• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分のことばかり考えるのをやめる)

自分のことばかり考えるのをやめる方法

purumin9の回答

  • purumin9
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

その悩みは勉強では解消できません。 あなたもお察しの通り、経験のみが唯一の道筋をしめしてくれるものです。 人と関わり、経験を積みましょう。 バイトしてください。 なるべく忙しい飲食店。居酒屋とか、ラーメン屋とか、いろんな人が働いているところがいいですよ。 そういうところには、学生の頃の偏差値は低くとも頭の切れる人が必ずいます。 その人から学んでください。盗んでください。 ぬるま湯にいるあなたにとっては少々荒療治ですが、 乗り越えればきっと糧となります。

noname#174271
質問者

お礼

ありがとうございます。バイトですか、、 半年ほど前まで居酒屋でしてました。けっこうドジこくんですよね、慣れてきたころにまた考え事はじめて。学歴はなくても頭のいいひとはいる、というのを知れたのは貴重な経験でした。

関連するQ&A

  • 違う自分

    たまに自分のことを他人のように感じます。もう一人の本当の自分が、現実の駄目な自分を客観的に見ている時があるんです。本当はこんな自分とは一緒にいたくないんですが、これが現実の本当の自分だと知っているのでしょうがなく一緒にいるんです。 ‥もちろんそんな自分はいないし空想なの分かってます。けれど、自分のことを客観的に見ている自分が、無意識に?頭の中で出てきたり現実の自分は嫌いだなーって客観的に思ってる自分がいるんです。 ‥これは病気ですか?違いますよね?なんか怖くなったので‥ ちなみに自分のことは大嫌いです。

  • 理想の自分とはあまりに違うんです。

    21の女です。。。 理想と現実のギャップに差がありすぎて、たまに挫けそうになります。 理想の自分は →・仕事ができて(周りに優秀と認められて)  ・大切な仲間がいて  ・美しくて  ・おしゃれで  ・人を幸せにできる、人。。。 現実の自分は →・社会に通用するスキルがない  ・単なるド真面目  ・大学のレベルも良くはない  ・ダイエット中  ・口を滑らせて友達を傷つけちゃったり、な人。。。 人間って向上心をなくす=諦めると堕落する一方だと思うんです。 だから、どんな自分でも理想に近づくためになにかしら動く必要は あると思ってるんです。 最近では勉強して資格試験を受かりました。 でも足りないところがありすぎて、ヘコみます。 周りを見ると素敵な子ばかりいるんです。 ・麗しいお嬢様 ・高学歴の美人(しかも人に好かれる) ・自然と周りを和ませる癒しっ子 ・超しゃべりが上手くて面白い子 皆、ホントーに素敵なんです。 けどやっぱり、負けたくないというか。。。 私もステキになって魅力的な男性に囲まれて暮らしたいんです!(爆) 理想と現実で挫けそうになるときに、 自分を奮い立たせるにはどうすればいいでしょうか。

  • 大学3年です。変われない自分。どうしましょう。

    何が言いたいのか良くわからないですが許してください。 今年で大学三年になり、就職活動をしなくてはならないのですが、 どうしようか悩んでます。 多分内定が決まったところに入る、ということにはなると思うんですが、地上、国2などの公務員試験を受けようかとも迷っています。 今までの人生を振り返ると、高校では大してがんばったこともなく、大学でもサークルで目いっぱい楽しんだわけでもなくで、 いままであんまりそのときそのときを楽しんでこなかったっていうのが現実です。 高3のときに結構努力して早稲田に入りましたが、 親が喜んだり周りにちょいちょい褒められるだけで、それ以外たいしたことはありません。 同時にあんだけ努力して早稲田もギリだったから、東大には入れないんだろうなというコンプレックスがあるし、東大みたいにカリスマ的な先生もいないし、つまらんなぁと言う感じです・ 大学に入って恋もしましたがうまくいかず、 かと思えば堕落してエロいお店に行って遊んだりというわけではなく、堕落しきれず変にまじめだったりするわけです。 要するに中2くらいのときからなんか惰性で生きてるんですよね。 で、このままずっとつまらないのかなぁと思うと、なんか残念で。 楽しいなら堕落して楽しいんでもいいんじゃないか、みたいな考えはありますけど、 一応ちゃんと就職はして、親に迷惑をかけない範囲で堕落したいという思いもあります。 まとめると、 こんなんで就職して社会人として生活できるのかしら・・・そういう不安。 いつになったら楽しくなるんだろうか・・・果たしてこれから僕の求める楽しさは訪れてくるのだろうか?どうやったら訪れてくるのだろう?という感じです。 良くわからないですけど、誰か相談相手になってくださると、うれしいです。もう推敲するのもめんどいです。

