• ベストアンサー

日本語に余り自信がないが

void2000の回答

  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.4

 明日は雨が降ってほしいと神様にお祈りをする人と、反対に晴れになってほしいとお願いする人があって、神様は困ってしまいました。そこで中を取って、明日の「空は曇ることになりました」  これなら不自然ではありませんね。これは天候は神様が支配しているという考え方です。  しかし神様は自然界を支配していないのだ、という考え方のもとでは、不自然に聞こえます。  言語学上の問題ではなく、自然観、世界観の問題だと思いますよ。自信はありませんが。

関連するQ&A

  • 日本語の文お願いします

    今「~たが最後」と「んがために」という文型を勉強しているのですが、この文型でいくつかの日本語の文を作っていただけないでしょうか。

  • 日本語文型について

    日本語教師を目指しているものです 皆さんに質問があります 文型~ものだから はどのような用法 例文がありますでしょうか また学習者にどのように説明すれば分かりやすいと思いますか 皆様忙しいと思いますが ご意見お待ちしております

  • 日本語の罵り言葉について

    日本語の中では罵り言葉が少ないですね。 私が知っているものは馬鹿、阿呆、畜生、クソ、きちがい、カズ、クズ、です。まだありますか。 日本のテレビドラマを見た時、馬鹿という言葉を聞いたことがありますが、罵倒語ではないようです。私の感じでは日本人(特に日本の女性)はほとんど罵倒語を使わないようですが、本当ですか。日本人は対面して、相手のことが気に入らない時、以上の言葉を使って相手を罵りませんか。 またネットで読んだ記事ですが、日本の子供で喧嘩の時の「お母ちゃん出べそ」は何の意味ですか。ぴんと来ないです。どうして罵り言葉になったんですか。 最後に、日本語の中で罵り言葉が少ない原因はなんでしょうか。 海外の新人日本語教師です。罵倒語が少ない日本文化が好きで、感心いたしますが、以上の事に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。

  • 日本語のこの文について

    自国で日本語を勉強している本に「この階段を作った目的は火事の場合、ここを利用して避難するようになっている」という文がありましたが(「なっている」という文型の説明で)、どうか文末がおかしいように感じていますが、どうでしょうか。 「   目的は      避難できるためである」とかのほうがいいと思ったのですが、この文についてのご考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本語学習者です。「~ては~てはいけない」の使い方を教えてください

    7月の日本語能力試験の合格を目指して頑張っていますが、この前、このような文を読みましたが。 「怠惰であっては上がってはいけないし、たくさんのことを吸収して勉強しなければいけません」。 このセンテンスの「怠惰であっては上がってはいけない・・・」の意味が良く分かりませんが・・・ 「~てはいけない」という文型を習ったことがありますが、「~ては~てはいけない」の場合も禁止の意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文型~わけだ

    日本語教師を目指しているものです 皆さんに質問があります 文型~わけだ 例)それで、離婚したわけです。 はどのような用法 例文がありますでしょうか また学習者にどのように説明すれば分かりやすいと思いますか 皆様忙しいと思いますが ご意見お待ちしております

  • 日本語、~とも限らない

    アンニョンハセヨ。 習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとって常識は他人にとって非常識で(ないとも限らない)。 (1)この文章は日本語能力試験1級に出ていたのですが、ある人が質問をして、私は(日本語表現文型辞典、目黒真実)という本を見て(~でないともかぎらない)と答えてくれました。 何日か経ってその人が他の人に(あるともかぎらない)じゃないかと聞いてきました。 そこで、どれが正しいか教えていただきたいです。 (2)コーヒーでも入れるか。という質問に「ノ、サンクス(ありがたいが、遠慮するよ)」という時、普通日本語で何と言いますか。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「贈り言葉」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の友人はもうすぐ誕生日です。いま誕生日カードを書いています。私の贈り言葉を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    贈り言葉  お誕生日おめでとうございます。また暖かい弥生に参りましたね。上海の街頭で芽の新緑が点々と見えます。自然が蘇っており、耳を澄まし、春の足元が聞こえてきます。○さんは春の子ですね。このような優しい季節の中で、○さんのお誕生日を迎えるのは大変嬉しいです。どんなに離れていても、同じ空の下で、いつまでも○さんの幸せを心からお祈りしております。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • みんなの日本語 44課

    みんなの日本語 44課  こんばんは。東京で日本語教師をしているものです。 ただいま、みんなの日本語44課の5~7文型であるイ形容詞 ナ形容詞の副詞的用法の教案を作っていますが、うまい導入方法が全然思いつかなくなってしまいました。  ・短くします 静かにします 暗くします  ・夕食はカレーにします。旅行は京都にします(選択・決定)  ・詳しく説明します。早く歩きます。  これらの文をどう導入し、説明したらいいでしょうか。  いつもは、文法書などを精読してから教案を作るのですが、イ形容詞、ナ形容詞の副詞的用法について詳しくかいたものがなくて、困ってしまいました。  宜しくお願いします。

  • 外国人の日本語にご意見ください

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文にご意見をいただけないでしょうか。 「緑と白はこの道の基調となっており、清潔で整っているように見えます。」 1.「清潔で整っている」というフレーズの後ろに「見える」を続けたいのですが、どのように接続したほうがよろしいでしょうか。「清潔で整っているように見えます」でよろしいでしょうか。でも、「清潔で整っている」は比喩でないので、「ように見える」という文型を使うのはおかしいような気がします。「清潔で整っていることが見えます」はいかがでしょうか。それもなんとなく不自然なような気がします。 2.「整っている」を「清潔」の前に置きて、その次も「見える」を続けたい場合、どのような構文になるのでしょうか。「整っていて清潔そうに見えます」、「「整っていて清潔であることが見えます」」はいかがでしょうか。前者のほうが自然のような気がします。 3.「整っている」と「清潔」の位置なのですが、どちらを先に置くのかによって、文意の違いも微妙にあるでしょうか。たとえば、質問1の場合は清潔ということを一番伝えたい、質問2の場合は「整っている」ということを一番伝えたいということになるのでしょうか。 4.「緑と白はこの道の基調となっており」は「緑と白はこの道の基調となっていて」の違いは何でしょうか。人と実際会話でない場合でも、たとえば、ブログの文章を綴る場合、「っており」という表現を使うのはおかしいでしょうか。 5.ほかにお気づきになった箇所があれば、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。