• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦間の隠し事)

夫婦間の隠し事とは?同じような状況の奥様の心境は?

netenjinの回答

  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.4

31・男・既婚者です。 質問者様側の立場ですが・・・ >これぐらいの事を気にする私がおかしいのでしょうか? おかしくはないと思います。 私も質問者様の立場だったら凄く気になると思います。 確かに夫婦と言えど、自分の妻がいくら持っているかを 「詳細」に知る必要はないと思いますが、「慌てて取り上げる」 ってのは「知られては困る金か?」って勘ぐってしまいますよね。 そもそも夫婦って、会社で言ったら「共同経営者」みたいなもの ですから、片一方が「存在すら知らない金」があるのは、不自然 な気もしますし。 No1様が仰る通り、「イザと言う時の為」にヘソクリを持っている 主婦は多いかもしれません。ですが、自分の旦那がそういうお金を 「あてにする」人間かどうかは分かると思います。つまり、我々としては その通帳のお金が「ヘソクリ」なら、それはそれでOK。しかし、 質問者様の奥様の様にされると、何だか信用されてない気持ちに なって寂しい気がします。

yoshigan
質問者

お礼

そうなんです。浮気の証拠(そんなことをする妻ではありませんが)とかでもあるなら別ですが、家庭(夫婦、子供の将来)のお金の事なので、たとえそれが義父からのものだとしても、隠すことはないと思ってしまって。今までに家のお金をあてにして使ったこともありませんのでそういう意味で知られては困ると言うことは無く、なので、何で?って感じでした。 でも、今回はあまり深く考えない方がいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦間の生活費の分担は

    結婚して約15年。子供3人です。 私の給料は手取りで月に約80万ほどです。妻は結婚後は専業主婦でしたが5年くらい前からパートで働いています。給料は手取り約15万です。 今までは、全ての出費は私の給料から出してきました。2年前に私名義でマンションを買い、ローンの支払いから、子供の積み立てや家族の保険の支払い、子供の授業料と教育費(上の中学性2人は私立に入ったのでその支払い)、日々の生活費、妻個人の分も含めて家族の買い物、全てです。妻の携帯料金も私の通帳から払っています(妻の携帯料金がずば抜けて高いです)。私のいわゆる小遣いは、月約3-4万くらいです。 今の状態では私の給料は殆ど消えて残らない状態です。 妻の給料は全て妻の口座に手付かずで貯金されています。今では400万くらいあります。その他に結婚時に妻が持っていた500万の預金も手付かずで妻の口座にあります。 私の帰りが遅いので、基本的には家事は妻がやっています。もちろん私も手伝えるときは手伝っています。 先日、妻にせめて少しでもよいから給料から生活費に入れないかと提案しました。子供一人分の授業料だけでもと話したところ、自分の少ない給料の半分も払えというのはひどいと怒り出しました。また、妻の職場関係の結婚式の出費や、妻が自分の娯楽(コンサート)で子供をつれて北海道に旅行に行く出費などは、妻の口座から払うように言ったところ、非常に不機嫌になりました。 以前、妻は離婚に備えて貯めておくといっていました。冗談と思っていましたが最近は本当かもしれないと考えるようになりました。 このことに限らず、他にも二人できちんと話し合おうとすると、妻は露骨に嫌な顔をして攻撃的になります。私の中では、そろそろ我慢の限界で、離婚も考えているくらいです。 私の言っていることはそんなにおかしいことでしょうか? この先一体どうしたらよいのでしょうか?

  • これってへそくり?

    子ども3人の30代の共働きの母です。 産まれた時から子ども達の将来のためにそれぞれの名義で通帳を作り、そこへ私の給料から毎月定額を振り込んでいます。夫には特に言ってません。 知人にその話をしたら「それ、ヘソクリってことでしょ」って言われてしまったんですが、まったくそう思っていなかったのでショックをうけました。 子どものための貯金でも、夫に言ってない=ヘソクリ作ってる、て思われても仕方ないのでしょうか・・・。 ちなみに、夫は私の給料がいくらか聞きもしませんし、何に使ってるのかも知りません。家計は全部私が握ってますので夫は自分の通帳でもノータッチです。

