• ベストアンサー

地磁気

地磁気の南北方向に十分長い導線を水平な張り、その真下d(m)のところに小さな方位磁針を置く 電流I0(A)を流すとNは東に30゜振れた 電流の向きと地磁気HGを求めよ 電流の磁場をH0とすると H0=HG*tan30゜なので計算してみたらH0=HG/√3になるのですが、答えは√3HGとなっています これはなぜですか? また、電流の向きを求めるためH=I/2πrという公式を使ってHG=I0/2πdと考えたのですがI0/2πd=HG×tan30°になるらしいです このtan30゜は何なのでしょうか? 教えてください

noname#171585
noname#171585

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>答えがH0=√3HGとなっていることに合わないんです 解答が間違っているとしかいいようがありませんね。

noname#171585
質問者

お礼

本当にすみません HGとH0を見謝っていました 答えはHG=√3H0でした ご迷惑をおかけしました 回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>HG = H0*tan30°だと思うのですが、 ご質問の「H0=HG*tan30゜なので…」と逆になってしまいましたね。 図のようになっていると思います。 ですから,uhahahaaさんがご質問でおっしゃっているとおり, H0=HGtan30°=HG/√3 です。

noname#171585
質問者

補足

すみません、H0=HG*tan30゜でした その私の答えでは、答えがH0=√3HGとなっていることに合わないんです

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

前半 答えは HG = H0 /tan30°= √3 H0 です。 後半 H0 = I0/(2πd) and HG = H0/tan30° ですから I0/(2πd) = H0 = HG tan30° となると思います。

noname#171585
質問者

補足

電流の磁場は真東、地球の磁場は真北で、方位磁針は真北から30゜触れているので、方位磁針の方向の磁場のベクトルが真北の地球の磁場のベクトルと真東の電流の磁場のベクトルの合成ベクトルになっていて、合成ベクトルを斜辺と考えると地球の磁場を底辺とする直角三角形が出来、それによるとHG = H0*tan30°だと思うのですが、違うのでしょうか? 後半はわかりました H=I/2πrは電流の磁場の話だったんですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電流 地磁気

    地磁気の南北方向に十分長い導線を水平な張り、その真下d(m)のところに小さな方位磁針を置く 電流I0(A)を流すとNは東に30゜振れた 電流の向きと地磁気HGを求めよ 解き方を教えてください

  • 地磁気の計測

    間隔Dの二本の並行導線に、同じ向きに電流Iを流すと、ローレンツ力により、導線は力を受け、引き付けられる方向に動こうとします。 この力をF1とします。次に、電流の向きを逆にします。すると、同じように力が働きます。この力をF2とします。 実際に計測してみると、F1≠F2でした。 D、I、F1、F2を用いて地磁気による磁場を推定することは可能でしょうか? なお、並行導線は地球の磁力線に対して垂直に置かれているものとします。 どなたかお願いします。

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地磁気と方位

    地球上では方位磁針を見るとN極は北へ、S極は南へ向きます。これは地球の北がS極、南がN極になっているからです。 でも方位を英語で言うと北はnorth,南はsouth,ではないですか???何だかつじつまが合いません。そもそもS極とN極のS,Nはnorth,southから北のではないのですか? 地磁気はよく逆転すると言われますが、この事と関係あるのですか?地磁気が逆転すると方位磁針のNk極も南を向くはずで何ら解決には至りません・・・・・

  • 高校物理のついての質問です!!

    高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • 磁気量と電流の強さの関係

    Wbという単位がクーロンの法則から決定されるわけではなく、別の実験によって 決められていることを知りました。(4つの磁石を用いるそうですが、どのサイトに 書いてあるかはわかりませんでした) そこで自分なりに考えてみました。 m[Wb]の磁極からr[m]離れた磁場の強さをHとすると、電場と同じように考えて H=(1/4πμ)・m/r^2…(1) 一方I[A]の電流が流れる導線からr[m]離れた磁場の強さはH=I/2πr…(2) (1)=(2)のとき、(1/4πμ)・m/r^2=I/2πr となり、Iについて解くと I=m/2μr・・・(3) となります。ここでr=1,m=1 とすれば1[Wb]の磁極が1メートル先に作る磁場の強さは 1/2μ[A]の電流が1メートル先に作る磁場の強さと等しいことになります。 これで磁極の強さが一応アンペアに換算することができるかと思います。 また、磁極の強さと電流は、距離が一定であれば比例関係にあることが わかります。 ところで、2つの平行電流が及ぼし合う力の式は、実験により次の式であることが 確認できます。 F=μII'L/2πr・・・(4) (3)式より I=m/2μr・・・(5) I'=m'/2μr・・・(6) として、(5)(6)を(4)式に代入すると F=(L/8μπ)・mm'/r^2 となり、一応磁気に関するクーロンの法則が導けるかと思いきや、クーロンの法則の 式はF=(1/4μπ)・mm'/r^2 であるので、違ってしまいます。何か計算に問題があるでしょうか。 L=2となれば、式が一致するのですが・・・・。 どなたか添削していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理「磁界ベクトルと磁気力の向き」について

     高校物理の「磁界」で H = F / m (H:磁界ベクトル、 F:磁気力、m:磁荷  ベクトルの記号の上の→が出来ないので省略しました。以下、記号はすべてベクトルを意味します。)  直線導線に電流を流したとき、電流の向きに右ねじを回す方向に磁力線ができ、その磁力線のある点の磁界ベクトル(H)の向きは、その点の接線方向t教科書にありました。つまり、ある点の磁界ベクトルの向きは磁気力の向きに一致します。  次に、電流が磁界ベクトル(H)から受ける力F' (私の教科書には力とありました。磁気力とか、磁気力の反作用とも書かれていませんでした。)は、フレミング左手の法則に従った向きと一致するとありました。    そこで、皆さんに質問したいのは以下の2点です。  (1)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')は、なぜ磁界ベクトル(H)の方向や磁界ベクトル(H)の反対方向(反作用で考える場合)と一致しないのか?  (2)電流が磁界ベクトル(H)から受ける力(F')の向きを考えるとき、この磁界ベクトル(H)は直線電流に電流を流したときに生じた磁力線のある点の磁界ベクトル(H)と同じなのか?  以上です。分かりにくい説明と図で申し訳ありませんが、分かる人がいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。    

  • 電気磁気学の問題です

    こんな問題がありました。 <問題> 図6.32のように、間隔2d[m]の無限に長い2本の平行導線に往復電流I[A]が流れているとき、点Oおよびx軸上の距離h[m]の点Pの磁束密度を求めよ。 <答え> (μ0I)/(πd)[T] , (μ0Id)/{π(d^2+h^2)}[T] , 向きはともにxの正の方向 この問題で、ビオ・サバールの法則を使って解こうとしましたが、答えが合いませんでした。 どなたか解説よろしくお願いします。

  • 地磁気観測所の付近の交流電化

    またまた質問させていただいて申し訳ありませんね 地磁気観測所(茨城県石岡市の柿岡地磁気観測所)の付近で 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)とJR東日本の常磐線と水戸線が交流電化になっていますが 直流が駄目で交流が良いのは 右ねじの法則で電流の向きが瞬時に(50Hzなので50分の1秒ごとに)向きが逆転して電流の大きさも変わるけど、磁気が反対向きに同じだけ発生するので打ち消しあって影響しないからでいいのですか? (親指の向きを瞬時に反対にするような感じ) あと鉄道以外にも工場なども影響を受けているのですか?(直流電化禁止) あと内房線で使われている変電所を大量に作って送電距離を短くして送電ロスを減らして電流自体(発生する磁気自体)を小さく抑えて地磁気観測所へ影響させない直流電化は無理なのですか?