• 締切済み

義母、義祖母を扶養にいれるか?

30代男性既婚です。 妻は専業主婦で扶養に入れてます。 私の父、母はまだ働いてますので扶養には入れてないのですが 妻方の父が亡くなった関係で義母(55歳専業主婦)、義祖母(74歳無職)に対して どうすればよいか少しわからなくなっています。直接聞くのも少し戸惑っていて 以下の点でお教えください。 (1)扶養に入れるかどうか? 義母は遺族年金をもらっているようです。額は聞けてませんが。 義祖母は年金を受けているようです。こちらもいくらかわかりません。 額は103万?130万位?よくわかってにのでお教えください。 (2)入れたほうがいいのか(費用的に良い方向なのか?)? 扶養に入れるなら入れてあげた方がいいのでしょうか? 扶養に入れることでデメリットとかないのでしょうか? 知り合いからはメリットしかないよといわれたのですが・・・ (3)入れたほうがいいのか(親族として) 妻方の親なので私の扶養にいれてあげることがどうなのかわかりません。 自分の父母が働けなくなったときに入れることを考えると 今義母などを扶養に入れることに関して自分の親はどう思うのか・・・など。 親の費用が少しでも減るのであればいれるのは全く問題ないのですが 基本的なところがわかってないのでお教えください。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

まず、根本的な事を理解するべきだと思います。 扶養するという事は生計を共にする!という事ですよ。 同居をする!又は、仕送り等により生活の基本を賄っている!など、扶養している事がわからなければいけません。 費用以前の根本的な問題です。

  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.3

健康保険の話でしたら 義祖母は後期高齢者ですので無理です。 義母(配偶者の親)は別居していたら(協会健保の場合は)無理です。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html 税金の話でしたら 年金額によっては扶養に入れることができますが 質問者さんの所得税・住民税は安くなっても 義母・義祖母にとってメリットはありませんので 義母さんのほうから辞退されそうな気がします。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm http://allabout.co.jp/gm/gc/19087/

回答No.2

扶養に入れる場合は同居が大前提です。 または毎月決まった額を相手の親に仕送りをしなければなりません。 また証明も必要です例えば通帳等で毎月入金が確認できるようなものが必要です

回答No.1

同居が扶養する大前提ですので、別居していらっしゃるなら無理だと思います。 そのあたりはいかがなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    ここに質問していいかわからなかったのですが・・・ 同居中の義父が亡くなり、専業主婦の義母を私の扶養に入れられるかどうかお聞きします。 義母は遺族年金をもらっています。 扶養に入れる条件として、 私自身の収入額など関係してくるのでしょうか? 他に扶養控除を受ける条件はありますか? (38万円まで控除できるとか、同一生計のもとであれば可、などという大枠は調べて知っているのですが) こういうことはよくわからないので、わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 祖母を扶養にしたい

    祖母を今後の事も踏まえ扶養にしたいと考えています。 祖母は76歳ですので社会保険上、扶養に出来るのは180万円の収入のみですよね?? が祖父が亡くなっており厚生年金として22万(2ヵ月に一回)・農林年金で2万円ほど(2ヵ月に一回)ここまでが遺族年金だと思われます。 あと国民保険で16万円ほど(2ヵ月に一回)の収入があります。 180万円という基準ははるかに超過しています。 そうなるとやはり扶養にする事は出来ないのですか??

  • 義母の扶養

    妻の父が亡くなり、義母(70代)を我が家で引き取ることになりました。ちなみに私は単身赴任で家族と同居していません。 (1)この場合、健康保険の扶養家族にできるでしょうか?。扶養にしたほうが保険料の面で得でしょうか? (2)義母には年金収入があると思いますが、どの程度から税法上の扶養になるでしょうか? (3)その他、必要な手続きがあるでしょうか? ご経験者の方がおられたら、お教えください。

  • 年末調整の扶養親族について

    主人の扶養から外れて、自分の扶養控除申告する場合 実母を扶養家族として入れたら得はありますか?   主人の方には義母と娘がいます。   ちなみに、実母は遺族年金だったのが本人が公的年金の受給者に該当することになり、遺族年金からと公的年金からと両方から計算された額を貰っています。年108万の受給だと思います  

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)

  • 義母の扶養について

    ちょっと愚痴まじりですが、よろしくお願い致しますm(_ _)m 旦那の母が仕事を退職する事になりました。 そこで旦那が独り言の様に、母さんを扶養に入れなきゃなぁと言ってたのですが、最近なんの相談もなく実際に扶養に入れる手続きを整えているようです。 旦那の母なので扶養に入れるのは構いませんが何の相談もなく勝手に進める事でしょうか? また扶養には入れますが私が出産後からずっと専業主婦のため義母に援助をする余裕もないのですが、金銭的な援助もせずに扶養に入れるものなのでしょうか? 私自身、義母とは合わないのを旦那も知っている為、黙って進めてきたんだと思いますが信用できない気持ちが出てきてしまいました。 義母はフルタイムだったのを辞めてパート勤めを考えているようです。 義父はすでに他界しています。 我が家とは遠方に別居で義母が一人暮らし、近くに娘(既婚)が住んでいます。

  • 祖母の扶養を孫ができるのでしょうか?

     私の家族は祖父、祖母、母、私の4人家族です。祖父は年金をもらい、祖母は祖父の扶養に入っています。母はパートで社会保険を払っています。  このような状況の中、今年の四月から私が就職することが決まり、祖母の扶養を祖父から私に変えることができるか会社に問い合わせたところ「母親が社会保険に入っているなら、あなたの前にその母親が祖母を扶養するのが順序として正しいでしょう。」という曖昧な答えが返ってきました。明確に駄目だとは言ってくれません。  そこで質問です。社会保険に入っている父母がいる場合は、孫が祖父母を扶養家族とすることはできないのでしょうか?      

  • 年金受給者の扶養と確定申告

    現在父、母、祖父、祖母、私とで同じ家で暮らしています。 私は25歳で働いています。 今年から父が仕事を辞めて年金生活となりました。 つまり私以外無職です。 今までは母と祖父祖母が父の扶養に入っていましたが、父が年金生活になったので今後どうしようか困っています。 そこで思ったのですが、この時扶養はどうするとよいのでしょうか? 父母祖父祖母全て私が扶養するといいのでしょうか? それとも何かいい方法があるのでしょうか? 少し耳にしたのが、全員自分で扶養すると自分の分しか還付されないから、自分の父親に祖父母を扶養させて父親は確定申告させたほうが得だというのを聞いたので・・・。 よくわからなかったので、詳しく知っている方がいればお願いします。

  • 孫の祖母に対する扶養義務について

    同居している家族が祖母(86歳)、母、私の三人で、他に二人の独立した姉妹がいます。二人は独立して1人は結婚して籍が替わっています。  四年前まで亡くなった父が生計を立て祖母の面倒もみていました。亡くなってからは、専業主婦だった母が働いてくれて生計を立て祖母を扶養しています。父の名義だった土地や家は、母がすべて相続しました。  いくらか財産と呼べるものは、田舎の土地で売りたくても買い手がいない評価額の低い土地、畑と家があります。生活的にはそれほど余裕はない状態です。  最近母が病に倒れこの先母を介護しなくてはならないかもしれなくなりました。当然家計もこの先苦しくなって行くことでしょうし、恥ずかしながら私の収入もそれほど多くないので先行きが不安です。  祖母は現在とても元気で畑仕事などをして野菜を作っているのですがいつどうなるかわかりません。祖母には三人の子がいて一人は長男だった私の父で、他に二人の嫁に行ったお金持ちの娘がいます。その叔母達は父が生きているときはもちろん、父が亡くなってからも祖母の面倒は見たことがなく家にも年間数回しか来ません。祖母が世話になっていることへのお礼の言葉やましてや経済的な援助など一銭も出したことはなくここにいたっても音沙汰なしです。直系血族が扶養義務を負い嫁は扶養義務がないと聞いたのですが、二人の娘に重い義務を負わせることは可能でしょうか? それと同居している親族が扶養義務を負うということも聞いたのですがこれは先ほどの義務とどちらが優先されるのでしょうか? 扶養義務者ではない母が扶養した四年間は考慮されるのでしょうか? 父が扶養した25年間はどうでしょうか?法律的にいってどちらが有利でしょうか? 長々とすみませんよろしくお願いします。