  • 彼に隠し事をされていました。

    彼氏27歳、私25歳で3年付き合っています。 彼は、私たちが付き合ったころからずっと「中小企業に勤めている。給料も手取り20万円くらい。」といっていました。私もそれを真に受けていました。 先日彼氏の家に行ったときに、彼がコンビニに行っているときに部屋を探ってしまいました。 すると、引き出しに給料明細と通帳が入っていて、今まで私が聞いていた話しとまったく違う事実が判明しました。 会社は、東証一部上場の有名メーカー。基本給が32万、残業代6万円を入れて、手取りは1ヶ月30万円少しでした。貯金通帳には1700万ほどたまっていました。 私は、よく彼には、「婚約指輪はいらないからお金を貯めて、結婚前に私にBMWを買ってね」といっていました。 そのたびに、「いつか1000万円貯めることができたら買ってあげる」と彼は言っていたのです。 なのに、もう約束の金額が過ぎているのに約束を守っていない。 彼が私にうそをついていたこと、特に自分の経歴についていたことが分かり、ショックです。 いつか結婚してあげても言いかなと思っていたのに、不信感、損をした気がして腹が立って・・・。 おそらく、そのうち彼からは結婚を申し込まれると思います。わたしとしては、その場合はお断りしするつもりです。3年間もうそを疲れていたのですから。 書面に書かなくても、口頭の約束も有効であると、依然どこかで聞いたことがあります。 彼氏と別れる前に、BMWを買ってもらうという約束をはたしてもらいたいのですが、法律に詳しい方いい方法があったら教えてください。お願いします。

  • 今後の貯蓄と方法について悩んでいます。

    今後の貯蓄と方法について悩んでいます。 現在30歳、結婚2年目で子供はいません。共働きです。 結婚時より私の給料から、家の家賃と光熱費、生活費等全般を支払い、 残ったお金(約3万位)で昼食代や携帯代など月のこづかいもすべて自分の給料でやりくりしています。 足りなくても妻にもらった事はありません。 自分は高給取りではないのでいつもギリギリで生活しております。 そして妻の給料から妻の小遣いを引いた残金をすべて貯金に回す事にしてなっています。 妻の小遣いは決めてはいません。ボーナス時には10万は妻へ渡すことになっています。 貯金の口座は妻名義です。 ある時妻に「貯金いくら貯まったか通帳見せて」と言ったら無視して見せようとしませんでした。 何度も質問しても「通帳は無い」とか「結婚前の貯金がいくらか入ってるから」とか言って見せようとしません。 余りしつこく言いたくないのでその時は引き下がりましたが、この2年間一度も貯蓄について どうなっているのかも解らず話が出来ない状態です。 こちらは切り詰めながら生活していますが、妻は友達と遊びに行くわ、買い物はするわで おそらく貯金を余りしていないんじゃないかと疑いたくなります。 最近この事で妻と喧嘩が絶えません。 もし離婚した場合、妻名義の口座ですが貯蓄は共有財産として折半になるのでしょうか? へそくりなどもし別にしていた場合はなどはどうなるのでしょうか? 妻に解らせる他に何か良い方法などありますでしょうか? 皆様何卒アドバイスご教授下さい。 宜しくお願致します。

