お墓のことで教えてください

このQ&Aのポイント
  • お墓の建設時期とメリットについて
  • お墓の建設時期の悩みや考え方
  • 墓石の生前建設の良い点と注意点
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓のことで教えてください。

私達夫婦は(夫婦共に四捨五入するど50歳)墓地を購入しましたが、まだ墓石を建てていません。 外柵を二年以内にやらなければいけないこととなっており、来年には施工してもらう予定です。 そこで墓石をどうしたら良いのか悩んでいます。 生前に墓石を建てても良いそうですが、実際にはどうなのでしょうか? 私的には、どちらかが他界してから、と言うと、相談相手が子供達になるので、夫婦で墓石も決めて一緒建てようかと思うのですが、地震で墓石が倒れたら…とか墓石を建てると早く死んでしまうんじゃないか、などとくだらない事を考えてしまいます。 墓石を生前に建てるのは良い事でしょうか? それともあまり良くないでしょうか? 生前に建てるメリットがあれば、実行に踏みきれる気がしますので、 どうか情報をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お墓は、お寺さんに魂入れをしていただいて、初めてお墓になります。魂入れをしない限りは、ただの石なのです。万が一の時に、納骨する場所が有るのと無いのでは後々の事で差が出てきます。外柵工事と一緒に墓石工事をした方が、安くつき纏りも出て来ます。石材店も、きっとその様な考え方だと思います。生きる証しの記念碑を造るような考えで、いいのではないでしょうか。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね。外柵と一緒に墓石もお願いしたほうが安くなるみたいですね。 魂入れをしないうちはただの石なんですね。 すごくわかりやすく教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

墓石に 名前を刻む際 朱色に染めてもらいましょう (まだ 亡くなっていない印です) 亡くなられてから 朱を 落としてもらいます

azazazko
質問者

お礼

わかりました。 ご回答ありがとうございました。

  • noaaano
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.7

日本の墓は、基本的に供養塔ですよね。 仏教では、お釈迦さまが亡くなられてから塔を建てて供養したことにより、塔というのが仏教徒の象徴的なものになりました。 塔を建てることは、非常に利益(人が幸せになる力)があることとされています。 昔の権力者たちは、五重塔や石塔を競うように建てました。 それも生前にたてる塔を、逆修塔(ぎゃくしゅうとう)などと言っています。 死後に、残された人が供養(塔を建てたり、法事など)しても、その利益は故人には七分の一しか届かないという教えが一部にあります。 これが、生前に供養すると全部が利益になると言われています。 ですから、昔から生前に善い行いや、修行をするのです。 生前に立てるお墓は「寿陵」などとも言われます。 まず、早く死ぬなんてことはないでしょう。菊の花見たら「菊=葬式=縁起が悪い」みたいな連想で、あんな綺麗な花を嫌がるアホがいるようなもんです。間違った連想です。 詳しくは、「逆修」や「寿陵」などで検索してみてください。 ちなみに、墓石はオーソドックスなもの選ばれるといいですよ。で、墓石には「○○家」みたいなシンプルなもの。 下の代も使うこと考えたら、流行すたれがないものを

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 詳しく教えていただきありがとうございます。 霊園の方は、これは最近流行っている石です、高いんですが。とオレンジと言うか茶色と言うか、そのような色の石の説明をしてくれました。 今の墓石は、色々な文字や言葉をいれてあるんですよね。愛とか心とか格言みたいなのもありましたね。 オーソドックスな石で、墓石を建てて、シンプルに○○家とするほうが無難ですよね。 参考になりました。ありがとうございました。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.6

土地土地で風習が違うでしょうが、私らの所は・・・ 一人も仏が居なくても墓地の区画をもらって墓を建てる人がいます。町内会の墓地なので、宗派に関係無いですので。 そして、未だ埋葬者が居ない内は墓石の字を朱色に塗っておきます。 誰か入ったら石屋さんに頼んで塗ってある物を剥がします。(字は彫ってありますので、色を取れば普通の墓です) もし、死ぬ前に戒名をもらったりすると、それも彫っておきます。ただしこちらも朱に塗って置いて、葬式が終わったら(納骨が終わったら)色を取ります。 今は墓石には○○家、裏に建立年月と建て主名、花立てに家紋で、戒名は傍に墓誌として石板を置きますので、そちらに彫ります。 ですので、建てた次の代の人がその墓を守れるなら、建ててもかまわないと思います。 墓守が居なくなるのを承知で建てるのは考え物です。 既に寺の檀家になっていて、戒名をもらっていても、出来れば戒名は彫らずにおいた方が良いです。 葬式の時にもう一文字くれる寺が有りますので、戒名を彫り直ししなくてはならなくなります。 私の父の時も一文字くれると言われて、往生しました。一文字増えただけでなくて、字の並びも変わった(戒名の音がまるで別になった)ので、別の戒名で。 往生したのはその字のお布施をどうするかですが。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そのような事があったんですね。 確かに地域によって風習とかやり方は違いますよね。 こういった事はその場にならなければわからない事も多いので、とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.4

