• ベストアンサー

日本語のこの文について

自国で日本語を勉強している本に「この階段を作った目的は火事の場合、ここを利用して避難するようになっている」という文がありましたが(「なっている」という文型の説明で)、どうか文末がおかしいように感じていますが、どうでしょうか。 「   目的は      避難できるためである」とかのほうがいいと思ったのですが、この文についてのご考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

その文を書いた人の頭の中では  この階段は、火事の場合、ここを利用して避難するようになっている というのがあって、いざ文として書く時に、文頭に 「目的」 という言葉を入れて  この階段を作った目的は、 と書き出して、  この階段を作った目的は、火事の場合、ここを利用して避難するようになっている とつなげてしまったのではないかと思います。 「ここを利用して避難するようになっている」 の 「・・・するようになっている」 は、言いかえると、「・・・することを目的としている」 となりますから、文頭にある 「目的」 という語と重複します。そこに違和感を感じられたのではあるまいかと思います。 少し手を加えて書き直すと、たとえば  この階段を作った目的は、この建物に火事が発生した場合に、この階段を利用して避難することが出来るようにする、ということである あるいは、  この階段を作った目的は、火災発生時の避難である とすると、こちらは簡潔ではあります。 しかし、法律や契約の文など、厳密な論理性が要求されるものでない限りは、日本語の文の場合、西洋などの言語の感覚からすると、論理にそぐわない表現も許容される面もあります。 たとえばお示しの文の場合、2つの文が重なり合っている構造であると見れば、それほど不自然な文に感じないで読んでしまう、ということもあります。 つまり、  この階段は火事の時に避難するようになっている   +  この階段が作られた目的は、火事の時の非難のためである という2つの文が合成された結果だと見て (無意識のうちにそれを感じて)、文の提供する情報に不足があるわけではないから、それはそれで了解してしまう、という面があるのではないかと考えます。 つまり、「実用上」 は問題ない文としてとらえる日本人が大多数ではないかと思います。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 「2つの文が合成された結果」 そうですか。そういうふうに考えられますね。 「法律や契約の文など、厳密な論理性が要求されるものでない限りは、日本語の文の場合、西洋などの言語の感覚からすると、論理にそぐわない表現も許容される面もあります。」 これは勉強になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

こんにちは。 >>>「   目的は      避難できるためである」とかのほうがいいと思ったのですが 考え方はよいですよ。 しかし、惜しいですね。 少し間違っています。 正解は 「   目的は      避難できるようにすること(である)」 です。 主語が「目的は」で、述語が「(こと)である」です。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 主語が「目的は」で、述語が「(こと)である」です。 ですね。 勉強になりました。どうもありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.6

すみません、 「なっている」 の模範文型だったのですね。 「この階段を作った目的は火事など緊急時のためで、ここを利用して避難するようになっている」 「---なっている」を使うなら、こんなところが妥当ではないでしょうか。

aypaxa100
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 「この階段を作った目的は火事など緊急時のためで、ここを利用して避難するようになっている」 というふうになりますね。 勉強になりました。 どうもありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

質問者様のご指摘のとおりです。 おかしい、といってもいいし、形が良くないともいえる文です。 日本語として、とても模範的なものとはいえません。 意味が通らないこともないが、良くない例であると思います。 この階段を作った目的は、火事の場合ここから避難するためである あるいは この階段は避難のために作られたものである などが妥当な気がします。 更に 火事の場合、この階段から避難することが出来る とも書くことが可能です。 ご参考まで。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 「意味が通らないこともないが、良くない例であると思います。」 ですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

確かに違和感をかんじます。この文章ですと「作った目的」と云う言葉はいらないように思います。 「この階段は火事の場合ここを利用して避難するようになっている。」でよいと思います。 作った目的を説明するなら 「作った目的は    避難できるからである。避難するためである」が慣用表現だと思います。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 「この階段は火事の場合ここを利用して避難するようになっている。」 そうですね。この文はとても分かりやすいし、「なっている」の意味もよく分かりますね。 勉強になりました。どうもありがとうございました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

意味はわかりますが、正確ではないと思います。 その理由は、こう考えてください。 各修飾を省いてシンプルな文型にすると   「この階段を作った目的は、避難するようになっている」 「目的は・・・ようになっている」「目的は・・・なっている」といった言い方は基本的に使われないと思います。 よく使われるのは、「目的は・・・である」「目的は・・・ということである」等です。つまり文法的に説明すると、主語として「目的は」ときたら、その後に「目的は」の目的語となる名詞節が来なくてはならないと思います。 にも関わらず、「ここを利用して避難するようになっている」・・・この中に、名詞節にあたる部分は見当たりません。「目的は」の目的語にあたる部分が無いのです。その文に違和感を感じたのはそういうことだと思います。 「この階段を作った目的は、火事の場合ここを利用して避難するようになっている、ということである。」・・・であれば、まぁなんとか大丈夫です。この場合「こと」が名詞(「目的は」の目的語)になっています。 もっと自然に言うなら、「この階段を作った目的は、火事の場合ここを利用して避難するということである。」。より綺麗に言うなら、主語や目的語をガラリと入れ替えて「この階段は、火事の場合ここを利用して避難する目的で作られた。」なんかがいいと思います。(これらはあくまで一例です。)

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 丁寧なご説明よく分かりました。勉強になりました。 どうもありがとうございます。

  • takumi310
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

たしかにおかしい感じがしますね 僕にはまったく違和感がありませんでしたが 言われてみればそうですね 僕からすると 目的=なっている なんだと思います つまり 「この階段を作った目的は~~~~避難するようになっている」 作った目的は避難するような目的で作った事になっている という意味にすると どうでしょうか? あまり使わないような文型なので 分かりにくいですが・・・ そして aypaxa100さんの考えは 間違ってないと思います むしろ 正論だと思いますよ ただ どっちも間違ってないのも真実なので 分かりやすさで言うと あなたの考えの方があっているといった方がいいのでしょうか? 日本語の本って言うのはちょっと難しく書いてあるので あまり気にしないで自分の思った方の文型で文を作ればいいと思いますよ 長文で申し訳ありませんでした

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 「どっちも間違ってないのも真実なので」 その文は間違っていないということですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この日本語の文について

    外国人です。今勉強している日本語教材(自国で作った)にこのような文がありました。 (1)「現代的な都市が広がっている日本ですが、旅行では日本らしい景色を楽しめる場所に人気があります」 (2)ほかに、春は花見、秋は紅葉狩りに人気があります」 この二つの文の「人気がある」の前の「に」の使い方がピンと来ません。私の考えでは「に」ではなくて「が」か「は」ですが。 この「に」の使い方について説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文お願いします

    今「~たが最後」と「んがために」という文型を勉強しているのですが、この文型でいくつかの日本語の文を作っていただけないでしょうか。

  • 日本語のこの文について

    日本語を勉強中の外国人です。 使っている日本語の教科書に(自国で作った)格助詞「で」の原因をあらわす時の例文として「この公園は植物園で有名です」とありましたが、この文にどうも違和感を感じましたが、日本人の皆さんはどう思いますか。説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語のこの文について

    早速ですが、私が勉強している本の中に、「とされている」という文型の例文として「早く一定の目的に到達することが価値だとされている」をあげましたが、その文の「価値」は「勝ち」のはずかなあと思っているのですが、皆さんどうおもいますか。「価値」でも大丈夫なのでしょうか?「価値」の場合どうも違っているような気がするのですが、自信はありません。ご教授お願いします。

  • 日本語のこの文は

    日本語のこの文についてです。 勉強している本に「来いと言ったとて行かれはしない」とうのがありまして、意味は「来いと言っても行きません」という意味かと思ったのですが、ここの「行かれはしない」はどのようにしてこうなっているのでしょうか。どういう表現なのか、またどのような使い方があるのか教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。同じような表現、使い方があればそれも教えていただければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 以下の文を中国語に翻訳願えますでしょうか。

    この文型(文法)は少し難しいです。 なぜなら、使い方が複雑で意味が多く、 他の文型(文法)のように日本語で一言で説明できないからです。 ですが、この文型を習得したら、ネイティブの話し方に近付きます。 実際に、この文型を使えない外国人は非常に多いです。 まずは最も基本的な使い方を勉強します。 ここからが本当の勉強です。 この文法が正確に使えるようになることを目標にしてください。

  • 英語文と日本語文があるホームページを教えてください

    英語文のホームページと日本語文のホームページを探しています。例えば次のようなホームページです。 英語文:http://msdn.microsoft.com/library/default.asp 日本語文:http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ 英語文か日本語文のどちらかが原文で、もう一方が翻訳文だと思いますが、翻訳文はできるだけ自動翻訳されていないものが良いです。ジャンルは問いません。いろいろなジャンルのホームページがあれば嬉しいです。 英語文と日本語文の利用目的ですが、 私はプログラマを職業としています。仕事で参照する英語の参考文献や海外企業への質問メールなど英語に触れる機会が多いです。しかし、私は英語が得意でなありませんので、いつも英語訳や日本語訳に困っています。とくに英語訳は、文法はあっているのか?この単語でニュアンスは合っているのか?と困っています。そこでいつも英語訳を調べるために英語文と日本語文のホームページで調べたい単語や連語や例文を検索しています。 仕事上は上記のホームページを利用すれば十分ですが、仕事以外の場合(オンラインショッピング等)はそのジャンルの専門用語が上記ホームページでは引っかからないため役に立ちません。いろいろなジャンルの英語文と日本語文のホームページを知っておきたいので、ご存知の方は教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語学習者です。「~ては~てはいけない」の使い方を教えてください

    7月の日本語能力試験の合格を目指して頑張っていますが、この前、このような文を読みましたが。 「怠惰であっては上がってはいけないし、たくさんのことを吸収して勉強しなければいけません」。 このセンテンスの「怠惰であっては上がってはいけない・・・」の意味が良く分かりませんが・・・ 「~てはいけない」という文型を習ったことがありますが、「~ては~てはいけない」の場合も禁止の意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語のこの文を説明していただけますか

    勉強している本にこその説明でこの二つの文がありました。 (1)予防は健康のためにこそなれ、損になることは決してない。 (2)感謝こそすれ怒ることはあるまい。 文(1)の「なれ」と文(2)の「すれ」について説明していただけないでしょうか。 どうして「なれ」と「すれ」の形になっているのだろうか。 よろしくお願いいたします。 至急でお願いします。