• 締切済み

健康保険、住民税、年金、失業手当、確定申告等

知識不足故の愚問等あると思いますが、よろしくお願いいたします。 平成23年11月末で退社し、夫が平成24年4月末で退社し、現在無職ですが今月半ばより新しい会社に勤めます。 1、次の会社で健康保険に加入できるのは4月からだと言われたらしく、加入するまで夫の前職の組合健保を任意継続しているので引き続きする予定です。会社の保険に加入した場合、保険料はその月の収入に応じてでしょうか?それとも前年の収入に応じてでしょうか?(その場合は4,5月は平成23年6月~平成24年5月の所得で6月~は平成24年6月~平成25年5月の所得ですか?) 2、前職退職時、源泉徴収票をもらったんですが、次の会社に提出を求められますか?それとも来月する確定申告後の源泉徴収票?(初めてなので)の提出を求められますか? 3、健康保険、住民税が前年の所得で決まるなら、次の会社は何を持って徴収するのでしょうか?2で質問した源泉徴収票ですか?それとも役所ですか? 4、住民税は今振り込み用紙にて払っていて今回4期目の支払いが今月末です。4期目は何月までの住民税でしょうか?4月から天引きになった場合、かぶっている期間はありませんか? 5、厚生年金加入も4月からなんですが、現在の年金支払免除(夫婦共に)は継続できないのでしょうか?夫は払い、わたしは免除はできますか? 6、私は出産前に失業手当の延長をしたんですが現在働こうと思い手当て支給の申請をしたいのですが、4月以降も手当ての支給があった場合夫の扶養のは入れないですよね?支給中、年金の免除も出来なくなりますか? 7、確定申告する際、年金免除を証明するもの、健康保険の領収書、住民税の領収書は必要ですか? 長々たくさん質問しましたが、お知恵お貸しください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#1です >健康保険任意継続の領収書は夫の確定申告の際必要という事でしょうか?  ・領収書自体は提出の必要はありません  ・1/1~12/31に支払った任意継続保険料の総額を記入すればよろしいです >必要な場合、一ヶ月分の領収書を紛失してしまったんですが、その分還付対象?にならないのでしょうか?再発行は出来ないですよね?何か策はありますか?  ・前述のように総額のみ記入で問題有りません   (領収書は一応取っておいて下さい) >協会けんぽの表みました。標準報酬とは手取りではなく税込み?ですか?介護保険第2号被保険者該当、該当しないとはどういうことでしょうか?  ・税込みの支給総額のことです・・控除等のされる前の金額  ・介護保険に関係するのは、40歳以上の方です・・40歳未満の方は徴収されません >夫が退職後市役所に行き、国民健康保険の金額を聞いたら高く任意継続のほうが安かったのでそちらにしたんですが、国保は再度聞きに言ったら安くなってますか?そもそも国保は前年?前年度?収入に応じてですか?4月退社で前年だと1月から4月までで算出されて、前年度だと4月分だけということでしょうか?安くなるとしたらどの時期からですか?  ・国民健康保険の1年間は、4月始まりで翌年の3月までになります    例:今年の3月までは昨年度になるので、平成23年の所得から保険料が計算されます      今年の4月から来年の3月までは今年度になるので、平成24年の所得から保険料が計算されます  ・>夫が平成24年4月末で退社・・この場合は前年の平成23年の所得から計算されます・・今年の3月分まで   今年の4月分から、昨年平成24年の所得から計算されます   昨年4月の退職以降収入がない、もしくは前年平成23年よりも収入が少ないのなら、4月からの保険料は今よりも安くなります >また、勤めてるのに国保加入はできますか?国保の場合一人ずつですか?(私が無職の場合)  ・会社で健康保険に加入していないのなら(扶養に該当しない場合も)、国民健康保険に加入できます   (任意継続の場合、国民健康保険に加入するために、脱退は出来ません・・脱退できるのは会社で新たに健康保険に加入したときです)   (それで、毎月10日までに納付する保険料を払わないで失効させてから(保険証は10日まで使えます、11日から使えません)必要な証明書を貰って市役所で加入手続きをする(14日以内に手続きが終了すれば11日から保険が適用されます)ことになります)  ・国民健康保険の保険料は個人に掛かりますから、旦那さん、奥さん、お子さん、それぞれに保険料が掛かり、請求は世帯主のご主人宛にまとめてされます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >1、…会社の保険に加入した場合、保険料はその月の収入に応じてでしょうか?… ※法律上は、入社日から加入になりますが、論点がずれますので割愛します。 (職域保険の)健康保険は、「厚生年金保険」と同様に、「標準報酬月額」というものと「保険料率」を掛け合わせて決まります。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 「標準報酬月額」の決め方は一つではないので、以下のリンクを参照して下さい。 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 『Q. 標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1430&faq_genre=168 なお、「健康保険の保険料率」は「保険者(保険の運営者)」によって違います。 