• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労災・労災隠しになるのでしょうか?)

労災・労災隠しを疑いながらの自宅療養中の質問

kotokotopotofの回答

回答No.6

このような専門サイトがありました。無料相談もあるので、いかがでしょうか? http://www.ueshima-sr.jp/article/14672065.html

rurouninndesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 サイトをのぞかせていただきました。 やはり事例を見ていると労災のようにも思えます。

関連するQ&A

  • これって労災隠しですか?

    弟(19歳初心者マーク)が某警備会社Aに努めています。 交通整備のため、勤務時間の前に通勤として現場に向かっていたのですが、前を走っていたトラックに後続し、右折した際、トラックの陰になり、右から直進してきた軽トラと追突しました。信号は矢印なしの青信号だったそうです。 弟は30キロ、直進の軽トラは60近く出していたそうです。軽トラの人は腹部を打ったと証言していたそうなのですが、急いでいたのか、警察に話が済んだ後すぐ仕事へ行ってしまい、私たち家族は会うことができませんでした。 弟はひざの痛みを訴え、整形へ行くことになったのですが、弟の上司から「病院に行く前に連絡しろ」と言われ、連絡したところ「労災と実費に値段の差はないので労災は使わないでほしい。病院にいく際も、出勤中ではなく休みの日に事故ったことにしろ」と言われたそうです、 弟の努める警備会社Aは、昼夜勤といい、朝6~夕6時まで仕事したのち、夜8~朝6時まで休憩なしの夜勤をさせることがあります。先週はこの昼夜勤が1日、そのあとは夜勤4日、土日休みで月出勤……というときに起きたものでした。 契約の際に出た書類には「県庁所在地市内勤務、夜勤の表記はなし、労災あり」という文書がでていました。実際は県庁所在地以外の遠くまで出かけなければならず、夜勤ばかり……しかも休憩なしといった状況です。 この状況で「労災にできない」「労災と実費が同じ値段」「出勤中であることを隠せ」という発言は正しいですか? 正しくないですか? 違法性はありますか? 弟の警備会社Aは下請けの交通整理の子会社なのですが、有名な警備会社Aの名前を使っている以上、従業員の安全も守るべきだと思うのですが……。

  • 労災認定されるのでしょうか?

    主人が仕事中に膝を痛めてしまいました。 外仕事をしていて現場内でしゃがみ、立ち上がろうとした時にブチンと足の内部からなにかがひきさけるような音が聞こえたようです。 自分的には靭帯が切れたのかな?と思っていたようですが、MRIの結果、靭帯ではなく半月板損傷だったようです。 表、裏ともにそうなっていて、医師には無理をしなければ、形などみる限り、普通に生活してしゃがんだりしていて、こうはならないから仕事でこうなったんでしょうとのことで診断されました。 最終的に決めるのは基準局らしいですが、認定されるのでしょうか?先々心配です

  • 労災認定されるかどうか

    私の義弟は電気設備工事会社に勤めており、左腕のじん帯を損傷し、来月手術・一週間の入院、二ケ月の自宅療養が必要な状況になっています。会社側は「左腕のけがと会社の責任は明確でないので労災適用はしない。一ケ月を有給消化とし、のこりの一ヶ月は無給休暇扱いにする」と一方的に通告してきました。 確かに工事現場で裂傷を負ったわけではないので、じん帯損傷と仕事との直接的な因果関係は?ですが、はたから見てると重いものを持つ事が要求される現場作業はなんらかの関係があると推測されます。 義弟は解雇されることがこわいからといって、会社のいうことに従うと言っていますが、治療にお金がかかる上、無給扱いなんてかわいそうでなりません。労働基準監督署にいくと、職場復帰後の会社からの扱いが怖いとも言っています。 下記についてご教示いただきたくお願いいたします。 1)上記の事例で労災認定は受けられるか否か? 2)無給扱いとすることの妥当性 3)労働基準監督署から指導があったあとの待遇がわるくなることへの回避策 4)他なにかアドバイスがありましたらご教示ください テレビドラマ等でよくみかけるような話ですが、自分に近いところでこのような事例がおこるとは思いませんでした。

  • 仕事中の怪我ですが、労災が使えないかも・・・といわれ困っています

    大手運送会社でバイクにてメール便の配達をしています。 ところが先日、慌てていて(忘れ物を取りに会社へ戻った)バイクから降車する際に、膝に突然衝撃と痛みが走り、地面へ座り込んでしまいました。 (場所は会社構内です) 当日、病院で診察を受けたところ、医師に膝の靭帯損傷の疑いが強いと言われました。(来週MRを撮影するので、正式な診断は撮影後。あくまでも触診なので現段階では断定ではないです) そこで会社の上司が労働基準監督庁へ労災の申請用紙を取りに行った際、労基の方に今回の件を話したところ「転倒したなどならともかく、 バイクから降車しただけで、膝が損傷したというのは、労災として認定されない公算が大きい」と言われたそうです。 業務中の怪我なのに、労災が認定されないのは困ってしまいます。 この事案では労災の認定がおりない公算が高いのでしょうか? どなたかご回答いただけましたら幸いです。

  • 労災について

    上司が不正に労災を受給しているよなのですが、どこに通告したら良いのか教えて下さい。 休日(仕事とは無関係)の日にバイクにて転倒して足を負傷し、その後2週間程度会社を休み通院していた様です。 本社が九州の熊本にあり、私と上司は東京の営業所に勤務しております。 東京で負傷した為 本社には怪我の詳細は伝わっておらず、医師にも作業中に怪我をした事にして診断書を取り、労災を使用しているようなのですがこれは不正ですよね? 直属の上司なので、東京営業所に居る人間はおかしい事をしているのを不審に思っておりますが本人ないし本社には言えない状況です。 どなたか教えて下さい

  • 労災隠しです

    私は食品工場でパートとして働いています。 約6週間前になりますが、勤務中機械に右手首を挟まれるという事故が起きました。 機械から手首が抜けるまで10分以上かかり、その後しばらく待たされ、総務の人から「労災には出来ない、何か理由をつけて健康保険で診てもらって、あなたが負担した分は払うから」と言われました。 元々は私の不注意で起きた事故ですし、挟まれた右手は痺れてはいましたがこれといって傷も無く、骨も大丈夫そうだったので、その時はそう大した事にはならないだろうと思い、言われるまま、家の近所の整形外科へいきました。 診断は「右正中神経損傷」「右手関節打撲」でした。 腕までパンパンに腫れて、右手全体は痺れ、指は孫の手のように曲がったままでしたが、最初は痛みがさほどありませんでした。医者からは「暫く仕事は無理」と言われ、1週間休む事にしました。 ところが事故から4、5日ほど経って激痛が。もう1週間休む事に。 そして2週間経っても腫れ、痛みが消えない、指は曲がったままという事もあり、まだ仕事は出来そうにないと上司に電話で言ったところ、「病院を変えたほうがいいかもしれない。総務の許可が要るから一度会社に来たほうがいい」と言われました。 会社に行き、良い病院だからと言われ行った整形外科では「とりあえず様子をみるしかない」と言われ1週間が過ぎ、腫れは少しおさまったものの、とにかく痛いので自分で見つけた手の外科専門医がいる整形外科に行き、今現在そこでリハビリ治療中です。なんとか箸が持てるようにはなりましたが、未だに痺れがあり、感覚も鈍く、物を上手く掴む事が出来ません。仕事は今も休んでいます。 仕事上細かい作業が多く、重い物も持たなければなりません。医者からは「絶対に冷やさないように」と言われていますが、工場は暖房など無く、凍えそうなほど冬は寒い環境です。 休んでいる間に色々調べ、勤務中の怪我は健康保険を使ってはいけないと知りました。 痺れなど何かしらの障害が残るかもしれないと医者に言われた事もあり、今からでも労災にし、退職したいと考えています。 会社には言わず、直接労基署に行こうかと思うのですが。 病院は9月中に3ヶ所行っているのですが、何か面倒な事になるのでしょうか?。 9月分の私が負担した医療費(3割)は9月末受け取ってしまいました。 こうしたほうがいいなど何かアドバイスを宜しくお願いします。

