• 締切済み

家庭のあり方について(単身赴任)

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

子育てをしている母親の一人です(娘達は高校生です。) 奥様の方針は 理解出来ます。 どちらかと言うと 子供が産まれている場合では 奥様の意見に大賛成です。 それも 子供の年齢によりますが。。。 逆境に向かう力が無い子 弱い子に育つのではないか と言う事ですが 地域性によりますよ。 たまたま 貴方の時代 貴方が転居した所は 良かっただけで 何かがズレていたら 貴方だって立ち直れない程の事があったかも知れません。 ただ 現在 子供は居ない訳ですから 奥様が一緒に関東に行かない のは 理解が出来ません。 子供が小学生低学年迄は 動けると思いますが それ以降は かなり厳しいかと思います。 どうしても 輪が出来ていますし その輪に入るのは子供だけではなく 親もですしね。 今は子供が居ない訳ですから 今一緒に関東に行かれない と言う判断を奥様が下すって事は 結婚に不向きなんじゃない? 単身赴任で家庭不和になるのは お互いがお互いを必要とする時に居ない それが最大かと思います。 一緒に住んでいれば その時と言う場面に居なくても 数時間後経緯を話せたり しますよね? でも 単身赴任となると お互いリズムは異なりますからそれは出来ない現実がありますし。 ま、遅かれ早かれ この結婚は終わりますよね。。。 だって 奥様は形だけ結婚出来れば良かったんだもの。 それ以外 無いですよ。 自分の仕事が大事 と言う事も 分からなくはないです。 今の職場の待遇も良いのでしょう。 でも 職場は 奥様が辞めても さほど問題にはならないはずです。 他に雇用すればいいわけですからね。 でも 妻業 は 他の人を雇用するわけにいかないじゃない? 私の中の 普通 と言うレベルで言うならば 子供が居ないわけですから 転居する。 転居先で 子供が出来た場合 九州が良いのなら ある程度の年齢まで関東で過ごすが 九州に戻る。 ですが 共働きと言う家庭をするしか方法が無いなら 不規則である奥様のサポートは 旦那様である貴方がすべきだし するしかありませんよね? 転居 だけを 考えるのではなくて その前後も考えないとならないし。。 言っては何ですが 奥様は 貴方が居なくても全く問題は無く生活出来る術を持っているし それをするには 誰かがサポートしてくれないとじゃない? 親も近いのでしょう、、、貴方が育児をどれだけ手伝ってくれるのか不安でもあるのかもしれません。

muna-bon
質問者

補足

<回答していただいた皆様へ> 貴重なご意見ありがとうございます。 少し補足させて頂きます。 [補足] 嫁がまだ仕事を辞めない理由は勤めている病院で育児休暇中は一年間働かなくてもある程度の給料が出ます。 それは自分が頑張って働いたご褒美、家族の為になる大切な収入だからそれをみすみす見逃したくないとの想いもあるようです。 私も正直、まだ給料が少なく、結婚生活に対しての意識が植え付けられていないのか、嫁が収入があるから、多少安心はしているんです。 お互い様なんです。 ただ、皆様からのご意見が全て見透かされているような気持ちになります。 一緒になりたくて結婚したのにばらばらで問題ないと思うのは寂しいですよね。 私の考え方は皆様と合致してるでしょうか。 尚、貴重なご意見頂いて大変申し訳ありませんが、離婚を薦めるご意見に関しては遠慮させて頂きます。 どう話し合うべきかのご意見お願いいたします。

関連するQ&A

  • 子供のいない家庭で単身赴任

    子供がいない夫婦です。夫の転勤で今の場所に越してきて数ヶ月が経ちますが、いろんな意味で土地柄が肌に合わず、そのことで悩み過ぎたのか私が体調を崩してしまいました。 病院へ通わなければならないのですが、故郷へ帰ってそこで治療したいと思っています。そしてこれを期に、しばらく夫婦別居しようかと思っています。といっても夫婦は基本的に仲がよいです。なので別居というか単身赴任をしてもらおうかということなんですが。 ですが、普通子供が転校できないから、などの理由で単身赴任というのはよくあっても、子供もいないのに妻の都合で単身赴任なんて聞いたことがありません。 子供のいないご家庭で夫婦仲にも問題はないけれど、別居というか、夫が単身赴任している、という方はいらっしゃいますか?

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 転勤族=単身赴任?

    転勤族の方、または転勤族のお友達がいる方にお聞きしたいです。 転勤族で子供がいる家庭は、子供の成長に合わせて単身赴任になるのでしょうか? 単身赴任せずに家族一緒に暮らしている家庭はありますか?

  • 単身赴任

    わたしが中学と大学のとき、父が単身赴任をした時期がありました。父が帰ってくる週末以外は母と姉妹だけになりましたが、気楽でしたし、女同士の結束も固くなり、不安も不自由も何も感じたことはありませんでした。 今わたしは親の立場になりました。転勤族の知り合いもたくさんいます。「子どもの学校のことを考えると、いずれ単身赴任という形を取らざるを得ない」とみな口をそろえて言います。またそのとおりに、家族が離れて住むようになった友人も何人もいます。 子どものときにはたいして重要な事にも思えませんでしたが、今、家族が離れて住むということがとても気になっています。なんとなく、家庭としていびつになっていくような気もします。 単身赴任を経験された方、体験談を寄せていただけますでしょうか。ちょうど仕事納めの時期、久しぶりにご家族のもとに帰られるという方もいらっしゃると思います。できれば家族いっしょに生活をしたいがやむを得ない選択だった?あるいは気楽でいい!?・・・いろいろ教えてください。 また、ご家族のだれかが単身赴任をされたために、生活の場がふたつに離れてしまった方、親としてでも子の立場からでもけっこうです。どんなことを考えられたか、困ったことなどあったかどうか、何でもかまいませんので体験を聞かせていただければ幸いです。 体験されていない方も、家族が離れて生活する、ということに対してどう思われるかお聞かせいただければうれしく思います。

  • 単身赴任を決める時期について相談に乗って下さい!

    前回も質問しました転勤族の妻です。 子供が2人、今年から小学校3年生の娘と、幼稚園年少の息子がいます。 今回は単身赴任する時期についてご意見をいただきたく投稿しました。 私としては、長女が6年生になる直前の春休みで、長男が小学校入学の時に永住先を決めようかな、(単身赴任を開始して貰うと言う意味でもあります)と思ったりしていますが、 男の子は思春期に父親がいないと難しいと言う話を聞きます。 まだ程遠いので想像もつきませんが、仮に長男が中2まで待って単身赴任を開始すると、 今度は5つ上の長女は大学生になっているので、タイミングが悪ければ、 高校を転校する可能性も出てきます。 今年転勤がありまして、現在は同居していますが、急な転勤の辞令に私と子供達は間に合わず、やむなく4ヶ月間単身してもらいましたが、2年生の長女は不安定になり、とても大変な思いをしました。 現在も、転校してもいいけど、父親とは離れたくないと言っています。 それも成長と共に考えは変わるとは思っています…。断言は出来ませんが、教育や度重なる環境の変化にも限界があるでしょう。 たら、れば、の話ですが、決めなければならない時期は迫っているのは 間違いないので、単身赴任された方、そのご家族の方、転校経験のある方など アドバイスいただければ参考にしたいと思っています。 ちなみに永住する場所は、主人が帰って来やすい場所であり、私達の実家は遠いので、空港も難なく利用出来る、海外転勤だって可能性ないとは言い切れません。つまりインフラが整っている土地にするつもりです。 そうすれば、時々会いに帰れるでしょうし…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 父の単身赴任

    12月あたりから、家庭の事情で、父は単身赴任してしまいます。 正直不安です。 いつも母と口喧嘩やいざこざをして、悪循環しているところ、父がフォローしてくれます。その父が居なくなると、ますます悪くなり、家に居ずらい環境になってしまうなどと思い、不安でしょうがないないです。 その分、しっかりしないといけないと思って居ますが、なかなかそうにはいかず困っています。 その日が来るまで、どうしたら良いのでしょうか? ご意見などお願いします。 父もそれなり不安がっているようです。家族と離れる事と、仕事の厳しさなどの思いがあり、どうしたらいいんだと思い悩んでるようです。 何か解決する策は無いのでしょうか… 単身赴任で離れ離れで暮らすという事は、一生(定年退職するまで?)一緒には暮らせないという事なんでしょうか?

  • 単身赴任中重い病気になったら?

    再来年から子供の進学の為、単身赴任を予定しております。 住環境を整えるべく来年中に家を買う予定ですが、 将来、自分の嫁さんが大病を患ったりしたら・・と思うとためらってしまいます。 家を購入して別々に暮らし、現在単身赴任をされている方、 そこまで考えて購入されましたか? もし病気にでもなったら家は売るつもりでいますか? 会社を辞める覚悟で購入されましたか? 深く考えずに買いましたか? 自分が大病したら家族に面倒見て貰わなければならないので、 購入した自宅に戻り、治療に集中すると思いますが、 嫁さんや子供たちが大病したら職場が近いなら良いのでしょうが、そうとも限りませんよね? そういった事を考えるのなら賃貸にしときやーと言われそうですが笑 ご意見お寄せください。

  • 単身赴任について

    前回、転勤に伴う家の事について質問させて頂きましたが 今回は家族の事について質問致します。 昨年9月に新築一戸建に入居致しましたが、この4月に関西に転勤する事となりました。(千葉県在住) 家を処分して家族で行くか単身赴任するかで悩んでいます。 単身赴任する場合、妻、子供への影響について御経験のある方のご意見を参考にしたいと思います。 家族構成は私、妻、娘(小5)、息子(小2)です。 宜しくお願い致します。

  • 単身赴任にするかどうか悩んでいます。

    単身赴任にするかどうか悩んでいます。 こんにちは。私は小1、年少の子供を持つパート主婦です。 主人の転勤に伴い、今年の5月から隣の県に家族全員で引っ越しをしました。 生活はほぼ落ち着き、それなりになんとか暮らしているのですが・・・。 ずっと悩んでいる事があるのです。 引越しが決まった時、マイホームを建設中でした。 9割方完成している段階での転勤決定で、後ろ髪を引かれながら涙を飲んでの引越しでした。 周りからは誰かに貸して賃貸収入を得る事を提案されましたが、 それだけはどうしてもしたくないと家族で意見が一致したので、空き家のままにしています。 新築の家を空き家にしておく事。 入学入園してまだ一ヶ月でなんとか頑張っている子供達をもう、転校転園させて環境を変えてしまう事。 私も仕事を辞めないといけない事。 諸々を考え最初は 「とても申し訳ないけど、主人には単身赴任で行ってもたいたい・・・。」 と思っていたのです。 主人の任期が1~2年という事もあり、そう思っていました。 が、あちらの両親から単身赴任には反対されて、しぶしぶこちらに付いて来たという経緯があります。 任期が1~2年と会社からは聞かされてはいますが、そんな言葉はあまり信用出来ない、と思っています。 私と子供達だけでも、学期末等の区切りのいいところで家に引き揚げようか・・・。 でも、家が建っていても家族がバラバラでは意味がない、 いつになるか分からないけど任期が終わるまで今のこの土地で皆で一緒に居るべきか・・・とずっと悩んでいます。 私自身、元居た土地で培った話せる友人が多く、今はそこから離れて友人が居ないというのもあってホームシックになっています。 このまま一緒に居た場合の良い点、悪い点 (良い点) ・なんと言っても家族皆が一緒。何があっても頼れるパートナーが居るという安心感がある ・家計が二重にならない ・慣れない土地でストレスを抱えているだろう夫を、生活面で支えられる (悪い点) ・私に話相手となる友人がおらず、ストレスを抱えてしまっている 単身赴任にした場合の良い点、悪い点 (良い点) ・憧れのマイホームに住める ・誰も頼れない孤軍奮闘での育児の今と違って、義理の仲とは言えあちらの両親も居るので、いざとなればアテに出来る人が居るという安心感がある ・友達が居るので、精神的に楽 (悪い点) ・家計が二重になる ・夫の浮気が心配 隣の県なので、高速だと大体2時間少しです。 結婚出産してから今まで、主人は帰宅も夜遅く平日はほぼ母子家庭状態でやってきたので、 なので、単身赴任になったとしても今の育児環境とさほど変わりはありません。 連休を取ってもらい隔週or一ヶ月に一度位のペースで帰ってきてもらって その時に、子供達ともたっぷりスキンシップをしてもらえばなんとかやっていけるのではないか? というような思いもあります。 ちなみに、子供達は上の子はこちらで新しい友達はそこそこ出来ていますが 「新しいおうちに住みたい、戻りたい」という気持ちのようで、 下の子はまだまだあまり分かっていない様子です。 私が、今の土地柄や県民性とどうも合わないのです・・・。 ご近所さん関係(子供会)や仕事関係で接するとどうもストレスが溜まるのです。 それがあって、妻や母という言葉を取っ払っての私個人としては「帰りたい」という気持ちが強くなっています。 主人は今回の引越しで私に沢山負担がかかっている事を理解してくれているので 「帰ってもいいんだよ。」 「あの家に住んでいてくれる方が、『休みにはあのきれいな家に帰るぞ~!』って 俺自身の生活の励みになるから。」 と言ってくれているのですが、帰りたい私の気持ちを気遣ってそう言っていて実は、本心じゃないのかもしれない・・・とも思います。 何かを取れば何かがダメ、どちらへ進むべきかすごく悩んでいます。 マイホームがあって同じように転勤を経験をされた方、 単身赴任を選んだ方、等々、色々ご意見を伺えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 長文で失礼致しました。

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?