• ベストアンサー

人生は運である・・・

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.13

#9の者です。 >不確定性原理はもう少し教えて頂けないですか そこが核心ですね(ちょっとまともに知ろうとすれば、本の1冊 や2冊必要ですが)。 我々の日常的な即物的な実感(素朴唯物論と呼ばれます)と、 物理的探求の結果である世界観の違いの端緒であると同時に、 その本質的理解において、全ての起源につながる(理論的には 超弦理論、感覚的には自我仮説(時間的流れ=記憶=過去=超光 速)と時空仮説(空間的広がり=予測=未来=光速下)の相補分化 として)ものですから。 まず、全ての物は、確率的本質に基づいており、しかもその 不確定性は、たとえば位置を決定しようとすると、その時間的 変化である運動量(エネルギー)が無限不確定化し、また時点を 決定しようとすると質量(エネルギー)が無限不確定化する、 という「相補的不確定性」を成す、というのが不確定性原理の 最低限の説明です。 その結果、我々が目にしている「存在」の本質と考えられる “確定性”は、物事を階層現象の表面的に捉える(原理的に 確定しない)事によって、二次的に派生する=認識される事で 存在性は生じる事が明らかとなったのです。 さて、そこで先ほどの相補的不確定性の2対をよく見ると、 位置(空間的定位S)と運動量(その変位の時間的投影St)、 時点(時間的定位T)と質量(その変位の空間的投影Ts)として、 本質的に確定化すると無限不確定性に発散するものを、 時空的広がりに分化させる事で、相補的不確定性を生じ、 不確定性原理が成り立っている事が分かります。 自我仮説が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確定性(h) の収束におけるhの減少の時系列化である時、それが架空 の時間軸となって、絶対確定化における不確定性無限=無の 潜在としての認識可能性(感受表面=光速)からの、超光速 (過去=経験=時間の流れ=自我仮説)と光速下(未来=予測 =空間の広がり=時空仮説)を、本来の同一軸(連続的速度 変化)を直交基底にして事によって、不確定性の相補分化の 受け皿となり、認識性(現象表面的定性化による非光速性) +不確定性原理の限りの有限的存在(世界)を幻出している のです。

ri-zyu
質問者

お礼

 私には難しいですね!一度読んで見たいなとは思っています。   ありがとうございます参考になりました。

関連するQ&A

  • 人生は運である

      私などは人生は運であると思ったりすりのですが。。 人生経験を積まれたシニア世代の   お言葉を頂きたいのですが    物事を深く探求する哲学。。カテにも同じ質問をし様と思ってますが、まずはシニアから。   人生経験の少ない20歳代カテがあれば同じ質問をしてみたかったですが。

  • 人生は運である

    君と僕が幾憶幾兆の確立を勝ち抜いて生まれてきた事に異論はあるまい。 そうとも人生は運じゃないか。容姿やら才能みたいな先天的な事は勿論そうだし後天的なもの全てだって運さ。 僕が今君とこうして喋っているのも運の賜物。 君と僕が高校最初の日に隣同士の席になったのは運さ。 僕らが同じ高校を選んだのも運。 だって君の事は知らないけど僕があの高校を選んだのは12月の模試で僕の第一志望がC判定だったからだけどさ。 あの時がんばって勉強するか妥協するかを選んだのは確かに僕の意思だ。 だけど意思ってなんだ?意思だって結局は運じゃないのか? この世界の出来事は全部偶然で運なんだよ。 僕の中学3年の冬の意志は先天的なものと15年と3ヶ月の経験によって生まれたんだ。 その15年と3ヶ月の僕の周りの環境を決めるのは運しかいないさ。 3歳の時滑り台から落ちた事が僕の人格形成にどれほど影響しているか知らないが、そういう無数の偶然が折り重なって出来上がったのが15歳と3ヶ月の僕の意思だったんだよ。 あの時がんばろうと思っていたとしても、それをさせたのは運さ。 努力しようという意思を決めるのは今までの環境だからね。 勿論その努力が継続しなくてもそれは自分のせいであると同時に今まで生きてきた環境に問題があるんだ。 もちろんその原因を責任にするほど僕は馬鹿じゃないけどね。 僕が今、君にこうしてクドクドと人生は運だと喋っているのだって運だよ。 明日僕が重い腰を上げて面接に行こうと決意したとしてもそれは運だよ。 でもさ、そう考えると今君が有名国立大学に通っているのも結局運だよね? そりゃ勿論君は努力したさ。ただその君の努力さえも君の先天性と人生経験がそうさせた訳で、君ががんばれたのも運じゃない? 僕が私大に落ちて浪人を決めたのも運だし予備校行くの止めたのも運だよね? だから君と僕の違いは何かっていうと君は運が良かっただけだよね? だってもし君が僕として生まれてきてたら君は今僕なんだから。 ↑の文章は正しいでしょうか?間違っているでしょうか?

  • 哲学=人生相談

    哲学=人生相談 こういう「哲学」って何哲学と呼べばよいんですか? このカテみたいなのです。

  • 人生何年?

    漠然とした質問なのですが、みなさんは普段働いたり 他人と接したり色んな事をしたりしている中で、 「自分の人生」は何年、と思いながら生きていますか? 周りの意見を聞いて、ちょっと驚いたというか、普通は そうなのか~と実感したんです。 みんな大体、「人生80年」と思って生きている。 この観念のおかげで、人生まだ長いんだから、大丈夫 と思えたりまだ長いから不安・・・と思ったり。 いつか死は誰にでも必ずやってくるものだから あまり死について哲学的に考えたりすることはない ですが、明日死んでもおかしくない、と思うとそれ までの長期的人生計画って変わってきますよね。 余談ですが某ドラマを見ていて実感しました。 何年生きたということに関わらず、人生謳歌したぞ! って言えるまでになるのはすごいことです。 哲学のカテでもいいかな?と思ったのですが、ライフ という名前のこのカテの方が適当な気がして こちらに質問する事にしました。 なんか意味不明な内容ですが、回答いただけると 嬉しいです!

  • 人生は努力?才能?運?

    人生で成功するためには、要するに勝ち組になるためには 何が必要であろうか? 努力、才能、運とも必要な要素であることは間違いないだろう。 その中でも一番重要なのは何であろうか? 恵まれた国の人の感覚であれば、【努力】と答える人が多いかもしれない。 それは、誰にでもチャンスがあるからだ。 が、しかしチャンスにも恵まれない、生きていくのにも過酷な国の人なら 【運】と答える人が多いのではないだろうか? 僕も最近テレビをみてて、実感することがある。 AKB48のような低俗で幼稚なアイドルが売れているのをみると、世の中は つくづく運だな~と思う。 はっきりいって彼女らは、才能もないしそれほど努力もしていない。 しかし、これだけ売れるのは彼女らの能力ではなく、運がよかったのだと思う。 ちなみに、僕が考える人生の努力、才能、運の割合は、努力10%、才能20% 運70%でしょうか。 みなさんはどーおもいます?

  • 運て良くなると思う?

    小3の近所の子どもが、俺ってめっちゃ運悪いからほとんど何にも勝てないよ、と言っていてぎょっとしました サイコロとかじゃんけんを組み合わせた遊びをしている時です 超かわいそう 自分で そんなふうに思ってたら 運が良くなるはずないのに、と その年齢で この先の人生のことを考えたら かなしくなりました 話を聞いてもらえるようにどうアドバイスしたら良いと思いますか?

  • 人生の運について 帳尻が取れるというのは本当?

    人生における運について、「帳尻が取れる」「運の良し悪しの量はみんな一緒くらい」という話を聞くのですが、それは本当なのでしょうか? 様々な年代の方の意見を聞きたいです。経験談とかも混じえてくれたら嬉しいです。回答よろしくお願い致します。

  • 人生、実力よりも運がすべて?

    こんにちは。 最近では、就職できれば”運が良かったな”とよく言われます。 景気がよかった頃も”運”という言葉は使われていたと思いますが、やはり今は、雇用者と求職者の需要と供給がつりあっていない為に、最終的に選考されるのは、気に入られたら勝ちっていうのがとても印象に残ります。 「運も実力のうち」という言葉もありますが、この考えを抜きにして、「人生、実力よりも運の方が必要なんでしょうか?」 仕事・恋愛・・・などさまざまな視野でみるとやはり、”実力”より”運”の方が必要なんでしょうか? 以上を質問させていただきます。 できれば、男女・年齢・職業をお聞かせください。 経験談などあれば合わせて回答していただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 人間の人生は運によって決まる?

    人間の人生は運によって決まる? 同じ大金持ちの子どもとして双子の兄弟が産まれた。 両親は弟の方を養子に出して、先に産まれた長男を跡取りとして愛情いっぱいに育てた。 先に取り出された長男は大富豪の子どもとして優雅な生活を送り、養子に出された弟は同じ親に産まれながら後に取り出されたことで一般家庭で育てられることになった。 良くある長男、次男問題を大袈裟に拡大解釈した例ですが、要するに長男は跡取りなわけです。 これって人の人生は運っていう例ですよね? 産まれた瞬間に人生が決まる。 弟は自分の力で這い上がるが、長男は両親の力で這い上がる必要もない。 同じ親に産まれたのにですよ? 人間って産まれた瞬間に人生が決まる。 人生って全ては運なのだと思います。 豊田章男ってバカみたいな顔をしているけど大企業のトップの子供として産まれてきたというただの運でトップにいる。 安倍晋三もそうですよね。麻生太郎も。 人間の人生なんて実力じゃなくて全て産まれた瞬間に決まると思います。 正に運ですよね。 貧困層から産まれた瞬間に外れを引いたわけです。私なら死ねるなら窒息死して外界に出たくないです。

  • 運が悪いのかな、、

    人生ってある種、運のなせる業なのではないかなと思います。 ずっと数学ができなかった、というよりはできないと思い込まされていたのかなと最近思うようになりました。 中学以来10余年、ずっと苦しまされてきたのに、youtubeの動画であっという間(数カ月)に大学レベルの数学まで理解ができました。 高校受験に失敗して以来、散々な人生でしたがこれを境にプログラミングにも挑戦し人生が開けてきました。 これで、悟りました。人生はほとんど運なのだと。もう少し遅く産まれていれば、もう少し親が裕福で有名な塾に行けていれば、もう少し先生の教え方が上手だったら、もう少しあの頃の俺にプライドをかなぐり捨てでも行動できたら、、 (まあ、人生の半分も行っていないこの年齢で数学ができるようになったのもまた、運なのかなとも思いますが、、)高校受験、大学受験と失敗しやっとの思いで掴んだ希望の就職先も上司のパワハラ諸々で辞めざるをえなくて、、 でも、先生の教え方一つでこんなにも簡単に理解できるなんて、もし、いい学校に行っていい就職ができていたら、、 まあ、思えば、顔が悪くて、散々にいじめられるのも、イケメンが優遇されるのもそりゃ運だし、、 バブル世代の人が、「最近の若者は車を持たない」とか、「給料が低いからかわいそう」とか上から目線で言ってくるのも、戦争経験したおじいちゃんが「戦争は悲惨だった」とか、「食えるだけありがたい」と言っていたたまれなくなるのも、紛争地域で戦う少年を画面越しで平和に見ているのもすべて運なんだなと、、 そう考えれば、自分にできることはと言えば、他人に期待せずただひたすらにその時を待って、自己研鑽に励むしかないのでは?と思います。こうなれば、あくまで確率だし、サイコロや大富豪みたいにひたすらいい目が出るのを待つしかないような、、 ホリエモンも、何かの動画で言ってました。 「日本が高度経済成長を成し遂げた理由は戦争に負けたからだ。そのために、いわゆる老害がパージ(公職追放)されたし、飛行機から車へ転換せざるを得なかった(結果、モータリゼーションの波に乗った)。ただ、それは意図して生み出されたものではない」 みんながみんな、自己責任的に考えるのが善みたいに考えているけどどうなんですかね? 日本社会の先行きが不安なのも、俺を含めた若者が社会的に上手く行ってない人が多いのも、俺が痩せようが痩せまいが「熊みたい」って言われて年齢=彼女いない歴なのも全て運なんじゃないかな?なんか、凄く窮屈だし絶望を感じます。俺だって、誰だってもうすこし運があればうまく行けたはず、、 そう思いたくもなりますし、実際そうだと思うんですが、、何で、うまく行かないのはあなた自身のせいだと、世間は冷たいんだと言うのでしょうか? どうお考えでしょうか。もしよろしければご回答をお願いします。