• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外の剣術も知っている方に質問です。)

海外の剣術で二刀流が実用されていた例はあるの?

williumblakeの回答

回答No.1

 二刀流は日本では宮本武蔵のイメージが強すぎて、同じ刀を2本持つことだと思われがちですが、日本の現代剣道でも、左手の刀は攻撃ではなく防御用や補助用です。  中世から近世の日本では脇差と太刀の併用はされなかったようですが、ヨーロッパ諸国ではレイピアとマインゴージュの併用は一般的な戦闘術だったようです。  マインゴージュは鍔の部分が大きく、盾のように相手の剣を受け止め、からめとって攻撃の隙を作ることに特化されていたようで、少人数での戦闘に適していました。  戦場での合戦などでは、仰るとおりハルバードなどの長ものの方が有利でしたが、小規模な個々の戦闘でレイピアの直線的な突き主体の攻撃を絡めとるには非常に有効な武器だったようです。  アジアでの二刀流はナイフなど短いものを2本持つなど、剣自体で戦うというよりも、素手での体術を強化する目的だったようです。  ただ、動画にあるようなあからさまな見せるための二刀流には実用性は感じられませんけど。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >レイピアとマインゴージュの併用は一般的な そうだったのですね。 使用方法も刺突して来たものを絡め取り隙を作る・・ 使い分けだったのですね。 >アジア >素手での体術を強化する目的 なるほど。 方向が違うのですね。 色々な土地で色々なスタイルで2刀を扱う事が有ったのですね。 丁寧に説明して下さってありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 麻雀での「おりる」タイミングについて

    麻雀初心者です。 色々と麻雀の本を読んでいると強い麻雀打ちは守りが堅いということ。 麻雀はほとんどがおりるゲームだと知りました。 そこで今「おりる」練習をしています。 しかし困ったことにそのタイミングが分からず振り込んでしまうことが多々あります。 例1 こちらの手が悪くリーチには遠い段階で他家がリーチ。 そこで私はおりることにしました。 しかし他の2家はおりる気配がなく役をつくっている気配 1家のリーチなら現物や捨て牌の数から察してなんとか振り込まずにいけました。 しかし他2家はおりる気配がなかったようで手を進めていました。 そうしてるうちに他の2家も次々にリーチ。 1家ならまだ逃げれたのですが2家、3家のリーチとなるともう現物もつき 最期には相手の満貫に振込み。 ということが多々あります。 私も降りずに手を進めればよかったのでしょうか? それともこのまま振り込みを経験しながら降りる練習をしていけばいいのでしょうか? かなりの回数同じことを体験しているのでなんだか怖いのです。 例2 (1)こちらは三向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (2)こちらは二向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (3)こちらは一向聴で大物手を狙えそうなとき他家がリーチ (4)こちらは三向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (5)こちらは二向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ (6)こちらは一向聴で小役だが早い手のとき他家がリーチ みなさんはどのタイミングで降りますか? 初心者すぎて意味不明なところがあると思いますが回答よろしくおねがいします。

  • 剣術について。

    はじめまして、ごらんくださって有難うございます。 私は昔から剣術や剣道などに興味があって、高校生になり実際やってみたいと思うようになりました。 そこで、道場?というのでしょうか、剣術を教えていただける場所を探しているのですが、神戸でどこかありませんでしょうか? 流派については一応調べたのですが、全くの初心者でいまいち違いがわからなかったので、とにかく剣術の稽古風景を見てみたいと思います。 出来れば神戸、明石、西宮辺りが通いやすいので、あれば是非教えてください! 宜しくお願いいたします。

  • 剣術について少し教えてください。

    剣術について少し教えてください。 剣術とは殺人剣ですか。 できれば剣道との違いからいろいろ教えてください。 2、3疑問に思ったことを書きます。 剣道の「こて」は剣術では手を切り落として相手を戦闘不能にするための技ですか。それとも切り落としはしないのですか。 また、「めん」は実際剣術では使用したのでしょうか。 実際の剣術では足を狙った攻撃はなかったのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 剣術

    妖刀とは、どのようなものを指すのでしょうか? 正統派の反対概念なのでしょうか?

  • 剣術について

    最近剣術に興味を持ち、いつか習いたいと思っています。 私は幼い頃から新撰組に憧れていて、 すこしでも近づきたいと数年間剣道をしていました。 来年高校生になるのですが、 高校生になってからは行動範囲も増えるので、この機会に剣術を習ってみたいと思っています。 関東に有名な、天然理心流の道場があると聞いて調べてみました。 やるからにはやりぬきたいので、全ての稽古日に通いたいと思っています。 栃木県に住んでいるのですが、通えるでしょうか? 体力が落ちてしまってほとんどないのですがついていけるでしょうか? また、剣術についてできる限りのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 剣術について

    剣術について 今剣術を習い始めたのですが 剣術は居合いのように真剣使わないのですか? 回答お願いします

  • 剣術で

    こんにちは、私は地元の剣術を始めて2年の20代の女性です。 下手の横好きという感じで、続けています。 免許はいただいておりません。 私を教えてくれる先生はご宗家に免許皆伝をもらい、ほぼ1対1で教えてくれていました。 しかし、去年の暮れから体調を崩し、私は一人で練習を続けていたところ亡くなり、私は師を失ってしまいました。 祖父母が亡くなった時もそれほど動揺しませんでしたが、指針を失った感じです。 日がたつにつれ、このまま剣をやめようということより、早く師の元で勉強しようと思いはじめました。 しかし、ご宗家の方は20キロほど離れた地域に住み、また私も仕事が忙しいことから、通えるのかどうか疑問なのです。 また、ご宗家は私の師より高齢で、また嫌なことが重なるのではと不安です。 ほかの流派にしろ、やはり20キロぐらいは離れています。そう簡単に流派を変えることではないものでしょうか。 私自身はコロコロと変えたくないと思っているのですが。 古武道などで詳しい方がいらっしゃったらアドバイスもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 剣術を始めたい

    武士道に憧れ、30歳を機に剣術を始めたいと思い、現在スポーツジムで筋トレに励み、特に上半身に力を入れています。しかし、 剣道の経験は無く、そのような武道は子どもの頃から始めないと難しいイメージがあり、急に始めるのは敷居が高い感じがして、 抵抗があります。やはり、経験と若さは必要なのでしょうか?また、紹介が無くても簡単に入門できますか?あと、居合についてと、他の剣術について、競技内容とかも聞きたいです。

  • 剣術についてなのですが・・・・・。

    よくアニメ等で相手の剣を弾いて、剣を吹っ飛ばす描写とかあるじゃありませんか、あれは現実的に可能なのでしょうか、相手もかなりの力で剣を握っているはずなのに簡単に飛ばせるのか疑問なので、知っている方教えてください。

  • 剣術を習いたいのですが・・・

    以前から剣術や居合道に興味があって近い将来、剣術を習いたいと思っているのですが宮城県に剣術の道場はありますか?パソコンなどで探してはみたんですが当てはまる所がなくって…。宜しければ是非教えて下さいm(_ _)m それと、まだ学生なのでバイト代からのお金で月謝などを習おうと思ってるのですが剣術や居合道の道場に通うのには大体どれぐらいのお金が必要でしょうか??お答えお願いいたします。