代の敗戦処理では、城主の切腹が和睦の条件だったりしますよね。 会津藩は重臣のひとりが城主の肩代わりで死んでいます。 容保の会津戦争後の行動を調べると、戦争責任は感じているように思えるのですが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大河ドラマ「八重の桜」

    大河ドラマお好きな方にお聞きしたいんですが、今やっている綾瀬はるかちゃんの「八重の桜」どう思いますか?私は録画して一応毎回見ているんですが何かこれって内容的に福島県を励ますっていうよりますます憂鬱にさせちゃうんじゃあ・・・って思って見ています(笑)。今現在の展開は徳川慶喜に振り回されてるし、会津藩は(というかこれは新島八重の生涯の話ですけれど)最終的には悲劇だし・・・。もっと明るい題材でも良かったのでは?って思います。幕末ものも嫌いではないんですけれど正直来年の「軍師官兵衛」の方が楽しみになってきちゃいました(笑)。個人的には戦国時代の方が大好きなんで・・・。それとみなさんは大河ドラマの題材にするなら幕末と戦国時代ならどっちが好きですか??

  • 曲名と歌手を教えてください。

    大河ドラマ「八重の桜」で流れている曲名と歌手を教えてください。 YouTubeで見つけた大河ドラマ「八重の桜」の映像ですが、流れている曲名と歌手名がわかりませんでした。 曲名と歌手名を教えてください。 NHKのホームページには載ってませんでした。 http://www.youtube.com/watch?v=TwR0A1-w_fU

  • 13人扶持について

    八重の桜を見ていたら、夫の川崎尚之介が 「13人扶持」で会津藩士になった、という場面が ありました。 13人扶持は現在の価値にすると月給、もしくは 年収としてはどのくらいの金額になるのでしょうか?

  • 「会津の三泣き」をご存知でしょうか?

    大河ドラマで「八重の桜」をやっています。 「ならぬものはならぬ」が多用されていますが、「会津の三泣き」ということばもあります。 これは、転勤等で会津に移り住んだ方に関する言葉です。 1番目は会津の人がなかなか外部から来た人と打ち解けてくれないので泣く。(会津の人は頑固で不器用です。) 2番目は次第に会津の人々と心から触れ合えるようになって、その人情の厚さに泣く。 3番目は再度転勤等で会津を去るときに、人情ある会津の人々との別れがつらくて泣く。 会津は昔は福島県の中心地で戊辰戦争で賊軍扱いされなければ県庁所在地となっていてもおかしくない地域です。 戊辰戦争後会津は政府から冷遇されてきたり頑固な地域性もあり、最初は外部から来た方となじめないのではと思っています。 「会津の三泣き」が大河ドラマででてくるかどうか分かりませんが、会津の風土をご理解いただければドラマも面白く見られるのではないかと思います。 福島県民でも知らない人もいるようですが、福島県民以外の方でこのことばをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 会津戦争、会津藩の兵糧集積所

    八重の桜を見てると会津若松場内で食料が不足してますが、会津藩では米は普段どこに保管しているのでしょうか? なんとなく三の丸くらいに兵糧蔵があってもよさそうなものなんですが、どうして城内ではないのでしょうか?。 仙台や庄内など港がある藩だと港のそばに蔵があって輸出ように積み上げてるような気がしますが、内陸の藩はどこに貯蔵するのが一般的・または適当なのでしょうか?

  • 身体能力が高い着物の女性

    宙返りやハイジャンプを軽々とこなす身体能力が高い着物の女性は大河ドラマ「八重の桜」の主人公「川崎八重/新島八重(綾瀬はるか)」でしか見られません。 彼女の他に誰がいると思いますか?

  • 大河ドラマ「八重の桜」見てますか?

    大河ドラマ「八重の桜」ってどうなんですか? このドラマって私は数回見ましたが、 正直私の感想としては「つまらない」という一言です。 私の会社の上司(女性)が言ってました。 主人公は綾瀬はるかなのに西島秀俊ばかりが目立ってる。 篤姫みたいな内容だと思ってたのに新選組が出てきたり 戦のシーンが多すぎる。女性受けを狙ってるのだったら戦のシーンは控えるべきだと。 平清盛から一新させたというが、私的には平清盛とたいして変わってないと。 上司はそう言っておられました。 このドラマ見てる方、ぶっちゃけこの「八重の桜」という今回の大河ドラマどう感じますか?

  • 「八重の桜」月代のある人ない人の意味は?

    八重の桜を観ていると、月代のある人ない人がいます。

八重の桜の時代にまげを結う際、月代のあるなしに何か意味があるのでしょうか?
八重の兄、覚馬は京都にいたころまで月代がありましたが、長崎に行ったころから月代がなくなりました。

 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story02.html 八重の桜の登場人物を見ると

会津藩家臣、家老の佐川官兵衛には月代がありません。

同様に会津藩家臣、軍事奉行添役、秋月悌次郎(北村有起哉)にも月代がありません。

西郷隆盛(吉川晃司)にも月代がありませんが、脱藩しているからなのでしょうか?

久留米藩出身の真木和泉(島田久作)にも月代がありません。

勝海舟(生瀬勝久)は幕府の人物とおもいきや月代がありません。

佐久間象山(奥田瑛二)は信州・松代藩士、吉田松陰(小栗旬)は長州藩藩校・明倫館の兵学教授ですが月代がありません。

長州藩の木戸孝光(桂小五郎) 及川光博も今週も月代がありません。 (なぜかHpでは月代があるのですが…)

今週、川崎尚之助は会津藩にとりたてられる場面がありましたが、月代はないままです。

まさか役者の事務所の意向で月代のあるなしを決めているのではないと思いますが、詳しい方、よろしくお願いいたします。