• ベストアンサー

公務員試験の英語 半年で最低限の勉強をするには?

こんばんは。いつもお世話になっています。 公務員試験の英語で困っています。 私が受ける試験では、4~5問ほど出題されるようです。 私自身、高校時代は不得意科目でしたし、英文自体4年ほど読んでいません。 3問は正解したいのですが、あと半年で最低限の勉強を行うにはどうすればいいでしょうか?? 今のところ、かなり薄めの文法書1冊をやった後、「Z会の速読速聴・英単語Core1900」をやろうと考えています。 効率的な勉強法、おすすめのテキスト等があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

まず何の公務員試験か書きましょう。国家公務員?地方公務員?上級職?中級職?国税、労基、刑務官、警察官、…いろいろありますよ? で、私も英語が大の苦手でしばしば周りから呆れられるレベルですが、それでも国家1種の教養問題の英語ならばだいたい正解できますよ。 英語が苦手のレベルにもよると思いますが、それほど力を割く必要はないでしょう。 英語をしっかり学びたいなら文法書や単語集で勉強したほうがよいですが、試験のためと割り切るなら、過去問とか似たような問題集をやって、英文が雰囲気でだいたい分かる程度になれば大丈夫です。基本的な単語だけしか知らなくても、慣れてしまえば(慣れが重要)案外だいたいは分かるものです。 もし仮に中学英語も怪しいレベルなら、足きり点さえなければ英語は捨てましょう。他の科目に時間を割いたほうが効率的です。

igamono
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が受験予定の試験は、市役所(県庁所在地)です。 市役所は全日程を受験予定です。 中学レベルの英語は問題ないと思います。 教養試験のみの市役所も受験するつもりなので、なるべく捨て問はつくりたくないのです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の勉強の順番。

    私は大卒程度公務員の勉強をしているのですが、英語について聞きたいことがあります。 私は英語が大の苦手です。 現在の英語力は、単語約3000個暗記。それだけです。 私が今している勉強は、中学英文法の理解とその暗記です。 今後の予定としては、 中学英文法完了後、高校レベルの文法書を完了させる→速読速聴・英単語 Core 1900で読解の練習。 これらのことを考えていました。 しかし、英語の勉強法のまとめサイトを見てみると、その順番として 文法書完了→英文解釈書完了→英文読解多読とありました。 私もやはりまとめサイトにならって、文法学習と長文読解学習の間に英文解釈本での学習を挟んだ方が良いのでしょうか。 その方が目的としている英語学習に置いて、近道となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 速読速聴・英単語の違い

    英単語を覚えようと思い本屋さんに行きました。 そしたら、速読速聴というのがいいなと思いました。 ただ、種類が3種類あります。 速読速聴・英単語(Basic 2200) http://item.rakuten.co.jp/book/1507597/ 速読速聴・英単語(Core 1900)Ver.3 http://item.rakuten.co.jp/book/4351944/ 速読速聴・英単語(Advanced 1000)Ver.2 http://item.rakuten.co.jp/book/1682781/ センター試験に対応するにはこの3冊すべて やっておくべきでしょうか? それともCoreまでやっておけば十分でしょうか? また、この3冊に出てくる単語で重複してしまっている 単語もあるのでしょうか? それともしっかりと3冊違う単語でまとめられているのでしょうか? ご存知の方教えていただければありがたいです。

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 今年中にTOEIC450→800にする

    公式問題集3冊と 単語は速読速聴英単語のcore。 それと文法は新TOEICテスト英文法出るとこだけ。をやりこもうと思います。 これらの教材を本当にやりこめば、800いきますかね・・・。

  • 0から英語で普通に会話が出来るようになるまでの効果的勉強法

    今現在海外に住んでいます。 英語がしゃべれない、よくわからない状態です。 しゃべれないことにより、生活で不自由なことが多いので、 これからできるだけの勉強をして、目標はあと一年位で、生活に必要な会話が出来るようになりたいと思っています。 最初中学で習う英文法を参考書を読みながら、問題集を何回かやりました。 今は、下記の二つの本を使って毎日かかさずやっていますが、時間にして1時間程度です。 英文法123+は3つずつ、英単語は1Topicずつ毎日やるようにしています。   英文法123+   速読速聴・英単語 Basic2200 他に、アメリカ人のESLの先生に週1回個人レッスンをお願いしています。 毎週ジャーナルを書くのと、新しく知った単語を使って、英文を3つ作るのが宿題になっています。 レッスンは主に、英会話とリスニングのテストが多いです。 この程度じゃ全然足りないのかもしれませんが、他にどういったことをやるのが一番いいか、 どの程度の時間、勉強すればいいのか、よくわかりませんので、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 公務員試験に英語は必要ない?

