• 締切済み

マリ・キュリーのノーベル賞

マリ・キュリーの放射線についてのノーベル賞受賞について ・その研究の意義 ・その研究によって現代にどのような影響(医療技術など)をもたらしたか 教えてもらいたいです。

みんなの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 マリ・キュリー と入力できるのなら、そのまま検索ボタンを押せばわかりますよ。どうせレポートの課題でしょう。自分で考えてくださいね。  世話好きの親切な回答者の方も、是非質問者の自発的学習機会を奪わないようお願いいたします。

kanata_913
質問者

補足

決めつけるのはやめて下さい 調べて分からなかったので聞いているのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マリ・キューリーはなぜ2度ノーベル賞を受賞できたか

    ノーベル賞を2度受賞した科学者は4人います。 そのうちの3人の、ジョン・バーディーン、フレデリック・サンガー、ライナス・ポーリングについては、 2度受賞した理由は理解出来ましたが、 残りの一人のマリー・キューリーについては、ノーベル賞を2度受賞した理由が理解出来ません。 ウィキペディアの説明も理解出来ません。 どうして、マリー・キュリーは、2度もノーベル賞を受賞出来たのでしょうか。

  • キュリー夫人がいなかったらノーベル賞は有名でないか

    ノーベル賞は1901年から始まりましたが、 ノーベル賞が有名になったのは、1903年に放射能の研究でキュリー夫妻が授賞して、 女性が物理学賞を授賞したことが大きな話題になったことがきっかけだったからだそうですが、 そうだとすれば、もしキュリー夫人がいなかったら、ノーベル賞は有名になることはなかったのでしょうか?

  • キュリー夫人(マリー・キュリー)はなぜこれほど高名なのですか

    物理学者のキュリー夫人(マリー・キュリー)は、大変な有名人物ですが、なぜこれほど高名なのかが分かりません。 おそらく、放射能の発見者と思われていることと、ノーベル賞を2回受賞していることが有名である原因なのでしょうか。 しかし、まず、最初に放射能を発見したのはアンリ・ベクレルという学者ですよね? キュリー夫妻はベクレルの発見を知ってから放射能の研究を始めて、放射性元素のラジウム、ポロニウムを発見したわけですが、要するにベクレルの研究を補足しただけではないですか? ですから、キュリー夫妻よりもアンリ・ベクレルの方がはるかに重要な科学者であるのではないですか。 また、キュリー夫人がノーベル賞を2回も受賞する資格があるとは思えません。 ノーベル賞を2回受賞した人物は、他にジョン・バーディーン、フレデリック・サンガー、ライナス・ポーリングの3人がいますが、3人ともノーベル賞に値する異なる二つの業績があったから受賞しています。 しかし、キュリー夫人は、主要な業績は一つしかなく、ノーベル賞の受賞は1回だけでよかったはずです。 キュリー夫人にノーベル賞を2回も与えたのは、明らかな選考ミスだったと思います。 さらに、キュリー夫人よりも夫のピエール・キュリーの方が業績が多いので、夫のピエールの方がすぐれた科学者なのに、なぜ夫のピエールより夫人のマリーの方が高名なのか、さっぱり分かりません。 どうしてキュリー夫人はこれほど高名なのでしょうか? 誰かが彼女を宣伝したのでしょうか?

  • マリ・キュリー

    マリ・キュリーは放射能が人体に影響を及ぼす危険なもの、だということが亡くなる前に(生きている際)わかったのでしょうか?

  • ノーベル賞について

    ノーベル賞を受賞できるのは、教授などの大学や研究所で働いている方のみなのですか?もし大学の学部生が、卒業論文を書くために実験や観察、研究を行っているときに世紀の大発見と賞賛される発見をしたとしたら、ノーベル○○賞を受賞されるのは、本人なのでしょうか?それともその人の指導教官なのでしょうか。ふと、思っただけですので、暇な方は回答していただければありがたいです。

  • 生物学のノーベル賞について。

    ノーベル賞に生物学の部門はありません。 ですが、本来、生物学という分野に入るはずの研究結果が生理学や 化学などの部門でノーベル賞を受賞しています。 ここで質問です。 ・仮に「有性生殖の起源」のような、科学史に残るような発見をした 場合、ノーベル賞を受賞するのか?受賞するとしたらどの部門なのか ・また、ノーベル賞にとって代わる、生物学の代表的な賞(数学の 場合はフィールズ賞など)はあるのか?

  • ノーベル賞を2回受賞できる理由は何でしょうか

    ノーベル賞を2回受賞した科学者が何人かいます。 マリー・キュリー、ライナス・C・ポーリング、フレデリック・サンガー、ジョン・バーディーン、です。 優れた業績を複数行った科学者は他にもいると思いますが、これらの人たちだけが特に2回ノーベル賞を受賞したのはどういう理由があるのでしょうか。 2回受賞することに何か意味等があるのでしょうか。

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 天文学にノーベル賞が与えれるのがもっと早まったか?

    天文学の研究に対してノーベル賞が与えられたのは、 1974年に、マーティン・ライルとアントニー・ヒューイッシュがノーベル物理学賞を受賞したのが最初だと思いますが、 1953年に死んだエドウィン・ハッブルや、1950年に死んだカール・ジャンスキーがもし生きていたら、どちらもノーベル物理学賞を受賞していたのではないか?という意見があります。 もし2人がもっと長生きしたとしたら、それぞれ何年に受賞したでしょうか? エドウィン・ハッブルは、死んだ年の1953年のノーベル物理学賞に推薦されていましたが、推薦されてもすぐ受賞するとは限らないので、受賞はいつごろになっていたでしょうか? カール・ジャンスキーは、少なくともマーティン・ライルと一緒に1974年のノーベル物理学賞を受賞する資格は十分あったはずですが、きっとマーティン・ライルよりずっと早く受賞したでしょうね。何年ごろの受賞になっていたでしょうか? 2人とも早く死んでしまったので分からないことですが、推測で良いので2人がもし長生きしたらいつごろ受賞しただろうか教えて下さい。