  • 労災について

    労災について教えていただきたいのですが、昨年12月に2人で作業中、相手の過失により脚を負傷しました。会社は当時安全週間初日だったため、少し様子を見てほしいとの事でした。しかし翌日になっても痛みは増していたので日曜日でしたが、病院に行きレントゲンと診察をしてもらいました。その診察は軽い靭帯の損傷で、日にち薬で直るとの事でその日は帰宅いたしました。翌日は仕事を有給で休み次の日から仕事に行きました。もちろん痛みがあるままでした。。 以前は仕事も休むことはあまりなかったのですが、怪我以降月に1,2回休むこともふえました。 しかし今にいたるまで、痛みは消えず歩く事も困難な日が続き今週5日間休みました。会社側は「もう労災にしますか?」といい私はどうすればいいか判らず今に至っています。それまで痛みを我慢して仕事をしていたのに、補償など詳しいかたがいらっしゃいましたら,教えて頂きたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 労災&事故の労災

    社内で業務中に腰を痛めて労災扱いで通院しており、完全に直っていない状態で勤途中に、被害者がさしていた傘と前方から走ってきた車と接触があった。 その接触の反動の際に腰に痛みを感じた。 (会社の業務中に痛めた損傷と、その後に起きた車との間接的接触での損傷がどの位かは誰も分からないことだと思います。) 会社の担当者に相談しての対応は、会社で業務中おきた事の労災で継続してよいということでしたのでその様にした。 加害者が中々話し合いに応じてくれなく月日が過ぎた・・・ 加害者が過失を認めて自動車保険会社と連絡をとったが、「事故当日から事故の労災に切りかえれば自賠責の計算でお支払いします。」などと言われた。 この事故から2ヶ月以上経過しており提出している労災の書類を取り下げるのは難しいようです。 1.労災から事故の労災に切りかえる必要があるのでしょうか、また、そのまま労災で問題があるのでしょうか? 2.事故の労災扱いでの会社の休暇を取った場合、その休暇に対する支払いは、どこからどこへされるのか? ※対応のアドバイスお願いいたします。

  • 労災での歯の治療

    去年10月に仕事中に高所からの転落により顔面骨折、両足骨折、歯が折れてしまいました。 すぐに救急車で運ばれ即入院でした。 労災認定で足の骨折、鼻の骨折、唇の縫合はとりあえず2ヶ月の入院で治りましたが総合病院にも関わらず口腔外科がない為、歯の治療は後回しに… 退院後、指定された口腔外科のある病院を紹介されたものの歯茎の骨を移植してインプラントを入れないと…と診断があり大学附属病院をすすめられました。 今日労働基準局に問い合わせに行きましたが、歯茎の骨の移植は労災での治療は可能だろう、しかしインプラントは病院からの請求後に支払いは検討すると返答がありました。 仕事の怪我で歯が6本折れてしまったのですがこれは労災での治療費はでないのですか? 入院中の耳鼻科の担当医の話しでは労災での差し歯はあると聞いていたのですが…

  • 現場事故

    8月に建設現場で足の靭帯を損傷する怪我をしました。 その時に労災は使用せず、治療費の保証・給料の保証はするという約束で自分の健康保険を使用しました。 しかし、いざ給料日になってみたら1/3にも満たない給料が振り込まれました。 会社に労災を使って欲しいと言うと「うちのやり方で(保険)」と言われてしまいます。 労働基準監督署に聞いてみたら、労災を使用した場合過去3ヶ月の総支給額の8割は保障されると言われました。 大体労災を使わない自体がおかしいのですが、今後どうしたら良いか分かりません・・・。 何か良いアドバイスお願いします。