• 締切済み

育児が辛いです。お願いします。

capi-chanの回答

  • capi-chan
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.6

10年後どうなってると思います? 子供の成長は早いんですよ。 逃げないで、しっかり現実を見て下さい。 いまのご主人には、経済力がないし、態度も変わらないと思います。 二人で依存し合っててても、生活は良くならない。 生活が安定しなければ、子育てだってままならないでしょ? 子供の事もだけど、あなた自身の事もしっかりと考えて。 これだけお子さんへの愛情があるんだもの、きっと苦しくても乗り越えられますよ。 母は強しです!

eumi-na
質問者

お礼

ありがとうございます。 逃げずに頑張っていきたいと思います。 嘘を言い続けている自分にも疲れています。 もう嘘は辞めて子どもの他にもよく考えていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児について

    望まれない子を出産して現在育児をしています 気づいた時にはおろせない時期になっていて生みました。 現在実家暮らしです 自分も母子家庭です 母親、自分、子供で暮らしています。 しかし、この家にはもううんざりです 家にいてもストレスがたまるだけ 最初の方は育児に協力してくれた親ですが、 今じゃ子供が少しえーっえーっって呼んだだけで 呼んでる呼んでる。はよいけ的な感じに言ってきます。毎度毎度行ってると体力が持たなくなるのは知ってるので少し放置したりします。 そしたら文句だけめっちゃ言われます。 可哀想。可哀想。って。 可哀想っていうなら相手してくれたらいいって思うんですけど。 親の機嫌が良いときは面倒見てくれます けど、機嫌が悪かったり、なんか気にくわないことがあると文句、もしくは目で威圧など。 親のご機嫌取りと育児両立はもう無理です。 自分のストレス発散方法は 音楽聴いたり、電話したり、アプリやったりです。 けど、子供が寝てからイヤホンで音楽聴いていたらイヤホンつけてるから泣いてるの気づかないんだろとか言われます。 泣いてるの気づける音量できいてるので普通に聞こえます。親の泣いてる泣いてる言うのはえーっえーっって呼んでる時に言ってきます。 電話も親の前でしたくないので親が出かけてる時しか出来ません。電話してたらまた文句言われそうで出来ないし。 アプリをやってる時も、自分でこのアプリ少しやったら次○○(洗濯など)しよう。って決めてるのに ○○やれよ的に文句言われます。 ここでこっちの決めてる意見を言うと機嫌が悪くなりもっと悪化するので言えません。 ちなみに、育児だけではなく、 親の子供は自分なのに機嫌悪いとご飯とか出てこないです なので実家にいる意味ないと思ってきます。 ストレスはたまるし、文句も酷いし、ご飯は出てこないし。 親は怪我で仕事を休んでいます。 そして機嫌が悪くなると育児のために仕事休んでるわけじゃないんだからね。 と言われます。 自分としてはさっさと仕事行ってむしろ関わってほしくないです いろいろ書きましたが、 今悩んでる選択肢は 子供を実家に置いて家出 子供を児童相談所に預けて家出 自分の意志を親に言って児童相談所に預けて寮に入って稼いで迎えに行く この三つぐらいです。 自分が本当にしたいのは 児童相談所に預けてその間に稼いで迎えに行って二人で暮らすことです。 正直今は子育てより働きたいです。 夜職して稼ぎたいです。 親とは縁切りたいです。 親は子供は可愛がりますが、機嫌が悪いと子供の抱っこすらしません 後、携帯をスマホに変えてから 親がスマホ依存してます 一日中アプリ。 やらなきゃいけないという使命感に追われてます その光景を見るのもストレスがたまります。 事情を1から説明でき、相談する相手もいません。 自分は19、子供の歳を言うと知り合いが見てたら怖いのではっきりは言えませんが約半月ぐらいです。

