• ベストアンサー

なぜ、人々は向上しようとせず、潰し合うのか?

なぜ、人々は向上しようとせず、潰し合うのか? 誰か教えてくれ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人間は愚かだからです。 愚かな事に気が付けない事も愚かさです。

CookdoTricky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#173038
noname#173038
回答No.10

貴方の環境が悪いんじゃないの。普通人は潰しあったりはしません。 でも東日本大震災で人々は絆、絆と言っていましたが、さて瓦礫処理や放射性汚染物、除染土処理に際し、さて近所で処理と発表されると、我が身の事となると絆はどこに行ったか大反対です。それと一緒ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

昔から言われているように、水は低きに流れるものなのです。 つまり、それが人の本性だから、でしょう。 いつの日にか人が人として、本性を克服する日が来ると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174582
noname#174582
回答No.8

人生経験者でも 思います。 意地悪い人は、かわいそうな物です。 人の事を言わなくても 悪過ぎる人が多く 言う時は、はっきり言うのです。 悪にかかると どうしようもないが、 誰でも時に感じ、悩むものです。 ずいぶん昔になりますが、製薬会社のMRが自殺した事件が有りました、 遺書が新聞にのりましたが、心に残る事件でした。  悩んで 成長し 立派になる人柄と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

屁理屈ですが、他人を潰せば相対的に自分は向上しますよね?かけっこで5人中4位の成績なら、1位の奴を転ばせて最下位にしたら自分は3位に繰り上がります。つまり、他人を潰すこともひとつの自己向上法なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

皆が自分の保身に走るからではないでしょうか。 最近では不況の煽りを受けているのか、守りの態勢に入ってる方が多いような気がします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.5

日本の教育理念の基本が『潰し合い』『足の引っ張り合い』だからです 日本の教育では「個々人に対する絶対評価」ではなく、「他人との比較である相対評価」を採用しています。 そのため「自分より上の人間の足を引っ張り蹴落とせば、相対的に自分の評価が上がる」と暗に教え込まれて育ってきています。 日本の教育では「他人を蹴落とす=自分を向上する」と評価しているわけです。 社会人になってもそのおかしな評価理念から抜け出せず、自らの評価を上げるために他人を蹴落とす思想から離れられない者が多く居ます。 他人の悪口を言えば言うほど、相対的に自分は良く見られるとまで思い込んでいる者も少なからず居ます そのため「人々は向上しようとせず、潰し合う」ということが起こるわけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178987
noname#178987
回答No.4

人を、見下せる立場に成ったら、自分が優位に立てる それが、原点だろうと思います。 ただ、学校で本当の事は教えてくれません。 なら、生まれた時から、皆、平等でしょうか? 学校は、そう教えてます。 そこの、原点は、間違いです。

CookdoTricky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

責任を取りたくないからです。 向上するということは、学び新たな知見を得る、ということです。新たな知見を得れば、今までやってきたことに対して見直し、手直しをすることになります。 ただし、手直しや見直しは、必ずしもいい結果を生むとは限りません。その際に出てくる批判が「今までどおりにやっていれば問題が無かったのに、なぜ変えたんだ?」ということです。 会社の社長など権限があり、先を見通して手直しをしても社員から批判されることが多々あります。しかし権限があれば押し切ることもできますが、そうではない立場や集まり(サークルとか町内会とか)であれば、多数を納得させて見直しに着手するだけでも大変ですし、最低でも批判を引き受けて粘り強く説明する、という責任が生まれてしまいます。さらに結果として失敗すれば重大な責任問題になるでしょう。 これをことわざで「出る杭は打たれる」というのです。 批判や責任をかぶる覚悟で向上し酔うとする人は少ないです。 結果として給料が上がるとか地位が向上するとか、夢が実現するなどの別の利益が明確に見えていない限り、リスクをとってまで向上する人は少ないでしょう。 しかし、今までのやり方はいずれ通用しなくなります。潰しあうのは、やり方が通用しなくなっているからで、その責任を擦りあい、結果として潰しあいになっているだけです。 先見性のある人は、リスクを取って向上し一段上のレベルに上がるか、首をすくめて潰しあい直前までじっと我慢し今までの方法が通用しなくなったらさっさと見切って新しいことをするか、どちらかです。

CookdoTricky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたの交際範囲がせまいからではないですか?そして自分の周りに対して不満だけを持っているだけで、何も前向きな提案をしていないのではないですか?

