• ベストアンサー

PCB入りトランスの保管場所について

実は、絶縁油の試験結果より、動力3台のトランスに 微量PCBが含有していました。 それで、近々新品と取り替えて、これらのPCB入りトランスを保管することになるのですが、これらを 保管する場所がありません。 今考えているのは、電気室があるのですが、これの中に 保管しようと考えています。 作りは、周りはブロック、床はコンクリート、 屋根はスレートです。 この場合、例えば電気室に保管してはならないなどの 法律等があるのかが不安です。 絶縁油が2000リットルを超える場合は消防法などの 制約があるみたいです。 今回対象のトランス3台分の絶縁油は1600リットルくらいです。 識者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

>なぜ、「使用中の変圧器等の絶縁油のPCB濃度確認は、しないほうが賢明」なのでしょうか?  *使用中の電気工作物にPCBが含有しているのが判明した場合、   経済局へ届け出る必要があります。   現在、微量PCBへの対処方法(基準値・処理方法・処理費用負担を何処が持つのか等)が論議中で今後の動向が不明です。    すなわち、現行法に則り届け出をしますと、高濃度品と同じ扱いが必要ですが、   今後、扱いが変わる可能性があります。    (好意に解釈すると)そうすると、微量品と高濃度品の選別等の事務処理が生じ、その過程で高濃度品を   微量として処理する可能性も生じるかもしれません。    それよりは、微量品への対処方法が、国の基準として定まった後に、検査・届け出を受けたほうが、   役人としては望ましいのでしょう。(はっきりとは記載されていませんが、そう解釈してあげる事ができると、私は思います。) >どちらにしても、含有していると処理方法は正規に  処理するしかないのですよね?  *(繰り返して書きますが)微量PCB品の処理基準・方法が定まっていない現状では、   「(絶縁油として)使い続けるか、(PCB含有品として)保管し続ける」ことしか出来ません。   (参考)現在稼働中(と建設中)の、日本環境安全(株)のPCB処理は、高濃度品にしか対応していません。  

その他の回答 (2)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>微量PCBが含有していました。 >例えば電気室に保管してはならないなどの法律等があるのかが不安です。 >絶縁油が2000リットルを超える場合は消防法などの制約があるみたいです。 >今回対象のトランス3台分の絶縁油は1600リットルくらいです。 *微量PCB(0.5PPM以上)含有の電気機器は 「処理方法が定まるまで」高濃度PCBと同様な方法での保管義務が有ります。  ※「処理方法が定まるまで」とは、現在の法でのPCBの処理は、高濃度品のみを対象にしています。  「微量PCB含有絶縁油の処理(基準値・方法)等について」は、国で審議中のため「未定」です。   ・濃度基準についても業界団体は外国と同じ50PPM以上にすべきと主張しています。   ・処理・運搬方法についても、高濃度並は必要ないではとの議論もあるようです。  その為、処理方法が定まるまでは、「高濃度並で」保管しておくのです。  実務として、   ・トランスが腐蝕しないように(屋内が推奨されている)   ・万一、漏洩しても他所に漏れ出さないように「容器等」が必要です。    (私どもは、防液堤を設置しました:消防法との関連があります)   ・第三者が勝手に触れないように管理する(保管エリアの閉鎖と施錠)   ・保管中の変圧器等の油入電気機器は、消防法の適用を受けます。    「普通の油入変圧器や微量PCB混入油入変圧器」は第3石油類 (指定数量:2,000L)     (高濃度PCB含有機器は、第4石油類(指定数量:6,000L)で、絶縁油より楽になります)     指定数量未満で、指定数量の5分の1以上あると、「少量危険物貯蔵・取り扱い」の届出が必要です。   まとめますと、質問者さんのケースでは   1)少量危険物貯蔵・取り扱いの「相談を地区消防署にする」。     (電気室への保管が認められた場合は、室内に防液堤等と施錠出来る柵を設置)   2)「少量危険物貯蔵・取り扱い」の届出を消防署へする。   3)「特別産業廃棄物保管」の届け出を、県等の所轄部門へする。   4 「微量PCB電気機器保管」の届け出を所轄経済局へする。   保管をいつまで(処理がいつから開始されるのか)必要かは、現状では不明です。   (電力会社のOFケーブルだとか、全国ではすごい量だろうな・・・     処理費は誰が負担するのか「設置者(倒産か)・電力料金・税金・油メーカ(倒産か・・ガソリン代値上げか・・大変だす     現状の自家用変圧器で試算(現状の高濃度並で)すると、5000KVAクラスでも輸送費込みで億円単位ですよ・・     新品変圧器はもっと安く買えるが・・・乞う50PPM以上の基準」)   なお、余談ですが「使用中の変圧器等の絶縁油のPCB濃度確認は、しないほうが賢明です」、   変圧器を廃棄するのであれば、検査は絶対に必要ですが、使用中のものに含有が判っても   対処(届け出等)が大変ですよ・・・知らなければ、微量PCBの対処方法が国から示された段階で検査を始めれば良いのです。   (ここだけの話しですよ・・・国からの通知文書を良く読めばそういう解釈も出来るようです・・・)            

syuninn27
質問者

補足

ありがとうごさいます。 なぜ、「使用中の変圧器等の絶縁油のPCB濃度確認は、しないほうが賢明」なのでしょうか? どちらにしても、含有していると処理方法は正規に 処理するしかないのですよね?

