• ベストアンサー

回帰分析が分かりません。

合計特殊出生率と一人あたりの所得の関係について埼玉県を市町村別に回帰分析を行い、その結果を都道府県を単位とした分析の結果と比較して考察する問題なのですが、教科書を見ながらExcelの散布図で一人あたりの所得を従属変数、合計特殊出生率を独立変数として回帰分析を行う所まではできたのですが、結果として何が分かってどのようなことが考察できるのかが分かりません。教えてください。 埼玉県がy=396671x+2E+06,Rの2乗=0.0379, 都道府県別がy=-1E+06x+5E+06,Rの2乗=0.1915となりました。 Excel操作が苦手で回帰分析が全く理解できていない状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

とりあえず Excel は関係のないご質問なので、次回からは、数学関係のカテゴリーでお尋ねください。 >……考察する問題なのですが、教科書を見ながら……回帰分析を行う所まではできたのですが、結果として何が分かってどのようなことが考察できるのかが分かりません。教えてください。 まず、そういうのは、分析したとは言いません。Excel にデータを載っけただけのことであり、全く、それ以上ではありません。グラフを作ったとしても、同じことです。 分析というのは、解なり、あるいはせめて予想でもいいから、一定の結論をデータから導こうとすることです。したがってあなたは、まだ何一つ分析できていない、いや、分析していない状態なのです。 教科書を見ながら行ったとのこと。それは構いませんが、「なぜ」教科書は、そのデータをそのように処理しようとしているのでしょうか? 独立変数、従属変数とは何ですか?回帰式とは、相関係数とは何でしょうか? そういったことを踏まえずに、一つでも結論じみたことを言えるでしょうか。逆にそういったことを心得ていれば、図を見て、自然に何かが分かるのではありませんか。 ただし、No.1さんもおっしゃっているとおり、適当に図にしたら適当に何らかの結果が得られたけれども、それが価値ある情報かどうかは、別の問題です。世の中には様々な分析の手法があるわけですが、何であれ、その方法を適用することが適切かどうかという議論が本当は必要なのです。 子供の頃のように、ドリルを解いて、テストで丸の数が増えれば合格点がもらえる…という考えからは、早く脱却しましょう。点を取るためではなく、能力を向上させるために勉強されているのではないのですか。 基礎知識を一つひとつ身に付け、「自分で」考えることです。あくまで「自分で」行うのが基本です。そうでなければ、何一つ、身になりませんよ。 その途中で分からないことが出てきたら、ときには周囲の人に教えてもらうことがあっても、それは構わないと思います。こんな QA サイトより、もっとしっかりした知識をお持ちの先生や、似た境遇の仲間と教え合ったほうが、効率的ではありませんか。 >Excel操作が苦手で回帰分析が全く理解できていない状態です。 回帰分析は Excel と関係ありません。算数です。逆に Excel の操作に関連するご質問であれば、こちらのカテゴリーでいくらでも回答が寄せられるでしょう。

ID0404
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

回帰分析というのは測定値の関係式を仮定し、その仮定した式の係数を決める方法なのです。そしてその方法とは誤差の二乗和が尤も少なくなるように決めるのです。これは大変合理的な考え方で、統計量の処理には多く用いられているものです。 ただ、ここで注意しなければいけないのは、その係数は稀な例外を除いて必ず求めることができるのですが、それが妥当かどうかについては全く保証がない亊なのです。その保証を得るにはχ(カイ)二乗分布による検定というものを行ない、その妥当性を検査してからこれを使わなければなりません。しかしそれを怠って、求められた係数を無批判に使って論議を勧める例が大変多いのは嘆かわしいことです。この検査法はその原理はかなり難解なのですが、回帰分析の巻末に表が付録として付いていて標準偏差を用いれば簡単に検査することができます。これを忘れた回帰分析結果は何の保証もないことを忘れないようにして下さい。

ID0404
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 回帰分析の残差について

    大学のレポートで、高齢者率と相関関係がありそうな変数を選んで 回帰分析を行い、散布図及び残差の分布図を作成(GISで)しました。 でも、作ったものの残差がなんなのか理解できてないので、どう考察していいかわかりません・・どなたか残差について教えてください!

  • エクセルの回帰分析について

     エクセルで回帰分析をおこなったのですが、有意な結果がでませんでした。説明変数がすべてダミー変数であるからでしょうか?ダミー変数のみで回帰分析を行うことは可能ですか?