  • 育児が辛い

    1歳1カ月の子供が一人いるのですが、 一日中子供に振り回されているような状態で、気が休まる時がありません。 離乳食は、何でも食べてくれるのですが、 座って食べるのを嫌がるし、 口にいったん入れた物を投げ散らかし、食後は周辺が食べかすだらけです。 私が居間で何か食べていると、必ず寄って来て、欲しがったりするので 自分は朝・昼・夜全て台所で立ち食いです。 夫は、仕事から帰るのが9~10時で、不定休なので、 夫と交代で夕食を食べるという事も出来ません。 私が立ち食いしている間も、子供は、台所と居間の境にあるベビーゲートにつかまって キーキーいったりしているので、 食べるというより、かきこむという感じだし全く食べた気がしません。 育児に追われて、トイレに行きそびれる事もしょっちゅうです。 外出する時も、子供が機嫌よく一人遊びをしているすきをねらって、 猛スピードで化粧したり、自分の身支度をするという感じで、 毎日毎日子供にせかされているような気分で、全く余裕が持てません。 子供が、割と機嫌がいい日は、家事などもはかどるので、 まだいいのですが、 機嫌の悪い日(特に風邪をひいた時など)は、全く家事がはかどりません。 夫が不定休で、休日出勤もざらなので、家事をためておけば結局自分がしんどくなります。 なので、なるべく家事をためたくないのですが、 ぐずりがひどい時などは、家事がはかどらず、買い物に連れて行くだけでもやっと・・・という 感じで、イライラしてしまいます。 先週は、子供が風邪からくる胃腸炎にかかり、看病に追われ、 やっと治ったと思ったら今度は私にうつってしまいました。 でも、しんどくて寝ていたくても、かまってと言わんばかりにまとわりついてくるし、 相手をしないとわめくし、 本当にイライラして、怒鳴ってしまいました。 子供は、 早い時は8時半~9時に寝てくれますが、遅い時は10時近くまで寝ない日もあります。 子供が寝たら、今度は夫の夕食の準備をしたり自分が入浴したりで、 結局自分の時間もろくに持てません(子供が昼寝している時は家事をしています)。 夫は、子供をとても可愛がってくれ、たまの休みは1日中子供の面倒を見てくれたり 仕事から帰って来て食器を洗ってくれたりするのですが、 普段は1日中子供と二人なので、どうしても煮詰まってしまいます。 以前は、たまに会う友人(同じ年の子供あり)がいたのですが、 彼女は育児をとても楽しんでいるようで、 会う度に「私って親バカかも~」とか「泣き声も可愛く思える」と言っていて、 その度に自分と比べてしまい、自分が育児で悩んでいる事も打ち明けられないまま、 次第に疎遠になってしまいました。 私は自分が親バカだなと思った事は一度もないし、 子供の泣き声を聞くと、耳をふさぎたくなります。 働いたほうが、自分は楽な気がして、近所の保育園に片っぱしから問い合わせましたが どこも待機児童でいっぱいとの事でした。 働きたいというよりも、育児から離れたいのが本音です。 「可愛い」と思う事はもちろんあるのですが、もともと子供が苦手だったためか、 自分の子供もやっぱり苦手というか、どう扱っていいのかわかりません。 育児で余裕がないせいか、夫にも些細な事で目くじらをたてて、 口うるさく小言を言ったり、とげのある言葉をぶつけたりしてしまいます。 自分でも、嫌な妻だと思います。 ちなみに夫の両親はフルタイムで働いているため、預かってもらう事は出来ず 自分の実家は遠方です。 こういった時、どうやって乗り越えたらいいのでしょうか なんか疲れてしまいました

  • 夫の嘘…

    夫の嘘をつく癖(?)について… 結婚して4年、夫にお金絡みで何度か嘘をつかれています。 我が家は夫が独身~結婚当初にかけて債務整理をしていたのでギャンブルは一切禁止しています。 しかし家庭のお金(支払いをするためのお金)をギャンブルに使われた時は『友達が困ってたからお金を貸してあげた』と嘘をつかれたり、私が産後で外に出られない時に夫が『かわりに支払いしてくるよ』と言ってくれるので頼んだらギャンブルに全て使い込んでしまったり… その他にも数え切れない嘘をつかれています。 今回はお盆前に知り合いの仕事の手伝いに行った時のバイト代のことです。その日にバイト代が貰えなかった~と言っていました。 そのバイトから1ヶ月近く経ったので夫に『そういえばバイト代まだもらってないよね???』と聞きました。 すると、最初『いやー実はもらったんだよね。でもお盆の時、家族で泊まりに行ったでしょ??その時俺も金だしたじゃん?それバイト代だったんだよね~』と、言ってきたのですが私はすぐ嘘だとわかりました。だってちゃんと私は頭の中でお金の計算していたし、夫がポケットマネーで支払ったものは何もなかったからです。 『嘘つくな。本当のこと言わないと離婚する』と私が言ったら『自分の欲しいものを買った』と… それを聞いた瞬間、今までの小さな嘘から大きな嘘まで色々思い出してしまい…また嘘をつかれたショックが大き過ぎて私は涙が止まりませんでした。 嘘をつかれすぎて、信用が一気になくなってしまいました。 もう顔も見たくない…声も聞きたくない…出ていって欲しいです。 離婚…は言い過ぎだけど、この先も嘘をつかれて生きていくのがすごく嫌です。 夫は『ギャンブルはもうやってない』と言いますが、それももう信用できない…。 そのうち家族に嘘をついて浮気でもするんじゃないか…とも思ってしまいます。 本当に信用できない… みなさんならこのような状態になったらどうしますか? ちなみに、嘘をつく以外は、子供の事、家の事素晴らしいくらい色々やってくれます。 こんなに家事育児デキる男はいないんじゃないかと思うくらい… でも嘘つきは許せないです…