CookdoTricky
質問者

お礼

前向きな提案をすれば人々は向上するのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【モラル向上にむけて】

    人々(私自身も含む)のモラル向上の手法はいくつかあると思うのですが、その手法を世に広める方法を模索しております。 つまりは、実際にどのような具体的な行動をすれば、人々にモラルを意識してもらえるかということです。 一つ私が考えたのは、街頭アンケートを実施する方法です。アンケートで「あなたはモラルがありますか?」と問うと、回答者は自己のモラルを評価せざるを得なくなります。ここで初めて自身のモラルの低さに直面した回答者は、モラル向上に努めるのではないでしょうか。 他に何か良い方法がありましたら、回答お待ちしております。 ただ、人々のモラル向上に批判的な回答や、ネタを含んだ回答はこの場ではご遠慮下さい。 前向きな回答をお待ちしております。

  • _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^

    _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ は、どういう意味ですか

  • 向上心ってあります?

    向上心がある人と全くない人っていますが、皆さんは向上心ってあります? 私は向上心はすごくあるってほどではないですが、ちょっとはあります。 向上心の意味↓ 現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざして努力する心。 https://kotobank.jp/word/%E5%90%91%E4%B8%8A%E5%BF%83-495762 ========================== 1、向上心はある。 2、向上心は全くない。 3、過去に向上心はあったが今はない。 4、その他。

  • めげなかった人々について。

    めげなかった人々について。 人生において失敗や困難にぶつかってしまったり、そうなりそうになったときはそこをうまく回避しようとしますが、それができなかったとき大変つらい思いをします。しかしそれでもめげずにがんばる人はいます。そこで、歴史的に見て、ものすごい失敗や恥をさらしておきながらそれでもめげずにがんばりぬき見事成功した人々について調べてみたいと思いました。何かよい資料やお話等を教えてください。また、それから感じた教訓等うも教えてください。

  • 濃ゆい人々

    じっくり聞いタロウ 〜スター近況㊙報告〜 街角ガチインタビューSP▽足立区竹の塚と台東区浅草で見つけた濃ゆい人々のぶっちゃけ告白…親友も知らないお金の話から、カラダの秘密、㊙性生活まで大連発! ここで言う「濃ゆい人々」とはどのような人のことですか?

  • 人々は全て、人々の全ては

    「あまねく人々は全て、争いを好まない」 「あまねく人々の全ては、争いを好まない」 ((など)のように書く(言う)場合) どちらも意味の違いはないでしょうか? ないのであれば、自然な表現はどちらだとお考えになりますか?

  • 向上心が強すぎる

    向上心が強すぎる  こんにちは。最近落ち込んでいて教えてgooで質問をさせていただきました。その質問したページは↓です。 http://okwave.jp/qa/q6263575.html  この質問の回答者様からのご回答を見て、なんで落ち込んでいるのかハッと気付きました。つまり向上心が強すぎるのだと思います。これには非常に納得しました。今、さらに資格取得を考えたり、職場などでも自分が一番でなければ気が済まないというところがあります。プライドが高いのでしょうか? この強すぎる向上心は自分の人生においてかなり息苦しい生き方をしなければならないと思います。もう少し気楽に生きてもよいと思います。強すぎる向上心を抑えるにはどのように考えれば良いのでしょうか?アドバイスや考えるきっかけを教えてくださいませ。

  • 「向上心」を保つために

    戦後、日本の発展の礎は向上心かと思いまして、質問します。 向上心は ・努力すれば報われるとの確信があること。(努力しても身分制度などで壁が有ってはだめ) ・現在、恵まれていないこと。(努力しなくてもいい生活が出来れば努力の必要がない) などの条件のもとに育つのだとも考えられます。 他に、向上心の条件はあるでしょうか。 今後、向上心を保つにはどうしたらよいでしょうか。 (個人的にでも、日本人が、でもいいです)

  • 向上心。

    生きていく上で向上心は無いよりもあった方が良いと思います。 貴方はどんな事に向上心を持っていますか。 宜しくお願い致します。 (例、アナウンサーになりたいので、きゃりーぱみゅぱみゅを噛まない様にすらっと言いたいです。その為に口の開き方や舌の使い方を訓練しています。)

  • 最も多い人々

    「世界で最も多い人々から話されている言語は中国語です。」 という文を英語に訳したいのですが、 「The language which is spoken by the most people in the world is Chinese.」 と書いたら「世界の大多数の人々から話されている言語は中国語です。」という意味になると言われました。 最後に「is Chinese.」となる文に訳したいのですが、どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。