• ベストアンサー

微量PCB保管について

微量PCB機器を取り外して、原則取り外した敷地内に保管するのが原則と思っておりましたが、 事業所の支店で数か所から微量PCBが発生した場合、まとまった一か所の場所に集約してもよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

所有者の責任において保管することが義務付けられています。 自己所有のままであれば、所有者の管理の下、保管の集約をすることは可能です。 ただし、移動について他業者に依頼する場合は、所有者の監理(社員の付き添い)が必要になります。 しかし、一般事業者のPCBは処理が終わったので、処理施設も廃止されると聞いていたのですが、 処理の予定はどうなっているのか調べる必要があります。

idobatajin
質問者

お礼

遅れましてすみませんでした。 分かりやすいご説明ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 微量PCB入りトランス

    微量PCB入りトランスはもし更新工事中にPCB入りだと判明した場合の処理は請負業者で処分してもよいのでしょうか? 事業者責任で処分するのでしょうか?

  • 微量PCBの処理で

    工場の電気設備を管理しています。 工場内の変電設備を更新を計画していますが、撤去する機器の絶縁油に微量PCBが含まれている場合の取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか? また、変流器など油が抜く構造(コックがない)の機器は PCB検査ができないと思うのですが、その機器の取り扱い もどのようにすえばよいのでしょうか?

  • 微量PCB含有の変圧器の輸送

    来月早々にも計画があるのですが、色々調べてもよく判りません。 (直接、関係官庁には聞きにくいので、知っている方アドバイス下さい、 お願いします)  微量PCB(10PPM)が含まれた古い変圧器(油量90Lほど)を 他県にある撤収工場から、保管場所施設があり特別産廃管理者も居る当地へ輸送しょうと計画しています。 (この変圧器は油を分析し混入が判明したのはごく最近であり、PCB機器使用の届けは出していません) (質問) 1,関係法規があるのでしょうか(高濃度PCB使用機器は、使用地の届出機関に移動を申入れして許可を貰ってから輸送した経験あり) 2,通常の油入電気機器として扱って輸送して良いのでしょうか。

  • PCB入りトランスの保管場所について

    実は、絶縁油の試験結果より、動力3台のトランスに 微量PCBが含有していました。 それで、近々新品と取り替えて、これらのPCB入りトランスを保管することになるのですが、これらを 保管する場所がありません。 今考えているのは、電気室があるのですが、これの中に 保管しようと考えています。 作りは、周りはブロック、床はコンクリート、 屋根はスレートです。 この場合、例えば電気室に保管してはならないなどの 法律等があるのかが不安です。 絶縁油が2000リットルを超える場合は消防法などの 制約があるみたいです。 今回対象のトランス3台分の絶縁油は1600リットルくらいです。 識者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • PCB機器の保管方法について

    御世話になります。 このたび変圧器から微量PCBが検出されたのですが保管方法はどの様にすればよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • PCBの保管に付いて

    近年、高濃度PCBの回収処分が開始され徐々に実施されていますが  低濃度PCB含有のトランスを所持しています 低濃度に関しては、国から依然として回収計画が発表されていないため  その間、保管が余儀なくされています そこで保管の際の漏洩防止カバー(トレイ)なのですが  PCBの性質から、ステンレス製・鉄製 以外でも   樹脂性などで漏洩が有った場合に耐えうる材質をご存知でしょうか?      ご教示のほど宜しくお願いいたします

  • PCBを発見してしまったら

    もし電気工事をする際にPCB入り安定器、トランスを発見してしまった場合はどうすればよいのでしょうか? またPCBの保管についてもおしえてください! よろしくおねがいします

  • PCBに触れた場合。

    最近、高圧トランスの絶縁油に触れる機会がありました。 トランスの製造年は生産中止の行政指導前であった為、PCB混入の確立が高いと思っています。 いくつかの類似質問は読ませていただいたのですが、私の知りたい事と少々異なっていたので、ここに質問させていただきます。 ・カネミ油症事件など、極微量のPCBを長期に渡って摂取した場合体内に蓄積され害を及ぼす、とのことですが、  絶縁油の高いPCB濃度のものを一時的に摂取した場合にはどうなるのでしょうか?  規制される前は絶縁油の中に手を入れて作業していたとの話も聞きましたが、健康な状態でなく、傷口があった場合にはどうなるのでしょう?  高濃度のPCBが体内に一度に吸収されると言うことになるのでしょうか? ・その場合には中毒症状は早く発現するのでしょうか? ・関連サイトを見ると、PCBの付着した衣類等も産業廃棄物扱いとなるらしいですが、私はPCBに触れた手で色々な所を触っています。  そういった箇所を傷口のある人が触れたり、舐めたりした場合には、体内に吸収されてしまうものなのでしょうか?   かなり神経質な考え方だと思いますが、自分を含め今後の家族の事を考えると心配になってしまいます。   どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。

  • PCB含有機器の処理期限について

    PCB処理特別措置法で平成28年7月15日までにPCB廃棄物を適正に処理するように決まっていますが、使用中(具体的には微量PCB含有高圧トランス)でもその期限までに廃棄物にして処理をしなければいけないのでしょうか。 色々と検索して調べているのですが、どうもそこのところがはっきり書いてあるのが見つかりません。 もっとも高圧トランスですので、そのころにはとっくに推奨交換期限(20年)を過ぎているのですが(既に過ぎている)、そこまで使用していたと仮定した場合を想定しています。

  • PCB上のワイヤーボンディング用パッドのメッキ種…

    PCB上のワイヤーボンディング用パッドのメッキ種とその製法について PCB(ガラエポ)上に SMT部品の実装後、ベアチップのダイボンディングを行い、ベアチップとPCBをワイヤーボンディングすることを想定しています。 ワイヤーボンディング用のPCB上のパッドには金メッキを施す予定です。 ワイヤーボンディング用の金メッキパッドを製作する場合、 電解メッキは不向きで、無電解メッキが比較的向いているとの 説を耳にしました。さらに、無電解メッキの場合、メッキ時の電極取り出し 用にパターンを設定しないといけないらしいのですが、基板仕様とクリアランスの関係で、電極の取り出しが困難な状態となっています。 現在、PCBパターン設計中で、 諸作法について調べたく、検索等しているのですが、知りたいところがなかなか取り出せない状態です。 下記の内容について、アドバイスいただけないでしょうか? 1.電解メッキと無電解メッキのワイヤーボンディングに対する性能差は単に厚みの違いなのでしょうか?他にもメッキ状態に何か差があるのでしょうか? 2.ワイヤーボンディングに向くように電解メッキについて何かやりくりするような手法はあるのでしょうか? 3.無電界メッキで処理する場合、独立したパッドが例えば100個あれば、その100個分についてパターンを引き回し、1箇所にメッキ用電極として集約させないと 処理できないという解釈で間違いないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう