土地区画整理法95条と金銭清算法104条による質問

このQ&Aのポイント
  • 私は現在ある土地を仮差押していますが、土地区画整理法95条第6項と金銭清算法104条により、金銭で清算されます。
  • 異議を申し立てるためには、価格の計算方法について法的根拠を要求する必要があります。
  • 質問としては、土地区画整理法では金額を提示された場合に異議を唱えることができるのか、仮差押は一方的に決定されるのかについてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地区画整理法95条と金銭清算法104条

私は現在ある土地を仮差押しています その土地を現在土地区画整理法による組合が宅地造成を行っている 最近、その組合からその土地を換地を通告する文書が着ましたので読みましたら 土地区画整理法95条第6項と金銭清算法104条に依り、金銭で清算する為その金額が 記入されている。 精算金で仮差押を抹消する事だと言うことですが、宅地として販売される地価と精算金(地価の10%)との価格差が大変大きいために異議をを申し立てる為に価格の計算方法について法的根拠を説明するように要求していますが、 質問; (1)土地区画整理法では一旦金額を提示すると私はその行為に対して異議を唱えられますか? (2)仮差押は裁判で決定されているものなのですが、土地区画整理法ではこの一方的に押し付けた金額で強制的に決定されてしますのでしょうか、つまり仮差押は抹消又は職権で行えるのでしょうか 以上教てください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 お書きになられている内容からすると、質問者様が仮差押されている土地は私道であると理解しました。理由は、組合からの文書にある条文に基づく説明が、「土地区画整理法95条6項により金銭清算、土地区画整理法104条1項により権利消滅」のことであると推測したからです。 私道を仮差押する理由がわたくしにはよくわかりませんので、わたくしのこの推測が誤っているようでしたら、以下の記述は無視してください。  まず、ひとつめの、「土地区画整理法95条6項により金銭清算」についてですが、ふつう土地区画整理事業では公道が整備されますので、それまでにあった私道については換地を定めないかわりに所有者に清算金を支払う取り扱いにすることが多く、そのことを言っています。  ふたつめの、「土地区画整理法104条1項により権利消滅」とは、換地処分が行われますと、換地が定められなかった土地についての権利が消滅することを言っています。所有権はもちろん、地役権以外の権利はすべて消滅します。仮差押も消滅します。具体的には、その土地の登記は閉鎖されます。  そして、ひとつめに関連してですが、土地区画整理事業では独自の路線価を使って土地の評価を行いますが、私道の評価はふつうその私道の路線価の1~7割くらいの間で決めている例が多いようです。また、この路線価自体、固定資産税や相続税の路線価の水準を参考に決めることが多いので、宅地として販売される地価の水準よりは低いと思われます。  ご質問について書きますと、今の事業がどこまで進んでいるかにもよりますが、(1)については、換地計画の縦覧期間中でしたら土地区画整理組合に意見書が出せます。すでに換地処分通知が届いているようでしたら、60日以内に知事に行政不服審査法に基づく審査請求をすることができますし、6箇月以内に組合を相手に行政事件訴訟法による訴訟をおこすこともできます。  また、(2)についてですが、(1)で述べた方法によってもあなたの主張が通らなければ、組合の決めた清算金の額で決定してしまいますし、あなたの仮差押はその土地とともに消滅することになります。  以下は私見ですが、土地の評価を争うのはなかなか難しいのではないかと思います。換地処分の公告が行われますと清算金の額が確定しますので、所有者に清算金が支払われる前にその清算金を仮差押するしか方法がないのではないでしょうか。

bigcanoe99
質問者

お礼

返事が遅くなりました: yamayama789さんのご回答が大変役に立ちました、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

全文を拝読しますと「その土地を換地を通告する文書が着ました」 とあり、続いて「精算金で仮差押を抹消する事だと言うことです」 とありますが、もともと、清算金で仮差押を抹消できるような法律はないです。 その通知は、法律的に進められているものではなく、任意なことだと思います。 従って、法律的な対抗ではなく任意的に解決すべきと思います。 なお、組合が当該地の所有者に清算金を支払い、所有者がその額を供託して仮差押の抹消を求めることは考えられますが、それは、土地価格とは関係なく、債権額に関係することなので「宅地として販売される地価」は、今回考慮外のことです。

bigcanoe99
質問者

お礼

昨日、組合宛に債権者の利益を無視したこの通告に至った詳細なおかつ法的資料の開示を求めて公開質問状を郵送したところです。これはこの先、当区画整理組合を承認した道庁に対して異議の申し立てを行うべく更なる資料を要すると感じたからですが、tk-kuibotaさんのご回答にはお礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 土地区画整理の精算金払わなければいけないんですか?