『協会けんぽ>保険料額表』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120.html 『リクルート健康保険組合>保険料月額表』 http://kempo.recruit.co.jp/info/107.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ ※あくまで目安です。 >2、…源泉徴収票…次の会社に提出を求められますか?… 【税法上】、「給与の支払者(≒会社)」は、「従業人の前年分の所得」に関する情報は一切必要としません。 ただし、「その会社が独自に必要とする」「健康保険の保険者が必要とする」という可能性もあるので「絶対不要」とは言えません。 なお、「給与所得の源泉徴収票」は、「給与の支払者」が交付する「支給した給与と源泉所得税」に関する明細(証明書)です。 >3、…次の会社は何を持って徴収するのでしょうか?… 「健康保険料」は前述のとおりです。 「住民税」は「市町村」が算定します。 「会社」は「地方税法」によって「特別徴収」という「給与からの引き去り(天引き)」が義務付けられているので、市町村からの依頼(通知)により従業員の代わりに納付を行なっているだけです。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『静岡県|個人住民税特別徴収制度』 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/tokubetutyousyuu.html ※「源泉所得税」は、ご存知のように、支給する給与【など】によって、その都度(毎月)決定されます。(「税額表」というものを使って簡易的に求めます。) >4、…4期目は何月までの住民税でしょうか? 「普通徴収」に「何月分」という考え方はありませんので、「平成24【年度】住民税の残額」ということになります。 一方、「特別徴収」は「6月~翌5月」の給与から「12分割」で引き去りが行われますので、「退職しなかったと仮定すれば」「平成24年6月から平成25年5月の給与までの12分割で引き去りを行う予定だった分の残額」とも言えます。 >4月から天引きになった場合、かぶっている期間はありませんか? 納付書で納めてしまえば、「平成24【年度】住民税」は完納ですから、特別徴収の対象にはなりません。 なお、納付書で納付せずに、勤務先に、「平成24【年度】住民税の残額」を「特別徴収」してもらうように依頼した場合は、勤務先から届出を受けた市町村が調整しますので、重複することはありません。 『飯田市|Q.会社に中途入社したが市県民税を給与から納めたい』 http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/faq/detail.jsp?id=1500 ※原則、どこの市町村の手続きも「ほぼ同じ」ですが、あくまでも「自治体」ですから、正確な情報はお住まいの市町村にご確認下さい。 >5、…年金支払免除(夫婦共に)は継続できないのでしょうか?… 「厚生年金」の加入者は「国民年金の第2号被保険者」なので、そもそも「国民年金保険料」の自己負担がありません。よって、ご主人の免除は終了となります。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 mkpapamamaさんは、引き続き「1号」ですから、「今年の6月まで」は「免除?(猶予?)」のままです。 「免除・若年者納付猶予」は「7月~6月」が1サイクルなので、7月に改めて申請(審査)となります。(特定の条件を満たす場合は、再申請は不要です。) 審査は、「前年の所得金額」「扶養親族の数」「所得控除額」「全額か一部か?猶予か?」「退職(失業)の特例の有無」など、様々な要素が影響しますので、「審査結果を待つ」ということになります。 なお、受付をする「市町村の国民年金窓口」ならば、「前年所得【他】」の情報が参照できますので、詳しくはそちらで相談して下さい。 『保険料を納めることが、経済的に難しいとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770 ※サイクルや再申請の詳細は「(6)申請方法」を参照 もちろん、ご主人の加入する健康保険の「被扶養者」に認定されれば、「国民年金の第3号被保険者」の資格も取得できます。 「3号」は保険料負担がありませんから、免除も終了となります。 >6、…4月以降も手当ての支給があった場合夫の扶養のは入れないですよね? 「健康保険の被扶養者」の審査基準は、「保険者(保険の運営者)」によって違います。 ただし、ほとんどの保険者は「全国健康保険協会(協会けんぽ)」にならって、「雇用保険の失業等給付」に「日額の上限」を定めています。詳細は【ご主人の加入する】健康保険の保険者にご確認下さい。 (協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 >>…日額3,611円以下… (味の素健康保険組合の場合)『被扶養者の認定について』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/index.html >>…日額が3,561円以下… >支給中、年金の免除も出来なくなりますか? 前述のとおり、「6月」までは「免除・猶予」は継続します。 また、再審査は「前年の所得」で行うので、「今年の所得」は無関係です。 さらに、「雇用保険の給付金」は「非課税所得」なので、「金銭的な収入」ではありますが、「【税法上の】所得」としては「0円」です。 ちなみに、「国民年金の第3号被保険者」の要件は「健康保険(協会けんぽ)の被扶養者の要件」に準じていますので、「雇用保険の給付金」の影響を受けます。 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 >7、確定申告する際、年金免除を証明するもの、健康保険の領収書、住民税の領収書は必要ですか? 「社会保険料控除を申告して所得税の還付を受けたい(住民税を安くしたい)」という意味であれば、添付が義務付けられているのは、「国民年金保険料の控除証明書」だけです。 もちろん、全く納付していなければ、控除も受けられませんから、添付するものもありません。 『Q. 控除証明書とは何ですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=935&faq_genre=022 ----- 「健康保険料」は、【税法上】「証明書の添付」の義務はありません。(確定申告時期の相談コーナーなどでは間違った案内がされることもあります。) 『協会けんぽ>任意継続保険料の納付証明書について 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,59385,109,166.html ----- 「住民税」など、税金は「控除」の対象になりませんので、「(所得税の)確定申告」とは無関係です。 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※注意:雇い主(会社)が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 ※以上、間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>1、次の会社で健康保険に加入できるのは4月からだと言われたらしく、加入するまで夫の前職の組合健保を任意継続しているので引き続きする予定です。会社の保険に加入した場合、保険料はその月の収入に応じてでしょうか?それとも前年の収入に応じてでしょうか?  ・>現在無職ですが今月半ばより新しい会社に勤めます・・本来はその入社日からなのですが  ・>会社の保険に加入した場合、保険料はその月の収入に応じてでしょうか?それとも前年の収入に応じてでしょうか?   再就職ですから、その月の収入に対して保険料が算出されます >2、前職退職時、源泉徴収票をもらったんですが、次の会社に提出を求められますか?それとも来月する確定申告後の源泉徴収票?(初めてなので)の提出を求められますか?  ・>前職退職時、源泉徴収票をもらったんですが・・前年の分ですから提出不要です   その源泉徴収票に関しては、今年確定申告をして下さい・・徴収された所得税がある程度戻ってきますから  ・年末調整用に提出させるので、その年の1/1以降に勤めていた場合に提出するように言われます >3、健康保険、住民税が前年の所得で決まるなら、次の会社は何を持って徴収するのでしょうか?2で質問した源泉徴収票ですか?それとも役所ですか?  ・上記の健康保険は国民健康保険の場合で、会社の健康保険の場合は前年の所得は関係有りません  ・所得税の源泉徴収は下記により徴収(源泉徴収税額表) http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf  ・健康保険保険料の例(協会けんぽ:東京)・・厚生年金保険料も記載 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/91737/131.pdf >4、住民税は今振り込み用紙にて払っていて今回4期目の支払いが今月末です。4期目は何月までの住民税でしょうか?4月から天引きになった場合、かぶっている期間はありませんか?  ・給与天引きで言えば、今年の5月までの徴収分に相当します(給与天引きの1年間は6月から翌年5月までの12ヶ月です・・納付書の期間とは違います)  ・今年の天引き(「特別徴収」と言います:納付書で払うのは「普通徴収」と言います)は6月から翌年5月までで徴収します  ・5月頃に市役所から昨年同様、今年の住民税の納付書が届きます(課税された場合)   それを給与からの天引きにしたい場合は、速やかに再就職先の会社に提出して、特別徴収に変更して貰って下さい・・会社の方から自動的に天引きになるのは来年の6月からですから >5、厚生年金加入も4月からなんですが、現在の年金支払免除(夫婦共に)は継続できないのでしょうか?夫は払い、わたしは免除はできますか?  ・>現在の年金支払免除(夫婦共に)・・・ならそのままにしておいて下さい(免除のままです)  ・ご主人が4月に健康保険、厚生年金に加入した際、奥様も一緒に手続きをすれば   健康保険料は扶養なので無料、国民年金は第3号被保険者で無料になります >6、私は出産前に失業手当の延長をしたんですが現在働こうと思い手当て支給の申請をしたいのですが、4月以降も手当ての支給があった場合夫の扶養のは入れないですよね?支給中、年金の免除も出来なくなりますか?  ・失業給付の日額が3621円以上の場合は、健康保険の扶養に入れない場合が多いようです(この辺は健康保険に確認する必要があります)  ・その場合、国民健康保険に加入する必要が出てきます、年金はそのまま(免除)で問題有りません >7、確定申告する際、年金免除を証明するもの、健康保険の領収書、住民税の領収書は必要ですか?  ・年金免除、住民税に関しては不要・・使いませんから  ・健康保険の領収書・・旦那さんの任意継続の分なら使うのは旦那さん、奥さんは関係なし(保険料を払っているのは旦那さんですから、奥さんの保険料は無料なので)

mkpapamama
質問者

補足

遅くにもかかわらず回答していただきありがとうございます。 もうひとつよろしいでしょか? 健康保険任意継続の領収書は夫の確定申告の際必要という事でしょうか? 必要な場合、一ヶ月分の領収書を紛失してしまったんですが、その分還付対象?にならないのでしょうか?再発行は出来ないですよね?何か策はありますか? 協会けんぽの表みました。標準報酬とは手取りではなく税込み?ですか?介護保険第2号被保険者該当、該当しないとはどういうことでしょうか? 夫が退職後市役所に行き、国民健康保険の金額を聞いたら高く任意継続のほうが安かったのでそちらにしたんですが、国保は再度聞きに言ったら安くなってますか?そもそも国保は前年?前年度?収入に応じてですか?4月退社で前年だと1月から4月までで算出されて、前年度だと4月分だけということでしょうか?安くなるとしたらどの時期からですか? また、勤めてるのに国保加入はできますか?国保の場合一人ずつですか?(私が無職の場合) まとまりのない文章ですいません。よろしければお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告すると住民税をどのくらい支払うのか?

    確定申告するべきか?住民税をどのくらい支払うのか?長文で失礼します。 自分なりに調べてみましたが計算方法など、理解ができず....簡単に教えて頂けるととても助かります。 (以下の情報は参考までに) 22年5月に2週間ほど短期のアルバイトをし、給料は6万くらいでした。 22年6月~23年の3月まで定職についていました。 給料が総支給で6月~12月分の合計が114万。 1月~3月が51万。 そこから所得税、厚生年金が合計で毎月2万くらい、天引きされていました。 23年短期のアルバイトで10万収入。現在無職。 ------------------------------------ ↑22年分は基本的に関係がないと思うのですが、会社で年末調整をして頂きました。 問題が、23年の1月~3月まで給与があったのと、23年に住民税を支払っていないという点。 (最近まで、住民税は申告しなくても全員に請求が来るものだと思っていました) ・国民年金の未納が4ヶ月分ありますが、一部免除できるかもしれないことがわかり、申請をする予定です。 ・生命保険が毎月1万くらい、個人で加入し支払い続けています。 ・22年~23年にかけて病院に通院したので、健康保険適用&保険外の治療を受けました。23年だけだと、20万くらい(保険外がほとんど) ちなみに22年の医療費控除の申告は忘れていて、してません。 以上の状況で、 私は確定申告をしなければならない状況だと思うのですが、 ■質問■ 税金が戻ってくるのか、または追加で住民税等を支払うことになるのか、 どれくらいの額になるのか? もちろん、おおまかでいいのですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか? 住民税は払わなければならないのはわかっていますが、とても払えるような状況じゃありません。 ■質問■ もうひとつ質問があります。 仕事を辞めた直後ですが、平成23年分の給与所得の源泉徴収票が、退職した会社から送られてきました。 23年3月まで勤務していた会社なので、23年の1月~3月分の給与分ということですよね...? 1-3月の給料を合計すると総支給額で50万くらいなのに、支払い金額が65万となっています。 源泉徴収税額10万、社会保険料等の金額7万5千円。 なぜそんな額になるのでしょうか?振込み日等は関係なく、単純に1月、2月、3月分の給料で計算ですよね? 送られてきた源泉徴収票は、1月~3月分の給与分という見解で間違いないでしょうか?