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.1

http://www.erca.go.jp/guide/guide/pcb.html 保管に関しては産業廃棄物処理の講習が必要で選任者の選出が必要のはずです。 処理費用がかかりますが、廃棄処理が可能か問い合わせてみるのも良いかと。 絶縁油の処理も確認されると良いですね。

syuninn27
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 低濃度PCBに関するトランスの処分について

    低濃度PCBに関するトランス(変圧器)の処分について質問です。 最近は産廃業者にトンラスの処分を依頼するときに「PCB非含有証明書」が必要と聞きました。 その場合、メーカが証明するもの、若しくはPCB含有検査の結果証明などを添付すればいいと考えますが、トランスは絶縁油の入れ替えの可能性があるので、非含有の証明だけでは不十分に思えます。 前述の証明書とともに、その後、絶縁油の入れ替えが行われていないことの証明も必要かと考えますが、これはどのようにすればいいのでしょうか? それともそこまでは必要なく、あくまで前述の証明書があれば、産廃業者は処分対応してくれるのでしょうか? ご教示お願いします。

  • PCBの保管に付いて

    近年、高濃度PCBの回収処分が開始され徐々に実施されていますが  低濃度PCB含有のトランスを所持しています 低濃度に関しては、国から依然として回収計画が発表されていないため  その間、保管が余儀なくされています そこで保管の際の漏洩防止カバー(トレイ)なのですが  PCBの性質から、ステンレス製・鉄製 以外でも   樹脂性などで漏洩が有った場合に耐えうる材質をご存知でしょうか?      ご教示のほど宜しくお願いいたします

  • 微量PCB入りトランス

    微量PCB入りトランスはもし更新工事中にPCB入りだと判明した場合の処理は請負業者で処分してもよいのでしょうか? 事業者責任で処分するのでしょうか?

  • 微量PCB保管について

    微量PCB機器を取り外して、原則取り外した敷地内に保管するのが原則と思っておりましたが、 事業所の支店で数か所から微量PCBが発生した場合、まとまった一か所の場所に集約してもよろしいのでしょうか?

  • PCBを発見してしまったら

    もし電気工事をする際にPCB入り安定器、トランスを発見してしまった場合はどうすればよいのでしょうか? またPCBの保管についてもおしえてください! よろしくおねがいします

  • PCB含有機器の処理期限について

    PCB処理特別措置法で平成28年7月15日までにPCB廃棄物を適正に処理するように決まっていますが、使用中(具体的には微量PCB含有高圧トランス)でもその期限までに廃棄物にして処理をしなければいけないのでしょうか。 色々と検索して調べているのですが、どうもそこのところがはっきり書いてあるのが見つかりません。 もっとも高圧トランスですので、そのころにはとっくに推奨交換期限(20年)を過ぎているのですが(既に過ぎている)、そこまで使用していたと仮定した場合を想定しています。

  • PCBに触れた場合。

    最近、高圧トランスの絶縁油に触れる機会がありました。 トランスの製造年は生産中止の行政指導前であった為、PCB混入の確立が高いと思っています。 いくつかの類似質問は読ませていただいたのですが、私の知りたい事と少々異なっていたので、ここに質問させていただきます。 ・カネミ油症事件など、極微量のPCBを長期に渡って摂取した場合体内に蓄積され害を及ぼす、とのことですが、  絶縁油の高いPCB濃度のものを一時的に摂取した場合にはどうなるのでしょうか?  規制される前は絶縁油の中に手を入れて作業していたとの話も聞きましたが、健康な状態でなく、傷口があった場合にはどうなるのでしょう?  高濃度のPCBが体内に一度に吸収されると言うことになるのでしょうか? ・その場合には中毒症状は早く発現するのでしょうか? ・関連サイトを見ると、PCBの付着した衣類等も産業廃棄物扱いとなるらしいですが、私はPCBに触れた手で色々な所を触っています。  そういった箇所を傷口のある人が触れたり、舐めたりした場合には、体内に吸収されてしまうものなのでしょうか?   かなり神経質な考え方だと思いますが、自分を含め今後の家族の事を考えると心配になってしまいます。   どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。

  • 微量PCBの処理で

    工場の電気設備を管理しています。 工場内の変電設備を更新を計画していますが、撤去する機器の絶縁油に微量PCBが含まれている場合の取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか? また、変流器など油が抜く構造(コックがない)の機器は PCB検査ができないと思うのですが、その機器の取り扱い もどのようにすえばよいのでしょうか?

  • 高圧自家用設備のPCBの含有について

    皆様、お忙しいところ下記について教えて下さい、 「高圧自家用電気設備の高圧変圧器や高圧進相コンデンサ等で1990年 以降に作られた物にはPCB(微量も含めて)は一切含有されていない」で よろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単相トランスのデルタ結線!?について

    単相200KVAトランス3台をデルタ結線して、動力200KVAトランスとして使用することができるらしいのですが、 実際どの様に結線すればいいのか教えて下さい。 また動力としての電気容量は200KVAになるのですか? 勉強不足ですみません。