• ベストアンサー

若いのに選挙に行くのは、かっこ悪い?ダサい?変人?

greatpurinの回答

  • ベストアンサー
回答No.14

20代♂ですが、別にそれ自体がかっこ悪いとは思わんよ。 ただ、行ってる人たちの知識・意識レベルが低すぎるのは間違いないね。 よく「選挙に行かない奴は政治に文句を言うな!(ドヤッ 」って言う人いるけど、 それって政治の横暴を肯定する下地作りに貢献してるだけだよね。 それとか「無効票でも意思表示だから意味があります!(ドヤッ 」って言う人。 まぁ1人の1票自体は、政治への影響が「限りなくゼロに近い」ものだけど、 そんな意思は誰にも伝わりません。政治の意思決定には「効果がゼロ」ですね。 結局、投票してる連中の多くが「私は政治活動をしてるんだ!すごいだろ!(ドヤッ 」 って、汚い唾を撒き散らしながら言いたいだけですね。 どうせその人たちって、ニュース(を騙ったワイドショー)や新聞(を騙ったタブロイド)の 情報を鵜呑みにしてるだけでしょう。 結果、パフォーマンスだけの阿呆タレントが議員になる。 政治経済の本なんて、奴らは絶対に読まないし勉強なんてしないでしょ。 (当然ですが、マスコミによく出る評論家の書いた本とか、 「絶対○○!!」ってセンセーショナルな見出しの本なんぞ、読んだ内に入りませんよ。 あれは無知な人を自己満足させるだけの) 普段は政治のことなんて考えないのに、選挙のときだけギャーギャー言う。 ワールドカップのときだけサッカーファンになる連中と一緒ですわ。 そのくせしたり顔で偉そうなことを抜かす低脳ぶり。 要はですね、選挙ってのはこういう連中のガス抜きでしか無いのですわ。 そういう意味じゃ、投票者はかっこ悪いを通り過ぎて愚劣とすら感じますね。 まぁ多数決は、パフォーマーが大勢を占めるバカで意思の無い人を率いて勝つのが常ですからね。 私は幼稚園くらいの頃に無意味なものと理解してましたんで、多数決には死ぬまで参加しません。 マッカーサー曰く「日本人のオツムは12歳の少年レベル」の通りですよ。 半世紀以上経っても、12歳から少しも成長してないのは、マスコミの報道見てれば自明ですね。

localtombi
質問者

お礼

若者の話は抜きにしても、国民総体として「オムツレベル」は頷ける話ですね。 ちょっとしたきっかけで、右にふらふらしたり左にふらふらしたり、雰囲気に弱い国民性だと思います。 民主だめ、じゃあ自民にドーッと行く、郵政だめ、じゃあ小泉にドーッと行く・・・何というか動き方が極端なんですね。 決して拮抗しない、ほとんどワンサイドゲームの様相です。 総理は安倍さんですが、恐らくまた1年もたたずに表舞台から去ることになるでしょう。 自民300も入れて期待したのに、冷めやすい国民性ゆえすぐさま支持率が下がってくるに違いありません。 政治が成熟しないのは国民が成熟していないのと同義のような気がします。 まさに12歳から少しも成長してないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】

    【若者はなぜ選挙に行かないんですか?】 18歳に選挙権を与えても結局行かない人が大半になるので投票率がまた下がりますよね? まず選挙をやる側は18歳まで選挙権を下げることより選挙に行く投票率を上げる努力を先にすべきだったのでは? 20歳から24歳の投票率は29.72%で3割しか投票してない。 愚痴は多いけど、ツイッターでボロッカスに政治家批判をしてるけど7割は投票に行っていないんだから日本の政治に口出し出来る資格はない。 税金を納めているから政治に口出し出来るんじゃなくて、18歳から投票権が与えられるという意味で見ても、政治に口出し出来るのは納税している人ではなく投票に行った人が口出し出来るという意味になる。 そう総務省は思っている。 戦争を経験した75歳から79歳の投票率は72.16% 現在の若者より人口が多くて、さらに7割以上が投票に行って政治に口出ししている。 若者は選挙に行っていないので口出し出来る資格がないのに口出ししている。 なぜ若者は選挙に行かないかと言うと政治に興味がないけど、政治家の不祥事は許さないという変な行動を取っているのか教えてください。

  • 選挙の投票率が低い

    今回も投票率が低かったですね。 一方で正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。 本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。 選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。 現状に満足しているから選挙に参加しないのでしょう。 仮に、私一人が選挙に行かなくても何も変わらないと本気で思っているのなら、大馬鹿でしょうね。 そういう人たちが大多数になってしまえば、投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。 仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。 とくに若者の投票率が低く問題だと感じます。 この投票率だと政治家たちも若者の政策に力を入れなくなってしまい、結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。 選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。

  • 選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。

    選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。 前回の参議院選挙、もしくはほぼいずれの選挙についても投票に「行かなかった」という方限定でお尋ねさせてください。 私の知る限り、多くの日本国内で行われる公選選挙の投票率は、5割ないしは6割弱という政治関心の低さを物語っている現状だと思いますが、それについて、棄権される皆さまがどのような理由からそうされておられるのか、知りたくなりました。 棄権も白紙投票の一つ、と解釈する考えもあろうかと思います。 一概に選挙の棄権を責めるようなことはできないと思いますし、その意図もまったくございません。 ただ、現状を知りたい。その一点でご質問させて頂きます。 私は個人で、皆さまから頂きました結果については個人ブログ等で記述するかも知れませんが、それ以外の使用は致しませんので、ご協力お願い申し上げます。 1、投票には、、、 a.行かない(行かなかった) b.行った 2、1でaとお応えの方、その理由を教えてください アンケートですので、しばらく調査を続けさせてください。 よろしくお願いします。 ご覧くださいましてありがとうございました。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • 選挙の実態

    こんにちは。 先日、「政治の変化」についてのレポート課題が出題されたので、少し視点はずれるのですが、「若者の投票率の低下」について書こうと思いました。 ですが、インターネットでいろいろと調べていると、投票率の低下しているのは、必ずしも若者の政治関心の低下と関係がないということがわかってきました。 というのも、実際のアンケートで若者の政治関心は上昇しているのです。 そこで、この棟梁率の低下としてどのような要因が挙げられるか、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。 僕自身ほかにも考えたのが、「若者の人口が低下しているから」です。 選挙の実態も踏まえて、ご教示願えれば幸いです。

  • 変わらない政治に辟易として選挙に関心がなくなった私

    選挙にあまり興味が無くなったのは民主党政権がことごとく政策を覆した以降。どの党にも関心が無くなってしまいました。市長選もありますが、相変わらず建設業者へのバラマキや組織票をあてにしている。福祉医療、人口減少、若者の定着等過疎地には課題が沢山あるのに、誰が行政の長になっても変わらないと思ってきたら悲しくなってきました。実際に変わったことは今までありません。多少変化はありますけどね。郵便投票やネット投票なら投票所に行かなくても済むし 投票率が上がると思いますが日本にはその制度は無い。もはや選挙に魅力が無くなったのは私だけでしょうか?

  • 18歳選挙権実現に伴う投票率の低下について

    「18歳選挙権が実現することにより若者特有の政治への無関心から、どうせ投票に行かずに全体の投票率を引き下げるというデメリットが発生する。」 でもなんで投票率が下がることが問題なんですかね?投票率は高ければ高いほうがより多くの民意を反映するのは確かです。しかしこの場合は新たに300万人ほどの新たな有権者が加わるわけですから、投票率は下がったとしても、投票に参加する人数は確実に増えているはずです。

  • 若者の投票率を上げるためのアイデアについて…

    若者の投票率を上げるためのアイデアについて… 参院選が近くなり、選挙の度に「若者の投票率の低さ」が問題視されます。 若者の民意を反映させる意味でも選挙で投票するのがいいのですが、そのためにどうすれば若者の投票率を上がるのか? またそのためには何が必要になりますか?   よろしくお願いします。

  • 参院選の投票率はブービー賞の48.80%でした。

    今回の選挙の投票率は前回、平成28年の54.70%を大きく下回って、平成7年の44.52%に次ぐ低さだったそうです。皆さん、この事態をどう思われますか? 投票率を上げる名案とかもお有りでしたら宜しくお願いします。