• ベストアンサー

ちゃれんじ 1年生 迷ってます

Melody-Cの回答

  • ベストアンサー
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.5

長年子供に携わる仕事をしているものです。 小学生のうちに一番大切なのは「家庭学習」です。 まずは学校の勉強をキチンとすること。 塾や通信教材に頼らなくても、親御さんがきちんと勉強を見てあげればよいですよ。 家庭での学習が疎かになるようでは、塾に行っても通信教育をしても同じです。 ただ「行っているだけ、やっているだけ」になってしまいます。 逆に言えば、家庭での勉強をきちんとしていれば、塾や通信教育などは必要ありません。 少なくとも小学校の間は、家庭学習で大丈夫です。 もし将来受験などを考えておられるにしても、低学年の間に勉強の習慣と勉強の仕方をしっかり教えてあげてください。 私は子供2人(中学生と小学生)がいますが、小学校の間は家庭学習だけです。 宿題をしてから、市販の学習ドリルを毎日少しずつさせていました。 子供の理解にあわせて、同じ問題を何度もさせたり、少し先のことを教えてみたりしています。 親御さんが、一番良い先生なんですよ。 間違えたら、自分の力で直す 辞書を使う 低学年のうちから式の書き方を徹底させる 目くじら立てなくても、これくらいで十分です。 上の娘が中学に上がって塾に入りましたが、この学習習慣は役に立っています。 塾に入っても、戸惑いはありません。 小さいうちは自分で考えて遊ぶことが大切です。 あれこれ与えて、言われた通りにやらせていると「言われないとやらない子供」になりかねません。 親御さんと一緒に、「わかること」を楽しんでくださいね! 親も勉強を見るのが大変ですが、自分が面倒がってしない事を子供にさせられる訳がないですものね! 小学生の間は「遊ぶこと」が一番の勉強になります ここでしっかり遊ばせてあげてくださいね。 だって、何も考えず自由に遊べるのなんて、小学校くらいまでしかできないんですもの。 よく遊び、よく学べ、だと思います。 個人的には読書と自由遊び、学校に上がったら毎日の音読(必ず宿題に出ます)がお勧めです。

関連するQ&A

  • こどもちゃれんじに代わる教材

    年中の子供がいます。 姉が2年間こどもちゃれんじをやっていて、付録のマシーンが家にゴロゴロしています。 姉は付録はあまり活用せず、キッズワークやキッズワークプラスを楽しそうにやっていて、ずっと1学年上のものをとっていたので小学校へ入学しても全く困らず、本当に良かったと思っています。 しかし付録がもったいないし、妹には本屋さんで売ってる問題集のようなものをさせています。 でもちゃれんじみたいに1冊に国語や時計、計算などがシールを貼って楽しめるものがあるか分からず探せず、今は計算ばかりやっています。 もちろんシールもなく面白いわけではありません。 出来れば、ちゃれんじのように色んなものが入ったのが欲しいのです。 何かご存じありませんか?

  • ちゃれんじ、続けるか迷ってます

    年長の子供がいます。 ちゃれんじを続けて2年目に入りました。 1つ上の学年をとっているので今は1年生用をやらせています。 毎日、ちゃんと自分からテキストをこなし、テストも親の確認なしで提出でき、内容も解っている様子。 でもここへきて算数は引き算が出てきて、文章になると親が補足してやらないと出来ないものも出てきました。 国語は簡単なので親の説明なしで出来ます。 付録のマシーンにはほとんど興味ないようで遊んでいませんし、辞めるか続けるか悩んでいます。 早めに勉強させて学校の授業を聞かなくなっても困ります。 でもこうして毎日机に向かう習慣はよいことだとも思いますし、算数も教えてやっておくと学校での授業がより分かりやすいものになるのでは?とも思います。 ならばちゃれんじでなくても、本屋さんに売ってるワークで良いのでは?とおもったり。 どうしたものでしょうか?

  • 小学校まであと1年!の過ごし方

    今春、年長になる息子がいます。 小学校まであと1年になりました。 今習い事はそろばんと幼児教室に通っています。 そろばんは2ヶ月ほど前から通っていますが、簡単な計算(繰り上がり、繰り下がりのない2桁の計算程度)なら暗算でできるようになりました。 幼児教室は通って1年ほどですが、知育系の授業内容ですので、読み書き計算をするのではなく、知育教材を使って知能を高めるといった内容です。 息子は今まで、ワークやドリルといったものをしたことがなく、小学校まであと1年なので何かそういったものを1日、10分程度でもいいからさせたほうが良いのかな?と思っています。 ただ、どういったものをどうやってさせていいのかわからないので周りの人に聞くと、公文をやっているお子さんはすでに小学3年生ぐらいの内容をマスターしているそうですし、やってないお子さんも1~2年生ぐらいの問題集をこなしているそうで、びっくりしてます。 やはり小学校の先取り学習は必要なのでしょうか? 先取りをして小学校で授業を聞かなくなったりしないのでしょうか? 中にはある程度先取り学習を年長さんでしておくと、最初でつまづかないので自信を持って小学校の授業に臨めるという人もいます。 実際、どうなのでしょうか? 小学校入る前の1年間、年長さんの学習面での過ごし方のお勧め(おすすめの教材なんかも)を教えてください。 ちなみに息子は現在、簡単な計算、ひらがな、カタカナの読み書き(たまに鏡文字になったりしますが。)ができる程度です。 中学受験をする予定でいます。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 進研ゼミが合わない

    幼稚園の頃から、ちゃれんじを時々していましたが、1年生になり、8月から進研ゼミをしています。 今まで、付いてくるおもちゃのような教材がたまり、とてもイヤで、何度かやめて、1年生になったら、やらないつもりでしたが、1学期に子供が勉強につまずいてる事も出てきて、その時、DMが何度も来て、見つけた本人がどうしてもしたいと言ったので夏休みから始めました。でも、、ついてくるおもちゃ教材にばかり気を取られ、ドリルはやろうとせず、夏休みは大喧嘩となり、泣き泣きさせましたが、9~12月まで、そっとしておきました。そして、たまり始めました。 やはり勉強がつまずくときがあったので、冬休みから真剣に今までの分をやらせ始めました。 でも、学校で習ってないと、嫌がり、キャラクター満載のわかりにくい内容が、子供に合ってない気がし始めました。 1年生の教材はマンガのような絵が多く、キャラクターの名前もムリがあり、親の目から見ても、なんじゃこりゃと思うこともあります。 付属のシンプルなドリルなら、まぁ取り組めるのですが、子供には予習というやり方が合わないみたいです。調べればわかる漢字も「習ってない!」とやりません。 家で教えてると、イライラしてきて、ケンカや怒りすぎも多く、進研ゼミはやめようかと思いはじめてます。 学校の先生には、ちょっと授業の理解が遅いところがあると言われたので、通信の勉強はさせたほうが良いのですが、どの教材が合ってるかわかりません。 やはり、進研ゼミが合わなければ他の教材も同じ事でしょうか。 2歳下の弟が、賢い子で、上の子より飲み込みが早いので、ちゃれんじはとても合ってるみたいです。年中ですが、問題を自分で読んで自分でやっていってます。ひらがな、カタカナもスラスラ読めるよううにいつの間にかなっていました。2桁の足し算も出来たりします。 大きくなるにつれて、弟の方が賢くなって、上の子より出きるようになると思います。弟は集中力があり、理解が早いです。 でも、私はプライドの高い上の子との仲がうまく行かなくならないように、上のこの方に勉強の力を付けさせたいと思うのです。 ・習ってない事を受け入れられない ・ごちゃごちゃしてると、気が散って読みたがらない ・出来ないと、すぐに怒り出す こんな子に合ってる教材はあるのでしょうか・・・。 やはり、学習塾の方が親子のバトルにならずいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 勉強が分かりません。どのように説明すれば分かってもらえるでしょうか?

    私は、中学1年生の2学期頃まで、各教科学年5位以内をキープしていました。(現在中2です。) その後、学校に行かなくなり、自分でも自覚する位だんだんと勉強ができなくなり、今では全く分からない、という感じです。 最近学校に行き始めて、教科の先生に「分からないので、1年の内容から教えてください。」と言っても、「お前が分からないはずないだろう」と軽く笑い、教えてくれません。 さらに「クラスの平均点上げてね!」などと担任の先生からプレッシャーをかけられ、とても負担に感じています。 頭が良い友達に聞いても「嫌味?」と言われて、私はどうしたら良いのか…、と悩んでいます。 Z会をやっているのですが、最初の頃はできたのですが、だんだんと分からなくなり(通信教育というのは、やはり【学校+その通信教材】で成り立つものだと思い知らされました)、今ではかなり溜まっています。 塾に行くにも、その教材を終えてから、と言われているので早くやりたいのですが、どこがどう分からないのかも、自分で説明できないので、どこか諦めている部分があります。 私の希望は、学校の先生に、1年のころのワークや教科書を使って、一日に5分でも10分でも教えてもらいたいです。z会の教材を終え、テストに臨みたいな~と考えています。 どのような説明の仕方をすれば、先生を説得できるのでしょうか? また、私の考えているやり方よりも、より理解が深まる効率の良いやり方がありますか? 長々と失礼致しました。 よろしくおねがいします。

  • 来年小学生になります。年長さん時代にやっておくこと

    4月に年長になります。小学校にあがるまでの1年間でやっておいたほうがいいことやできるようにしておけば、学校生活や勉強でつまづかないよ、ということがあればぜひアドバイスください。ゆっくり1年かけて、教えていきたいと思っています。共働きでなかなか時間がとれないので、ここでアドバイスしていただき、ヒントにしながらやりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。今はひらがな、カタカナがとりあえず読めます。ひらがなはなんとなくかけます。女の子です。下に2歳の弟がいます。

  • 高校受験

    中3です。 偏差値60〜65くらいを狙ってます。 そろそろ受験勉強を意識しようと思っています。しかし受験勉強の教材ややり方などわからないので進めずにいます。 学校のワークを一から全部やるべきなのか。 それぞれの教科の3年間がまとまっている問題集系を買うべきなのか。 持っていないのでわからないのですがまとまっている系の問題集は内容が薄いようなきがします。学校ワークは一からやると時間がかかるし受験の対策にならないのではと悩んでいます。 アドバイスお願いします

  • どうしたら良いのでしょう?

    年中の娘に、ひらがなやカタカナの読み書きを少しずつ教えているのですが、教えていて自分が出来ないとすぐに泣いてボイコットしてしまい、なかなか理解してくれなくてすごく困っています。 せめて、自分の名前ぐらいは書けるようになってもらいたいのですが、恥ずかしながら未だに書けない状態です。今からこんな状態だと学校に上がって勉強嫌い(勉強しなくなって)になってしまうのでは?と危機感を募らせてます。どうしたら上手く教えてあげられて書けるようになるのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 勉強方法

    栄養学部の一回生です。 解剖生理学の授業、先生がひたすら教科書を読むだけで、全く頭に入らず、 でも国試では重要なので夏休み中に勉強しようと考えているのですが 学校で買った教科書とワークを読んでいてもいまいちで、 量もとても多くやる気がなくなってきます・・・ 勉強方法やおすすめの教材などなんでもいいので 教えてほしいです。