  • 夫婦間のお金に関する考え方

     自分の中で消化できていない事柄なので、皆様のご意見を頂戴できればと思い投稿させて頂きました。(長文ですいません)  私は高校の時からなりたかった職業に無事に就くことが出来、(給料は元々安い職業だというのは承知の上で)大変ですが、好きでやっている仕事なのでやりがいもあり充実しています。  そんな仕事関係から、今の妻と知り合い5年の交際を経て結婚し現在は結婚生活4年目となり、この度、生後2ヶ月となったばかりの子供を授かり生活しています。  元々、私の実家は裕福ではなく、また、私自身も給料が高い職業には就いていませんので、お金のことは恥ずかしいのですが包み隠さず結婚前に妻には話しており、そんな状況でも一緒になりたいと妻が言ってくれたので結婚に至っているのですが、どうも、お金に関する考え方が妻も違う部分が多すぎると感じます。  私の実家は裕福ではなかったため、自分のことはなるべく自分でしてくれ、との親からの教育方針?により、例えば、携帯電話がほしい、小遣いがほしい、運転免許がほしい、学校に行きたい、車がほしい、などの自分の希望は、全てバイトで稼いで、そのお金ですべてを賄ってきました。  また、社会人となり、ある程度の貯金をしてきましたが、父がリストラにあい仕事が2年間全くできない状況にて、親にすべてお金を渡し、結婚式ができるくらいの貯金を再度して溜まったから結婚した経緯があり、恥ずかしながら貯金が全くなくなった状態で結婚をしています。  一方、妻の方は、両親は小さい頃に離婚しているものの、どちらとも交流があり、また私からみると裕福な家庭であり、バイトの経験がない、学費、学校に通う間の生活費の仕送り、車代、などなど、親が全てまかなってくれたそうです。また、妻も、仕事をしていたため(現在は、子供が出来たため育児休暇中)結婚するまでに貯金をしていたらしいです。  本題ですが、お金って、どういうふうに夫婦間で分けていますか?という部分が今回の投稿の理由です。  私が結婚した当初、貯金がほぼない状態。妻は貯金があるが、貯金額は私は知りません。今まで、妻が働いてきて頑張って貯めたお金だと思うので、これを結婚したから一緒のお金だ!という思いはありません。好きなように遣って良いと個人的には思っていますし、妻自体もそのような考えの持ち主です。  その理論であれば、お互い共働きのため、生活費も、互いの給料の中から生活費を折半して余ったお金をお小遣い・・・となると思っていたのですが、これは、合計額からやりくりして、お互い同じように小遣いを・・という方法を妻が主張し、それもまた了承して今まできました。  この度、幸せなことに子供が出来、妻が産休に入り、現在、育児休暇。今まで2人で働いてきた給料に見合った?家賃の所に住んでいたのが、妻の給料がなくなったことにより(まだハローワークから育児休暇中の支給額が出ていないどころか、最初は保険料を納めないといけないらしく、かなりのマイナスですが)結婚してから2人で貯めた貯金を下ろしながら何とか生活しており、今後は、住んでいるところの見直しや、他の生活費の見直しも含めて考えていかないと私は思っていますが、もう少ししたら、落ち着くということと、今までの生活を変えたくないという思いで、妻としてはこのままの生活を希望で、今まであった微々たる小遣いはなしの生活を現在しております・・・。  ただ、妻は結婚前に貯めたお金をおろし、やりくりしているようで、自分の好きな雑誌や服、色々と今までと変わりなく生活しています。    また、話が変わりますが、結婚した時に頂く「お祝い金」や出産の時に頂いた「出産祝い金」ってありますね?これは、親戚の数が違ったり、人数は同じだけど、包む金額が違うことによって、私側の親族などの合計金額と妻側の親族などの合計金額はイコールではなく、さらに細かく言いますと、私側は親族が少ないことと、裕福な家柄ではないため、妻側とは大きく金額が違ってしまっている現状です。  この度の「出産祝い金」でも、妻は私側(A)と妻側(B)にまず分けて、B-Aを引いたC額は妻が預かり(二人のお金という捉えではなく妻のお金とうい解釈)、両方同じ額にしたものを合計し、そこから子供に関する用品にまわしたり、子供のための貯金したりしてます。  現状としては、私自身、個人の貯金もなければ、お小遣いもないため、好きな本を買うなどの嗜好品の購入が出来なく、おそらく、これからストレスがたまってしまうのかな・・と人事のように思っているところです。    このような環境って、色々な現状をふまえると一般的なんでしょうか? 私自身、稼ぎがすごく良かったら、こんなことにはならない、ということは重々承知していはいますが・・・。  私の考え方が間違っているとか妻が正しいとか以前に、皆様はこのようなお金に関することはどのような考え方で、実際どのようにしているのかも、含めて何か参考になるアドバイスを頂ければと思います。

  • 夫の財産について

    結婚する前から夫の給料が振り込まれる通帳と印鑑を夫の父親が預かっている状態で私たちに渡してくれません。預かっている理由は結婚前に夫が使いすぎてしまわないようにということのようでしたが、結婚してからは2人の生活ですから私は返して欲しいと思っています。特にお金に困っていることはなく必要なときに義父が引き落としてきてくれますがお金の管理を任せてもらえないのは納得できません。通帳にいくらあるのかもよくわからないため、いくら貯金をしてどのような生活をして行ったらよいかもわからず本当に困っています。今はこのような状態でいいかもしれませんが、もし夫が病気や事故で私が一人になった場合生活に困ってしまいます。そのような状態になってしまってから義父とは仲が悪いので通帳を私に直接渡してくれることはないと思います。現時点でどうにか通帳を2人の手元に取り戻す方法はないでしょうか?(例えば父が持っている通帳を使えなくして、書きかえるなど…ただ毎月引き落とされるものがとても多いので新しい口座を作って全てを移動するのは無理です…)また最悪、夫が病気などして仕事ができなくなったり、亡くなった場合に法的に取り戻す方法を教えてください。

  • 旦那から急に給料を渡されなくなったら?

