• ベストアンサー

私は忠臣蔵が大嫌いです。皆様はどうですか?

spinna-ginnnの回答

回答No.5

私も特にグロテスクだとは思いませんが…侍にはよくある話だし。 日本人は忠義を尽くす…みたいな武士道みたいな物が好きなんでしょう。 ちなみに「忠臣蔵」は赤穂浪士サイドの人が語りついだ話だそうです。 赤穂側に都合よく伝わったんでしょうね。 吉良サイドの人々の話だったら物語も違ったかもしれないし、実際、吉良は人々からの評判もよかったそうです。 物語として嫌悪はないですねぇ。「今年も終わりだなぁ」というかんじです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 忠臣蔵とかで見る、江戸時代の城内での帯刀って?

    年末によく忠臣蔵をやってますが、いつも思ってましたが松の廊下で斬りかかる刀が皆さん随分小振りで、故三船敏郎さんがドラマ・映画で腰に下げていた胴田貫みたいにもう大きければ浅野さんも想いを遂げられたのにと思ってます。 まあ、あそこで吉良さんがお亡くなりになったら年末名物が一つ消えて寂しかったのでまあそれは良いとして、城内ではあまり大きな刀は下げてはいかなかったのでしょうか?何かルールでもあったのでしょうか。もしお知りに方おられたらご教授 よろしくお願いいたします

  • 忠臣蔵

    忠臣蔵で有名な吉良氏ですが、討ち入りの後当主の吉良義周は「不届き」として改易、諏訪に幽閉されていますが、なんとなくすっきりしません。 ものの本では、武士が賊に襲われたときに刀を抜いて戦い、切り倒された場合は相続が認められるが、鯉口も切らずに切り倒されたり、後ろから切り殺された場合は士道不覚悟として断罪されることもあると書いてあった記憶です。 この吉良義周ですが長刀をふるって奮戦し、深手を負ったため祖父の隠れ場所から浅野の浪士たちの注意をそらす為、現場から離れようとして切られたという話も伝わっており、いきなり「不届き」だから断絶というのも厳しいと思っています。 討ち取られたのは隠居であって当主ではないのですから、後年の井伊直弼の例でも減封で済んでおり、このときも同道した家臣のうち戦ったものは相続が認められ、逃げたものは士道不覚悟で断罪されていますから、通常なら謹慎か減封程度だったのではないかと思います、事件の後の世論に流されたということでしょうか。。 いかがでしょうか。

  •  忠臣蔵についてどうしても分からない事があります。

     忠臣蔵についてどうしても分からない事があります。 1・吉良の長男で米沢藩の殿様である上杉綱憲がオヤジの救援に行く時、どうして色部か、千坂が止めに入ったんですか?。行かせてやったらいいじゃあないですか。そりゃあ、まあ、祝日とか、何かの行事があるとか、昼間とかなら話は分かる。でも、深夜で何も特別な日でもないんでしょう。だったら救援に行かせればいいじゃあないですか。どのみち、行くも地獄、引くも地獄なんだから。行かせなくても世間の非難を一斉に浴びてお家が取り潰される事になるかもしれないのに。本当に失礼かもしれませんが、この2人、本当のアホか、ボケが来てるか、それともその両方かですな。 2・浅野長矩が松の廊下で吉良に斬りつけましたが、何で幕府は浅野に即日、切腹、お家断絶を命じたんですか?。これはあくまで2人の問題でしょう。だったら2人がそれなりの仲裁人を呼んで双方、納得した形で解決させるのが筋でしょうが。  大体、たかが廊下でしょうが、バカバカしい。そんなに上等な畳を使ってもいないでしょう。後で浅野家にクリーニング代を請求したらいいだけの話ですし、勅使には「これこれ、こう言う事なので誠に申し訳ありませんが、どうか延期して下さい。」と事情を説明すればいいだけの話でしょうが。向こうだって来たくて来た訳じゃあない。あくまで仕事で来てる訳ですし、こっちで来て欲しくて来てもらった訳じゃあないんだから。  勅使も「そうですか。それは大変でしたな。まあ、そんな緊急事態なら仕方ありません。天皇には私から事情を説明して後日、出直す事にしましょう。」と言う筈です。 3・松の廊下事件はこれはどう見ても殺人未遂じゃあなくて単なる傷害事件です。何でか?、それは吉良の傷が浅いからですし、殺す気なら刺せばいいのに斬りつけるではまず死にません。おまけにあの服装ではとてもよっぽど相手に近づかないと、斬り殺せません。まあ、傷の程度にもよりますが。    