  • 失業中の確定申告

    平成22年12月末で退職しました。 今年の収入は0だから確定申告は必要ないと思っていました。 そしたら、今になって、平成22年12月に働いた分(日割り)の給料が平成23年1月に支給されており、その分の源泉徴収票もいただいていることが分かりました。支給額から5月までの地方税を引かれていて手取りが数千円だったので、失念していました。 失業給金をいただいていたので、年金に関して第三号保険者になれない状態でしたので、国民年金保険に加入していましたが、国民年金保険の保険料は、夫(会社員)に払ってもらったので、夫の年末調整で控除申請中です。 (1)私の確定申告はする必要がありますか? (2)私が確定申告する場合、夫の年末調整で、私の国民年金保険料の控除申請をしていますが、問題ないでしょうか?もちろん私の確定申告では、その分の控除申請はしません。 よろしくお願いします。

  • 住民税、年金、健康保険

    愛知県に住んでいますが住民が福岡県のままです。近々愛知県で派遣社員として働く予定ですが、保険や年金にも加入します。こう言った場合給料から住民税も天引きされるのでしょうか?保険や年金に関しても住民票と違う地区で働いても正しく加入できるのでしょうか?住民票をまだ移してなくて愛知県で働くとどんな問題が出てきますか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 あと名古屋市の住民税がどれくらいかかるのか算出方法が難しくて分かりません。月に大体どのくらいの収入でどのくらい徴収されるのか、簡単で大体の目安でいいので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 住民税の申告書と確定申告?

    先ほど住民税の督促について質問したものです。 その後いろいろ調べていたらもう1件重要な心配事がでてきたので質問させてください。 私の近年の簡単な状況を説明します。 05年7月末 パート先を退職(この時点で115万位の収入)  このあと、雇用保険を受給せず、  国民年金と国民健康保険、に加入。住民税と合わせて一応?支払っています。 06年1月末 正社員で雇用されています  入社の時点で源泉徴収表を会社指示で、本社(私は支社なので)郵送で提出。  その後、本社経理から源泉徴収表を返送されたらしいのですが、受け取っておらず、前パート先に再発行依頼中です。  また国民年金、国民健康保険は社会保険等の加入の為、今度月1度の市役所の夜間受付で抜ける予定です。 住民税の申告書が初めて先日届きました。 機会をみて市役所の夜間受付で手続きしようと考えていました。 しかしインターネットで調べているうちに、確定申告をする必要があるのかもしれない事、 確定申告をしていれば住民税の申告の必要が無い事を知りました。 住民税の申告書と確定申告などは初めてで、どちらの手続きをするのか、またしなければいけないのかわかりません。 正直確定申告は平日なので会社を休まねばいけない為(まだ有給が発生していません)、 夜間受付で住民税の申告書を提出するので済めばいいのですが・・・。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どの手続きが必要で、どうしたらいいのか教えて下さい。 また、以前のパート先では給料から自動で引かれていたのですが、来年度分からは同じように自動で引かれるようにしたいです。その方法も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 住民税申告と国民健康保険&国民年金の関係