  • 自分の世界に入るのを直したい

    自分の世界に入り込んで現実逃避をし、周りが見えなくなる癖を直したいのですがどうしたら良いですか? 気付いたらとか故意に妄想や考え事で頭の中がいっぱいになってしまいます。 仕事の説明なども頭に入ってこず失敗が多いです。 そのせいか必要なことを考える時間も少なくなっていると思います。

  • 自分が何をすべきか分からないんです。

    くだらない質問かもしれないんですが、自分が分からないんです。 というか、等身大の自分ってなんだっけ?ありのままの、素の私ってなんだっけ?って悩んでます。 自分でも、自意識が高いのか向上心が高いのかよく分からなくて、地に足をつけて生きてけてるかな?って思うからです。 いつも周りに振り回されてしまいます。 高校の時、クラスメイトにちょっとグループから外されてしまって、周りに認めてほしくて勉強を必死にがんばりました。(おかげですっかり真面目キャラです。) 大学では、ちょっと友達が少ないかもと思って焦ったので賑やかな場所に行って社交性をつけなければ!ってなっていました。 でもある時に、なんかぷつっと、あれ?私勉強する事に満足してるだけでこれ、身になってるの?現実見えてるの?って思えた時があります。 具体的には恥ずかしくて言えませんが夢もありました。けど、それも勉強してればいいと思ってるうちにこうなっています。 けど、がんばらないと現実は変わらないとも言います。 よく分かりません。なんだか支離滅裂ですが、アドバイスをいただけましたら嬉しいです。

  • 実は・・・この世で生きているのは自分1人!?

    http://jin115.com/archives/51962714.html 渋谷のスクランブル交差点に体操服で騎馬戦やってる奴らがいるんだがwwwwww : オレ的ゲーム速報@刃 他人が有り得ないことをしている→他人に意識がない→他人は生きていない →つまり、生きていて意識があるのは私1人のみ。確定くさい。。。・・・・ っとなるのですが、どうでしょうか?100%、この意見について、否定的意見が出てしまうでしょう。 私が思ったことは、このスクランブル交差点で、騎馬戦をしかも、複数人でやることは、 有り得ないと思ったことです。 1人で酔っ払った~その上で・・・というような、事件ならば、有りうるでしょう。 しかし、今回は、複数人いるので、中には常識的考えを持つ人もいたでしょう。 そして、大学生以上の人達ならば、魔貫光殺砲!っていう芸?のように、遊び半分でやることもあるでしょう。 しかし、今回騎馬戦を行ったのは、子どもたちです。彼らがこんな危ないことをするでしょうか? 信号が赤になったら、急いで辞めるのですか?危ないでしょう。 これぐらい、常識がある人ならば、考えます。そして、やらないでしょう。 つまり、「考えることができなかったから、行われた」→ つまり、彼らは幻想だった。自分の。私の幻想。 繰り返しになりますが、 他人が有り得ないことをしている→他人に意識がない→他人は生きていない →つまり、生きていて意識があるのは私1人のみ。 ということです。 この騎馬戦を行った子どもたち=自分にとっての他人です。 そして、彼らに意識がなく、生きていない=自分にとっての他人も、意識がなく、生きていない、 ということになります。 つまり、意識があり、考えがあり、生きているのは、この世でたった1人の、、、、 自分1人しかいない、、、ってことです。 つまり、私は、意識のない他人=貴方方に質問しているということになってしまいますが。。。 (しかし、他人は当然、私も生きている。となるでしょう。) 果たして、いつから?・・・・「自分も他人も意識があって、同じ体と同じ脳があるから、自分も他人も生きている。」と思うようになったのでしょうか? 1歳?2歳?3歳?・・・・・・そういう教育は、思えば1つもなかったようにも思えます。 もしかしたら、アニメーションとか、教育TVかもしれませんし、親の言ったことなのかもしれません。 常識的に考えれば、「自分も、他人も、同じ体、同じ脳があるのだから、同じように生きている。同じように考えている。意識は皆ある。」と考えます。 私も、その考えがあったから、どうかな???と思ってきたのですが。 そもそも、この世で生きているのが、自分1人だとすると・・・?とても怖いではないでしょうか? 他人は、生きていない・・・・とすると、私の幻覚体験も説明出来てしまいますが。 逆に言えば、この世=死の世界、、、だとも言えます。他人=生きていない=「お前はすでに死んでいる。。。」となってしまいます。 ・・・・つまり、、、この世は自分1人しか生きていない世界ということです。 他人の脳はどうなんだ?となりますが・・・・ただの映像に過ぎないのかもしれません。 あくまでも、自分の5感で得られた、「リアルな映像」が現実だということなのかもしれません。 詳細は、 http://www1.ttcn.ne.jp/turu/sub3.htm ここにあったりもします。 視覚情報というか、5感で得られた情報は、「特定の周波数を捉えている」だけかもしれませんが、 「選んでいる」可能性も高く、そうなると、「自分が現実を好きなように選び、組立て、創造している。」ということかもしれません。 エヴァンゲリオン最終話などが参考になります。 さて、この騎馬戦は幻想だと思いますし、彼らは考えがなく、無意識で、つまり、幻想な1つの写真に過ぎない、とも思えます。 現実は、自分がリアルに見た現実と、 ネット上の写真・映像などありますが、 ネット上の写真・映像は、その偽物の情報しか存在せず、リアル現実は存在しない、というようにも思えます。説明しにくいですが。 ちなみに、この、実は・・・この世で生きているのは自分1人!?という質問は、 反対意見がほとんどになってしまうでしょう。だから、投稿するのは勇気のいることです。

  • 内外の要求への無力感

    僕は今年で18歳になります。 僕には数年来の悩みがありますが、ひどく抽象的で、おそらくつまらないものです。本当は理解されないのを承知で自分の煮詰まった疑問を周囲の誰かにぶつけてみたい(他人との差異を知りたい)と思うことが何度かあったのですが、僕はそれほどうまく表現できるとは思いません。そこで、ここで質問させて頂くのが最も良い方法のひとつだと思いました。わかりにくい箇所は多々あると思いますが、よろしくお願いします。 1. 僕の問題は、自分の内側に根源的な欲求や衝動があって、それがときどき浮かび上がり、自意識過剰や堕落という形で表面化して実生活ないし精神状態に悪い影響を及ぼしているということです。 僕の根源的な欲求や衝動とは、自分の置かれた環境を理解し、また自分をその中でどう位置づけてゆけば良いのかを知りたい、ということです。根源的というのは、自分のこれまでの経験から、自分の多くの行動や思考や感じ方の法則性の中にその欲求を見出してきたからです。 それがなぜ自意識過剰や堕落に繋がるのかということですが、おそらく自意識過剰は自己像への執着のため、また堕落(もっと具体的に言うと、僕は昔から引きこもりがちで、今もしばしば外の世界から隠れたがります)は自意識過剰と理想の自己像(つまり、自分がそうあるべきものとして位置づけた自己)から逸れた現実の自分からの逃避のためだと思います。 2. と、まあ表現によってはまるで絵空事のようですが、情けない現実です。僕は自分の無力さを本当に不安に感じています。僕は暇さえあれば自分の問題のことばかりを考え、もちろん他者には意識が行かず、いつも部外者のようでした。僕は小さい頃からそのような性質のために諸々の努力は長続きせず、しばしば心身ともに引きこもり、今では理屈っぽく内ばかりを眺めている青白い若者の典型のようです。 差し迫って困ったことは、僕が受験生であることです。受験勉強は比較的長続きしましたが、さまざまな外的な要因が重なってしまい、また現実の自己の否定と羞恥心が目を覚ましかけ、もう少しというところで駄目になりそうです。 また今はともかく、受験生として当たり前の必要もこなせないのでは社会での必要も一人前にこなせないのではないかと感じます。それは今までの自分の経験から判断しても現実味のある話なので気が気ではありません。 これらのことに共通して感じるのは、内側からの要求が外側からの要求への対処能力を削いでいるという感覚です。 3. 感じやすい心が努力を阻害する、という風にいうと、責任転嫁しているように見えるかもしれません。 各々が無意識的に各々の主観を通して世界を見ていて、諸々のトラブルの根源はそこにあるというのが僕の今の人間観のひとつです。だとすれば、僕は意識に浮上してきた衝動のすべてを必ず検閲し、自分の感情や欲望がなぜ・どのような過程で生じたのかを知り、自己欺瞞をなくして常に自分を刷新していたいと思っています。また、そうすれば自分の本意に正直でいられ、自分の本意に正直でいられれば自分の真のアイデンティティ(=自分の世界での正しい位置付け)を獲得できるという密かな期待があります。なので、僕は本心からどうにかしたいと思っているのですが、ただどうしたら良いのかわからないのです。 4. 今までそれらしく書きましたが、僕の考えには初めに直観ありきで、後付けである部分が多いと思います。それに、僕自身が自分の思考回路の中で少し迷っていると思います。非常にわかりにくくて申し訳ないのですが、書くべきと思ったことは大体書きましたので質問させて頂きます。僕はこの悩みとどう付き合って行けば良いのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 意識が自分の内面に行く心理状態