    結婚10年目で、子供は2人います。 結婚後、7.8年程度は給料を全て妻に渡していました。 ですが、妻が免許を持ってないという事もあり、実際に支払いや入金作業を行うのは私の仕事になりました。 さらに、実際に纏まったお金が必要な時に貯金が無い状況が何度かあり、そのことに嫌気がさし、ある時から妻に渡さない事にしました。 支払いも貯金も自分でする!!妻の給料は食費と貯金(?)!!お互いに干渉しない!! 変な意地でこういう状況が3年続きました。 そして先日、妻から「給料渡されなくなってから一気に妻としての自信がなくなったし、当時は離婚も考えた」と言われました。 正直なところ、お金の管理は全て妻にしてもらいたんです。 今は別にそのまま通帳渡しても構わないと思ってます。 でも妻は「いらない」と言います。 無理矢理渡したら、それまた気分が悪いものでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 御願いします!!。調停された方、詳しい方教えてください!。夫婦間で話し合えません。

    現在、夫(私)の「言葉の暴力」という理由で、妻と別居中です。子供は妻が連れて行って、会わせてもらえません。妻とはメールも携帯も連絡が取れない状況で、義父より、「新しく子供の幼稚園を行かせることにしたから、10万円かかるので、お金を準備しろ」とか「もう離婚するという結論が出たので早くあきらめて、離婚届を出したい」と迫られています。私は、子供に合わせて欲しいし、夫婦で話し合いたいといってますが「できない」とつっぱねられ、月6万円の生活費を要求されています。私の給料20万ではアパート代を5万払うと生きていけません。 (妻は話すこともないし、話したくない。全ては義父と話して欲しいといっているようです。) このまま話が進まない状況なら、先方から、離婚調停が出される前に、円満調停を起こしたほうがいいのでしょうか?また、それぞれの調停には両人が必ず出席せねばならないのでしょうか? 私は、別れたくありません。

  • 私名義の通帳を作るという事。

    今付き合ってる彼の事で悩んでます。 好きだけど、不安です。 彼は、今27歳。 結婚も考えてはいますが、 貯金はほとんどないそうです。ショックです。給料もさほど多くありません。  携帯、パソコン親へ生活費一部(3マン)、ガソリン ・・もろもろで出費が多く、貯金ができないそうです。将来、子供も欲しいし、 普通に安定した生活をしたいって思っています。 私の方は、貯金はありますが・・   そこで、彼が提案したのは、通帳を作ってくれ!っていう事です。 毎月¥50000、私が管理して貯めていくというものです。 私、名義でかまわないとは言いますが、本当にいいのかな? (もし、仮に別れるように事があったら、すべて返還はしますが。) 彼は、人間性がよく、大切にしてくれます。 ここまで、真剣に付き合ってくれるのは彼だけかなとも思い、お金がなくても彼に賭けてはみたいんです。

  • 旦那から急に給料を渡されなくなったら?

    旦那から急に給料を渡されなくなったら? 結婚10年目で、子供は2人います。 結婚後、7.8年程度は給料を全て妻に渡していました。 ですが、妻が免許を持ってないという事もあり、実際に支払いや入金作業を行うのは私の仕事になりました。 さらに、実際に纏まったお金が必要な時に貯金が無い状況が何度かあり、そのことに嫌気がさし、ある時から妻に渡さない事にしました。 支払いも貯金も自分でする!!妻の給料は食費と貯金(?)!!お互いに干渉しない!! 変な意地でこういう状況が3年続きました。 そして先日、妻から「給料渡されなくなってから一気に妻としての自信がなくなったし、当時は離婚も考えた」と言われました。 正直なところ、お金の管理は全て妻にしてもらいたんです。 今は別にそのまま通帳渡しても構わないと思ってます。 でも妻は「いらない」と言います。 無理矢理渡したら、それまた気分が悪いものでしょうか? アドバイスお願い致します。