  • エクセルでの回帰分析

    エクセルで変数15個の重回帰分析を行おうとしているのですが、 説明変数の範囲、被説明変数の範囲をきちんと指定してOKを クリックしているのにもかかわらず、 「回帰分析 LINEST()関数エラー 入力範囲をチェックしてください」 とでてしまいます。 どうしたら回帰分析結果がでるのでしょうか。 教えてください。

  • 重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが

    重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが、重回帰分析は、目的変数(Y)を、説明変数 X1, X2, X3, X4.....X20などに影響されるか否かを検討しますよね。ここで、私がしようとしている統計学的処理と類似した研究の論文などを読んだりとかしていると、YとX1, YとX2, YとX3, YとX4.....YとX20の単回帰分析を各々行い、ここで有意な相関があったものを取り上げて(例えば、X1, X4, X7, X12, X18, X20の6個など)、この6個について、重回帰分析を施行して、ここで、X4, X18は有意でないといった結果が出たなら、Y=aX1+bX7+cX12+dX20という重回帰式を作成し、標準偏回帰係数を算出し、どの説明係数が最も目的変数に影響を与えているのか解析しているのですが、これが正しい方法(進め方)なのでしょうか? いきなり、YとX1~X20を重回帰分析したのは、どうでしょうか?これはダメなのでしょうか?単回帰分析では相関が有意にでない(他の説明変数の影響のために)けれども、重回帰分析では有意な結果となるような説明変数が無視されるような結果になるように思うのですが、どうでしょうか? 非常に低レベルな話しで申し訳ないのですが、お教え下さい。

  • 回帰分析

    現在回帰分析を用いて、レポートを書こうとしています。そこで扱う変数の一つに、インターネットの普及率を用いようと考えています。しかし、他の変数は月次データが取れたのですが、インターネット普及率だけは年次データしか見つかりません。このような場合、他の変数を年次にしてインターネットの普及率に合わすしか方法はないのでしょうか。できれば、月次のほうがサンプルも多くなるのでうれしいのですが。 どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 重回帰分析で、独立変数を分けて投入したら…

    重回帰分析で、独立変数を分けて投入したら、結果を表にする時、R2乗値をどのように記載すればよいのかがわかりません。 独立変数が多く、分けて分析をしたら、その投入した変数によってR2乗値が変わります。しかし、先行研究を見ていると、どの論文でも、結果として載せている表のR2乗値は一つだけです。 私のように、独立変数を分けた場合、どのR2乗値を採用して表に載せればよいのでしょうか? 統計初心者で、的外れな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析?

    二つの変数があり、各々従属変数に対して単回帰分析を行うと決定係数が0.5と0.4ぐらいの感じになります。この二つの変数をくっつけてもう少し精度を上げたいのですが、一方は線形なんですが、もう片方が非線形(指数関数)なのです。 たしか、重回帰分析は線形どうしでしかくっつけることができなかったような気がするのですが、どのようにしたらできるでしょうか? 混合モデルとかを使ったらよいのでしょうか??? 理論的に考えると Y=aX1 + bexp(cX2) かY=aX1 + bX1exp(cX2)と思うのです Yが従属変数X1,X2が変数、a,b,cがそれぞれ係数です。 使用できるソフトはSPSS,SAS,mintab,S-plus,R,excelです。Rでのが使い慣れているのでRでできるとよいのですが、できるならどのソフトでもかまいません。

  • 【エクセル2010での回帰分析】

    現在エクセルでの回帰分析に取り組んでいるのですが、おかしな結果になってしまいます。 原因がわかる方いらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。 回帰分析は説明変数2つ、ダミー変数5つ、観測数466で行っています。 添付画像のように、 概要のうち、一つの変数の係数・標準誤差が0、tが65535、P-値が#NUM!になってしまい、 その一つ下の行の変数が、P-値が同様に#NUM!になってしまいます。 また、説明変数とダミー変数の種類・数を変えて回帰分析を行うと、変数の数が多いときに、この現象(変数のうち一つが係数・標準誤差・t・P-値がおかしな値になり、その下の行の変数のP-値が#NUM!になる)が生じます。 このような場合 どういった原因が考えられ、対策としてはなにが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう