• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見知らぬ人にいきなり「気持ち悪い」と言われた)

見知らぬ人にいきなり「気持ち悪い」と言われた

maron-chan07の回答

回答No.10

No.6です。言い方が悪かったようなので、お詫びします。大変失礼しました。

ftyfty
質問者

お礼

こちらこそ、折角ご回答してくださったのに、 批判的な返答をして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • ベビーカーで横入り

    先日、ドラッグストアでレジに並んでいました。 列は一列で数名の方が並んでいました。 レジは複数ありましたので、空いたレジに順番に進んでいく形でした。 あと、もう少しで自分の番になろうという時に、 ベビーカーを押した30前後のママが列を確認もせずに横から私の前にすっと入り、 素知らぬ顔してレジに行ってしまいました。 注意しようかと思ったのですが、私も妊娠中でお腹が大きく、なにも言えませんでした。 イライラしちゃいけないと思いましたが、嫌な気持ちです。 赤ちゃん連れてお買い物、大変だと思いますが、マナーを守って欲しいと思いました。 と、同時に子供が生まれても自分はこのような行動はしないでおこうと思いました。 皆さまどう思われますか?

  • 嫌いな人が触れたものを触るのが嫌だ。

    職場の嫌いな人が、自分のものに触ったり、備品などにその人が触れると、耐えられなくなる症状が、ここ10年ほど前からあります。僕は現在店で働く者なのですが、その店で物を買いたいのですが、その嫌いな人が触ったかもしれない商品やレジでの会計を考えると、買いたいのに買えない衝動にかられます。自分が他の店で買い物するときも、愛想の悪い店員だったりすると、その商品や袋、レシートまでも速攻で処分したくなります。触れられたものを洗ってやっと安心する、この病的な心理や行動をやめたいのですが、どうやってやめたらいいかわかりません。精神科に行ったのですが、疲れている、といわれただけで、病名はありませんでした。(ハズレだったと思います。) わかるかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • ファストフード店のレジの並び方

    最近ドラッグストアやファストフード店のレジの並び方で1列に並び、それぞれの開いたレジへ客が移動する方法に賛成のものですが、施行している店とやっていない店があります。 前の人が大量に注文している場合や、ややこしい注文をしている場合に時間がかかり隣のレジがスイスイ動いているのを見るとイライラします。 なぜ全店舗が採用しないのでしょうか。 店の広さにもよるとは思いますが、各レジに並ぶ店舗だと知らずに1列で並んでいて、後から入ってきた人が各レジに並んでしまったという例もありますが、注意する店員さんとしない方がいます。 この間は小さい店舗で並んでいた時、私より後から来た人が開いたレジにサッと入り注文を始めました。 店員さんも気づかなかったのか普通に受けていました。 私なら自分が後から入ってきたと自覚しているので、先に並んでいた方に”どうぞ”と促します。 ほんの些細なことかもしれませんが、とても気になりました。 またサッと入ってしまう方は年配の方が多いです。

  • ドラッグストアのバイトのマニュアル

    あるコンビニのマニュアルには、列に割り込んできたお客さんへの対処法がありません。 ドラッグストアでは、聞いたところ、どうやらあるようですが、どのようなものなのでしょうか? 例えば、列ができていて、1番目のお客さんのお買い物を済ました後、2番目のお客さんより3番目のお客さんのほうが先にレジにかごを置きにきたとします。 私にはお断りする方法が思い浮かびません。 3番目のお客さんのレジ打ちをお断りして、2番目のお客さんのレジを打つ方法を教えてください。 このとき、定員は私一人だとします。

  • 助けてください!

    OD(薬の過量服薬)の衝動にかられてます! 最近、しばらく治ってたアムカも再発しちゃってます。 OD、アムカ衝動が抑えられない時ってどうしたらいいですか? 自殺願望は全くありません。 嫌なことも特別ありません。 ただのPMSかも。 だけど、ODしたい!! 今日は日曜日だから無理だけど、こんな時かかりつけの精神科を受診したらなにか対応してもらえるんでしょうか?

  • 気持ちが通じない

    29歳女性です。 私は育った環境のせいか言い方が冷たいようです。 これはいろいろな人から言われることで、 直そうとは思うのですが、自覚がないのであまり気をつけることも出来ません。 そのことで最近彼とケンカすることが増えました。 私が冗談で言う一言をすごく重く受け止めて悲しんだり怒ったりします。 最近、彼の地元へ遊びに行った時、私が 「なつかしくないの?」と聞いたら、その発言が問題でケンカになりました。 私は彼があまり懐かしがっているように思えなかったので、 ただ普通に懐かしくないのかなぁ?と思って、普通に聞いたつもりでした。 でも、彼は 「懐かしくないんかい!懐かしがれ!」って言っているように聞こえるって言うんです。 その他にも、 私の「もういいよ」という発言にも、 怒って拗ねて言ってるように聞こえるって。 私はそういうつもりなく、自然に言ってるのにそれが伝わりません。 怒っていないときに怒っていると勘違いされることが多々あります。 これは私が悪いんでしょうか? 私は自分の言い方のせいを棚に上げて、 受け止める彼の私への感情に変化があったと思ってしまいます。 どう思いますか?