    土地区画整理の精算金払わなければいけないんですか? 10年前に土地区画整理組合の土地を知人から購入したのですが 最近組合から清算金の支払いを要求されました。精算金の存在すら聞かされていなかったのですごく驚いています。 近所でも同じように請求されている家も何件かあるようです。精算金の存在を聞いていれば購入しなかったか、土地購入代金の値下げ交渉ももっとしていたはずなので売主に対して怒りも感じています。 (だまし討ちにあったかんじ)私は凄く理不尽さを感じているのですが。 こんな場合でも精算金を払わなければいけないのでしょうか?

  • 土地区画整理事業の地価

    土地区画整理事業組合が示す地価評価について教えてください。 現在、市街化調整区であった土地が組合の整理事業によって宅地開発が行われています。 私がその区画の一部を所有していますが「図面上」では宅地と宅地の間の道路の部分になっております。 宅地の面積の部分は各々およそ50%くらいが公共の道路や公園と為に提供され宅地として造成されますが、当然所有者と同意がなされての開発です。 ところが私が所有する土地の部分は道路なのでその土地の全部を買い上げると云うのです。 ここで質問です; 1. 土地整理事業法によりますとこの道路用地の部分の評価は宅地に比べると1/10程度でも違法にはならない、らしいのですが所有者としてその法に従う義務がどの程度有るのでしょうか? 2. おそらく全ての土地所有者は全てその所有の土地のおよそ50%を提供しているとすれば、当然その中には公道の用地も含まれるはずなのに図面上の道路用地だとしてもその50%を提供すれば残りの50%は宅地として私の所有地にはならないのでしょうか? 面積は1,300平米です。 3. 現在は組合の申し出には拒否していますが法律上の罰則などは有るのでしょうか? 以上ですがどうしても一部で良いから宅地として残したい希望があります。

  • 土地区画整理組合

    土地区画整理組合では宅地の所有者と借地権者が組合員となるとされていますが、借地権の付着している宅地の所有者も含まれるのでしょうか?

  • 土地区画整理組合総会の1票の件です

    土地区画整理組合で、計画変更の有無を問う議決が必要となったとき、 (1)地権者一人が1票ですか? 例えば50坪の人は1票だが、500坪の地権者は10票と いうことはありませんか? (2)土地区画整理法では、(議決種及び選挙権) 第38条 組合員及び総代は、各一箇の議決権及び選挙権を有する。 2 施行地区内の宅地についての所有権と借地権とをともに有する組合員は、第34条第2項の規定による議決については、前項の規定にかかわらず、宅地について所有権を有する組合員として、及び宅地について借地権を有する組合員として、それぞれ一箇の議決権を有する。 とありますが、これは、土地と宅地の所有者であれば、2票をもっていると解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建のテキスト、土地区画整理法についてです

    いつもお世話になっております。 宅建受験者です。 あとすこし、試験まで!!と思いながら毎日頑張っています。頭のなかはほとんど、宅建用語ばかりな毎日です。 土地区画整理法について質問します。 個人、土地区画整理組合、区画整理会社が土地区画整理事業を施行するときは、土地区画整理事業の施行の費用に充てるため、または基準、規約、定款で定める目的のために保留地を定めることができる。 これに対して、個人、土地区画整理組合、区画整理会社以外のものが土地区画整理事業を施行するときは、土地区画整理事業の施行後の宅地の価格の総額が、施行前の宅地の価格の総額を上回る範囲内において、しかも土地区画整理事業の施行の費用に充てるためにだけ保留地を定めることができる。 個人や区画整理会社が施行するときは 事業の施工の費用に充てるため、もうひとつ基準、規約、定款で定める目的のために保留地を定められますが、 個人以外の者が施行する時には、事業の施行の費用に充てるためにだけ保留地を定めることができる。 どうして個人以外の施行の場合には、基準、規約、定款でさだめる目的のために保留地をさだめられないのか?両者の違いは、個人か個人以外かになりますけど、なぜこういう定めかたになっているのでしょう? 理解できれば、つぎに土地区画整理法についての問題がでれば、とけます!! ご協力ください、ヨロシクお願いします。

