• 締切済み

エネファームは失敗ではないでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C12A9TJ0000/ が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?

みんなの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.11

話が昂(笑)レベルになっているので、第三者的素人からの印象。 そもそもの質問が「社会政策的に失敗」かどうかと言う事ですから、結構普及してきている様な今の流れ的には、少なくとも失敗とは言えないと言う事では無いでしょうか。 エネルギー効率の論議については、充分な理解が出来ない私には白黒付きがたいと言う気がしますし、そもそもそれはお互いが地域独占を認められている電力会社とガス会社が、経産省の判定の元で行うモノかと思います。 ただ、大規模な火力発電と分散型超小型発電の間のエネルギー価格比較に、あまり意味があるかとは思えませんし、新設の火力発電には環境アセスメントから初めて5年は掛かると言う点もありますよね。 現在のエネファームの普及は、明らかに「停電で悩まされないようにしたい」と言う震災以降の顧客ニーズに原因があり、それを社会政策が「後押し」しているだけで、購入者は大枚を払って「安全・安心」を買っている訳です。 ところで、全く素人的な疑問なのですが、送電ロスは数%と言う形で論議されていますが、私のいる関東地方での電力消費は発電量に対して93%以上なら危険状態と聞いています。 そういった中で今年の夏場でも、発電量の70%と言った数字が電車の中に流れていましたが、その場合の30%は失われる事にならないのでしょうかね。もしそうなら、今までの議論は根本的に成り立たなくなってしまうので、そんなことはないと思うのですが・・・。

song_policyooo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >そもそもの質問が「社会政策的に失敗」かどうかと言う事ですから、結構普及してきている様な今の流れ的には、少なくとも失敗とは言えないと言う事では無いでしょうか。 良いように宣伝すれば何でも売れますが、それが有効か、無駄でないかが問題ではないでしょうか。 >新設の火力発電には環境アセスメントから初めて5年は掛かる 震災の影響で現在は短縮されていまして、計画から3年程度で建つようです。 送配電損失率については http://www.chuden.co.jp/corporate/company/bus_plan/management/torikumi/keiei_kouritsu02/index.html にありますように、全国平均で4.8%です。もちろん、発電所からの距離で変わります。 あと、なぜかgooによって勝手に質問が締め切られました。

回答No.10

> 貴方も、最初はそれで議論していましたよね。 私の最初の回答こそ、もう一度よく読んでください。 私はあなたの計算に、致命的なミスがあることを言ったに過ぎません。(いまだに認めようとしませんが。) ところがそれを認めるどころか、「大きな勘違いをされております。」などといって、話を熱電需給の問題などにすりかえていったのは、他ならないあなたでしょう。私も論点を戻そうとしながらも、仕方なくあなたに話を合わせていましたが、いいかげん話を元に戻すために、 「発電・送電効率を含む平均効率「52.5%」が実現できるのは、何年後くらいと見込まれますか?」 と、伺っているのです。それをはぐらかして、あまつさえ小生がいっていることとまったく同じことを言っている論文をさもありがたそうに持ち出したりして、話を発散させているのは、ほかでもないあなたでしょう。 なお、私が出した52.5%は、異なるシステムのエネルギー効率を一次エネルギー消費という、同じものさしで評価するという、エネルギー効率の評価としては基本中の基本の手法で行っているのであり、「単純に総合効率で評価して」いるわけではないので、あなたの指摘は当を得ていません。単純に総合効率で評価するというのは、むしろ「効率50%の効率のガス給湯器で温水を作るという」などのような考え方のことをいいます。 つまり、あなた自身がこの論文の趣旨をまるで理解していないのです。 さて、補足要求の答えを伺ってから申し上げようと思ったのですが、仕方ないのでこちらから申しましょう。 補助金云々といいますが、補助金を出せば高効率発電所の建設が早まるというなら、それはそうでしょう。ですが、それは電力会社が財務的に脆弱である場合や、こういう設備投資に消極的である場合ですが、あなた自身おっしゃるように投資効果が非常に高い上に、電力会社の財務体質については申し上げるまでもないでしょう。お金がないから建設しない、ということはほとんど考えられません。 発電所の建設は給湯器を設置するのとはわけが違います。メーカーとの詳細な打ち合わせ、プラントや方式の比較検討、躯体等を含めた工事の計画、機器の設計、環境アセスメント、法的な手続き、運転員の確保や教育、それらを行う人材、新設なら用地の確保と、資金以外のさまざまな理由で今のペースになっているのであって、資金を出せば建設が早くなるというような簡単なものではありません。逆に、補助金などなくても一定のペースで進むでしょう。これが問題点の第一です。 第二に、発電所の建設と給湯方法とは、基本的に別の話です。つまり、エネファームが普及しようとしまいと、発電所の建設・更新は続けるべきことです。ですが、せっかく更新を進めても、エネファームを普及させない代わりにエコキュートが増えてしまえば、せっかく動かさないですむはずの旧式の発電所を運転せざるを得なくなります。ですから、最新の発電所、つまり増設した発電所の効率に基づいてエコキュートを評価することには問題があるのです。 ですから、エネファームをエコキュート等と比較して「失敗」と言うのは、現時点では妥当とはいえません。 たしかに発電所全体の更新が進み、エコキュートの運転のために動かす発電所の効率が向上してくれば話は別です。問題は、それがいつかです。だから、先の補足要求になるのですよ。 向上に10年とか20年とかかかるなら、「当座の対策」としてエネファームは有用な選択肢です。さらに、熱電比の向上など将来性もあり、スマートグリッドの普及や法的な規制が取り除かれれば分散型のエネルギーシステムとしても期待できます。バラ色の選択とはいいませんが、すくなくともエコキュートと比較してどうこうというのは、あまりに電力会社に偏った意見です。 ほかにもいろいろと指摘しなければならないことがありますが、今回はこれくらいにしておきます。自分のミスを早々に指摘されて頭に血が上っているのかもしれませんが、私自身そうしたように、誤りは誤りと正しく認めることが、このような公開の場で発言する以上、負うべき責任です。よく考えてください。