    初級地方公務員(事務系)の試験科目には英語は出題されないときいたのですが、本当ですか? もし本当なら英語はまったく勉強しなくていいということでしょうか?

  • 英検準1級の単語帳について

    英検準1級までの道を考えてみました。 候補 1.ALL IN ONE →英検 文で覚える単熟語 2.ALL IN ONE →速読速聴opinion→英検 文で覚える単熟語 3.ALL IN ONE →速読速聴core1800→速読英単語上級→速読速聴advance1000 4.ALL IN ONE →DUO3.0→速読英単語上級→速読速聴advance1000 5.ALL IN ONE →その他(回答者さんのおすすめとか) こんな感じに考えました ALL IN ONE(レベル的には英検2級~準1級、DUO3.0に高校の文法解説が全てついた物と考えてもよろしいです)に関しては既に7割以上やっているので変更は不可能です。ほかはまだ買ってもいません。 速読速聴シリーズ(※速読シリーズとは別です)に関しては知らない人も多そうなので、補足説明ですが、長文があってそのあとに単語の解説がある文脈単語帳です。4年に1回くらいは改訂されるので、時事情報等も満載です。 1の計画は、挫折率が低くて速いが、英文読解(場合によってはリスニングも)に不安が残る。 2の計画は、速読速聴opinionは英文240本くらい入ってるのでハード、この単語帳は単語のレベル自体は英検2級レベルなのだが、文のレベルとしては準1級~1級だとされている。だから不安はかなり払拭される。 3の計画は、速読速読core(長文60短文70ほど)を終わらせた後、更に速読英単語上級で単語を増やしながら、文に触れて完璧にしたあと、更に速読速聴advanceをやる。 4は似たような感じ。 本来なら1の計画でも英字新聞などを多く読めばいいはずですが…正直…続かない。だから参考書で英文読解を身に着けよう(計画2.3.4)というわけです。さらに計画2.3.4で完璧に聞き取れる(シャトーイングできる、音読できる)ようになれば、英検準1級のリスニングにもかなり効くはずです。 蛇足 速読速聴シリーズは最近本屋で見てひと目惚れしてしまいました。。

  • 公務員試験の勉強、覚えては忘れの繰り返しです、、

    公務員試験の勉強をしているのですが覚えては忘れの繰り返しです。科目量や範囲が膨大なため新しい分野の勉強もしなければならず前日の復習を毎日やるということができません。みなさんどう効率的な勉強をしま したか?

  • 文法と発音についての質問です。

    お疲れ様です。 英語の勉強を進めていて、文法と発音についてわからないことがあり、質問させていただきます。 (1)(2)が文法についてで、残りが発音についてです。また、(2)がビジュアル英文解釈part1で、その他が速読速聴英単語core1900についてです。 早速ですが、質問させていただきます。 (1)第5文型についてです。 速読速聴英単語core1900の、p23のl1の部分で、【S makes credible the possibility that S V】という文章があるのですが、これは語順が【makes C O】になっているように感じるのですが、そうだとしたらその文法的根拠を知りたいです。 (2)比較級thanについてです。 ビジュアル英文解釈のpart1の2章の長文のl7の、【They can understand some things more quickly than human beings】についてです。 これはなぜ、【human can】などではなく【beings】が使われるのでしょうか。 また、なぜ【being】ではなく、【beings】になっているのかを教えていただきたいです。 (3)リンキングについてです。 速読速聴の7章で、【at the California Institute of Technology】という文章があるのですが、そこでどうしても【institute】の最初のtが聞き取れず、「インステュート」に聞こえます。また、【characterized】という単語は「キャラタライズ」に聞こえます。 そこで、連続閉鎖音は単語内でリンキングするという事があるのかということをお聞きしたいです。また、連続閉鎖音でもリンキングしない場合があるとしたら教えていただきたいです。 (4)速読速聴英単語のリスニング、もしくは校正についてです。 9章のl3の【to help fix the woes】という部分なんですが、【help】がどうしても聞こえません。これは本当に発音しているのでしょうか?それとも校正するべき場所なのでしょうか? 質問は以上です。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう