• ベストアンサー

光子 光圧

振動数ν(Hz)の光が毎秒L(J)の割合で板に垂直に当たっているものとする 板が光を完全に吸収する場合の板の受ける力は何Nか 光子の運動量をhν/c(kg・m/s)とする 解き方を教えてください

noname#171585
noname#171585

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

光子というのは光を粒子的に数えたりする場合にこう言います.アインシュタインが初めてこのような考えをはっきり述べました. つまり, 「振動数νの光子が1個ある⇔エネルギーhνが1単位ある,運動量hν/cが1単位ある」 ということです. 仮にエネルギーE=100の光があるとき,hν=2だったとしたら,光子はE/(hν)=100÷2=50個あることになります. だから毎秒エネルギーLが降り注がれるなら毎秒L/(hν)個の光子が降り注がれるでしょう. 毎秒L/(hν)個の光子が降り注がれるなら,光子1個は運動量hν/cを持っていますから 毎秒L/(hν)×hν/c=L/cの運動量が板に到達するわけです. さて,板へかかる力Fは運動方程式を思い出して下さい.運動量Pの時間変化が力でした: F=dP/dt:力とは毎秒注入される運動量のことである 毎秒と言おうが,単位時間当たりと言おうが同じことです.すると,L/cは毎秒板に降り注ぐ光子の運動量でした.つまり板にかかる力です.(圧力は単位断面積にかかる力を言います)

noname#171585
質問者

お礼

分かりやすかったです ありがとうございました

その他の回答 (6)

回答No.6

>問題文に(J)と書かれているのですが違うのでしょうか 「毎秒」を抜かして読んでしまっているからです。 毎秒 XX J = XX J/s = XX W です。 毎時 50 km は長さではなくて 時速 50 km = 50 km/h つまり速度ですよね。 これと同じです。

noname#171585
質問者

補足

そういうことなんですね ありがとうございました 板に当たっている割合を1個のエネルギーで割ると1秒あたりの光子の個数になるのはなぜですか?

回答No.5

>板に当たっている割合を1個のエネルギーで割ると光子の個数になるのはなぜですか? 「1秒の」とか、「1秒で」とか、「毎秒」とか「単位時間当たり」とかを抜かして 読んでませんか? 得られる「光子の個数」は秒あたり(単位時間当たり)の個数ですよ。 Lの単位は J ではなく J/s = W です。秒あたりのエネルギーを表しています。

noname#171585
質問者

補足

つまり板に当たっている割合を1個のエネルギーで割ると1秒あたりの光子の個数になるのはなぜですか?ってことですか? Lについては問題文に(J)と書かれているのですが違うのでしょうか

回答No.4

>1秒の光子の個数はがL/(hν)となるのはなぜですか? 光子1個のエネルギーが hν だから。 プランク定数はこの発見から出てきた定数ですよね。

noname#171585
質問者

補足

板に当たっている割合を1個のエネルギーで割ると光子の個数になるのはなぜですか?

回答No.3

ANo.2です.すいません.単純な式変形ミスです. L=nhνですから,n=L/(hν)をn(hν/c)に代入します. {L/(hν)}(hν/c)=L/c となります.

noname#171585
質問者

補足

了解しました 毎秒n個の光子があたっているとすれば単位時間当たりn(hν/c)[kg・m/s^2] と書いてあるのですが、n秒毎にn(hν/c)[kg・m/s^2]だけの運動量がぶつかってるってことではないのですか? 単位時間当たりとはどういう意味ですか?

回答No.2

毎秒n個の光子があたっているとすれば単位時間当たり (☆)n(hν/c)[kg・m/s^2] の運動量が板に注入されます. 「単位時間当たりの運動量の注入が力」(dp/dt=f) ですから求めるものはこれです. 一方,nは単位時間当たりの光子数ですが,光子一個のエネルギーはhνです.したがって, L=nhν[J/s] となります.n=hν/Lを☆に代入すると (hν/L)(hν/c)=h^2ν^2/(cL)[N] となります.

noname#171585
質問者

補足

答えはL/cになっているのですがh^2ν^2/(cL)がL/cになるにはn=1じゃないとダメですよね なぜn=1なのでしょうか

回答No.1

1秒の光子の個数は個数は L/(hν) だから1秒で受け取る運動量は L/(hν) ・hv/c = L/c [N] つまり 1 kW の光を照射すると板の受け取る力は 3.3 x 10^(-6) N つまり 0.3マイクログラム重くらいですね。ちっさ。

noname#171585
質問者

補足

1秒の光子の個数はがL/(hν)となるのはなぜですか?

関連するQ&A

  • 光子 光圧

    振動数ν(Hz)の光が毎秒L(J)の割合で板に垂直に当たっているものとする 板が光を完全に反射する場合の板の受ける力は何Nか 光子の運動量をhν/c(kg・m/s)とする 解き方を教えてください

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 高2物理の範囲です

    助けてください 答えは載ってるのですが解き方がわかりません 高2物理の問題です おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。A,Bを同時にならすと、毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。次にBをある速さでOに近づけると、うなりは消えた。ただし、Aの振動数をf[Hz]、音速をV[m/s]とする。 (1)Bの振動数は? (2)うなりが聞こえたとき、Bの速さは? (3)次にBを静止させ、Aをある速さでOから遠ざけると、再びうなりが消えた。 このときのAの速さは? 載ってる答えは(1)f-n[Hz] (2)nV/f[m/s] (3)nV/f-n[Hz]です ちなみに波動の範囲です

  • "many worlds"量子力学、Hugh Elevett、光の干渉???

    ホフ・エレベット(Hugh Elevett)が提唱したmany worldの ことについて質問です。 真っ暗な部屋の中で、2枚の板を平行に並べます。 この板の一方に、垂直に切り込みをつくります。 そこに光を放射します。 光があたっているほうの板には一本の垂直な線ができます。 手前の板についている切込みを増やします。 多数の垂直な線がもう一方の板にできます。 これは光子が互いに干渉し影響を与え合っているからです。 放射する光を、単一の光子に変えます。 一回に一個の割合で光子を飛ばします。 その後測定をすると、先の実験と同じような縞模様が現れます。 他の光子の干渉は受けていないのに? しかし、Elevettがいうには、同時に存在する他の宇宙の影響を 受けているらしいのです。 この説は現在のところどのあたりまで研究が進んでいるのでしょうか? ちょっとでもしっている人、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • 光子に質量がないというのはおかしくないですか?

    E=MC^2 の導出が以下なのに、光子に質量がないはおかしくないですか? 1、運動量保存の法則     ・運動量(ベクトル)の総和は合体/分裂の前後で変わらない     ・物体の運動量の大きさは、( 物体の質量 )×( 速さ) 2、光(=電磁波;論文では「輻射の複合体」)の運動量の式     ・光の運動量の大きさは、(光のエネルギー)/( 光の速さ ) 3、光行差の式     ・自分が走ってみると光の進む向きが変わって見える      →1-1-3「ブラドレー」参照 では、質量の増加分を勘定してみましょう。 図より、観測者K’から見た光の運動量は、左右合わせて ( E V/c2 ) です。 光を吸収した後の物体Bの質量をM’とすると、運動量保存則より、次の式が成り立ちます。 M’V = M V+ ( E V/c2 ) http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r15/

  • うなり

    ドップラー効果とうなりの問題です。 A 観測者 B おんなA、Bは直線上を動くことができる。A、B、観測者を静止させた状態でA、Bを鳴らしたとき、観測者に毎秒n回のうなりが聞こえた。Aの振動数をf[Hz]、音の速さをV[m/s]とする。 (1)Aを静止しているOに向かって一定の速さで走らせたところ、うなりが消えた。Bの振動数は何[Hz]か。 答、f+n (2)(1)でうなりが消えたときの、おんさAの速さは何m/sか。 答、n/f+n×V という問題なんですが、(1)はわかるんですが、(2)がわかりません。観測される振動数はf+nとなるのはなぜですか? お願いします。

  • 質量kgと力Nを変えると速度m/sが変わる計算

     1ニュートンは、1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力と定義されて N = kg·m/s2 (キログラムメートル毎秒毎秒)となるとのことですが、  真空、無重力、1秒間だけの条件で、加える力や質量を変えると速度が変わると考えて良いのでしょうか? 1.質量1kgの物体に1Nの力を加えると1m/sの速度になる。 2.質量0.1kgの物体に1Nの力を加えると10m/sの速度になる。 3.質量1kgの物体に10Nの力を加えると10m/sの速度になる。

  • 誰か解いてくれませんか 緊急です

    高2物理の問題です おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。A,Bを同時にならすと、毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。次にBをある速さでOに近づけると、うなりは消えた。ただし、Aの振動数をf[Hz]、音速をV[m/s]とする。 (1)Bの振動数は? (2)うなりが聞こえたとき、Bの速さは? (3)次にBを静止させ、Aをある速さでOから遠ざけると、再びうなりが消えた。 このときのAの速さは? ちなみに波動の範囲です