• ベストアンサー

問題を・・・・

gonta-11の回答

  • ベストアンサー
  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.10

現職の国語教師です。私の場合、生徒には次のように指導しています。 国語の問題は読みながら解いていくほうがよい。その理由は次のとおり。 (1)国語の問題というものは、問一から徐々に高度なものへと進んでいくようにできている。すなわち、その流れに従うのが一番自然である。 (2)問題文はその道の専門家による、いわゆる一流の文章といってよい。並みの中高生が一読してすぐに理解できるようなものではない。そのような文章の読解を助けるものが「問」である。問に答えることによってその文章の理解が進むのである。文章全体を対象にするような問は、だから必ず最後に設けてある。 (3)傍線部に関わる問は、基本的には文章のある特定の部分を対象とするものである。読み進めながら、ぶつかった傍線部とその前後を吟味し、さらにそれまでに読んだ部分をよく注意してやればおのずと答えは出てくる。もちろん傍線部の対象が傍線部より後にあることも珍しくないが、そう判断できるときはそのまま読み進めていけばいいのだ。 (4)小説など文学作品の場合は、最初の一読でその世界にはまってしまい、客観的判断ができなくなってしまうこともよくある。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • テストが始まった時に全部の問題を見る

    よく、テストの時に、 テスト用紙を配られて 始まったら、テストの問題内容を全部見ろって言いますよね? そのときに時間が足りなくなるようなテストの内容だった場合 その全部見ている時間が無駄ではないんですかね? その全部見ているという行為はしないほうが、問題を解く時間に充てられるし、全内容を見る必要ってあるんですかね?

  • 英語長文せっかく傍線部の問題をすべて解いても、また第一パタグラフの意味問題が出て読み返す・・・

    早稲田、慶應合格されたかたは、長文読むときどうしてましたか? 自分は傍線の訳についての問題を解きながら最後まで本文をよみ、やっと終わったとおもったら、また第一パタグラフはなにかの問題になり、また第一パタグラフから読みかえさなくてはなりません。みなさんもこのようなときかたでしょうか?

  • 竹取物語について教えてください

    大学で竹取物語についてのテストがあったんですがそのテストが再テストになってしまって困ってます。 テスト問題は「竹取物語の本文にでてくる{あはれ}について本文を抜き出しつつ説明しなさい」というものです。 解答用紙は白紙の紙が一枚です。 ノートや教科書を持ち込んでもいいテストだったのでそれを参考にしながら全部埋まるほど書いたのですが落とされたので内容が悪かったようです。 竹取物語の「あはれ」について何かポイントとなるようなことがあれば教えて欲しいです。またそのことについてまとめてあるサイトがあれば教えてください。 お願いします。

  • センター英語や英検の長文問題の解き方について

    センター英語や英検(準一)の長文問題について質問です。 英語が堪能な人にお聞きしたいのですが、 長文と設問のどちらを先に読みますか? よく予備校や塾の先生なんかは設問を先に読んで聞かれてる内容を把握してから本文を読みなさいと言います。 まず最初に設問1を読んで本文読んで解答して、次に設問2を読んで本文読んで解答して、・・・という感じなのでしょうか? それとも本文をまず一気に読んでしまってその後設問を順番に答えていくっていう解き方の方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • センター試験英語の4、5、6の内容一致問題は、節ごとに選択肢見ていくのがいい?

    センター試験英語の4、5、6の内容一致問題は、本文を読みながら節ごとに選択肢見ていくのがいい?それとも全部本文読んでから 選択肢に聞かれているところを本文に戻って、見ていく?

  • 長文問題の解き方

    当方今夏に外部の大学院の院試を受けるのですが英語の問題で手こずっています。 問題構成は長文2題でそれぞれ 1)2)下線部訳問題 3)要約を200~300時程度(日本語)でまとめる問題            または   本文中の指定された語について200~300時で説明  する(日本語)問題です。            *ちなみに辞書持参可です。 当方英語の問題に関してはこれまで本文を目で追っていきながらスムーズに読むことができたのですが院試に出題されるような文献に関してはスラスラとは読めません。試験には解くコツというのが存在すると思うのですがこの問題構成の場合全文を訳せる必要はないのでしょうか?下線部問題はそこだけきちんとした訳ができればよい訳で、、、。何か効率のよい読み方はないでしょうか?また、要約をまとめる時の読み方のコツ等ありましたらご教授願います。

  • 小中高の長文読解(現代国語)問題の解き方について、最初に本文を読んでか

    小中高の長文読解(現代国語)問題の解き方について、最初に本文を読んでから、個々に問題を解くのがセオリーでしょうか、それとも、予め問題を読んで当たりをつけてから本文を読むのがテクニックとして一般的なのでしょうか。

  • 英語の長文問題ペース配分のため時間制限を各段落に作りたい!どうやってつくれば?

    自分の大学志望校、英語長文いきなりレベルあがって、何を書いてるか分からないときがあります。しかし、 問題の選択肢からこれは違うというものを本文と見比べると正解できます。 それを知らずに、本文が理解できず、きをとられていると、時間ぎれになったり。時間がかかったと思い、あわてて読むことになり、ミスをしてしまいます。 それを防ぐために、 長文を分割してそれぞれ ここまでにこれだけよむみたいに時間制限を作りたいです。 しかし区切り方がむずかしいです。 アドバイスください!

  • 確率の問題

    例えば先生がプリントと全く同じ問題を50問出すテストをすると予告しました。 プリントは足し算10問、引き算20問、掛け算30問、割り算40問の全100問で構成されています。 このときにテストで足し算が1問出る確率は単純に100問中1問なので1%、2問は2%・・・10問は10%でしょうか? それとも全部で50問出るという事で計算が変わってくるでしょうか?

  • 次にどの問題集をすべきですか?

    現在高2の文系です。これまでにやった問題集は精読のプラチカ、英語長文ハイパートレーニングレベル2、超難関突破解ける英語長文です。現在英語長文読解演習をやっていますが、そろそろ終わるのでなにをやったらいいでしょうか。単に、語句、構文解説を行ったり、問題の解説が丁寧でないものはいやです。今までにやった問題集の中で、一番いいと思うものは英語長文読解演習です。他にも、速単必修編、ビジュアル英文解釈PART1.2をやりました。現在はポレポレ英文読解プロセス50をやっています。一応パラグラフリーディングもやりました。模試の偏差値は75程度です。どうやって問題を解いたかが詳しく解説されていて、本文の解説もある問題集がいいです。