農地の生前贈与の方法と注意点|住居用地は母に相続させることも

このQ&Aのポイント
  • 40代女性が、農地の生前贈与について悩んでいます。
  • 弟が農地を相続する予定であり、農業をしないため売却する意向です。
  • 賢い贈与・相続の方法や注意点をアドバイスしてほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

農地の生前贈与

40代女性です。 実家は農家で、70代の両親・40代の弟が農業(専業農家)をしています。 弟は長男でいわゆる「跡取り」なのですが、素行が悪く、妻と4人の娘とは別居中です。 両親に対して虐待まがいの言動を繰り返し「老後は世話をしない」と言っていますので、姉である私(次女)がゆくゆくは両親のお世話をする予定です。 弟は父亡き後は農地を全て相続するつもりでいるようで、「農業はしない。土地を売って遊んで暮らす」と言っています。 それは弟の人生なので、腹は立ちますが、私は口を出すつもりはありません。 できれば、早いうちに父の土地を弟に「生前贈与」して整理をつけて、両親を引き取りたいと思ってます。 その後は弟に「土地は全部やったのだから、お金に困っても私を頼るな・介護に口を出すな」と言うつもりです。 土地は、住居用として、約1反部(10アール)。 農地としては、約1町部(1ヘクタール)あります。 海の近くということもあり、土地の値段が下がっているので、全て売れたとしても金額にしたら2億円弱くらいにしかならないと思います。 住居用の土地は交通の便が良いところにあり、おそらく一番高く値がつくと思います。 できれば住居用地くらいは母が相続するようにしたいです。 上手な贈与・相続の仕方がありましたら、アドバイスをお願いします。 私と1歳上の姉はサラリーマン家庭ですが仕事もマイホームもあり、実家の土地の相続を望んでいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>できれば住居用地くらいは母が相続するようにしたいです。 生前にお父様が贈与してしまうというのがいいかと思いますが、贈与税は相続税に比べ、控除額も少なく税額が高いです。 その土地の「相続税評価額」が2150万円以下なら、基礎控除と配偶者控除合わせれば控除額以内で税金かかりませんが、1反となると通常越えてしまう可能性もあります。 ただ、今土地の価格下がっているし、相続税評価額は実勢価格よりずっと安いですから、場合によってはそれ以下のこことも十分ありえます。 私も約1反の宅地あります(田舎ですが地方の政令指定都市)が、2500万円くらいの評価額です。 なお、その評価額は税務署で聞けば教えてもらえるでしょう。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/18.pdf また、お母様が相続するなら、相続税はかかりません(1億6千万まで)。 なお、相続にするなら、お父様に遺言を書いてもらっておいたおうがいいでしょうね。 お書きの内容からすると、相続でもめるでしょう。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/19.pdf >早いうちに父の土地を弟に「生前贈与」して整理をつけて、両親を引き取りたいと思ってます。 農地を農業をしている人に贈与する場合は、納税猶予の特例があります。 ただし、農地を売れば猶予は終わりです。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4147.htm ところで、農地のある場所は市街化区域でしょうか。 それとも調整区域でしょうか。 市街化区域なら宅地として売れますが、調整区域なら農地としてしか売れないし、しかも農家資格のある人にしか売れません。 今の時代、借地としてならともかく、農地を買ってまで農業する人はいないでしょうね。 なので、調整区域だとしたら、弟の考えていることは甘いとしか言えませんね。

cocoro6_6v
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今日実家に行きましたので、ma-fuji さんの回答を印刷して母に見せました。参考アドレスもとてもありがたかったです。 30年前に祖父から父に相続しているのですが、そのときも一定期間農業をすると納税猶予のようなものがありました。今もあるということが再確認できました。また、農業をしないで売ることを前提としたら相続税が高いことも理解できました。 本当に考えが甘くて幼稚な弟なので(困っています)、両親がしっかり今後のことを考えないといけないですね。 自分も勉強してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

弟さんに親御さんの土地を贈与してしまって、さっぱりしたいというのは分かります。 とても失礼ですが「なにをお聞きになりたいのか」がわかりません。 上手な贈与といわれます。 税負担が少ないのが上手というなら、贈与税は弟さんが負担するので「知ったことではない」です。 上手な相続というなら、親御さんがお亡くなりになる前に色々と準備をしておくということになりますので「早くさっぱりしたい」というお気持ちとは別に「相続発生の日まで、悶々と弟のことで悩む」ことになります。 親御さんが生きてる間に、さっぱりとしたいというのですから「贈与」です。 贈与については、税理士に聞きましょう。 その他のアドバイスもいただけます。

cocoro6_6v
質問者

お礼

質問がわかりにくく、板汚しで申し訳ございませんでした。 いざ贈与・相続の際には、専門家にお願いする予定です。

関連するQ&A

  • 生前贈与で事務所だった建物を貰う場合...

    2010年(の何月までかは忘れました…が)まで、 住宅購入資金の生前贈与は500万円まで非課税と聞きました。 父は設計事務所をやっていて、 自宅から徒歩数分の所に2階建ての 一軒家を事務所として使っていました。 そこには、キッチン・お風呂等もありますが、 登記上は事務所となっています。 実家は兼業農家で、父は仕事を引退して 農業にいそしんでいます。 私には姉がおり、お婿さんを貰ってくれて 実家に入ってくれています。 将来的に、相続が発生した場合は相続を放棄しようと思っています。 その代りにと言ってはなんですが、生前贈与で父の事務所を 貰うことができたらいいなと思っています。 さて、その場合相続税等どうやって課税されるのでしょうか? また、実際に事務所自体の建物・土地を生前贈与で貰うことなど 出来るのでしょうか?

  • 農地贈与について

    10年前に父の土地を借りて自宅新築しました。今回その借地分を贈与を受ける事になり、自宅敷地と駐車場の部分(現在農地で登記上も農地)を法務局に贈与登記申請したところ、農地贈与移転は農業委員会の許可書?が必要とのことで受付されませんでした。自宅宅地と農地が敷地内に跨がっており、駐車場の部分が農地の一部(500m2のうち100m2駐車場となっている)と なっており、全て贈与を受けたいのですが、聞くところによると農地は5反歩以上の取得でないと贈与は無理と聞いたのですが、何か良い方法はないものでしょうか?。手続きはどうすれば良いのでしょうか?。 税務署に確認したら相続時清算課税の適用は受けられる事を確認しております。宜しくお願い致します。

  • 農地の 贈与と相続

    よろしくお願いします。 主人が実家の農業を継ぐために夫婦で帰ってきました。 父名義の田畑が3反ほど在るのですが、この土地の名義変更の時に掛かる税金は贈与と相続、どちらが安く済みますか?

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 農地法に詳しい方へ、農地耕作者の権利について

    農業を営んでいる50歳弟について、 農地は、祖父と父の名義です。 組合員勘定は弟名義で、借金があり、農地のほとんどに抵当権が付いています。 14年前、父が経営していましたが、借金が限度額を超え、農協から離農勧告されました。 見かねた弟が会社員をやめ、農業を継ぎ、 組勘を自分の名義にし、借金を安い金利に変える等して、 少しずつ借金を返しながら今日に至ります。 父と弟は折り合いがわるく、 父は土地を弟に譲らないと言っています。 祖父の土地については、父に一任されています。 弟は、土地の権利が父にあるので、 自分は追い出されて耕作させてもらえない可能性があると怯えています。 その場合、弟に耕作権はないのでしょうか? 農業委員会に借地契約をしていないようです。 また、父は土地を売って、お金に換えると、弟を脅すのですが、 土地のお金は父に入り、組勘の借金は弟に残ることもありえるでしょうか? この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。 年齢も年齢なので、組勘を清算して、農家をやめる事は避けたいのですが、 父と弟は修復不可能なほど、こじれています。

  • 農地を相続した場合の兄弟間での賃貸について

    昨年父親が亡くなり、兄と弟の私が農地(田と畑)を相続することになりました。 兄は実家で父の手伝いをしながら農家を続けていました。 私は東京でサラリーマンをしていて、農業の実績はありません。 法定上、相続は兄と半分ずつなのですが、これまでの実績や寄与分を考慮すると、 兄が全て相続するのが良いと思うのですが、私も少し(1割程)相続して、 将来に備えたいと思う気持ちもあります。 農地法を調べてみると、農家の実績がなくても農地の相続が出来る事が分かりましたが、 私は耕作が出来ないので、相続した農地を兄に貸す場合、賃貸契約書などを交わす必要が あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 農地相続 贈与について

    実家を継いでいる兄の所有の宅地と農地を名義変更することになりました (離婚した兄の子供(血の繋がっていない)に将来、財産がいかないようにする対策のためです) 遠方に住んでいるので 農地を相続するには住民票を移して農業に従事しているようにしないといけない との事。 転出届けを出し、また時期をみて戻すことに・・ 当方は自営業で住民票を出したり戻したりするのは 何か問題はないのか心配になってきました ほんのわずかですが、農業収入も発生しそうです 相続 贈与税自体はわずかですが 税務署上なにか問題ありませんでしょうか 教えていただけませんでしょうか

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

専門家に質問してみよう