• ベストアンサー

確率の問題

例えば先生がプリントと全く同じ問題を50問出すテストをすると予告しました。 プリントは足し算10問、引き算20問、掛け算30問、割り算40問の全100問で構成されています。 このときにテストで足し算が1問出る確率は単純に100問中1問なので1%、2問は2%・・・10問は10%でしょうか? それとも全部で50問出るという事で計算が変わってくるでしょうか?

  • ooume
  • お礼率31% (476/1509)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

#1です。訂正と補足を。 >その他の49問を足し算以外から選び方が 正しくは、「・・・足し算以外から選ぶ方法の数が」 >生成がやさしい 正しくは、「先生がやさしい」 (補足) 足し算が1問も出ないことも考えられます。この場合は、足し算以外の90問から50問を選ぶ場合なので 90C 50≒5.99×10^25 で、これを総数1.008×10^29で割ると、確率は0.059% となります。なお、期待値には影響がありません。 計算例として1問でる場合を挙げましたが、これは分かりにくい例でした。そこで、3問でる場合を挙げると次のようになります。 足し算が3問でる場合の数は、出る3問の選び方が 10C 3=(10×9×8)÷(3×2×1)=120  その他の47問を足し算以外から選ぶ方法の数が90C 47≒9.508×10^25  だから総数は120×9.508×10^25=1.141×10^28 確率を計算すると(1.141×10^28)÷(1.008×10^29)≒0.113 で約11.3%

ooume
質問者

お礼

ありがとうございます。 想像していた以上に難しい計算でびっくりしています。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

先生がプリントから「無作為に」出題するとします。 すると出題の仕方は100問から50問とりだす組み合わせの数なので 100C50≒1.008×10^29 足し算が1問でる場合の数は、出る1問の選び方が 10C1=1  その他の49問を足し算以外から選び方が90C49≒7.301×10^26  だから総数は1×7.301×10^26=7.301×10^26 確率を計算すると 7.301×10^26÷(1.008×10^29)≒0.00723 で約0.72% 同様に、2問、3問、・・・の場合を計算すると、  2問でる場合 3.80%  3問でる場合 11.3%  4問でる場合 21.1%  5問でる場合 25.9%  6問でる場合 21.1%  7問でる場合 11.3%  8問でる場合 3.80%  9問でる場合 0.72% 10問でる場合 0.059% となります。エクセルで計算したので多少、誤差があるかもしれません。 ついでなので期待値を計算すると5となります。 つまり設問の条件で、足し算が出される数は平均5となり、「100問から50問選ぶということは半分になるのだから、足し算も半分(10問の半分の5)になるだろう」という予想と一致します。 ただしこれはあくまで先生が「無作為に出題する」場合の話です。生成がやさしい(甘い?)人で、足し算を全問出そうとか、逆に、イジワルな人で、1問も出そうとしない等の作為がある場合はこうなりません。

関連するQ&A

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 算数の問題がどうしても解けません。

    四則逆算の問題です。 7×8÷5□=5/6+1/10 □=7×8÷5÷(25/30+3/30) □=7×8÷5÷28/30 □=7×8÷5÷28×30 □=12 これが解法らしいですが、どうして7が移動したときに7÷にならないんでしょうか? しかも、どうして先頭に? 8、5がそのまま前に来るのはわかるんですが 8÷5÷28×30÷7ではないのですか? あと、こういう計算はかけ算わり算を先に計算しますが、たまに足し算引き算から先にやらないと解けない問題があります。 それもどうしてだかわかりません。 割り切るためとはいえ、矛盾しているのでは?

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • 四則演算

    どうして足し算引き算より掛け算わり算が優先されるのでしょうか? 先に計算するって習っただけで、どうしてそうなのかがわかりません

  • 掛け算・割り算

    足し算・引き算より、掛け算・割り算を先に計算する理由は何ですか?

  • 四則計算

    四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算) 1・3・9・10で24にする方法を教えてください。