song_policyooo
質問者

お礼

>「発電・送電効率を含む平均効率「52.5%」が実現できるのは、何年後くらいと見込まれますか?」 >あまつさえ小生がいっていることとまったく同じことを言っている論文を もし本気で言っているのなら相当変な思考回路をしていますね。 あの三菱総研の論文が貴方の言っていることが同じだという人はいませんよ。私が最初から言っているのは西名古屋とエコキュートが今後増設するのだったらどちらが社会全体として得か、という議論です。 で貴方は電気が40、温水が50を出すには西名古屋は需要端で65%の効率があって、エコキュートはCOPが2でエネファームと比肩するため、現状西名古屋の効率ではエネファームの方が作れる温水が多い、と言ったわけです。しかしこの考え方はあまりにも単純というか、机上の空論ですので、私は「勘違いしている」と述べたのです。 それに貴方はNo.8の回答で、 >つまり、エクセルギーを用いた評価でも、 と言っていますが、エクセルギーを用いた評価で「も」と言っており、 これは貴方の最初の考え方、電気が40、温水が50なんていう計算方法とは私が出してきた論文は違うと自分自身でそう感じているからこういう言い回しになるんですよ。自分で馬脚を表しているのに自分で気が付いていない。そもそもエクセルギーってなんだかわかっています? >私が出した52.5%は、異なるシステムのエネルギー効率を一次エネルギー消費という、同じものさしで評価するという、エネルギー効率の評価としては基本中の基本の手法で行っているのであり、「単純に総合効率で評価して」いるわけではないので、あなたの指摘は当を得ていません。 そんな手法は聞いたことがありませんね。その手法はコジェネの効率評価に適当なものなのですか? 私は貴方みたいなどこの馬の骨かわからんような人間より、三菱総研と東大と電中研が出した論文を信じますよ。 貴方は三菱の論文と自分の言っていることは同じだ!と主張していますが、三菱の論文では最新鋭ガス火力発電はコジェネレーションシステムに比べて1割~2割ほどエクセルギーが高いことになっており、もうこの時点で貴方の言っていることとは検証の仕方が異なっていることを示しています。 では第三者さんに尋ねてみましょう。 もしこの質問欄をご覧の方がいましたら、 anachronismさんの言っていることが三菱総研の論文と全く同じことを言っているかどうか教えてください。 >せっかく更新を進めても、エネファームを普及させない代わりにエコキュートが増えてしまえば、せっかく動かさないですむはずの旧式の発電所を運転せざるを得なくなります。 ですから、エネファームの一年分の補助金で西名古屋発電所クラスの性能の火発を作ればいいでしょう。環境アセスなどは電力不足で短縮され、従来より火発は建設速度は早まっています。火発の増設とエネファームを同時に進めるというのは社会効率しては無駄になります。火発が建設されるまでの当面は効率95%以上のエコジョーズで十分でしょう。 「これまで火力発電所のリプレースにかかるアセス期間は、新設の場合と変わらない問題が平成22年9月10日の閣議で指摘され、環境負荷が軽減される場合の環境影響評価に要する日時の短縮が可能となるような手続きの合理化検討が行われてきた。東日本大震災の1週間前の平成23年3月4日に開催された検討委員会で、従来40ヶ月近くかかっていた評価期間を24ヶ月程度とする案が提案された。 http://www.env.go.jp/policy/assess/5-3thermalpower/kentou_1.pdf これに基づき、平成24年3月に環境省は「火力発電所リプレースに係る環境影響評価手法の合理化に関するガイドライン」を作成した。↓ http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/electric/files/replace.pdf」 これはニュース記事ですが、これによって最新LNG火力へのリプレースにかかる期間は、検討開始から3年程度で運転開始できるようになったのですが、今後更なる短縮が可能になる可能性もあります。それに都市周辺部に隣接できるため、送電ロスも小さくてすむ。さらに排熱を近くの温水プールなどに供給してもいい。六本木ヒルズはこのタイプですね。しかしスケールメリットがありますから効率はあまり良くない。なので大都市近傍に数十万kWレベルのものを設置するのです。そうなればその周辺の家庭やビル、店舗、施設、工場などはその発電所からほとんどの電気を供給されることになります(もちろん定期検査期間は別の遠くの発電所からもらう必要はあるが)。これを各大都市に分散して置くのです。そうなれば数年で最新式ガス発電所の恩恵にあずかれます。 >熱電比の向上など将来性もあり エネファは電気が増えれば熱が減ります。それだったら効率が400%とか可能なエコキュートの技術発展の方が有望でしょう。 さらにガスタービンと蒸気タービンと組み合わせることで効率が70%以上の http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/483/483016.pdf こういうものもあります。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.9

エネファームの補助金は経済産業省が管轄する民生用燃料電池導入支援補助金事業に依ります。補助金を申請する窓口が、一般社団法人燃料電池普及促進協会です。燃料電池普及促進協会は都市ガス各社と燃料電池各社が会員になっている法人です。 つまりエネファームの普及は社会政策ではなくて経済政策なんです。都市ガスの販売促進と燃料電池業界の振興を目的とした経済政策が民生用燃料電池導入支援補助金事業の実態なのです。 同法人は「CO2の削減に寄与」「エネファームで環境立国ニッポンへ」と例によって美辞麗句を並べていますが、それはどれほどの効果があったのだろうか。 社会政策として評価するなら、ばら撒いている予算に対して、具体的にどれほどのCO2の削減に寄与があったかという視点が求められましょう。 経済政策として評価するなら、ばら撒いている予算に対して、具体的にどれほどガス会社の収益があったか、燃料電池の技術開発を促進できたかという視点が求められましょう。 燃料電池よ、お前もか 「エネファーム」好調の先に潜むワナ :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0101L_R00C12A6000000/ エネファームはたまたま東日本大震災による電力不安で注目されることになったが、補助金事業の効果という視点での評価が見当たりません。 成功か失敗か、私には答える準備がありません。視点によっても評価は変わるのだと思います。

song_policyooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >つまりエネファームの普及は社会政策ではなくて経済政策なんです。都市ガスの販売促進と燃料電池業界の振興を目的とした経済政策が民生用燃料電池導入支援補助金事業の実態なのです。 原子力を止めろ止めろと騒いでいる連中の中にもこのような業界の利権関係者がいそうですね。

回答No.8

> 貴方が自分に都合のいい論理展開を自分勝手に掲げるのなら、私も熱力学という学問に基づいた論理展開をさせて頂きましょう。 あの、その論文、ほんとにちゃんと読んでます? あなたがあげた論文の、結論部分ですが、  熱係数を適用した補正後総合効率を系統電力平均の受電端 エクセルギー発電効率と比較すると,熱需要の多い需要家で 火力平均や全電源平均をやや上回り,熱需要の少ない需要家 ではほぼ同等となった。 つまり、エクセルギーを用いた評価でも、現時点ではコージェネシステムがやや上回るか、同等と言っているんです。そのうえで、「最新鋭の天然ガス複合サイクルと比較すると」、オール電化のほうが有利、と言っているのです。 つまり、最新鋭の火力発電所だけだったらオール電化の方が有利だけど、現状の火力や全電源平均だったら、コージェネの方が有利、と、要するに、この研究者たちは私の回答No.6と同じことを言っているんです。ですから、話は私の「No.7」に戻るのですよ。 そもそもこの論文、「電力中央研究所」、つまり電力会社が研究者に入っていますから、どうしても電力会社よりの「表現」になります。このへんの大人の事情は推して知るべしで、読む方がそれをちゃんと弁えないと... ついでですから、理想と現実のずれをもう一つ言っておきましょう。 現状、エコキュートはオール電化の代名詞のように言われていて、オール電化=エコキュートのようなイメージで語られることが多いのですが、実際には電熱式の蓄熱型給湯器が相当数出回っています。電熱式の給湯器は、いわばCOP=1ですから、省エネどころか発電効率分の増エネになりますけど、そんな機械が、どさくさに紛れて平然と売られているのが現状です。 むしろ、エコキュートでオール電化の省エネ性を強調しておいて、実際には省エネ性の低い電熱式を売りつけるような、羊頭狗肉な売り込みが、小生の自宅にもありました。それが、「国策で進められた設備を効率よく利用する」の、一面ですよ。 また、沖縄電力でもエコキュートが云々という話もありましたが、普及率とか調べられましたか? 逆に、あなたが主張する直接給湯型のヒートポンプ給湯器ですが、製品化はされているようですがあまり普及していないようです。「この理由をもう少し考えてみてはいかがですか?」 さて、できればもう一度、先の補足要求に戻りたいのですがいかがでしょうか。 「発電・送電効率を含む平均効率「52.5%」が実現できるのは、何年後くらいと見込まれますか?」