  • 忠臣蔵

    忠臣蔵は実話が基にされているそうですが、両親から、本当は赤穂の殿様が世間知らずでワガママ、 吉良上野介が名君だったと聞きました。 浅野の殿様は、本当は家臣やお家や藩のことを考えて、多少のことは我慢しなくてはいけなかったのに、 そういうことは考えず、ぶち切れてしまったダメ藩主で、吉良上野介の方は、実際はすごく領民の為を思っていたとか。 親のいうことですので、そうそう疑ってはいなかったのですが、これが本当でしたら、 どうしてそこまで話が変わってしまったのですか? ドラマではなく、実際がどうだったのかお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 四十七士、について教えてください。

    あまり歴史について詳しくないので教えていただけたら嬉しいです。かの有名な忠臣蔵、では四十七士、が浅野内匠頭切腹後、2年たってから敵討ちをした・・そうですが、 1)どうして2年後だったのでしょうか。 2)浅野内匠頭と、四十七士、はもともとどのような   関係(どうしてそのような忠誠心を持つに至ったの   でしょうか。)だったのですか。 3)この話が日本人の心にぐっと来るその主な理由 どの項目でもけっこうですので、できるだけ史実に基づく客観的なお答えをいただけたらと思います。

  • 吉良コウズケノスケのパンタロン

    このカテゴリでいいか疑問なのですが,吉良コウズケノスケがついに切れて浅野タクミノカミを殿中で切りかかりましたよね。 で,私が聞いた話だと,殿中でそういうことがあったからもう2度と起こらないようにと動きづらくするために,あの(「遠山の金さん」がはいているような) ロングパンタロン???を身に着けなくてはならなくなったとのことだったのですが,よく年末にやる「忠臣蔵」のTVドラマでは,吉良さんはその切り付けの時点ですでにあの長いのをはいているのですよね・・・。 あのロングパンタロンは一体,いつからはくようになったのが正しいのですか? 教えて下さい。

  • 実際の人柄や能力と、現在の評価が著しく違う人物を教えてください

    たとえば石田光成は文武両道の人物だったにも関わらず徳川時代に悪しく言われ続けたせいで無能の人と思われがちだったり、仮名手本忠臣蔵のせいで元禄赤穂事件の浅野内匠頭が名君だと思う人が多かったりしますが、他にも実際の人柄や能力と後世の評価が著しく違う人物がいたら教えてください

  • 日本人はどうして赤穂浪士を賛美するのでしょうか?

    日本人は赤穂浪士が大好きですね。 毎年12月になると、忠臣蔵の特番があります。 どうしてこんなに人気があるのでしょうか? 赤穂浪士の話は現代に当てはめてみると、賛美するようなところがないように感じます。 人物や事件の評価というのは時代によって変ると思うのですが、赤穂浪士の評価が昔も今もさほど変らないのはどうしてでしょうか? わたしの母も赤穂浪士の悪口をいうと怒ります。 わたしが赤穂浪士を賛美しない点は次のとおりです。 1、主君の浅野が変。   ・現代でいうと、国会で刃物を振り回すような行為で、そのような人物は信用できません。 2.殺しすぎ。   ・吉良家は死者16人、負傷者20人余を出しています。今こんなことやったら大変な騒ぎです。 3.吉良上野介は名君?   ・地元では、吉良上野介は名君だったといわれています。ドラマでは悪役にされていますが、真相を知りたいところです。 4.吉良上野介は被害者。   ・松の廊下の事件では、吉良上野介は明らかに被害者。なのに何故憎まれるの?逆ギレではないでしょうか? 5.復讐が楽しい?   ・復讐に命をかけるわけですが、それがそんなに意義あることでしょうか?復讐をして相手を殺害したところで空しさだけが残ると思うのですが。   ・主君が吉良上野介に殺害されたのならともかくも、事実は逆で吉良上野介が主君に殺されそうになったわけです。それで主君の仇を討ったといえるのでしょうか? 日本人は復讐潭が単に好きなだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビンラディンの死