  • 育児で鬱々します

    育児で鬱々します 結婚して、夫の勤務地近くに引っ越してきて3年目になります。 子供は9カ月が一人います。 私の実家までは、車で2時間半なので、遠すぎるというほどでもないと思いますが、 3年たってもいまだに、今住んでいる環境になじめないというか、 今住んでいる所を好きになれません。 知り合いもだれもいなく、孤独だったので、 どうにかママ友を作り、たまに会ったりはしているのですが、 深い話を出来る仲ではありません。 育児で悩んで鬱々している私に比べて、彼女は会う度に育児を楽しんでいる様子が 伝わってくるし、 「子供って本当に可愛いよね」と言われて、 私も「そうだねー」と合わせているものの、本心は子供の事を可愛いと思えずにいます。 可愛いと思える時もある事はあるのですが、それ以上に、 育児が大変で、しんどく感じます。 とにかくよく泣く子なので、なおさらそう感じてしまうのかもしれません。 実家には、1カ月に1回くらい、2泊で帰っていて、 実家に帰ると、両親が子供をとても可愛がってくれて、面倒を見てくれるので、 私も少しは気が休まるのですが、 こっち(今住んでいる所)に戻って来ると、また鬱々としてしまいます。 最近、本当に育児に疲れてしまい、 一時保育があると知って、週2回、4時間だけ近所の保育園に預けています。 預けている間に、家事をしたりちょっとは休めたりしているので、 助かってはいるのですが、 子供を迎えに行く度に、保育士さんの態度が気になってしまいます。 一時保育だからかもしれませんが、いつも私に対してため口で、 この前私が子供のお弁当箱を置いて帰りそうになった時も、 「置いていかないで、ちゃんと持ち帰って!!」と言われてしまいました。 優しい保育士さんもいるので、全員がそうではないですが、 そんな事すらいちいち気にして送り迎えの度に、落ち込んでしまいます。 たぶん、自分が疲れているから、そんな些細な事まで気になってしまうのだと思います。 夫は優しくて、家事も育児も手伝ってくれる人ですが、 とにかく仕事が忙しく、休みもあまりありません。休日出勤もざらです。 いけないと思いつつも、夫が帰って来ると、当たってしまい 優しく出来ません。 夫の仕事が大変なのはよくわかっているのですが、 「1日中子供と2人でいなくていいから、いいね」なんて言ってしまいます。 もともと子供は苦手なほうで、 でも自分の子供だったら可愛いのだろうと思って産みましたが、 いまだに、可愛いと感じる余裕がありません。 大泣きして泣きやまない時や、延々とぐずる時は、本当にイライラして 産んだ事を後悔してしまうほどです。 日々、育児に向いていないと痛感させられます。 毎日この繰り返しで、自分自身全然笑っていません。 身近に、同じように育児で悩んでいる人がいないので、 自分がおかしいのかと思ってしまいます。 どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

  • 育児を楽しめません・・・。

    子供が生まれてからずっと、育児を楽しめた事が一度もありません。 子供(女の子)は、今1歳3か月なのですが、 1日の半分以上はぐずっていたり、機嫌が悪く、 おやつを食べ終わって、もっと欲しがるので、私が 「もう食べたし、今日はおしまいね」と言って渡さないと、それだけでそっくり返ってわめきます。 また、食事中にフォーク(赤ちゃん用の)を振り回したり、 フォークを持ちながら歩いたりするので、やめさせようとして取り上げると、 また同じようにそっくり返って、大泣きします。 子供の食べかすを、ほうきではいて、ちりとりに入れている時も、 子供が寄って来て、ほうきとちりとりを奪いたがるので、 「今お掃除してるからね」と言って渡さないと、ものすごくわめきます。 なので、いつも掃除中も邪魔されて、掃除もはかどりません。 洗濯物を取りこんで、たたんでいる時も、たたむそばから子供がぐしゃぐしゃにしてしまいます。 これ以外にも色々あるのですが、自分が要求した物を私が渡さなかったり、 思い通りにならないと、すぐ機嫌が悪くなり、ぐずります。 子供が一人遊びをしているすきに、ちょっと一息つこうと思って、 台所でコーヒーを立ち飲みしようとすると、すぐ寄って来て、 コーヒーを飲みたがってわめくので、結局いつも飲めません。 ご飯の支度も、子供が一人遊びしているから今のうちに・・・と思って、 取りかかろうとすると、わめかれたり、ぐずられたりで、家事もはかどりません。 毎日、1日中子供の相手をしているのが、しんどくてたまりません。 家の中にいれば何をするのも邪魔されるし、 スーパーに行けば、ベビーカートから降りたがってぐずるし、 降ろしたら降ろしたで商品棚を荒らしたり、どこかに行ってしまったりで 買い物にもなりません。 昨日は、子供がふざけて投げたおもちゃが、私の顔に当たり、 頭にきて子供を突き飛ばしたい衝動に駆られてしまいました。 「子供は泣くもの」「子供はぐずるもの」と頭ではわかっているのですが、 ぐずり声や泣き声を聞く度にイライラしてしまい、冷静になれません。 出先などで、母親が「あら~、泣いちゃったのね」とほほ笑んでいる姿を見る度に、 自分には母性が欠けているのではと思ってしまいます。 何をするにもいちいち邪魔され、買い物も自由に出来ず、 常に子供と二人きりという状態から逃げたくなります。 夫は、仕事が忙しく、帰宅は毎日10時過ぎです。休みは子供の面倒をよく見てくれますが、 私からすれば、休みの日だけ子供の相手をすればいいなんて、羨ましいと思ってしまいます。 夫が帰宅する頃にはもう子供は寝ているし、泣き声も聞かなくていいし・・・。 子供と離れたくて、働く事を考えましたが、どの保育園も待機児童で一杯でした。 今は、月に2回ほど一時保育(4時間)を利用していますが、 いつもその間に家事や買い物をすると、あっというまに迎えに行く時間になってしまいます。 夫の実家は近くですが、義両親は働いているので頼れず、 自分の実家は車で片道1時間20分かかるので、簡単に帰れません。 保健センターや児童相談など色々な所に相談しましたが、「もっと育児楽しまなきゃ」とか 「大変なのは今のうちだけ」と言われただけでした。 確かに、今のうちだけなのかもしれませんが、1日1日を乗り切るのが一杯一杯で、しんどく、 いつ子供を虐待してしまうかわからない自分が怖いです。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • アルコール依存症の夫と育児

    いきなりヘビーな質問ですみません。愚痴というか反省文みたいなものなのですが、悩んでいるので質問させていただきます。 夫は軽度のアルコール依存症で、わたしは育児というものの厳しさをまったく知らず、子供を産んでしまい、後から夫がアルコール依存であることが育児において負担になっていることに気づき、深く悩むようになってしまいました。 夫は育児にまったくといっていいほど、向いていません。平日は仕事するのですが、酒好きのため、金曜の夜から飲み始め、土日は部屋にこもり必ず酒を飲んで過ごしています。 酒をのみはじめると、それ以外のことはまったくできなくなってしまいます。 なので子供の夜泣きの最中に、飲んで騒ぐ、唄を唄う、友達に電話して一晩中喋り続けるなど平気でやっており、今子供が1歳9ヶ月になったのですがそれまでずっと週末の夜は飲んで騒いでいました。 そんな状態で、夜泣きの子供を寝かしつけるのが精神的に負担でした。 土日の朝はきまって昼過ぎまで寝ています。夫は育児はいっさいしませんし、部屋にこもってます。 子供用品の買い物、児童館への送迎などやってくれるとありがたいのですが、飲酒のためいっさいできません。べつに何もしなくていいのですが、あまりに不健康なので正直、育児する環境としては雰囲気も悪く、子供と別の部屋にいます。 以前は、酒に酔いながら子供をお風呂に入れようとして、とめて大喧嘩になりました。 平常のときも、夫は性格的にもとても短気で、子供の世話などまかせることはまったくできません。 また常に子供のことを邪険に扱う癖があり、当初は子供はいらない、めんどうみきれないなら乳児院に入れるなど平気で言っていたことがあります。 子供がいると酒を飲めないからだとは思うのですが、子供=めんどうくさい、という意識が消えず、子供はバカだとか言うときがあります。 時折、可愛がるときもあるのですがそれは長続きせず、子供の行動に自分がキレてかんしゃくを起こす、などしょっちゅうですので、子供の世話は頼まないことにしました。 そんな状態でわたしも育児しているので、ときおり、夫の態度にイライラするときがあり、疲れます。 子供の病院へのつきそいも、めんどうだといい来ません。 子供が急病のときも、酒を飲んでいて自堕落に過ごしており、子供に対して愛情がないようです。 正直なところ、夫にどのように育児に対して真剣になってもらえるか、さまざまな方法で説得を試みました。しかし夫は育児は自分の時間がないからいやだといい、子供が苦手、自分の時間がほしい、自分だ大事だという気持ちが強く、いつも子供を邪険に扱います。 わたしは、先日、急病で子供が苦しんでいる際に、これまでの育児の仕方に、とても罪悪感を感じ、なぜこのような父親の下に子供を作ってしまったのだろうと自分を責めて悩んでしまいました。 この先も、主人が酒を飲んでいるのは、教育上よくないと思います。 断酒をすすめても、以前は断酒できていたのですが、主人いわく、子供がいることがストレスのようで酒を飲んでいます。 夫はまためんどうくさがり屋のところがあり、理論的にはいろいろ話すのですが行動がまったく伴わず、日常的な家事や育児を常にめんどうくさがる傾向があります。 このような夫に、育児のたいへんさやつらさをわかってほしいと思うときがあるのですが、どのように言い聞かせたらいいかわかりません。 アルコール依存と育児は最悪の関係にあると思うので、深く悩んでいます。 これまで内容があまりに恥ずかしいので誰にも相談できずにいました。 わたしはどうしたらいいか、わからず、ときおり、育児+夫の飲酒の悩み、でどっと疲れるときがあります。どう考えていったらいいかわからず悩んでいます。 わたしはどのように考え育児に取り組むべきなのでしょうか。 最近、それがわからなくなりました。