  • 区画整理76条申請

    土地を購入し、家を新築します。そこが区画整理の仮換地なので、区画整理76条申請というのが必要らしいです。 それをハウスメーカーがやると、費用として5万円追加になると言われました。 この申請は、自分でやることが可能なことなのでしょうか。それとも全く施主がタッチできないことなのでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 土地区画整理法 精算金を延滞した場合の利息

    土地区画整理法 精算金を延滞した場合の利息の発生日について質問があります。 換地処分が終わり精算金が確定しましたが、支払日になっても支払いが行われず、督促状をだして請求しましたが督促期限を過ぎても精算金が支払われなかったとします。 この場合、土地区画整理法第110条4項には「年十・七五パーセントの割合を乗じて計算した額の範囲内の延滞金を徴収することができる」とありますが、延滞金の利息が発生するのは、支払日の翌日からなのでしょうか?それとも、督促状に書いた支払い期限の翌日からなのでしょうか?

  • 宅建 土地区画整理法について

    宅建独学中なので教えて下さい。 買った参考書には、土地区画整理事業が施行されるのは、都市計画区域内だけ と記載してあるのですが、 宅建平成24年の問21の選択肢2(下記)はどうして×になるのでしょうか?      土地区画整理組合は、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外において、   土地区画整理事業を施行することはできない。 よろしくお願いします。

  • 区画整理法について

    (1)土地区画整理事業における従前地の使用収益の停止を通知する際、区画整理法100条「その期日の相当期間前にその旨をこれらの者に通知しなければならない」とあるが相当期間前とは具体的にどれくらいの期間を想定すべきか? 又、既に仮換地処分された土地を、施行者の裁量によって使用させている土地の使用収益の停止を通知する場合、相当期間をおかず通知できるか?またその場合、不服審査請求できる旨を記述すべきか。 (2)区画整理事業の直接施行において、通知及び照会が必要となるが施行者が市である場合、事業責任者である市長の押印が必要であるか。

  • 区画整理後の清算金について

    10年程前に区画整理事業地内にて仮換地を購入しました。 その際、契約書の特約事項には「本換地時における清算金 の権利及び義務は売主の負担とする」し、 市役所には「所有権移転届」というものを 提出しています。 (売主、買主、市の3者の印。土地区画整理事業 の施工によって生じる清算金等は旧所有者の責任として 処理されると謳っています) この度、区画整理事業が終盤を迎え、市から清算金明細書 というものが届いたので内容を確認したところ、当方に50万円弱の 支払義務があることが判明しました。 慌てて上記契約書と所有権移転届を持って市に確認 しに行ったところ、それは当事者間の問題で市としては どうにも出来ない。後日、債務の移動届を 送りますので、そこに売主の署名と印を貰って提出して くださいとのことでした。 (市としてはあくまで法律に則り、現所有者に清算金の 通知を行ったということでした) こちらとしては、当時いつ終わるか分からない事業 に対し、前もって所有権移転届を出すことで、こちらに請求が 来ないようにしたつもりだったのですが、 この届けが何の意味も持っていないことを知り困惑しています。 売主とは契約の時に顔を合わせたっきり何の連絡も取ってない 為、契約書上の住所に住んでいるかどうか分かりませんし、もし連絡 が取れたとしても実際に払ってくれるのか不安です。 何とか煩わしい手続きをしないで市から直接売主へ 清算金を請求して貰う方法は無いのでしょうか?