  • おつりを受け取るとき、相手と手が触れないようにするには?

    真剣に悩んでいるので、冷やかしはご遠慮下さい。 よろしくお願いします。 買い物をしていて、レジで中年男性からおつりを受け取るのが苦痛です。何故ならほとんどそういう方からおつりを貰うとき一瞬でも手が触るからです・・。 (渡すのが上手い人や、気を遣ってくれる人は手が触ることがないんですが、そういうことが無い中年の男性の場合必ずなんです。) レジに女性が多いスーパーやホームセンター等は問題無いんですが、<ドラッグストア>で多いんです。 ドラッグストアは一日中男性がいて、せっかくレジに女性がいて安心して いても自分の番になると急に男性が交代して、避けられなかったりします。 手袋をするのは目立って恥ずかしいですし、つり銭の皿を突き出すのも失礼すぎて出来ないのですが何か良い方法はありますか? 何故こんなに嫌かと言うと、以前から何度もイロイロあって決定的になりました。実は今日もドラッグストアで自分の番で中年男性に交代してしまって・・で、やっぱり指が触りました。 ちなみに特定の店・特定の人が嫌と言うことではないです。

  • スーパーのレジ、どの列が早く進む?

    スーパーのレジに並ぶと、自分が並んだ列だけ進みが遅いときってありません? 列が早く進むレジを見分ける法則ってありますか? 例えば前に並んでいる人が1人で、買物かご一杯にしている場合と 前に並んでいる人が3人で、皆が少ない買い物の場合は どっちに並ぶべきでしょうか。

  • 舐められやすい事に悩んでいます。

    はじめまして、30代前半女性です。 私は買い物時のレジの店員さんから いらっしゃいませ、特に最後の ありがとうございましたを故意に言われなく無言にされたりする事がよく起こります。(前後の方には言っていたりする)年間5回以上はあり そのたびにモヤモヤ嫌な気持ちになり一日落ち込みます。敵意?悪意がある感じ悪い店員さんに当たることが多く思い返すと9割同性の女性店員にされる事があり、嫌な記憶が残っています。スーパー、ドラッグストア、病院の受付等が多いです。 嫌な思いをしたくないのでレジに行くのが怖くなりセルフレジがあるお店ではそちらを利用しています。 私自身、接客業をしており、お客様には気持ちよくお買い物していただきたいので笑顔で挨拶は大事にしています、自分自身がお客側になる時も偉そうに言ったり横柄な態度はしていません、悲しくなります。舐められやすい雰囲気なのか自分がどんどん嫌になり傷つきます。要因を教えていただきたいです。 またこのような時店員さんに直接言ったりしますか?私が気にしすぎでしょうか?

  • 自殺したい気持ちがとまらないとき?

    40代女性です。 自殺したいです。 今の私は、「自殺が怖い」という理由だけで生きています。 過去に何度か自殺未遂しました。 自宅で首つり(両親にギリで発見されてしまいました) 海に入水(釣りをしてる人にたすけられてしまいました) ありがたく思うべきなんでしょうし、甘いと叱咤される方もいるでしょう。 命の尊さを説かれる方もいるでしょうね。 でも、両親は私にはメンドーだから死んでくれてもきにしないと言われました。 いまは、うつと不眠症で心療内科に通っています。 両親に迷惑をかけるパラサイトシングルにだけはなりたくなくて一人暮らししていますが ギリギリの生活です。 両親からの支援は敢えて断っています。 でも、自分の無価値さ・無能力さ・また存在意義の無さ・将来への希望の無さに、生きているより死んでドナーとして使ってくれたほうが、唯一の社会貢献のように思います。 今までの自分の努力の無さの報いと思っても、ただ、無気力で、薬の力だけで出勤してます。 このような経験を持たれた方、いらっしゃいますか? 今の私は、自殺幇助者を求めているのかもしれません。 厳しいお言葉を頂ければ、自殺への私の背中を押して下さることになります。 どうぞ、クダンネーと思われる方、「死ね」と言って下さい。 身辺整理も終わっています。 背中を押して下さったら、きっと私は死ねるでしょう。

専門家に質問してみよう