    ビンラディンが何をしたかも、許されない事をしたのは知っていますし、捕まれば勿論死刑だと思っていました。 しかし、今回すぐに殺す必要はあったのでしょうか? ビンラディンが撃たれる直前に反撃、抵抗されそうだったならわかりますが、そんな感じにもニュースでは言ってなく、一方的に殺害してしまうのは良いのでしょうか? とりあえず牢獄に入れておけばいいのでは?と思いました。 本人が殺害されても、捕まったとしても、報復の危険性はどっちにしてもあるでしょうから・・・。 アメリカ側も10年間苦しんで、色々な計画はたててたのかもしれませんが、あっけない感じで納得いきますか? 私は、本人から話が聞ければ、9.11事件までの話や、逃走中だった期間の事を聞きたかったです。(本人が話せば)自分の国がそうなったら、あっけない死は素直に喜べないし、とりあえず理由など話は聞いておきたいものです。 しかも、本当に死んだと思いますか?仕事が早いだけなのか、殺害、水葬した。それをする期間的にも早すぎないですか? 極秘な事で途中経過を報道する事はできなかった事かもしれませんが、なんかちょっと怪しく思います。

  • 逆転裁判3”華麗なる逆転”の失血死に対する検察の主張

    逆転裁判3『華麗なる逆転』を全部クリアしたんですが、 どうしても腑に落ちない箇所があります。 検察側:狩魔冥、弁護側:御剣怜侍、証人:葉桜院毘忌尼 被害者:天流斎エリス(死因は失血死、死後3m落下)、被告人:葉桜院あやめ 気になる箇所 -------------------------------- ビ:つき落とされてから殺されたのね。 弁:【天流斎エリスの解剖記録】←つきつける   突き落とされてから殺されたのではなく、死亡後落下している。 検:本当の殺人現場はエリスの部屋で、そこで殺されてから突き落とされた。 ~部屋に血痕はなかった~ 検:刃物で刺された場合出血が一番激しいのは傷口から刃物が引き抜かれたとき。 つまりエリスは部屋で殺され、刀を刺されたまま部屋から突き落とされた。 弁:さすがだ。 ビ:おばさんが見たとき刀はもうエリスにささっていた。 ~この時エリスから出血は無かった(刀が傷口のフタをしていたから)~ ビ:そういえば刀を刺す瞬間は見ていなかった。抜く瞬間は見た。 刀を抜いたときに出血があった。 -------------------------------- 大体こんな感じなんですが、この後は私の気になる箇所をスルーして話は進んでいきます。 気になってる箇所というのは↓です。 ○この尋問の時点での本当の殺害現場はエリスの部屋、でもエリスの部屋に血痕はなかった、 それはエリスは部屋で刺し殺されたまま刀を抜かずに突き落とされたから、なので出血もなかったし血痕もなかった。 ビキニも、はじめはエリスの周りに血痕はなく、刀をあやめが抜いたときに出血があったと証言。 ●エリスの解剖記録によると死因は失血死、死後3mほどの高さから落下となってます。 でも上の検察側の証言だと、 刀で刺される(出血せず死亡)→死後突き落とされる(出血無し)→死体から刀を抜かれ初めて出血 ってことになり、解剖記録の”失血死”ではなくなってると思うんです。 もちろん最後までクリアしたので本当の殺害現場や犯人も知ってるんですが、 この時点での検察側の弁論に御剣も納得してるんで、おかしいなぁと思うんです。