うちは東京ですが、両親が生前に墓地を購入し、同時に墓も建てました。 墓石は表は家名だけですから生前でも関係ありませんでした。 父が実際になくなったのは墓を建ててから40年後でした。 40年前だったので墓石はまだ150万円でしたが、今同じものを建てれば400万円くらいかかるといわれました。墓石もいい石は数が少なくて、価格も高くなるようです。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 墓石を建てるのにもかなりお金が必要ですよね。 参考になるご回答ありがとうございました。

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.3

葬式のやり方というのは地域によって著しい習慣の差が あるので一概には言えないことです。うちのほうでは 斎場からお骨を引き上げてきたら、その足で墓場入りの 儀式をして骨収めをします。ですから死んでから墓を作る場合、 白木の墓標を建てることになって厄介なので、先にお墓を 建ててしまっている方もいますよ。最近のデザインでは 戒名は別の平べったい石に刻んでいくのでお墓本体は 先祖代々の霊魂を祭ると解釈することが可能だと思います。 旦那寺が決まっているのであれば、まずお寺さんのご意見を 尊重されたほうがいいと思いますが。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 先に墓石を建てている人がいるのは、霊園で見ました。 お寺さんはまだ決めてません。宗派も問わない霊園なので…。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

事前に建てる方もいますよ。 ただ、戒名が決まってないので無名で作ることになりますね。 菩提寺に相談すれば良いですよ。菩提寺は何でも相談に乗ってくれます。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですね。菩提寺に相談できれは良いですが、霊園なのでまだお寺さんは決めてません。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

生前に墓石を準備して何かデメリットあるか? 無神論者からしてみれば、な~んもない。 なぜ墓石を準備すると早死にに繋がるのか?科学的に何か関連性があるか?何~もない でも事は宗教の事なので人の心の持ちようだから、理論や科学で議論しても意味があるのだろうか? 質問者さんは、宗教的な立ち位置で質問しているのか? それとも科学的理論的な意味で質問を投げかけているのか? その辺をキッチリしてくれないと、頓珍漢な回答を投げてしまいそう。

azazazko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 宗教的でも科学的でもなく、単純に聞いてみたかっただけなのですが…。 なーんにも無いならそれで安心です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

  • セット販売墓地の解約

    昭和57年に寺院の墓地を外柵とのセット販売で購入しました。現在まだ墓石は建っていません。先日、この墓地の管理費が高いので他の墓地を購入する事にしました。セット販売時の外柵は撤去して更地にして返還(工事費15万)してくれとの通知をうけました。この外柵は全額自腹で撤去しなければならないものでしょうか。むこうからの通知は納得がいきません。

  • お墓の入魂式は吉日?

    昨年、父が他界し、生前から購入していた墓地にお墓(石塔)を作り、最近、完成いたしました。あとは入魂式を済ませる次第となりましたが、墓の完成時は墓石店が大安の日に建ててくれました。 次の入魂式ですが、この日も吉日でないといけないのでしょうか。家族、親戚、お坊様、墓石店の都合が合う日でないといけないため、又、休日に行いたい為、吉日ならうまく当てはまるかが問題です。 極端な話で現実的でないですが、家族が仏滅でいいならそれでも良いくらいなものなのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • お墓の移転について(長文)

    私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか?

  • 相続税の債務控除の対象になるものついて

    墓石は葬式費用という事で、債務控除の対象になるけど、 墓地は葬式費用に含まれないので、控除対象外になりますか? しかし 「被相続人が生前に取得した墓地、墓石、仏壇、仏具は、原則として相続税の課税価格に算入しない。」 の問題を見ると、答えが、○なので、 墓地、墓石、仏壇、仏具の全てが債務控除の対象(相続税がかからない) なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • お墓の土地問題で困っています。

    私の家のお墓の土地問題で困っています。私は現在58歳で広島に在住しています。 お墓は香川県高松市の古高松というところにある墓地に建っています。 我家の墓は約60年ほど前に私の母(十数年前に他界)が建てたもので、今のように区画整理されたものではなく、乱立というか、ギュウギュウ詰めというか、墓への道など無い所に建っています。 現在は墓地全体は区画整理されたところと、乱立しているところが混在しているような墓地です。 建てた時に親戚のおじさんだと思うのですが、敷地部分(約2基分あります)をコンクリートで固めてくれたそうです。この度、この墓の土台(敷地部分)が傷みがひどいので直そうと思い、墓石屋さんへ相談したところ、敷地の大きさが分からないと勝手にはできないし見積もりできないとのことで、墓地の管理者に、墓石屋さんから事情を説明してもらったこところ管理者の方(6人ぐらいいるらしい)が現地に行き、くいを打ち、敷地の大きさを決めたようなのです。その管理人の方に連絡をし、内容を聞いたのですが、当時は「この辺に建てます」ということだけで建てれたそうで、特に決めごともなかったようです。 ですが、くいを打ったところはかなり小さくなっているようです(私が現地に行けないので墓石屋さんに写真を送ってもらいました)削られた場所も、墓を建てるには少し小さい場所で、そこだけ残ってしまいそうな場所です。約60年間約2基分の土地を管理し、占有してきたのですが、なぜ小さくされるのか納得がいきません。私も、遠方で親戚付き合いも無く、当時の事が分かる人がいません。その管理者の方もかなり年配で要領を得ません。このような場合、占有権のようなものはないのでしょうか。またどのように交渉すべきでしょうか。