    ★こんにちは。以前も転職絡みでお世話になって おるものです。またその関係で質問があります。 私は今月3月20日で民間を退職し(資格喪失は 3/21)、4月1日から公務員になります。 その間約10日の間ですが、完全無職となり、 期間が開いてしまいますので、国保&国民年金に 3月分のみ入りました。 ★そこで色々調べていると、某市役所のHPに 「住民税申告の必要性」について書いてあり、 住民税申告をしなければならない人として、 [確定申告をした方、年末調整を受けている方以外で 「国民健康保険に加入している方(未申告の場合、 税額軽減措置を受けることはできません)」]と書いてありました。 質問としては 1.私は3月だけ一時的に国民健康保険に入ることになりましたが、改めて住民税申告が必要か?(なお平成15年の年末調整は3/20までいた会社で行っています。また、その会社の今年の1~3月までの源泉徴収票は次の職場に持って行き、12月に年末調整をしてもらいます。) 2.もし1.が必要だとしたら何故必要なのか? 3.そのHPは「国民健康保険に加入している方」と しか書いてないのですが、なぜ「国民年金に加入している方」という文は入っていないのか? いろいろ疑問が出てきました。アドバイス頂ければ 誠に幸いです。よろしくお願いします。

  • 確定申告と住民税

    私は、昨年の2月派遣社員をやっております。 昨年の4月から社会保険・厚生年金・雇用保険に加入しておりますが、 会社では年末調整をしてくれないと言うことで、 個人で確定申告をすることになります。 一応計算したところ、還付金がいくらか帰ってくるみたいなのですが、 問題は住民税です。 年末調整をしてくれない会社で、個人で確定申告をした場合と、しなかった場合では その後の住民税の額は変わるのでしょうか? ちなみに住民税は普通徴収になるそうです。 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 確定申告・住民税などについて

    さきほど、こちらで質問して問題は解決したのですが、また新たに分からないことが出てきてしまいました。このカテゴリーでも色々と参照して勉強になったのですが、いまいちすっきりとしないので、教えてください。 私は親の扶養に入っており(学生とかではなく20代後半です)、昨年のアルバイト収入が約100万でした。源泉徴収額は約8万となってます。仕事は昨年いっぱいで終了し、今現在は無職です。この場合、今年の住民税の納付書は送られてきますか?(昨年は来ませんでした)98万を超えると住民税がかかるようなのですが、少し超えただけでもかかってくるのでしょうか。 また、毎月国民年金を支払っているのですが、確定申告をする際、その分も申告するというような話があったのですが、源泉徴収票とともに国民年金の領収証書を添付するのでしょうか? 以前、給与所得の確定申告をしたことはあるのですが、それは勤めていた会社が年末調整を行わなかった為で、ただ源泉徴収票を持参して申告しました(社会保険等に加入しておりました)。今回は、親の扶養に入っており、国民年金を支払っている状態です。今回の確定申告も源泉徴収票だけを提出すればいいのでしょうか。何か違いがあるのでしょうか。 また、現在収入がなく、体調も思わしくないので、できるだけ出費を抑えたい心境です。住民税がかかることなどを考えると、確定申告をすべきか悩みます。どなたかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 所得税と住民税 確定申告

    所得税や住民税、確定申告のことでご教授ください。 私は30台(女性)で、不動産会社でフルタイムのパートしております。 身体障害者の主人(障害厚生年金2級を受給)と息子(7歳)がいます。 平成26年分の源泉徴収票のパート収入が1,481,615円で、障害者の主人を扶養(税の扶養)しており、また社会保険料が251,712円で、源泉徴収額は0円でした。 また昨年から、主人が事業を始め、今回初めて確定申告することとなりました。 所得は150万程度でており、私の扶養から外れることになりました。 質問です。 (1)平成26年度の源泉徴収票を見たのですが、控除対象配偶者が「有」となっています。 主人が事業を始めたことで、扶養から外れると思いますが、これは修正する必要があるのでしょうか?また、障害者の数も「1」となっておりますが、これも修正する必要があるのでしょうか?修正するとすれば会社に伝えればよろしいのでしょうか? (2)主人は個人事業主として確定申告するのですが、私は配偶者特別控除の対象となるのしょうか?また、主人本人が障害者控除を受けれるのでしょうか?現在は、(1)に記載したとおり私の源泉徴収票にカウントされています。 (3)主人が重度の障害者ですので、児童扶養手当が支給されております。 今後、主人が事業を始めたことによって、こちらは減額となるのでしょうか? (4)源泉徴収票に16歳未満扶養親族が「1」となっています。これは息子の事だと思いますが、いくら控除されているのでしょうか? (5)私は源泉徴収額が0でしたが、どのような計算で0円になっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 住民税、保険料、失業保険等がわかりません。

    H22年4月からH24年3月まで、個人経営の会社に勤めていました。この時の年収は300万くらいです。国民健康保険、国民年金、住民税を自分で支払っていました。所得税、雇用保険料は給料から天引きでした。 H24年4月にこの会社を退職し、1週間後に入籍、転居しました。市役所の方に言われた通りに、国民健康保険と国民年金は住所と氏名を変えて今までの継続にしてあります。世帯主は夫です。 現在、夫は個人経営の会社に勤めているので、国民健康保険、国民年金を支払っています。 ここから、何点か質問があります。 (1)今年4月から無職になったことを、私からは届出などしていませんが、来年6月頃に支払う住民税と健康保険料は自動的に安くなるのですか? (2)夫だけでは収入が少なく、生活も苦しいのですが就職難で厳しいので失業手当を貰いたいのですが、世帯主が夫だと貰えないのですか?国民年金の扶養には入っていません。健康保険はもともと扶養制度がない、と聞きました。 (3)H24年1月から3月までは収入があったので、所得税を引かれていましたが、今年中に就職できなければ、年末の確定申告をすれば3ヶ月間支払った所得税は返金されるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 住民税、確定申告について

     26歳で独身です。親と同意しています。社会保険は父親が定年退職と同時に加入した、任意継続被保険で扶養家族に入っています。アルバイトで去年の2月から12月まで働いていました。今は無職です。水商売系の仕事でしたが、給料明細では所得税が引かれていました。住民税や社会保険は引かれていません。先月に源泉徴収票を請求したところ、昨年2月~12月の支払い給料総額は、315万円で源泉徴収税額は13万8千円でした。いろいろ考えているうちに、確定申告をする時期を逃してしまいました。あと2月初めに、市から住民税の申告書が送付されてきましたが、あまりよくわからないので、まだ申告していません。そこで質問なんですが、親の扶養家族に入っていることもあって、どのように処理したらいいか悩んでいます。市は私の収入は把握しているのでしょうか?所得税を納税しているのに、市が住民税の申告書を送ってくるのは、まだ住民税の額がわからないということでしょうか?また確定申告をしたらどれぐらいお金は戻ってくるのか、あと103万以上なので、扶養家族から外れ、国民健康保険等のへの加入義務が生まれると思いますが、今年は今まで無職です。働いても、しばらくは社会保険のないアルバイトと思います。以上を含めて、どのような手続きが望ましいでしょうか?そのまま放置したら、住民税納付書などが届くのでしょうか?かなり長いですが、お願いします。