• 締切済み

「罪を憎んで人を憎まず」 どういう意味ですか?

罪を憎んで人を憎まずとは、犯した罪は憎むべきだが、その人が罪を犯すまでには 事情もあったのだろうから、罪を犯した人そのものまで憎んではいけないという教え。 ↑ことわざ辞典の引用です。 もともとは孔子の言葉でもあり、聖書にもある言葉だそうです。 意味がわからないのは 「犯した罪は憎むべき」という部分です。 推測ですが、罪を憎むべきというのは、罪とされる「出来事」を憎むべきという解釈で 合ってますか? また、なぜ孔子や聖書ではこんな戒めを言ったのでしょうか? なにを意図しているのかわりません。

みんなの回答

  • ariakun
  • ベストアンサー率37% (186/494)
回答No.7

NO3です、お礼コメントありがとうございます。 「罪」の大小は今回の場合あまり意味がありませんね、なぜなら「特定の罪」という考え方ではないからです。 「罪」になる「事象」は様々あります、ですが「特定の罪」にしてしまっては「ことわざ」としての意味がない。 特定の罪であるならば、「重罪を憎んで・・・」とか「殺人を憎んで・・・」とかになってしまいますね。 今回の「ことわざ」の場合、特定しない事で「全ての罪」に対して意味を持つと考えられます。 「「憎むべき」という言葉は「許されるべきではない」に置き換えられるものなんですか?」・・・ 今回は「便宜上」、「許されるべきではない」という表現を使いました。 「憎むべき」という表現を考えれば、「感情的」な面が強い言い方ですね、私としては「その人が罪を犯すまでには事情もあったのだろうから・・・」という考え方を考慮し、「感情的でない」表現を選びました。 こんなもんですがど~でしょうか。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

 「罪」があるのは誰のせいでもない。  本来「悪」は有ってはならないもの。  しかし実際には「悪」があって「罪」が成り立つ。  それあに諍うことはかなり難しい。  しかし大抵の「人」はそれをやっている。  不幸にも「悪」に立ち向かえず「罪」を犯したならば  その人そのものの問題ではなく  「悪」があるから。  だから  やった当人を憎まずに「事象」のみを憎むべきであって  その「事象」は「罪」そのものの結果であるからそれを憎むのが原則論。  と、考えてみました。  人は誰でも生まれた時から「罪」を背負っていると考えます。  弱肉強食化にあって自然界の頂点に立っていると誤解しているところもおろかですが、致死率は100%とこれが唯一許された事。敵にはむかう牙も持たず、毒も持たず、自分で捕食出来るまでに膨大な時間がかかるのは霊長類でも人だけです。  しかも、もったいなくも大きな脳を持ち、生かせずにいるのも愚かな事。  ただ、涙を流し、許しを請うだけの、叫びをもっているだけ。  一番弱いから人なんでしょうね。  この問題は大学の哲学でやりました。  割とよく出る案件です。  結局は「そうとでも思わなければ人間として社会が形成されない」ってことでしょうか。  だから「目には目を、歯には歯を、」の思想になるんじゃないかと・・・・・。  私にわからないのは「右の頬を打たれたら左も差し出せ」です。  どうせやるなら徹底的にやれ!ってことなのかしら?  毒を食らわば皿まで・・・と同じかしら?  深いなあ…人って。

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.5

板垣退助も撃たれとき放ったとされる言葉ですね。 ガンジーのことも思い出したました。 彼を撃ったイスラム教徒に手を合わせていたと言います。 罪を憎んで人を憎まずというのは性善説ならず、人間の 本質的な部分を善とみた考え方から生まれるものだと思 います。悪またそこから引き起こる罪といったものは人間 がかかった一つの病気だとみるような考え方だと思います。 従って人間自体を憎まず、人間の心を侵すそういう悪や罪 といったものを憎む、それと戦うという姿勢を表現した言い 方だと思います。

noname#174307
noname#174307
回答No.4

罪とは『過ち』や『誤り』の事だからだと思います。 人間は完璧な生き物ではありませんから、誰でも過ちや誤りを犯します。 それこそ輪廻転生の教えでは有りませんが、人が不完全で有ることを大前提にしか生きられない存在である以上は、 人が罪や誤りを犯す存在だからといって憎しみを抱いてしまうことは、人間存在そのものの否定に繋がってしまうのでは無いでしょうか。 無くすべきは間違った行為の方であり、行為の主体自体を否定してしまうと本末転倒になるからと云う考え方も出来るかと思います。 お釈迦様の教えでは、四苦八苦や108個の煩悩を乗り越えることこそが人の真の幸せに至る道だとされています。 その中でも特に良くない事の一つとされるのは『怒ること』だそうです。 怒ることは理性を失わせ、その荒れた心理状態そのものが心の中に地獄を生んでしまうからです。 心の中に地獄を生んでしまうと、もうそれだけで悟りではなくなってしまいます。 罪を犯した主体である『人』への憎しみには切りがありません。 最終的にはその悪人が死ぬまで赦さないかもしれません。 しかし罪の『行為』のみを主体から切り離せば、悪人に報いを受けさせたその時点で、『憎しみ』は終わります。 その様にして『罪を憎んで人は憎まない』事で、いつまでも自分の心の中を地獄にしていたりしない様にせよ、と云う教えなのかもしれませんね。 聖書の句の方は、恐らく 『裁くな。裁くものは裁かれる。』 かと思いますが、イエスの教えでは全ての人の罪は神によって赦されると云うことになっていた筈ですから、 人知を越えた創造主の意思を差し置いて、不完全な人間が自ら人に裁きを下そうとする事の愚かさを戒めたのでは無いでしょうか。 不完全な者による裁きはやはり不完全なものにしかなり得ない。 よって裁いたものはその裁きの不完全さを、また別の不完全な誰かによって裁かれてしまう。 神の裁きを信じず、自分達で勝手に愚かな負のループにはまりこんでしまわ無いようにせよ、の意ではと考えられると思います。 以上、私見ですが良ければご参考になさってください。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間は不完全であるという考えが根底にあるのですね。

  • ariakun
  • ベストアンサー率37% (186/494)
回答No.3

「推測ですが、罪を憎むべきというのは、罪とされる「出来事」を憎むべきという解釈で 合ってますか?」・・・ その通りですね、言い変えれば「罪として、結果の出ている事」でしょうね。 悪い事として結果が出ているから「罪」として判断される、悪い事として結果が出ていないのであれば「罪」にはならない。 「また、なぜ孔子や聖書ではこんな戒めを言ったのでしょうか?」・・・ 「欲」についての考え方と判断できますね、人には「欲求」、つまり「欲望」がある。 「悟り」を開いた人ですら、生きるためには「食欲」、「睡眠欲」は切り離せない、「人である以上、何かしらの欲はある」ものですよね。 「欲求」を満たす行為が、「罪」と判断されるには「物」や「他人」などに「干渉」して「迷惑」と判断される必要がある。 ですが生きるための「食欲」、「睡眠欲」などもその結果次第という考え方もある。 人の食料を奪えば「罪」ですし、遅刻して迷惑を掛ければこれも「罪」でしょう。 「犯してしまい結果の出てしまった「罪」は許されるべきではないが、反省し改心する事で許される事もあるし正す事もできる」という教えでしょうね。 簡単に言えば、「やってしまった事は悪い事だが、その人の今後に期待する」となりますかね。 「戒め」とは「教訓」ですから・・・

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >遅刻して迷惑を掛ければこれも「罪」 回答者様はとても広い意味で罪という言葉を捉えているのですね。 私は犯罪のことを指すのだと思ってました。 憎むという言葉が出てくる以上、特に重い罪のものです。 >「やってしまった事は悪い事だが、その人の今後に期待する」 徳治主義の孔子らしい解釈ですね。 聖書においても左の頬も差し出す人がいいそうな感じがします。 ただ、「憎むべき」という言葉は「許されるべきではない」に置き換えられるものなんですか? 憎むというと個人的な感情ですが、許すとなると個人的な感情でもあり罪に問わないというような 意味も含んでしまうと思うのですが。

noname#171461
noname#171461
回答No.2

無知なあなたがこの掲示板に質問して多くの人の手を煩わせる罪。しかし、あなたは人間として悪い人じゃない。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず質問することは罪ではないし、あなたは私のことを何も知らない。 答える気がないなら答えなければよいのでは?

回答No.1

あなたが貧乏で、パン一枚がどうしても欲しい時どうする?拾ったり、捨ててあればいいが、どこにもなければどうする?パン屋かそこにあるとするね。おなかぺこぺこ、もう、歩けない。腹減ったー。 パン屋さんに郵便が届いた。裏に郵便屋さんが、お荷物でーすってご主人に言った。主人は、仕方なく裏の勝手口にいった。店には、だれもいなくなった。 あなたは、どうする? おれなら、パンを一つ、いやいっぱいいただく。 誰のせい?腹減ってんのは誰のせい?親だろ。親はどこ?そんなもんは、小さい時からいない。 日本は恵まれてるから、あんまりないかな。中世のヨーロッパならどうだ。おれならなんでもやるね。いきるためだもん。なんでもやる。 誰が悪い? 行政だろうね。でも、行政は、俺を、貴方をかばう?腹減った俺たちが悪いんだ、 これは、小さな例。つもり、つもってんのさ。パン一つが殺人まで、いくと思わない?お前らばっかいい思いしやがってって。 あなたがもし、そんなこと微塵も感じないなら、あり金すべて貧乏してる人にあげて、腹減ったーって言いながら、死んでくれ。 人間は、境遇に犯される。人間は、弱いんだ。

asisai888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何がいいたいのかよくわかりません。 あらゆる罪は行政が犯すとでも言ってるんですか? 私の質問への回答とはズレてるように思えます。

関連するQ&A

  • 孔子も罪を憎んで人を憎まずと言ったのか?

    罪を憎んで人を憎まずという言葉は聖書の言葉だと思ってましたが、本当に孔子もそう言ったんですか?

  • 誰にでもやさしくしなければいけない・・を意味する

    意地悪な人でも、そうでない人にでも優しくしなければいけない・・・というような意味をあらわす、四字熟語、ことわざ、聖書の言葉を教えてください。全部わからなくてもひとつだけでもかまいません。

  • 何の罪もない人とは?

    ※少し重い内容になっています 閲覧は自己責任でお願いします。 何の罪もない人とはなんでしょうか? 例えば一部の人が中国という国を良く思ってませんよね? (この質問は中国云々に対する物ではありません) ここでいう中国とは特定の人物ではない つまり中国で生活している全ての人が対象になっています 当然赤ん坊も、間もなく絶えるであろう老人も見境なんてありません 逆にどこかの国が日本という国を良く思っていないかもしれない これもまた同じ これは推測ですが ○○という国は○○だ と偏見を持たれていない国はそんなには無いでしょう つまり、生きている事で罪になる訳です 仮に違ったとしても生きていれば何かしらの罪になりますよね? では、何の罪もない人とは何でしょうか? ある人曰く「何の罪もない人を殺めた○○は~」 などほぼ日常的に使われる言葉ですが 自分にはよくわかりません もしくは自分の考えている罪とは別に罪があるか無いかなのかもしれない とも考えたのですが、それは虫が良すぎる いわゆる「差別」と同じなのではないか と結論が出てしまいました 「俺は○○だからいい」みたいな事言うほど低レベルとも考えにくく では何なのか? と思い質問してみました よければ意見をお願いします。

  • 「継続は力なり」という言葉をよくききますが、いったい誰が 最初に言い出したのですか?

    「継続は力なり」という言葉をよくききますが、いったい誰が 最初に言い出したのですか? 日本語の諺辞典や、英語の諺辞典を調べても分かりません。 インターネットでも検索がしにくく、調べにくい。 どなたかご存じの方、教えて下さい。 ついでに英語で「Knowledge is Power」というのがありますが これは、「聖書」の中の言葉と高校のとき習いましたが、聖書のどこに 乗っているか知っておられるかた教えて下さい。聖書はパラパラと読んではいますが、 例えば、「箴言の第何章のどこどこといった風に」 よろしくお願いします。

  • 英語は引用の文化?

    大学の教授が「英語は引用の文化である」と言っていました。会話中にことわざや聖書の言葉を引っ張ってきたりする率が高いらしいです。 私は映画の中でしかそのような引用を見かけた事がありませんが、聖書と英語の表現の間には何か(小説のタイトルなど)深い関係があるのでしょうか?漠然としていますが簡単にでもいいので教えてください。

  • 全ては方便ではないでしょうか

    最近ふと思うのですが、 例えば、 人には親切にしなければいけない、 規則正しい生活をしなければいけない、 悪いことはしてはいけない 等々の道徳や宗教的な戒め、ことわざを含めあらゆる人生の指針とされるものは すべて方便ではないだろうかと。 つまり、何か本質的なものがあり、それを知る人はそれを伝える手段として道徳、教義、戒めを使うのではないか。 知っている人はその本質を元に言語化し、知らない人は言語を追いかける 言葉は不完全なものなので、時に解釈という本質とは無関係の所で言葉がぶつかり合う。 この図式が延々と続いているように思うのですがどうでしょうか。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ことわざで、

    人が落ち込んでいるときに、温かい言葉をかけるものほど、その人を励ますものもない。 という教えの諺ありますか? (励ます諺ではなく)

  • これは孔子の言葉、それともことわざ?

    以下の言葉は孔子の言葉でしょうか、それとも中国のことわざでしょうか。孔子の言葉であるなら、○○編××というような出典を教えていただけないでしょうか。探したのですが見つけることができません。 十人、人がいて十人味方、これすなわち偽善者なり、十人いて十人敵、これすなわち悪人あり、十人いて五人味方、五人敵、これすなわち君子なり よろしくお願いします。

  • 聖書の記述 イエス・キリスト「罪のない者だけ石を投げよ」?

    ネットでこんな記述を見つけました。 ほぼ原文どおり、丸ごとまんまコピーだと思います。 ------------------------------------------------------------- ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、 一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。 なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、 「この女は罪人だからだ」と答えた。 それを聞いたイエスは民衆にこう言った。 「ならばしかたがない。続けなさい」 そしてこう続けた。 「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」 民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、 石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。 ------------------------------------------------------------ ・・・罪のない者に石を投げる資格の話の教えだったかと思いますが、 こんな話でしたっけ(爆) 「変な話題の所」や「前後関係がなくただ貼られてる」ような感じで巨大掲示板系でしか見かけないので、おそらく原文を改変したのであろうと思いますが、 もっと言えば最後の一行だけ悪ふざけをしたのではないかと思いますが、うろ覚え状態なので何とも・・・です。 「この話はここがこう違う」や「原点は聖書のコレ」という引用ページも見つからず、ただ貼られてるページしか拾うことが出来ないので、 あの膨大な量の聖書のどこにあるのかも分からず、どう調べたらいいのか困ってます。