  • 母の墓について

    先日、母が永眠しました。 宗派は日蓮宗です。 実家は千葉県船橋市です。 生前、15年程前に、まだ父が元気で車も運転できるとき、千葉の房総方面に夫婦でドライブをよくしていたらしく、当時朝日新聞でも取り上げられた墓地にお墓を購入していました。 景色が良く、空気もきれいで、お花が綺麗だった、と言っていました。 ただ、車があればまだ行ける場所ですが、それでも2時間ほどかかってしまいます。 公的交通機関を使ってだと、本数も少なく、駅からもかなり離れているために、自宅からお墓まで3時間はかかります。 年間管理費5000円、墓地代無料、墓石のみの購入で、155万円の領収書が見つかりました。 墓石には、すでに家の名前、家紋が彫られているそうです。 5年程前、母が元気だったころお墓の話になり、「お墓を守るのは子である私たちだよね。お母さんたちが入ったら、なるべくお墓参りを頻繁にしてあげたいのよ。草ボウボウは嫌でしょう? でも、遠くてなかなか行けない場所だから、近くに移せないかしら」と話したことがありました。 そのとき、母も購入した墓地にこだわりはなく、「そうね、そうね、近くにいたいわね」と言っていました。ですので、どうしても母がそのお墓に入りたいという気持ちを尊重しなくては、ということではありません。 今回、母が亡くなりお墓のことで家族で話し合っているのですが、全員にとって初めての経験で、何がベストかわかりません。 父は78歳の高齢で足腰が弱く、とても房総の墓地になど頻繁に行けません。10歳も下の妻に先立たれるなど考えもしなかったようで、精神的にもかなり落胆しています。 「俺もすぐ行くから一緒に入れてくれ」「お母さんの骨はずっと家に置いておきたい。俺が死んだときに一緒に入れてくれ」などとも申しております。 近所のお墓を探してみましたが、抽選で1年に1回のみ、数十倍の倍率、ということで、かつ新規に土地、墓石を購入すると240万ほどかかることがわかりました。 房総のお墓は民営墓地なので、民営同士だとお墓を移すことはむずかしい、と葬儀会社に言われています。すでに155万円の墓石を購入し、それをパーにして新たにお墓を購入するのは、私がまず反対、父にも負担をかけたくない(兄がお金を出すそぶりがない)という理由で、お墓購入はしない方向です。 長文になりましたが、今、ネットで色々調べる限りの可能性を模索しています。 1. とりあえず、今所有の墓地に納骨する。遠いけれど、お盆や命日は必ず行く。 2. 今所有の墓地に納骨し、一部分骨し、手元供養として家におく。 3. 手元供養として一部分骨し家に置き、残りのお骨は本山納骨する 4. 所有の墓地はあきらめ、手元供養と樹木葬のみにする ざっと、今考えている方法です。 質問事項は、 1. は、一番シンプルですが、おそらく草とりなど頻繁にできず、可哀相。でも位牌に魂が宿ると信じ、位牌に毎日手を合わせる。 2. 母がいない寂しさに嘆く父のために、手元供養はいいな、と思っている。また、未婚の娘である私も、手元供養として一部分骨してもらうことは可能か?手元供養のための分骨は、常識的にいくつまで可能か。 3. お墓を持たない、というスタイルなので、父が亡くなった場合も同じようにする必要がある。その場合、お盆や命日は、納骨した本山に行けばいいのか?日蓮宗の本山は身延山久遠寺のようです。房総以上に遠いので、頻繁にはお参りできません。 4. 母はお花や木が大好きだったので喜ぶかなぁ、とも思いますが、父がどうかな、と思います。一応、兄という後継ぎがいますし、甥もいますので、代々継承できる状況にはあります。 以上、無知な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • お墓の修理について

    お墓というか、正確には墓石の横にある灯篭(石製)の修理についてです。どうぞお知恵をお貸し下さい。 積み上げた石をセメントで、くっつけていたようなのですが、そのセメントが剥がれてしまい石がグラグラの状態なのです。 地震も多発してきてますし、早く修理をと思うのですが……特にヒビが入っている訳でもないので業者さまに頼むべきか、個人で修理すべきか悩んでいます。 お墓の事ですし、しっかりと業者さまに頼んだ方が良いんでしょうか? もし個人で修理するとなると、セメント等で接着すれば良いんでしょうか?その他で良い方法がありましたら、お教え下さいm(_ _)m 両親と共に悩んでいます。 常識的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 非課税控除・墓地、墓石について(至急)

    父が10月末に他界しました。現在、遺産相続税の概算金額を算出中です。概算ですが、400万の相続税を納税しなければなりません。 ネットで、墓石や墓地は非課税控除になると見ました。それらは父が生前に約600万円を支払いました。お寺と墓石会社の領収書は保管しています。基礎控除は相続人2人で4200万円です。節税をしていますが、非課税控除額の適用はありますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう