• ベストアンサー

正か負か

9ー2π/3は正ですか負ですか よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

πが何かは分かっていますか? 円周率 約3.14です。 あとは中学生でもできる計算です。

その他の回答 (2)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

πが何かは分かっていますか? 円周率 約3.14です。 あとは中学生でもできる計算です。

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

π=3.14で 9-(2*3.14)/3≒6.91

関連するQ&A

  • 正×負は負の証明

    定理 正×負は負であることは演算の公理、法則からどのように導けますか。

  • 正電荷、負電荷とは何なんでしょうか?

    質問です (1)正電荷、負電荷とは何なんでしょうか? 正電荷・・・陽子のこと 負電荷・・・電子のこと でいいのでしょうか? 何故このような疑問を持ったかというと (2)電流は電子(マイナス)の流れと教わりましたが、これを負電荷の流れと考えることができます。ですが、正電荷の流れは教科書では出て来ません。 (3)ですが、コンデンサーやはく検電器などで正電荷が出てきます。正電荷という粒子ならば、正電荷の流れというものがあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 正の数負の数

    正の数負の数の章の(-5)³と(-2⁴)の小さい数字が外にあるのと 中にあるのの違いについて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 正論理と負論理について

    信号の与え方(受け取り方)として、正論理と負論理があると思いますが、 これらに関してメリット、デメリットという観点でみるとどのようなものがあるのでしょうか。 別の観点からのみかたとか正論理、負論理を決定する理由とかがあるのでしょうか。 例えば、 マイコンのピンとかを見ているとリセット端子とかは負論理になっています。しかし、アドレスやデーター端子は正論理になっています。 どういう理由で使い分けが行われているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ、負の数×負の数=正の数になるのですか?

    負の数×負の数の計算結果は必ず正の数になりますが、この理由はなんなんでしょうか?証明できる方いませんか?マイナスにマイナスをかけるとプラスになるのはわかるのですが、その理由がわかりません。

  • 正電荷と負電荷 電気について

    電場には正電荷と負電荷があるので、正電荷は上から下へ、負電荷は下から上へ"落ち"る。 この文はどういう意味なのでしょうか? 正電荷と負電荷は分かりますが、下、上の意味がわかりません。

  • 正の数、負の数、なぜそう呼ぶの?語源は?

    素朴な疑問です。 正の対義語は、誤。 負の対義語は、勝。 なのに、正の数、負の数。これは対義語になっていないように思うのですが、なぜ「正」や「負」と呼ばれるのですか? 英語では、Positive and negative numbersと対義語になっています。

  • エクセルで、正から負にする関数ありませんか?

    エクセルの関数で、正の数値を負にするものはないでしょうか? 12345 となっているのを、関数を使って、-12345と 表示させたいのです。 お願いします。

  • 負の強化子と正の罰

    負の強化子:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、逃避反応を引き起こすこと 正の罰:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、当該反応の生起頻度が減少すること と理解しています。 では、回避学習(オペラント条件付けにより回避行動を形成させていくこと)の実験における電撃は負の強化子にあたる、ここまではわかりました。 しかし回避学習には 能動的回避:積極的な反応によって負の強化子から逃れること 受動的回避:何もしないなどによって負の強化子が与えられることを防ぐこと と2パターンがあるとのこと。 この受動的回避の嫌悪刺激(負の強化子)は正の罰、ということにはならないのでしょうか。 こんがらがって先に進めません。どなたか教えていただきたいです。

  • 正の数・負の数は小学校で学ばせられないのか?

    マイナスの数はたとえ小学生でも日常で普通に使うから、小学校で習った方が良い気がするのですが、何故か中学校で習うみたいです。 自分は分数よりは理解し易いと思っているのですが、不思議と中学校で躓く人が多いと聞きました。 しかし、中学校で躓くのは短期間で正の数・負の数の意味から乗法・除法まで習ったのが原因ではないでしょうか? そこで次のように少しずつステップアップしていくように習わせたら理解出来るのではないでしょうか? 小学4年 正の数・負の数の意味 小学5年 正の数・負の数の加法・減法 小学6年 正の数・負の数の乗法・除法 このようにして正の数・負の数を小学校で学ばせられないのでしょうか?