• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠詞について)

冠詞について

indigobluetの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

[回答:1] その文章に間違いはないです。 ただし、「"s"によって一般論を述べる」という形になっているわけではなく、あくまで「定冠詞がつかないので一般論である」ということに過ぎません。 つまり名前のつくような用法や文法論ではないのです。(たぶん) [回答:2] これは誤りです。この文では「複数のサイが一本の角を共有している」と読まれてしまいます。 「夏服を着た少女たち」を"Girls in a summer cloth"と言わず"Girls in summer clothes"と言うのと同じで、主体が対象をそれぞれいくつずつ持っているかということと、対象が複数である(複数形にする)ことは別問題なのです。 もっと言えば、"They are a student"と言わずに"They are students"と言うのと同じことです。 [回答:3][回答:4] なので、"Bulls have hones"としたときに牛が複数の角を持っているのか否かは決定できません。決定するためには"A bull has hones"、もしくは"A bull have a hone"としなければなりません。 "Wolves have sharp fangs"も同様です。 [回答:5] 文章は合っています。また"fangs"の"s"は当然複数形を意味します。というより、前述したように「一般論を示す用法の"s"」といったものはありません。複数形は単語が複数であるということを示すに過ぎず、一般論か否かを決めるのは冠詞なのです。(この場合"fangs"に定冠詞がないので一般論ということになる) [回答:6] 書き換えることは可能ですが、「一本である」ということを強調するならば"one sharp fang"とするのが自然です。 そもそも"a"は「数」を表す言葉ではなく、単数に接続する「不定性」を表す言葉なので、"a sharp fang"だと「そもそも数には注目していない(当然単数を想定してるんだけど)」……といったニュアンスになります。 以上、長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 冠詞について

    こんにちは。 長年海外生活してるんですが、未だに冠詞がピンときません。 具体的にはTHEを付ける時と付けない時の判別ができません。 例えば "call me when you have the chance" "call me when you have a chance" "the summer has come" "summer has come" "in the future" "in future" "the concept of the beauty" "the concept of beauty" "concept of the beauty" "concept of beauty" の違いなどなどです。 いつも適当にごまかしていますが、参考書の説明ではしっくりこないこともしばしばあります。適切なアドバイスお願いします。

  • 冠詞と主語

    「ウサギの耳は長い」という文を英訳するときの主語で Rabbits>The rabbit>A rabbit 一番いいのは左ので、次に真ん中、右というふうに教わりました。 そしてThe rabbits はダメだとも教わりましたが、具体的にどうしてダメなのでしょうか? どういう意味になるのですか?意味を成さないのでしょうか。 「The ~s」は「すべての~」と習った記憶があるのですが・・・

  • 不定冠詞のaってなんで1つ以外の意味があるんでしょ

    不定冠詞のaってなんで1つ以外の意味があるんでしょうか? Aあ って一つのっていう意味で納得しています This is a pen. 一つっていう意味ですよね それがなんで S(I), V(have decided), O(to drink only one cup of green tea a day), M(because tea has a lot of caffeine). 1日あたりという意味になるんでしょうか? それじゃあ、2日あたり、3日あたりはどういう英語になります?

  • 冠詞について教えてください。

    「- 冠詞に関する覚え書 -」というとても詳しく冠詞の事を述べているホームページを読んでいます。 http://www1.odn.ne.jp/xenom/kanshiindex.html その中の文章で、 ~~~~~ (41)× You must write a letter to your parents. They are expecting the letter. (42)× Bill can make a kite. The kite has a long string. (43)kakeru Mary expects to have a baby. The baby's name is Sue. (41)~(43)の文は、それぞれ前の文が仮構的な内容であるのに対し、後の文が現実的な内容であるため、連続性がなく、仮に設定された「不定冠詞+名詞」を次の文で the 名詞 や it などで受けることはできません。 ~~~~~ とありますが、例えば、41は実際にletterをまだ書いていないので、仮構的な内容で、彼らがletterを待っているのは現実の問題と言う事がわかるのですが、つい前に出た内容なのでtheを使用してしまいます。 これらの文章は、 You must write a letter to your parents. They are expecting a letter 若しくはexpecting oneにすれば違和感がないのでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • 定冠詞、無冠詞を教えてください。

    Cherry blossoms or falling leaves? (エッセイのタイトルです) 1:Japanese students may soon be staring out THE classroom windows on the first day of CLASSES to see falling leaves instead of cherry blossoms if Tokyo University has its way. 2:The university has proposed starting the school year in THE fall instead of April. 3:That will not be an easy change. 4:So ingrained in Japanese life is the April start of SCHOOL that moving the first day feels like rescheduling Christmas or celebrating New Year's Day in July! 週刊STのエッセイの出だしです。 わかりずらいので番号を振りました。 質問したい箇所を大文字にしました。 なぜそこに定冠詞をつけるのか、なぜ無冠詞の単数形(複数形)なるのかわかりません。 わかる箇所もあります。of が付くと限定されてtheが付くと、前にここで習いました。 どなたご教授お願いします。

  • haveについて

    「その歌も、深い意味を持っています」(その歌にも深い意味があります)と言いたくて The song also has a deep meaning. としたのですが、「have」(持っている)って、 主語が人間じゃないと使っちゃいけないんでしたっけ!?

  • 和訳お願いします。

    The last wild wolf in Yellowstone was killed in 1926. Nearly 70 years later , 14 wolves from Canada were caught and brought to live in the park . Since then, the number of wolves living in Yellowstone has risen to about 300. Ready to Blow? Where does all Yellowstone's heat come from ? The national park sits on top of one of the largest and most dangerous volcanoes of Earth. Yellowstone's largest eruption 640,000 years ago was a thousand times stronger than the 1980 eruption  of Mt. St . Helena's. Winds carried ash across mush of the western United States, and the Earth's climate became darker and cooler. Scientist believe that Yellowstone's "super volcano" will erupt again, but it could be 100,000 years in the future.

  • 時制と冠詞に関して

    次の英作文について質問がございます。 I have the photo of my friend's wedding party. The left girl was a bride and my best friend. She was beautiful from her childhood. We went to the same school from the kindergarten school to the high school. (1)写真を一枚しか撮らなかった場合、the photoでしょうか、a photoでしょうか。このケースで写真は世界にたった一つしかないものです。 (2)新婦は過去型でも構わないと思うのですが、best friendは過去形にしてしまうと、今は親友ではない、みたいなニュアンスにならないのでしょうか?でも and is my best friendという文は変ですよね笑 (3)この結婚における花嫁は世界で一人だと思います。そうだとすれば、the brideとすべきでしょうか? (4)she was beautifulですが、これも写真について話しているため、過去形にしましたが、これだと今は美しくないみたいなニュアンスになりませんか? また、写真ではなく今の彼女について話す場合、She has been beautiful from her childhoodのように、形容詞を現在完了で表すことはあるのでしょうか? (5)これも私達が通った学校はそれぞれ世界で一つであり、theが好ましいと考えたのですが、あっていますか?

  • 冠詞についての質問です。

    In Switzerland, a train has made the first trip using the world’s longest railway tunnel. The tunnel goes through the Alps. It connects Zurich and Lugano. The train left Zurich on December 11 ( eleventh ), carrying about 500 passengers. It passed through the 57.1 kilometer-long Gotthardo Base Tunnel. “ This is a historic moment ”, a male passenger said. “ I really wanted to be part of it. ” At the end of the two hour ride, the train reached Lugano. Passengers were welcomed by crowds and musicians at the train platform. The Swiss tunnel took 17 years to build at a cost of some 12 billion dollars. It has reduced travel time between the 2 cities by more than half an hour. It beats the previous world record holder, Japan’s Seikan-Tunnel, by a length of 3.2 kilometers. Seikan-Tunnel connects Japan’s main island, Honshu and the northern island of Hokkaido. 上記の英文で Passengers に定冠詞の the はなぜつかないのでしょうか?列車が特定されていますので、文脈からその列車の乗客とわかりますので、the がつくように感じます。英文はNHKの講座からの英文ですので、間違っていないと思います。無冠詞の理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • これって文法的にどう?

    お願いします The yen's depreciation has given rise to a sharp decrease in the number of Japanese travelers going overseas. という文章があります、その中の「has given」なんですが givenと過去分詞になる理由がよく分かりません、これって文法的にどういう風になっているのでしょうか よろしくお願いします