• ベストアンサー

掛け算とは?

2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

小学校では、最初の頃は、 2×3=2+2+2 と計算しないといけない と教わり、 2×3=3+3 とやると、 「答えは合っているが式が×」とか言われるのですが、 3+3でも、別段構わないのではないか? と思っています。 理由は↓ ○○○ ○○○ この図がパッと頭に浮かぶことの方が、むしろ 「掛け算の意味」として本質的なのではないかと。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これです欲しかった回答は(笑) あくまで足し算は掛け算の答えを出す手段みたいな感じです。 似た考えがあってほっとしました。

その他の回答 (5)

  • pac-pac
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.6

「単位」も一緒に考えてみたらいかがでしょう。 例1:「単位」が変わらないパターン 2(g)の塩を3(回)入れる→2(g)+2(g)+2(g)=6(g) 例2:「単位」が変わるパターン 縦2(m)、横3(m)から面積を求める。2(m)x3(m)=6(m2) こちらの場合は単純に2+2+2=6とやってしまうと。平方メートルの単位が出てきません。 ということで、 1.足し算を楽にする。 2.単位を変える。 というふうに、掛け算には2つの意味がある。 というのはいかがでしょう。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分では掛け算の基本的な考え方はけっこうはっきり持ってますよ! 昔、適当に習っただけだから他の人はどうなのかと思いまして。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.5

当方の2×3の掛け算のイメージ。 ∥と≡を掛け合わせて(重ね合わせて)出来る交点の数は6個。 斜めに書けば、2桁同士の掛け算も出来る。 国語的には「掛け合わせる」には「(2つ以上の色を)重ね合わせる」と言う意味もある。 なので「2つの数を、何本かの並行線で表現して、重ね合わせる(掛け合わせる)」と「掛け算」になる。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうしてこうなったんですか? ものすごい特殊ですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 1と1と1 を合わせたら? と書くのは阿呆らしいので、 3という自然数が生まれた。 自然数同士を合わせたら? の概念が、足し算となった 足し算の逆は、引き算と呼ばれるようになった。 同じ自然数同士の足し算を 2+2+2+2+2 と記述するのは阿呆らしいので、 2×5 と書くようになった。 掛け算の逆は割り算と呼ばれるようになった。 それらが、小数、分数、負の数について拡張された。 同じ数同士の掛け算を 3×3×3×3×3 と書くのは阿呆らしいので、 3^5 と書くようになった。 それが、べきが小数、分数、負の数について拡張された。 指数の逆は対数と呼ばれるようになった。 刻々と変わる関数の値の変化率(割り算の一種)は微分と呼ばれるようになった。 微分の逆は積分と呼ばれるようになった。 というわけで、 掛け算がこの世に誕生したときの定義(基本)は、 同じ自然数同士の足し算の繰り返しであり、 それが、実数、さらには複素数、行列等々に拡張されただけ、 と私は考えています。 そして、学問的に定義の拡張を行ったという以前に、利便性があるから拡張した定義がされたとするのが妥当だと思っています。 ご参考になりましたら。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数からいろんなものが生まれたというのが苦手なんですよ。 リンゴ3個とリンゴ2個あわせてリンゴ5個 3足す2は5 自然数と足し算はここからうまれたというのがすきです。 3もあったし2もあったしたしざんもあったみたいな。 すうとすうをたしたらどうなる?とかからすすむのは嫌いです。 もちろんいつかは数学の世界でかんがえないとだめですけど。 やっぱり最初と今では変わりすぎてるんですよね。なにもかも

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.2

算数の素人ですが >みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。 という事なら、私の考えを。。 >掛け算をどのような計算だと定義してますか? A×B=C とすれば ×はAをBの回数だけ足すという記号にすぎません。 >上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 2×3 は 2+2+2に置き換える事ができます。 結果として6という値が求まります。 しかし、 多くの日本人はこういった置き換えを省略します。 なぜなら、九九により考えずに「ニサンガロク」と分かるからです。 九九は計算ではなく暗記に過ぎません。 割り算の場合、 A÷B=Cとすると AからBを何回引く事ができるかという考えもできますが、 割り算の場合は、掛け算アリきで考える事が多いと思います。 6÷3の場合、 3を軸に九九を1から順にサーチし、 「サンイチガサン」「サンニガロク」と順に追いかけ、マッチしたらそれが答えみたいな。 しかし、6÷3を見て、「サンイチガサン」「サンニガロク」と追いかける事はなく、 また九九のように割り算の表もないのにすんなりと2という答えが出ます。 これは、これまでに幾度となく繰り返した反復の結果、6÷3は2だという事を無意識に暗記しているに過ぎません。 余談ですが、 何故1桁×1桁までしか暗記しないのかは、それだけで日常の計算は大体大丈夫だからです。 でも、もっと複雑な計算を常に求められるなら、 2桁×2桁、つまり、1×1から99×99までを暗記していれば、もっと計算は素早く間違うことなく効率的にできます。 ×だけでなく、べき乗も暗記できるなら暗記したで損はないと思います。 1の1乗から9の9乗までとかも暗記してしまえば、もっと計算は素早く間違うことなく効率的にできます。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり掛け算は足し算の略記法だということですね。 余談のほうは自分は三×十じゃなくて3×10しかしないからだと 思ってました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

m×n という掛け算があったら mをn個分足したという意味ですかね つまり足し算の延長として使っている気も ただ、結構面積をイメージしていることが多い気がします

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >mをn個分足したという意味ですかね  これって物理とかになるとわからなくなりませんか? でも面積をイメージしてるということなので いちおう解消されてるのか?

関連するQ&A

  • 掛け算・割り算

    足し算・引き算より、掛け算・割り算を先に計算する理由は何ですか?

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 掛け算・割り算を先に計算する理由

    四則演算の際、 >「掛け算」、「割り算」を先に計算して、後で「足し算」、「引き算」を計算する という計算ルールがあるのですが、なぜそんなルールがあるのでしょうか? 「掛け算」、「割り算」を先に計算するのかっていう理由を説明出来る人は非常に少ないと思われますが、理由を教えてください。 「単位」をそろえる為にあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • ソロバンでかけ算はどうやる?

    復刻版のサザエさんを読んでいたら、昔の会社の経理事務のシーンが出てきて、事務員はなんとソロバンを使っていました。ソロバンを使っての足し算と引き算はわかりますが、かけ算やわり算をどうやっていたのでしょうか。どうしてもイメージがわきません。簡単にいうと、どんな感じで計算するのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • エクセルで引き算、掛け算、割り算をしたい

    いくつか数字を入力して、Σを選択すると足し算になってしまいます。 引き算、掛け算、割り算をしたいのですが、どのように 設定をしたらよいのでしょうか?

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 電卓の使い方について、例 1,000×20%=200-=800はぜですか?

    こんにちは、みなさん。 電卓の使い方を伺いたいのですが、 Q1例 1,000×20%=200-=800になるのは なぜでしょうか? 1,000×20%=200を押した後にマイナス(-) キーを押すと 前に計算した、1,000-200を計算してくれます。 使えれば、大変良い機能なのですが、原理を知りたいです。 Q2 RM(リターンメモリー)した数字は普通にその後、足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 例 100(M+)100(M+)(MR)200 ←この200に対して、普通に足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。