song_policyooo
質問者

お礼

まず、私の質問文(最初)をよく読んでください。 私は西名古屋火力発電所などの最新式高効率ガス火力発電と、エネファームと比べ、エネファームの一年間の補助金で最新式高効率発電を一基建設できるため、エネファームは失敗ではないか?と質問したわけです。 貴方も、最初はそれで議論していましたよね。つまり、西名古屋の送電ロスをエコキュートで温水に変えたときのエネルギー効率を論じて、電気が40、温水が50を出すには西名古屋は需要端で65%の効率があって、エコキュートはCOPが2でエネファームと比肩するため、つまりエネファームの方が優位だと、言っていたわけです。 ですが、私が提示した三菱総研の論文を読んで貴方は >つまり、エクセルギーを用いた評価でも、現時点ではコージェネシステムがやや上回るか、同等と言っているんです。そのうえで、「最新鋭の天然ガス複合サイクルと比較すると」、オール電化のほうが有利、と言っているのです。 と述べましたが、もともとのこの質問の内容から考えると、 >「最新鋭の天然ガス複合サイクルと比較すると」、オール電化のほうが有利、 これで結論が出ていますよね? >「発電・送電効率を含む平均効率「52.5%」が実現できるのは、何年後くらいと見込まれますか?」 論文に「本研究により,CGS(コジェネ)を単純に総合効率で評価して高効率システムと見なすことは不適当であることが示された。」 とありますように、貴方の計算式は 不 適 当 なのです。 まずそこを理解しないといけません。自分の主張をゴリ押ししたい気持ちはわかりますが。 論文に「代替システムエクセルギー法(k2,k2’)を用いた場合,補 正後総合効率は熱需要が比較的大きいホテル,病院の場合で 42~45%,熱需要の小さい事務所,店舗の場合で38~42% となり,火力平均や全電源平均と比較するとほぼ同等または それ以上,最新鋭の天然ガス複合サイクル発電と比較すると 1~2割程度小さい値となった。」 とあるように、最新鋭の天然ガス複合サイクル発電と比較するとコジェネというのは1~2割程度小さい値となります。しかもこれは熱需要が大きいホテルとか病院の場合です。熱需要がこれらの施設ほど大きくない家庭だと、もっと最新鋭天然ガス複合サイクル発電のほうが有利でしょう。 質問文を再度読んでくれればわかりますが、家庭用燃料電池「エネファーム」に251億円も補助金を出すぐらいなら、最新鋭天然ガスを増設した方がいいのでは?と言っているのです。 http://world-arrangement-group.com/blog/?p=599 LNG火力の割合は発電量で年間約2700億kWhです。 http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.pdf 22Pにあるように、8年後までには1590万kWのコンバインドサイクル発電が開始されます。 稼働率を80%としたら、年間発電量は1114億kWhです。 つまり約41%が最新式高効率火発に変わります。 つまり8年後にはLNG火力の4割が最新進行効率火力発電にリプレースされるわけです。 さらに2030年までには2380万kWまで割合を増やすようですが、これは震災前から決まっていた分ですので、今後はもっと増える可能性も十分あります。それこそ、エネファームに補助金を出す金があるなら、それで国営の火発を増やす方が税金の使い道としては有効でしょう。 ちなみに >沖縄電力でもエコキュートが云々という話もありましたが、普及率とか調べられましたか? http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/ir/pi_report/pi_re_110118_00.pdf これの5Pですが、沖縄電力の新築オール電化普及率は64.1%です。 効率95%以上の高効率ガス給湯のエコジョーズや、 総合効率92%以上の、電気が24、お湯が68を同時に作れる魔法の機械エコウィルも発売されて十分時間がたっていますが、新築では大多数の人がオール電化を選んでいるという現実です。 オール電化住宅にエコキュートは欠かせませんから、ひいてはエコキュートがこれだけ選択されているというわけです。 ちなみに値段ではエコキュート=エコウィル>>エコジョーズです。

回答No.7

> ですので残念ながら現時点でもエネファームの方が有利とはいえないのが現実です。 あなたのいう「現時点」って、「たら・れば」ばっかりで、ふつう、そういうのを「現時点」とはいいません。逆にお伺いしましょう。私が目安として挙げた、発電・送電効率を含む平均効率「52.5%」が実現できるのは、何年後くらいと見込まれますか? それを軸にお話すれば、少なくともご質問のポイントは明確になると思います。 繰り返しになりますが、「現時点」としては2009年の実績として、東京電力で46.9%、ちなみに、日本平均は43.2%とのことです。(前出の東京電力の資料による) やや新しい資料で、中部電力で2010年の実績として45.8%、日本平均で44.9%というデータがあります。 http://www.chuden.co.jp/corporate/company/bus_plan/management/torikumi/keiei_kouritsu02/index.html なお、震災の影響として、火力発電所の平均効率としてのデータは見つかりませんでしたが、関西電力では2010年から2011年にかけて、CO2の原単位が0.311から0.450まで増加しているとのことです。 http://www1.kepco.co.jp/kankyou/csr/lowcarbon/electricity01.html 私の意見としては、発電端で現状程度であれば、送電ロス(中部電力の資料で4.5%程度)を合わせてでは、どんなに早くても10年程度はかかるかと考えます。 いかがお考えでしょうか。

song_policyooo
質問者

お礼

まず何度も言っていますが、貴方は電気とお湯が同時に出るというエネファの特徴を病的なまでに強調し、その考えに基づいた議論を中心にどうしても展開したいようですが、コジェネレーションというのは電気と熱の需要が「同時に」発生するような状況でないと意味が無く、貯湯をしないと能力が発揮できないのなら、貯湯ロス分を考慮した効率を考えないと意味がありません。それに火力とエネファで比べていますが、系統電力は水力、風力、太陽光など再生可能エネに加えて、石炭火力、原子力の電力も混じっているということを忘れてはなりません。 貴方が自分に都合のいい論理展開を自分勝手に掲げるのなら、私も熱力学という学問に基づいた論理展開をさせて頂きましょう。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie/87/4/87_4_285/_pdf 先ずこちらをよく読んでください。三菱総研と電中研、東大が共同研究して出した論文です。諸言から引用しますと、「ここで注意すべきは,熱と電気のエネルギー価値の違いを理解することである。電気はそのすべてを仕事に変えることができるが,熱はその一部しか仕事に変えることができない。つまり,熱エネルギーの価値はカロリー単位でのエネルギーだけでは計量できず,エネルギーの質を表す温度を考慮しなければならない。また,CGS(コジェネレーション)からの排熱を全て利用できるとも限らない。従って,仮に排熱を全量利用できた場合においても,温度による熱の価値の差を考慮せず,例えば発電効率35%,排熱利用率 45%の CGS の総合効率が 80%であるので効率がよいと評価する方法は科学的評価としては誤りであると言わざるを得ない。」とあります。 つまり、貴方の考え方、電気が40、ガスが50だのという論理展開が怪しいものである可能性を示唆しています。 この論文は2008年に出されたもので、fossil fuel average、つまり化石燃料を用いた火発の総合エクセルギーが39%としています。火発の場合は発電効率=総合エネクセルギーですので、現在、東電が46.9%ですので、この数字で計算しなおす必要があります。 この論文によると、結論として「熱係数を適用した補正後総合効率を系統電力平均の受電端エクセルギー発電効率と比較すると,熱需要の多い需要家で火力平均や全電源平均をやや上回り,熱需要の少ない需要家ではほぼ同等となった。最新鋭の天然ガス複合サイクルと比較すると,熱需要の多い需要家の場合でも補正後総合効率は天然ガス複合サイクルのエクセルギー発電効率を1割程度下回った。本研究により,CGS(コジェネ)を単純に総合効率で評価して高効率システムと見なすことは不適当であることが示された。」とあります。 現在の数値に換算しますと、 70℃の熱におけるエクセルギーは0.069(環境温度25℃の場合) http://cr.cm.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2011/01/ebm9odawara.pdf ですから、東電の46.9%で考えるとエネファームのエクセルギーは43.45、火力発電は46.9です。日本平均だと44.9%ですね。 従いまして現時点でもエネファームが優位だと言えないことがご理解できたでしょうか?

song_policyooo
質問者

補足

送電ロスを入れていませんでした、失礼しました。 http://www.chuden.co.jp/corporate/company/bus_plan/management/torikumi/keiei_kouritsu02/index.html では送電ロスは全国平均で4.8%のようなので、これを考慮してみると、 中電は総合エクセルギーが43.6%、東電が44.6%ですので、エネファームに比べて有利ですね。全国平均だと少しエネファームの方が上ですが、田舎の電力会社は東電、中電ほどまだ設備の効率が良くないのでしょう。 しかし、田舎の場合は都市ガスのパイプラインが整備されておらず、沿岸部のLNG陸揚げ基地からパイプラインで直送できるならエネルギー損失はほぼゼロとみなしてもいいですが、LNG陸揚げ基地からパイプラインがつながっていない地方都市などへはLNGローリーで運ぶわけです。LNGは液化するのに2割程度ロスが生じます。海外で採掘してきたLNGタンカーが、LNG陸揚げ基地にLNGを充填するのに一度気化させます。LNGタンク内のLNGは自然に気化しますので、その分を近隣のLNG火発や、家庭にパイプラインで直送しています。しかし、先ほど申しましたようにパイプラインがつながっていない地方都市へはローリーで運ぶわけですが、その時に再度液化する必要があり、この時の損失を無視してはいけません。ですので、あたかもガスは家庭に無損失で届くようにガス会社は表現していますが、日本でそのような家庭は少数派であることを理解しないといけません。一方で、LNG火発は決まって近隣にLNG陸揚げ基地を併設していますので、国内で考えた場合のエネルギーロスは電気転換時と送電ロスだけ考えればいいことになります。 将来的にも新しくガスパイプラインを延々と敷設するか、今ある送電線をそのまま使うかを考えると、どちらが社会の負担は少ないでしょうか? 架空電線と地下パイプラインのコスト差は実に20倍です。日本は地震大国です。地震の時の復旧スピードも、東日本大震災では電気は二日で復旧しました(http://smart-life-energy.chuden.jp/style/index.html)。 あと、エネファームは負荷変動で効率が下がるという事実も忘れてはなりません。 http://panasonic.co.jp/ap/FC/doc03_02.html パナのエネファームはPEFC型で、動作温度が低く、負荷変動に強いはずですが、それでも250Wの低出力時は発電効率が36%程度ぐらいまで下がっています。

回答No.6

> それだと40の電気に90の温水になりますよ? おっしゃる通り、計算ミスです。大変失礼しました。 再度計算します。 COPを4.0とすると、40の電気と50の電気を作るのに、52.5の電気が必要です。ですので、発電効率と送電効率が52.5%を超えるなら、エコキュートのほうがエネファームよりも有利ということになります。 で、火力発電所の現在の平均の効率はどのくらいかというと、2009年時点で47%程度です。 http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/fire_electro_efficiency.pdf 2009年時点ということは、3.11以降、旧式の火力発電所の稼働が増えているために平均効率はこれよりも低下していることが予想されます。また、ここでは送電ロスを考慮していません。こういったことを考えると、いくら最新鋭の発電所の定格の効率が高いといっても、結局、現時点ではエネファームのほうが優位と言えます。 以上、訂正させていただきます。重ねて失礼をお詫びします。

song_policyooo
質問者

お礼

>で、火力発電所の現在の平均の効率はどのくらいかというと、2009年時点で47%程度です。 現時点ではそうかもしれませんが、現在は高度経済成長期~バブル期に建てられた発電所がリプレース時期に差し掛かっており、今後建設される火力発電はコンバインドサイクルになるでしょう。それに、石炭火力発電を含んでいることを忘れていますよ。エネファームを石炭で運用するのは不可能ですし、石炭のコストは天然ガスの半分です。つまり発電コストも半額です。しかし効率はIGCCはまだ完全商業ベースではありませんので、現在は超超臨界圧発電ということで45%の効率です。それでもエネファームを上回っているというのが現実です。 沖縄電力などはさらに四半世紀前の汽力発電方式石炭火力を使用しています。それでも各家庭のエネファームより発電単価が安いのです。 今後はIGCCが商業化すれば、効率50%で発電コストが天然ガスの半分である石炭火力が出てくるでしょう。電源開発などは既に建設を始めています。石炭火力は二酸化炭素排出量が多いですが、電源開発などはCCSという二酸化炭素回収技術を用い、石炭火力の二酸化炭素排出をゼロにするように進めています(http://www.sankeibiz.jp/business/news/121218/bsc1212180502001-n2.htm)。 ですので残念ながら現時点でもエネファームの方が有利とはいえないのが現実です。 将来的にはますますそれが顕著になると思います。 そもそも電機メーカはエネファームを主力に考えているメーカーは無いはずですが? 大手重電メーカーで電力会社に近いM社やH社はエネファームを開発していません。エコキュートは絶賛開発中ですが。

回答No.5

では、もう一度数値を使って説明しましょう。 エコキュートのCOPをカタログ性能の4.0として再計算します。 電化方式で40の電気と50の温水を作るために必要な電力は62.5となります。これを、西名古屋の公称効率62%で発電し、送電ロスがゼロとします。それで、必要な天然ガスエネルギーがようやくほぼ100になり、エコキュートとエネファームがほぼ同等となります。 つまり、実際には旧式の火力発電所が多数である上に、送電ロスがゼロなんてあり得ない以上、現時点ではエネファームのほうに優位性があることになります。 私はガス会社の人間ではなくて、むしろ電力会社の側に近い、メーカーの技術者です。こんな投稿しているのがばれると、少々まずいくらいです。それだけに、「実情」をよく知っているので、上述の数値以上にエネファームの優位性についてはわかるんですよ。 逆潮批判の話はまさに「壺算」で、発電を無視した給湯効率を普通の給湯効率と比べ、給湯を無視した発電効率を普通の発電所と比べているからこういう結果になってしまうんです。言い方を変えると、エネルギーの有効利用の話と、単純な変換効率をごっちゃにして、それに現時点での経済性の話を混ぜてもっともらしくしているだけで、いわゆる「御用学者」がよく使う論法ですね。 あなたがそれなりの知識を持っている人間であるなら、相当の悪意がないとこういう論法はできません。素人で知らずにこういう話をしているだけと今は信じましょう。 ガス会社に何の恨みがあるのか知りませんが、もう少し客観的に考えてください。

song_policyooo
質問者

お礼

>電化方式で40の電気と50の温水を作るために必要な電力は62.5となります。これを、西名古屋の公称効率62%で発電し、送電ロスがゼロとします。それで、必要な天然ガスエネルギーがようやくほぼ100になり、エコキュートとエネファームがほぼ同等となります。 それだと40の電気に90の温水になりますよ?実際は送電ロスが3%、実績運転効率を60%、所内ロスを2%とすれば、家庭に届く電力は57%、さらにエコキュートのCOPをメーカーカタログ値の4.0を用いれば、効率は228%です。 つまり貴方の考え方に似せて言えば、40の電気エネルギーから68の温水が得られることになります。この時点で貴方のよくわからない理論においても火力発電の方が有利なのは明らかですが?そもそもあなたが根本的にエネルギーを何もわかっていないと思うのは、エネファームが電気を40、温水を50という、都合のいい結果だけを取り上げて、現実の電力需要、温水需要と整合して考えていないということです。これは御用学者以上に現実を見て物事を図れない、無能であることを意味します。 >つまり、実際には旧式の火力発電所が多数である上に、送電ロスがゼロなんてあり得ない以上、現時点ではエネファームのほうに優位性があることになります。 今後はどんどんリプレースしていく予定ですし、発電能力で見ると火力発電の方がいいのは火を見るより明らかです。だいたい、最初はどっちもどっちみたいな風潮だったのに、今はエネファームのほうに優位性があるなんて言い切るなど、論調が右往左往している時点で説得力はありませんよ。ちょっと言い返されてムキになるタイプですね。居酒屋の酔っ払いと同レベルです。 エネルギーの有効利用というのは難しいです。電気と温水が同時に需要のあるという、レアケースを憑代にしている時点で間違いです。それに、送電(逆潮流)を切り札にしているような状況では先がしれています。エネファームなどを真剣に家庭に導入しようと考えているなら、系統に売電するなどという考えは発生しません。ガスタービン、蒸気タービンと複合して発電システムを組むならまだしもです。 エコウィルは2008年に発売され、発電効率が23%と低いですが、総合効率92%にもかかわらず、ほとんど普及しませんでした。この理由をもう少し考えてみてはいかがですか? ちなみにMACCも広義の意味ではコジェネレーション、つまりエネファームのようなものです。MACCは温水を電気に変えているわけです。エクセルギーという考え方に基づけば、どちらがエネルギーを有効利用しているかは明らかです。

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.4

現時点でエネファームを置くよりエコキュートを置く方が いいというのはその通りかもしれません。 ただ、今は補助金を出して普及させようという段階なので、 現時点で効率的、経済的でないから 失敗と決めつけるのは早計かと思います。 燃料電池は大型事業用発電に比肩する発電効率が期待でき、 さらに排熱が利用可能ですから、 家庭用にも普及させようと考えてもいいと思います。 また、エネファームはお湯も作れますので、 発電設備コストとしてみれば、50分の1かもしれませんが、 湯沸かし機能の分もカウントしなければいけません。 エコキュートや湯沸かし器の分のコストを入れると、 もう少し差は縮まります。 それでも現状ではコスト高なのは事実ですが、 コストが下がって例えばエコキュート+α程度のコストになれば 価値はあるでしょう。 そもそも排熱を利用しない事業用発電より、 コージェネレーションの方が、 エネルギー利用効率は高いのでポテンシャル的には有利と考えます。 燃料電池で発電してヒートポンプでお湯を作ってもいいわけですし。 もっとも私自身は究極的には家庭用のコージェネは主流にならないと考えていますが・・・

song_policyooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三菱が開発しているガスタービン複合発電は有効だと思います。

回答No.3

>エネファームは失敗ではないでしょうか。 はい。エネファームは失敗です。

song_policyooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もそう思います。

回答No.2

> エネファームはガス会社が儲かるだけのシステムです。特定の企業が儲かるために、社会として不効率、不経済なものを、国民の税金を用いて導入するというのは反社会的です。 そう言うなら、「エコキュート」だって「電力会社が儲かるだけ」の「反社会的」システムと言わざるを得ませんね。元々エコキュートは電力平準化、すなわち、電力会社の設備効率を最適化するためのもので、それも原子力発電所の大規模な稼働を大前提としたシステムですから。 悪いんですが、私はエネルギー関係の技術者で、あまり具体的に書くと個人が特定されてしまうくらいに、この辺のことはずいぶん仕事の中で調査・検討しています。あなたの「意見」の問題点すべてを指摘している時間はないので、大きな1点だけ申し上げます。熱電負荷のバランスについて、です。 あなたが言う、熱の需要と電力の需要が一致しないというのは、あくまで現行の電力料金制度の上で考えた場合の話です。つまり、エネファームで発電した電力を家庭内で消費しなければならない、という電力会社が決めている契約に則った場合の話でしかありません。 つまり、エネファームで発電した電力を系統に送電すること(いわゆる逆潮流)が認められれば、状況は逆転します。熱需要にあわせて発電し、余剰電力を系統に売電することが制度的に認められれば、何の問題にもならないのです。 さらに、現状、貯湯しなければならないのも、主として上記の理由によるものです。給湯のために運転し、余剰電力を送電する、という運転ができるなら、原理的には貯湯しておく必要自体がないので。 また、熱と電力の需要は必ずしも一致しませんが、それほどずれているわけでもないので、電力系統全体で見ればむしろ負荷を平準化させる方向に働きます。 一方で、あなたがおっしゃるような直接給湯式のヒートポンプ給湯器が実用化されたとすると、逆に電力需要のピークを増大させる方向に働くので、効率の悪い発電所の稼働が必要になるなどの不都合が生じます。 あと、これは技術的なことではないのですが、一言申し添えます。 あなたは明確な考え違い(もしくは計算違い)をして、間違った情報を公衆にさらしました。 普通の人なら、こういう時は「間違えました」とか「失礼しました」とか、まずは誤りを認め、謝罪が先に来るものです。それを認めるどころか、指摘した相手に「大きな勘違いをされております。」とは、あまりに礼を失しているのではありませんか? 少々ご自身を顧みられることをおすすめします。

song_policyooo
質問者

お礼

ガス関係者のような書き込みですね。 私は電力会社でも、もちろんガス会社の関係者でもありません。 >そう言うなら、「エコキュート」だって「電力会社が儲かるだけ」の「反社会的」システムと言わざるを得ませんね。元々エコキュートは電力平準化、すなわち、電力会社の設備効率を最適化するためのもので、それも原子力発電所の大規模な稼働を大前提としたシステムですから。 原子力発電は化石燃料からの脱依存と、二酸化炭素排出量削減のために国策で進められていたもので、電力会社一社が儲かるものではありませんよ。調べればすぐにわかりますが、製造業を初めてして、立地自治体など、原子力の恩恵にあずかっている日本国民は莫大です。国策で進められた設備を効率よく利用することがなぜ反社会的なのですか?日本が誇る電気自動車もNAS電池もそういうコンセプトで研究・開発されてきましたが? ちなみに沖縄電力は火力発電しかありませんが、エコキュートは普通に使われていますが? >つまり、エネファームで発電した電力を系統に送電すること(いわゆる逆潮流)が認められれば、状況は逆転します。 エネファームで発電できる電力なんてたかが知れています。それを売電するなんて正気とは思えませんね。それに、太陽光は燃料費がかかりませんが、エネファームは燃料にガスを使用します。発電効率は40%とすれば、1kWh発電するのに約0.195m3の都市ガスが必要ということになります。例えば、仮に150円/m3だとすれば、発電コストは、1kWhあたり0.195×150=29.3円で、現在の電力会社が1kWhあたり20円程度で電気を販売しているので、1.5倍近く発電コストがかかります。 例えば貴方が言うように、給湯のために運転し、余剰電力を送電する、という運転をエネファームでするのなら、効率50%の効率のガス給湯器で温水を作るという、省エネに大きく反したことをすることになります。もちろん、エネファーム利用者としては売電収入が入りますが、エネファームは火力発電と同じで太陽光発電のように再生可能エネルギーでもなんでもありません。なので、もし買い取るようなことがあったとしても(私はその可能性は限りなくゼロだと思いますが)、現在の電力会社の販売電気料金から託送量と電力会社の利益を引いた値で、10円以下になるでしょう。 効率95%以上のエコジョーズで1m3の都市ガスを燃やして温水を作った時は、0.95m3以上の都市ガスが温水(熱)に変わる計算になります。エネファームだと0.5m3ですので、おおざっぱにいうと同じ熱を得るのにエコジョーズの倍の都市ガスが必要。つまり、150円/m3の都市ガスなら2m3分、つまりガス代が300円必要です。2m3だと売電収入は100円で、差引ガス代は200円となり、エコジョーズで普通に温水を作った方が経済的でありますね。もちろん、買取価格や、ガス従量料金によって変わってきます。しかし、再生可能エネルギーでもなんでもなく、発電効率が数十年前の汽力発電所並しかない発電方式の買い取りを政府が推進するとは思えず、ましてや電力会社にしたら買い取る価値はゼロでしょう。むしろ、エネファームに回すガスを自社のMACC用に回してくれとお願いした方がマシでは? >直接給湯式のヒートポンプ給湯器が実用化されたとすると、逆に電力需要のピークを増大させる方向に働くので、効率の悪い発電所の稼働が必要になるなどの不都合が生じます。 だから西名古屋発電所などの高効率、低価格のMACCを需要地の近くに設置するのです。あとエコキュートには既に追い焚き機能があります。 >間違った情報を公衆にさらしました。 それはあなたのことでしょう。 貴方のような人が本当にエネルギー関係者だとすれば日本の行く末が大変不安になります。 ど田舎のプロパン個人商店経営者であることを祈ります。

song_policyooo
質問者

補足

>つまり、エネファームで発電した電力を系統に送電すること(いわゆる逆潮流)が認められれば、状況は逆転します。熱需要にあわせて発電し、余剰電力を系統に売電することが制度的に認められれば、何の問題にもならないのです。 さらに、現状、貯湯しなければならないのも、主として上記の理由によるものです。給湯のために運転し、余剰電力を送電する、という運転ができるなら、原理的には貯湯しておく必要自体がないので。 書き忘れましたが、現状太陽光発電が実用性が低いと言われるのは、天気次第で発電をしたりしなかったりするという、電力需要にマッチした供給を果たさない発電だからです。貴方の言っていることだと、エネファームを太陽光発電のように需要を無視して、エネファーム設置者がお湯が欲しいときに突然自分勝手に送電するような状態です。 ・発電効率が一昔前の汽力発電並しかなく、化石燃料を使用する。CO2も出す。 ・買い取り金額が高く、ガス従量単価が安くないと逆に損する。 ・発電のタイミングはエネファーム設置者の気分次第(太陽光並の気分屋発電) 逆潮流させる価値なしですね。

関連するQ&A

  • エネファームは失敗ではないでしょうか。

    http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C12A9TJ0000/ が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?

  • エネファームは失敗ではないでしょうか。

    http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8 … 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C … が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?

  • エコキュートとエネファーム。

    エコキュートとエネファーム。 「空気熱でお湯を沸かすらしい」とか「ガスで発電するらしい」ぐらいしかわかりません。 売る側の説明はあまり信用したくないので、設備費や維持費・効率性・経済性などわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • エネファームってはやるんですかね?

    エネファームってはやるんですかね? http://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsd1210110503003-n1.ht... 上のニュース記事によると、2030年で累計530万台を目標としているそうです。燃料電池は現在政府の補助が100万円近く、またメーカーや都市ガス会社の補助で、実質50万円近くでつけられるらしいです。 http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120920_12087.pdf ↑は富士経済の予測ですが、この場合も2030年で500~600万台程度の予測だと思います。 http://okwave.jp/qa/q7337735.html http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1185759886/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193641921 ↑の質問ではオール電化の方がましだと言っています。 2015年にエネファームに関する国の補助金制度がなくなるので、業界は2015年には50万円まで値段を下げる、と言っています。この額なら今の補助金MAX使用時と同じ値段です。 SOFC型の家庭用の燃料電池の発電コストは効率45%のもので現在は74円/kWhらしいのですが(http://www.jst-lcs.jp/documents/item/s08_2-4.pdf)、2030年には効率が60%近くになり、現在の電力料金20円/kWhと同じぐらいになるようです。 個人的には天然ガスなど石油を燃料として使うエネファームは将来性が無いように感じます。太陽光発電も頼りないですが、それでもまだ燃料を使用しないだけエネファームなどより優れていると感じます。 ある人が、再生可能エネルギーで発電して、それで水を水素に変え、燃料電池で発電すればいいと言っていたのを聞いたことがありますが、それなら再生可能エネルギーで発電した電気をそのまま使った方が効率がいいじゃないか、と感じました。 質問としては、以上を踏まえましてエネファームが流行するかどうか、流行するとして全電力シェアの何割程度を担うレベルにまでいくか、またその時期は、について推測して頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • エネファームかエコジョーズか迷っています。

    ガス給湯器が壊れてしまったので、あたらな給湯器を設置しなければなりません。 エネファームかエコジョーズかで迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 他にもわからない所があるので教えてください。 まず、エネファーム=電気給湯器、エコジョーズ=ガス給湯器でしょうか? ガス会社の方は、エネファームの設置をすすめられるのですが、100万以上するとても高額なものです。10年使えば元が取れるらしいですが、一般家庭の設置にむいてますか? エネファームは24時間稼動しているのでしょうか?その場合設置した機器の騒音などはどうでしょうか? エネファームはタンクにお湯をためておくシステムですが、タンクのお湯を全部使ってきってから、またすぐにお湯を使いたい場合は、どうなるのでしょうか? エネファームは電気代が安くなるそうですが、ガスを使って発電するのでガスを使う量はいままでより増えるのでしょうか? エネファームは停電時は全く使えなくなるのでしょうか? エネファームの電気代が安いのは夜だけで、昼間は高いというのは本当でしょうか? うちは5人家族でお湯も結構使うのですが、エネファームは使わないほうがいいでしょうか? 以上、回答よろしくお願いします。 ガス会社の方からもらったパンフレットではガス給湯器でも30~40万くらいの価格だったので正直高いなという印象でした。他に安く給湯器を設置できる方法などありましたら教えてください。

  • エネファームと太陽光、床暖房について

    質問させていただきます。 このたび、新築一戸建てを購入しようとしています。 それで、エネファームと太陽光(3kwほど)、床暖房をつけようかと思ってます。 ハウスメーカーの営業の方に、今なら安くつけられるという事で勧められています。 上記装備、既につけておられる方など、実際使ってみてどうかお聞きしたいのです。 当方、妻と子供二人の四人家族です。 ガスを使って料理したい妻の意向もあり、ガス使う際に発電できるならとエネファームを検討しています。 ただ、エネファームは、お湯を沸かすときに発電するのだと知りました。 私は、毎日お風呂をためて入るのでその時だけ発電するのだと理解しています。 温水式床暖房だと、床暖房する際発電するのでしょうか? また床暖房つけるとエアコンいらないは本当でしょうか? 太陽光は売電します、十年の制約付きですが。 いろいろなご意見あられると思いますが、出来るだけ上記装備のご使用経験者の方にメリットデメリット、(エネファームでより発電するためには?など)感想を伺いたく、宜しく御願いいたします。

  • エネファームとエコキュートでおおいに迷ってます!

    エネファームとエコキュートでおおいに迷ってます! 現在、二世帯住宅の建築に向けて大手HM2社に相談しております。 我が家の世帯構成ですが1階母のみ、2階夫婦+2歳児=3人の2階建てを考えております。 母、妻は専業主婦の為幼児も居ることを考えると日中の在宅率は高いです。 太陽光発電は4KW前後導入予定です。住まいは都市ガス地域です。 1社は業界最大手ということもあってエネファームの補助金と独自の割引もありガス給湯器を 入れる費用とほとんど変わらずにエネファームを入れられると勧められています。 もう1社もエネファームを同じような金額で入れられるがその営業マンが オール電化住宅に住んでいるらしく実生活を基にしてオール電化がいいと勧められています。 どちらの話を聞いてもそれぞれ魅力的な部分があって決められずにいます。 最初は日中の在宅率と床暖房を使うことからガス併用に傾いていたんですが オール電化がガスと遜色ないという営業マンのアドバイスから悩みに悩んでいます。 料理に関しては鍋をふりたいとか強い火力で中華を作りたいとかの希望はありません。 むしろ手入れが楽なIHがいいかなとも思ってます。(ガスでIHにすればいいのか?) イニシャルコストがどちらも変わらないとなるとどちらがお勧めかと思われますか。 宜しければアドバイス下さい。

  • エネファーム不具合の件

    東芝製のエネファームを使っているのですが、昨日、12F 発電ユニットエラーという不具合が発生しました。 お湯は問題なく出るのですが、発電を全くしない状況です。 取説を見ると、販売店に連絡してくださいとあったので、ガス会社に連絡したところ、メーカーから改めて連絡があるのでしばらくお待ち下さいとの事でした。 約12時間後、ようやくメーカーのサポートセンターから連絡があったのですが、発電機能以外は問題なく使えるので安心して下さいとの事でしたが、修理が必要と言う事で、修理の日程を聞いたところ、なんと2週間後という回答でした。 通常、エネファームの修理をするのにこんなにかかるもんなんでしょうか?同じような不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、どの様な対応だったのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 原発を稼働しなければ

    原発を稼働しなければ、燃料費は1/4に下がるのでは? ⇒ 東電は震災後のたった3年で、燃料費を「年6000億円」も削減した? 原発ゼロのため、高い老朽石油火力から安い先端火力への更新/転換を急いでいる。 震災後の3年で、約780万kWもの先端火力(LNG/石炭)を新設し稼働開始。 → 全国で同じ事をやれば、約3年で「年2兆円」規模の燃料費削減が可能では? → さらに、2016末/2017年から、カナダ/米国から3~5割安いLNGが輸入開始! → もし原発を再稼働しなければ、火力燃料費は1/4に下がる? ・・・ 『石油から最新鋭のガス火力へ、熱効率57%の発電設備3基が営業運転』2014/5/9 ITメディア 「茨城県にある東京電力の「鹿島火力発電所」は約40年間にわたり、6基の石油火力発電設備で440万kWの電力を供給してきた。さらに震災後に緊急で設置した3基のガス火力発電設備をコンバインドサイクル方式に更新中で、1基目が5月1日に、残りの2基も7月までに営業運転を開始する。 東京電力は「千葉火力発電所」でもコンバインドサイクル方式による発電設備を4月24日に営業運転させたばかりで、最新鋭のガス火力発電設備を続々と稼働させている。「鹿島火力発電所」の3基と千葉の3基を合わせて6基の発電設備を7月までに営業運転に移行する予定で、供給力は一気に95万kWも増える。東京電力のピーク時の供給力が約2%上昇して、夏の電力に余裕が生まれる。 鹿島火力発電所は1970年代に運転を開始した石油火力による1~6号機に加えて、震災後の2012年7月にガス火力の「7号系列」を3基の構成で稼働させた。1基あたり26.8万kWの発電能力があるが、これを高効率のコンバインドサイクル方式に更新して42万kWに増強する計画だ。3基のうち「第1軸」が5月1日に営業運転に入った。 続いて「第3軸」が6月中に、「第2軸」も7月中に営業運転を開始して、3基を合わせると発電能力は従来の80.4万kWから126万kWへ引き上げられる。同時に千葉でも7月までに100万kWから150万kWへ供給力が増加する。 鹿島と千葉ではコンバインドサイクル方式でもガスの燃焼温度が違う発電設備を採用した。鹿島では燃焼温度が1300度クラスの「ACC(Advanced Combined Cycle)」を使う。ACCは鹿島を含めて東京電力の5カ所の火力発電所で導入されているが、その中でも鹿島の7号系列は熱効率が最高の57%に達する。 熱効率が高くなる分だけ、発電に必要な燃料費が安く済むうえに、CO2や有害物質の排出量も少なくなる。鹿島の7号系列ではコンバインドサイクル方式を導入する前と比較して、燃料の使用量とCO2の排出量をともに35%削減することができる。 一方の千葉では燃焼温度が1500度クラスの「MACC(More Advanced Combined Cycle)」を採用して、熱効率を58%まで高めた。MACCは千葉を含めて3カ所の火力発電所に導入済みだ。 さらに燃焼温度を1600度クラスに上昇させる「MACC II」の建設が神奈川県の「川崎火力発電所」で進んでいる。MACC IIになると、熱効率は60%を超える。コンバインドサイクル方式の進化によって、東京電力の供給力は着実に増えていく。」 『東京電力が4000億円以上も利益を改善、料金の値上げと石炭火力の増加で』2014/5/7 ITメディア 「2013年度は前年比、燃料費の高い石油から安い石炭へシフトしたことで燃料費を2000億円も削減」 『CC化完了、千葉火力3-1が運開-東電、燃料費年100億円減』2014/04/25 「33万4千キロワットから50万キロワットに出力を増やしている。熱効率は39%から約58%に向上。 燃料使用量と二酸化炭素(CO2)排出量を約3割削減できると見込む。燃料費削減効果は年100億円規模に達する。」 → 「16.6万kW」で燃料費「年100億円」削減。 先端LNG火力「100万kW」の新設で、燃料費は「年600億円」削減できる。 → 先端石炭火力なら、その2倍、燃料費を削減できる。 ・・・ ◆原発ゼロでも、全国で電力はあり余っている。 最も高い燃料費を使う設備の設備利用率はすでに大きく減少。(2013.12.) ・原発(4800万kW)=0%(ものすごく高い。MOX燃料は石油の何倍も高い) ・揚水発電(2600万kW)=0.9%(すごく高い。石油の何倍も高い) ・石油火力(4600万kW)=30%(化石燃料で最も高い) → これらは、ほとんどが休止して稼働していない。 全て廃止すべき巨大な無駄な設備。原発を稼働しなければ早晩廃止できる。 それだけで電気代は半額になる? ◆再生可能エネの新設;年間700万kWの増加ペース! 毎月60万kWずつ増加中。 太陽光だけで今夏までに稼働設備の累計「1600万kW」以上。これだけで、今夏の最大電力需要時のピークカットは5~10%にも。 ◆細川/小泉元首相が多くの真実を暴露 (1)コスト;ランニングコストだけでも原発が一番高い (2)電気代;電気代が高いのは原発のせい (3)安全;再稼働すれば極めて危険 (4)核のゴミの捨て場所;岩盤に囲まれた十万年安全な場所は日本列島には無いだろう。これ以上ゴミを増やすな (5)経済;原発を維持よりも即時ゼロの方が、日本経済は発展できる (6)原発とは、イデオロギーを超えた命の問題であり、日本経済を衰退させる壮大な不正な既得権の問題 ※ 補足 ※ <東電;震災後からの新設 【966.6万kW】> ■2011年 計261.4万kW 千葉火力(LNG)第3-1/2号;66.8万kW(2011.9) 川崎火力緊急設置(LNG);12.8万kW(2011.8) 横須賀火力(LNG);120万kW(2011.7) 袖ヶ浦火力緊急設置(LNG); 11.2万kW(2011.7) 大井火力緊急設置(ガス);12.8万kW(2011.7) 常陸那珂火力緊急設置(ガス/他);25.3万kW(2011.7) 常磐共同火力勿来7号(石炭);12.5万kW(2011.12) ■2012年 計310.8万kW 千葉火力(LNG)第3-3号;33.4万kW(2012.7) 川崎火力2号系統1軸(LNG);50万kW(2012.7試、2013.2) 鹿島火力(LNG);第7-1/2/3号、26.8万kW×3台、合計80.4万kW(2012.7) 相馬共同火力新地1/2号(石炭);100万kW(2012.1) 神流川2号(揚水);47万kW(2012.7) ■2013年 計260万kW 常陸那珂火力2号(石炭) :100万kW(2013.4試) 広野火力6号(石炭) :60万kW(2013.4試) (原町火力1/2号復旧;200万kW(2013.4)(半分)) ■2014年 計134.4万kW 千葉火力(LNG);3号系列1~3軸CC化;50万kW(2013/12~2014/3試) 鹿島火力(LNG);7号系列1~3軸CC化;44.4万kW(2013/12~2014/2試) 葛野川4号(揚水);40万kW(2014.5) ※

  • エネファーム、前年比90%増加!

    コージェネ、前年比3・5倍の37万9000kW! ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! ⇒ 電気からガスへの移行が加速している? ⇒ 2016年末から約半額でLNG(シェールガス)が輸入できるようになる。 → 電気代は、「原発」を維持するならば、下がらないのでは? → ガス代は、大きく下がるのでは? ・・・ 『コージェネ新設容量3.5倍、12年度全燃料導入実績/ACEJ』2013.8.5. ガスエネ新聞 「コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(ACEJ、理事長=柏木孝夫・東京工業大学特命教授)は7月29日、2012年度のコージェネレーション設備の導入実績を発表した。天然ガス、LPガス、石油などを含めた全燃料のコージェネ(家庭用を除く)の新規設置容量は、前年度比3・5倍の37万9000kW、新規設置台数は同1・9倍の938台に達した。BCP(事業継続計画)対応を図るため、自前の電源確保を求める事業者への導入が進み、リーマン・ショック以前の水準まで高まった。」 『電気からガスへの移行が加速、家庭用のコージェネが4年連続で増加』2013年10月10日 「電力と熱の両方を作り出せるガスコージェネレーションの普及にはずみがついてきた。特に家庭用の「エネファーム」の販売台数が伸びていて、2009年の発売以来4年連続で増加を続けている。電力の使用量を抑えることができて、停電時の電源としても有効なことが導入拡大の要因だ。[石田雅也,スマートジャパン] 「エネファーム」は2009年の発売から販売台数が年々伸びて、特に東日本大震災が発生した2011年から伸びが加速している。最大手の東京ガスが2013年6月に累計2万台を突破したのに続いて、大阪ガスも10月7日に同じく累計2万台を突破した。 大阪ガスの販売台数を見ると、2009年度から4年連続で新規の受注件数が増えている(図1)。2011年度から12年度にかけては2倍以上に増えて、13年度も現在までに約3割増のペースで拡大中だ。関西電力が5月から電気料金を値上げしたこともあり、電気からガスへの移行が進んでいる。 さらに普及を後押ししているのが国や自治体の補助金制度だ。節電対策のひとつとしてガスコージェネの導入を家庭と企業の双方に推奨している。ガスコージェネには発電方法によって「ガスエンジン」「ガスタービン」「燃料電池」の3種類があり、エネファームは燃料電池を使った家庭用の設備である。 コージェネの普及促進を図る「一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター」の統計によると、エネファームの国内販売台数は2012年度に約2万5000台にのぼり、前年度から85%伸びた(図2)。2013年度も第1四半期の4~6月で前年度を上回る販売台数を記録していて、市場全体でも4年連続で増加する状況になっている。」 『家庭用コージェネ10万台突破、9.5万kWのピークカット効果/大阪ガス』2013.8.12 ガスエネ新聞 「大阪ガスは6日、家庭用ガスコージェネレーションシステムの累計販売台数が10万台を突破したと発表した。 6日現在、エネファームの累計受注台数は1万8385台、エコウィルは8万1998台で合計10万383台となった。エネファームとエコウィル合計の販売台数が10万台を超えたのは同社が初めて。」 『シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省』2013年06月11日 AFP 「米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は9日、頁岩(けつがん、シェール)層から採取できる資源によって、世界の原油埋蔵量は11%、天然ガス資源は47%増えるとした報告書を発表した。」 『カナダ州政府首相「対日LNG輸出、16年末にも」』 2013/12/4 日経 「カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のクリスティー・クラーク首相は3日、「2016年末にも日本に液化天然ガス(LNG)を輸出できる」との見通しを明らかにした。」 『米エネ省、天然ガスの輸出枠拡大認可 東芝などに輸出へ』2013.11.16.産経 「米エネルギー省は15日、米フリーポート社(テキサス州)が申請した液化天然ガス(LNG)の輸出枠拡大を認可したと発表した。フリーポート社の事業には中部電力と大阪ガスが参加している。 中部電力によると、5月に認可された年間約1千万トンが約1300万トン(いずれもLNG換算)に増える。」 『ソフトバンク、業務用燃料電池の運転開始! 福岡で国内初』2013年11月25日 朝日 「業務用の燃料電池発電事業に参入したソフトバンクは、米国の発電会社ブルームエナジーとの合弁会社を通じ、非常用や自家発電用の電力として官公庁や企業に売り込む。第1弾として導入したグループ企業のオフィスビル「エムタワー」での発電能力は200キロワット。ビル全体の電力需要の75%をまかなえるという。」 ・・・ ◆原発は、ランニングコストだけでも最も高い! ・停止中の維持費「1.2兆円/年」 ・MOX燃料費(プルサーマル)は、石油や太陽光よりもはるかに高い。 ・再稼働したら追加生産される核廃棄物は、数十万年の管理が必要。その管理コストは最初の燃料費の数百倍!