    意識が自分の内面に行く心理状態 今30代前なのですが実は小学校5年生あたりから欝のような状態となり意欲の減退が起こり頭が鈍くなり 中学高校と意識が内面が行き他人と接するのが少なくなってしまったのですが、今は色々色々英語の勉強なりをしたことにより頭の鈍さは取れてきています。 意識が常に自分の内面の問題に行っている場合ってなんかのメンタル的な病気なのでしょうか?

  • 理想化された世界や自分から脱出したいのですが

    僕は理系の大学院のM1です。 高校の頃から体調を崩して 今までほとんど他人との交流がありませんでした。 勉強もあまりしていません。 それだからか他人から「お前は幼い」と それとなく指摘されたりします。 趣味は漫画を描く事です。 体系だった勉強はしてないので 下手ですがかなり頑張りました。 ですが漫画は己の中の理想化された 世界を実現する為に用いられた感じがします。 登場人物達が心理的に成長していくような ストーリーばかり描いていましたが、 それで現実世界で何も成長できない 自分の埋め合わせをしようとしていただけなような気がします。 価値観も考え方も喋りも現実に根ざしていないが故に 幼く、まるで僕の脳がガラパゴス諸島になったようです。 他人達の事を「自分の事を見守ってくれている聖母」か 「陰険ないじめっ子」のどっちかだと大胆に大別している節があります。 「グレー」が無いっていうか・・・。 やはり日々をダラダラと過ごしていては 人間、何も成長しないものなのだと自戒しています。 何処かで時が経つだけで人は変われると思っていた節があります。 問題は考え方が現実に根ざしておらず、 夢ばかり見て自意識が膨らむばかりで 現実的な能力が伸びない事なのですが、 色んな仕事をしたり、色んなコミュニティーに属すように 努める事で解決していくしかないのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 自分を責めることになれてしまうと・・・

    質問させてください。 自分は一時に色々辛い事がまとまってふりかった時期がありまして、一時自分を凄く嫌い、「自分がいけないからだ」とか「なんで生まれてきたんだ」みたいな事を頻繁に考えてました。 その頃からか、自分にとって損なかんがえを なんで考えてしまうのかよくわからないけど考えたくて考えてしまう事がふえたり、ちょっとしたことにひっかかかって、理不尽さのような気持ちを感じてしまって、それが振り切れずにぼーっとしてしまうことが増えてしまい、結果ミスがふえたり考え事に集中ができなくなってしまいました・・ 毎日常になにかが引っかかって、目の前に集中できない感じなんです・・ それで思ったのですが、一度自分を責めることになれてしまうと、それが自分にとって良いか悪いかみたいな判断に疎くなったり、無意識に損な考えをしてしまうんでしょうか? どうしたら抜け出せますか・・?

専門家に質問してみよう