  • 児童相談所の権限について相談です。

     毎回お世話になります。 児童相談所の権限について相談です。 私は40歳、夫は43歳です。要介護2の義父と、1歳4ヶ月の娘の4人家族です。 私も夫も両方とも親に頼れず親戚とは縁遠く、相談すらできない状況です。 ですから、4人家族で、孤立無援という状態です。 そこに私のメンタルの病気と、夫の仕事の多忙がかさなり子供の面倒がみれなくなり、乳児院にあずける事になりました。 半年以上たちもう体調が復活したので、また、私の実家で育てる事になったので、もしちょっとつかれたら、育児サポートや、(私の実家の地元のほうが都会で、サポート会員数も多いのです。)老齢で少ししか頼れませんが、母親がほんの少しなら、見てくれますので、介入しなく、余計な事されると負担になると担当に申し出ても、人と対峙気質なのか、段階を踏んでとかで、お試し外泊とかそれも連絡がいつになるかわからないとか、いちいち一つの事をすすめるのに、1日1課題位でそれも いちいち児童相談所に話を持ち帰って話し合って、それについて、また、連絡もいつになるかわからない(というよりわざとまた一週間後とか、2週間後とか、引き伸ばされています。)  ほとんとたちの悪い女性につかまった感じで弱い立場の私に意地悪をして楽しんでいる感じで、一言でも発言すれば、はぐらかされるとか、また日を改めて相談しましょうという感じで、いちいち引き伸ばされて子供も4月から、保育園に入園が決まっているのに、段階を踏んで外泊を重ねて、最終的な引き取りは6月になるとかで乳児院にいたとかいうことになれば、印象が悪くなるのに、保育園にまで介入して、お試し外泊をしながら見ていくとかいう感じで子供の未来とか、私の保育園でかたみの狭い思いをするとか全く気にかけてくれなく それどころか、そういう子供も私もバツが悪い事にしたい感じなのです。  まぁ、それは、もしへんな保護者とか子が多い感じで子供が、いじめに合うとか私も変な目でみられて行きにくいとかあれば、来年になったら、保育園をかえるとか、手段はとれるとおもいますし、できるかぎり、保育園には頼らないで、うちで育児できるときはうちでと考えていますし、ただメンタルの持病があるので、安定剤程度ですが、眠くなったり、だるくなったり疲れやすいので、全く保育園などをたよらずにというわけにはいきません。  夫も、気弱で、そういう人に従う事しかできない状態です。 夫のやることはもともと安物買いの銭失いというか、意味のない事に時間やお金がかかってしまって、それを肯定している感じで、私がそんな事しても意味がないといっても決まりとか、誰かの管理を 喜ぶほうで、私の意味がないとか、負担になるだけとかいう意見は受け入れてくれません。  それも決まりとか、管理とかするのも、たちの悪い人ばかりつき、夫や周りには、いいことをいって、私だけに、隠れるようにチクリチクリといじめてくるわけです。夫に児童相談所の人から意地悪されると私が言っても、それも悪い風に考える私が悪い(メンタルが回復してない)という感じです。  その担当の人に私が電話しても、言葉尻や何かに屁理屈つけて喧嘩腰になるばかりで、話がわからないから、また1週間後に話し合いしましょうとか引き伸ばし工作になり、女王様の様に人の家の事情に入り込んでは、意地悪をしたいという感じで、電話すらできなく、すべて、児童相談所との連絡は、夫にしてもらっています。  始めに電話で、喧嘩ごしがすごいので、怒って担当の上司の人や、所長をだしてと電話したのですが児童相談所総出で、担当の0さんに電話をとらせて電話をかわらなく、翌日電話をしてやっとつながった上司も皆で、Oさんをかばう様子で、聞いてもいないくせに、話はきいていたし、何ら問題はないとかんじております。とかばいまくります。担当を変えて欲しいといっても、上司も聞き入れてくれません。  夫との関係は、いつも重要な場面で、強くでれず、弱い私にあたるばかりなのもあり離婚かどうかという所までいっています。夫との関係に亀裂が入っているのもわかっていて、私たちを信じて本当の事をいってくださいなどと言いながら、やはり、夫とやっていけるかわからない、アパートかもと途方にくれてつぶやいたことでさへ、そういう話がでたという事は旦那さんにつたえておきますね。という感じで 夫がDV状態なのに、夫から、逃げるようなのは、告げ口するとかいう感じで、子供の事を考えての 発言もできない感じで、ため息さへつけない感じで、男の立場だったら、ネクタイで、じくじくと首をしめられていくと同じ状態です。  乳児院の対応もそういう悪い体質の何かあるようで、週一で面会をゆるされていますが、私一人トイレにたった時に、つきまとったり、一人の時を狙って妙な事いって悩ませてくるとか、乳児院の人に女王様の様に猛烈な咳払いで、威嚇された事もありますし、乳児院の子供のためにも、私の子供のためにも一刻も早く乳児院から、だしてあげたいという感じなのですが、みんなわかっていて、児童相談所の人が屁理屈をこねまわし、わかっていて、困る対応ばかりされます。   乳児院に入所のときは、どうにかして早くひきとれませんかとか、いう対応で親が協力すればとか で、母親のもとへよく児童相談所から電話がかかってきていたのですが、退所に際しては、私がもう体調が元にもどったし子供が手元にいないという事のほうが、精神的な面からきて体調が悪くなると再三主人を通して言ってもらったりわかっていて逐一いちゃもんをつけて、まだ引き取れないという理由をなんとしてでもつけたいという感じで、できるだけ引き伸ばしてという感じになっています。  とにかく180度困る対応(育児不可能の時になんとかできませんか?)と再三親などに電話をし、育児可能になると返すのをできるだけ遅くさせるわけです。  一体こういう公的機関の問題を正そうとはおもいませんが、子供を早くひきとってあげないと、悪徳 な人たちに意地悪をされていくだけという感じで、今は私だけみたいですが、子供ももしかしたら、うちの子だけ扱いが悪いかもとかどうかわかってあげあれないし、一体、児童相談所には、どこまで、 介入する権限があるのでしょうか?また不服がある場合にはどうしたらいいでしょうか?  願いはとにかく一刻も早く子供を乳児院から退所させてあげたいのです。 担当の人に不服があると、児童相談所を掌握する、ほかの児童相談所に電話をしましたが、その人の裁量や判断がないと駄目ですとつきかえされました。  もうほとほと困り果て、意地悪に息ぐるしさにまいっています。私の実家の親も、夫もわかっていて、ちょっとでも元気になると、邪魔や意地悪をして、私に困って首をしめつけられていけという感じです。 親の方の性悪は、元来もっている鬼畜母親という感じで、治るのを期待するほうが馬鹿です。  できるだけ早くアパートにこしたりして、育児に問題がないようにと手段をとるつもりですが、今は、 アパートでという話をだすと、白紙に戻してはじめから、方法練り直しになりますよ(子供引き取りがまた引き伸ばされる)といわれるので、とにかくその他の問題は子供引き取ってから、とかんがえております。  まぁ。例えれば、バンドX(エックス)のボーカルみたいな感じです。連れ合い(私にしてみれば夫)が、変な事を信じてやまず、思いやりや、精神的な何かとか、優しさを装い、脅迫めいたやり方で、 言うことを聞くしかないという感じです。まぁ最後の3行はわかる人だけわかって、アドバイスやご助言よろしくお願いいたします。

  • 育児で疲れ切っています

    育児で疲れ切っています 5か月の子供が一人います。3~4カ月頃は、夜8時頃寝て、朝5時か6時までぐっすりという感じだったのですが、5カ月を過ぎた頃から、夜中に2回ほど起きる様になってしまいました。 そのためか、自分自身も慢性的に寝不足状態で、毎日育児と家事に追われているので、イライラしてしまいます。 子供が昼寝をしてくれれば、自分も一緒に昼寝して、寝不足を解消出来るのですが、 昼寝を2~3時間してくれる日もあれば、全く昼寝をしてくれない日もあり、日によって違うので、 全く昼寝をしてくれない日は、眠気に耐えながら1日中子供の相手をしなければならず、しんどいです。 だいたい夜8時半頃に子供が寝るので、その時間まで眠気に耐えて育児したり、家事したりしていると、 ふらふらになってしまいます。 子供が全く昼寝をしてくれない日は、1日中家にいるとすごく時間がたつのが遅く感じるので、 ベビーカーで散歩や買い物に行ったほうがいいと自分でもわかっているのですが、 疲れているせいか、そういった気力がわいてきません。 出掛けるために、身支度をしたりする事さえ、面倒に感じてしまいます。 家事も、洗濯や食器洗いなど、最低限の事はなんとかやっていますが、 疲れているせいか、食事も適当な物しか作れません(カレーや、冷凍食品をチンしただけとか)。 夫は、育児も家事も協力的ですが、帰って来るのが早いと8時半、遅いと10時過ぎなので、 子供をお風呂に入れてもらう事も出来ないし、夫が帰って来る頃には子供は寝ています。 また、休日出勤も当たり前の会社なので、休みもあまりありません。 夫は、その事を申し訳ないと思っているらしくて、 日頃から「もっと育児を手伝いたいし、○○(私)の負担を減らしたい」と言ってくれ、 子供が夜中や早朝に泣いて起きた時も、必ず起きて、あやしたりミルクをあげてくれます。 「夜中は俺が育児するから、○○(私)は起きなくていいよ」と言われるのですが、 アパートで、部屋も割と狭いので、子供が泣いているのにおちおち寝ていられず、 結局私も起きざるをえません。 夜中や早朝に、夫に安心してまかせられれば、私も少しは寝不足が解消されると思うのですが、 まだ夫も育児に慣れていないため、なかなか寝かしつけられない事が多いので、 正直安心してまかせる事が出来ません。 夫の休みの日以外は、食事も立ち食いとか、急いで食べたりだし、 気の休まる事がありません。 綺麗な服を着ても、結局抱っこしたりするとよだれをつけられたりして、汚されてしまうので、 家にいる時は毎日部屋着だし、化粧もゆっくりする暇もないので、ほぼすっぴん状態です。 時々、ショッピングセンターとかに行って、おしゃれな格好している若い子を見たりすると、 自分と比べてしまうし、日々育児と家事に追われて、なんだか老けこんだ気もします。 子供が生まれる前は、夫が帰って来ると、楽しくおしゃべりしたりしていましたが、 産まれてからは、疲れていて、夫が帰って来ても会話する余力もありません。 疲れ顔やイライラした顔しか、見せていないような気がします。 子供が笑った時や、寝ている時は、すごく可愛くてたまらないのに、 寝かしつけたのにすぐ起きた時や、夜中になかなか寝てくれない時は、本当にイライラしてしまいます。 もっと気楽に育児をしたいのですが、なかなか出来ません。 ちなみに、完ミです。

  • どうしたらいいですか?

     73歳母親が気持ち悪いです。私は40才にまりますが実母なんですが、テレビでエロシーンがあると、子供の前でも話をやめてでもジーっとみたり、私が露出が多い格好をしたり、おしゃれして、でかけると、私の行き先が見える方向の窓から、じーっと、気持ち悪いくらい、私をみつめていたりします。  妊娠出産の際にも、いったいこの母親は何がしたいんだろと、させてみましたが、分娩までの際にも私の局部をジロジロながめているだけでした。多少か、相当かわかりませんが、一言でいえば、レズかと思います。  私がいくリビングで、夫婦関係を見せ付けられた事がありました。これまでに2度です。 私はとっさに目をそらし、洗面所へいきましたが、恥ずかしげもなく、「痛かった」とか、ものわらうよう様に私に言ってきました。  それから、できるだけ顔を合わせないように、しているのですが、母親本人は、なんで顔をあわせないの?とか、お母さんを嫌がる反抗的だと、病気だと 心療内科の先生にもいいまくり、私はもう病気だから、薬を飲ませろと、執拗にせまります。  どこの病院に変えても、病院をききだしたり、私について嘘をついてまで、市役所に相談にいくようで、私の病院を聞き出して、医師に薬を飲ませるようにと、せまります。やくざまがいで、医者に乗り込んだこともあるようでした。  私の望みは、かかわらないですむように、生活したいといない時間帯をみて、台所や、用足しにいくのですが、母親は、執拗に私にしがみつくように、いく先々で、私の視界にはいろうとしたり、台所にいくとわかって、わざといたり、顔を合わせようとしない私がおかしいといいます。  それが病気だから、入院させたいと、夫にもせまります。夫とは、別居中で、子供も乳児院にあずかってもらっていて、いま引き取りにあたって、調整中です。  私と母親で育てていけるかという事も、児童相談所は判断をしているのですが、児童相談所にも、 母親に対して、反抗的だ、顔を合わせようとしないと、おかしいという事をいいたいようです。  児童相談所にも夫にも、アパートで、暮らすとかは、禁止されています。お金をかけたくないのと、心配との事で、ほとんど、児童相談所の人は、夫側で夫側の言い分ばかりききます。夫ももし別れるはめになっても、自分に良いように電話をかけまくるようです。  病院の先生も気持ち悪いのか、母親が怖いのか、私に薬を飲むようにとしかいえません。 母親は、気に入らない人がいると、市役所とか、いろいろなその人の周辺の人に手をまわし、首にしたり、周りからかためるので、わかっていて、先生も母親には、口をだせません。   夫婦関係もみたりしたし、お互い顔をあわせないように生活したいということをどういうふうに、母親に伝えればいいですか?  またどういった人にたってもらったり、仲裁に入ってもらったりすればいいとおもいますか?  私の行き先にも、執拗に手をまわしいちいち電話をかけて、夫とか、まわりをかためてきています。 車をもっているので、でかけたりとかは心がけているのですが、そうすると買い物したものや、何かにけちをつけて、夫にも、お金を使わせないように、お金をあたえないようにといい、あまりストレス発散的な買い物もできません。  私の夫の家に非難するのも、義父が執拗につきまとい、(田舎だから、暇だし 嫌がっていると面白がってしてくるような人です。)妊娠中の乳房が一番はれているときに、湯船にはいっている私を お風呂場の戸をあけてみたり、私が嫌がって反応しても、何をそんなに嫌がるんだとわかっていて嘘の仮面をかぶって、夫に私がおかしいといいます。  義父は私と夫が組むと自分が狭い思いをするので、嫌なのでしょう。  することをちゃんとすれば、私もみとめてそれなりの扱いをするのに、女性に負担をかけて酒くらっていて、それでいいような人です。性根が腐っているのでしょう。自分の事だけしか考えていないような人です。私は夫には愛想をつかしたので、特に義父についてや夫にもあまりかかわらなく、このまま気持ちが離れていくならと思っています。    母親は私と一緒に何かをしたり母子カプセルが強いのでしょうが、夫側にも、私の行く先ざきにも手をまわし、窮屈にさせてくるだけです。殺されかけているのかとおもいます。   父親も死にそうで、入院していますが、喧嘩になったとき、母親は「死にそうになったら呪い殺してやる」とか、言って、昔から、それでも一緒にいるような、夫婦です。 相談しても、それぐらいでとかいわれるのが、おちです。  今私はどうすべきだとおもいますか?  私だけじゃなく、私の周辺の人にはみな、手をまわされ、少しずつ首をしめてきます。夫も一回会社に電話をかけらえてからは怖くて、母親に逆らえないようです。  昔も近所喧嘩を勝手に、人を悪く思い、ちょっとでも、反抗的な口ぶりをしただけでも、その近所の人の職場に電話をかけ、首にさせたような人でした。  わかっている人は、自分に毒牙が及ばないように、うまく丸くなっているしかないようです。  親戚もわかっていて、口出ししようとしません。

  • 育児についての質問やアドバイス

    育児中のママの声を教えて!育児アドバイザーとして働きたいので生の声を聞かせてください。育児について困ったり悩んだりした時、聞いてみたい、アドバイスが欲しい、等ありますよね? このサイトの様な所を利用するのもいいですが、的を得てなかったり、追加で聞きたくても、入力したり返事を待つのが面倒だったり…… 顔が見えない分、誹謗中傷、ウソ情報が不安に感じるとかありませんか? 子供を連れて参加出来る相談会みたいな物があれば参加したいですか?どんな所なら利用しやすいですか(百貨店で買い物ついでに、区役所など、)? 姑と参加して貴方の説明しにくい事を『今の育児はこうですよ』と説明して欲しい等……… 何でもいいので回答ください