• ベストアンサー

ドイツ語のimmer schonという表現。

kankororinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

この熟語は、哲学関係、とくにハイデッガーを参照している本によく出てくると思います。思想関係では「つねにすでに」と訳すのが大体定訳になっていると思います。 検索エンジンで「常に既に ハイデッガー」などとして探してみてください。 ドイツのエンジン(web.de) などで、immer schon Heidegger で検索されてもいろいろ出てきます。

KSSR
質問者

お礼

お礼が遅くなり、済みませんでした。ご指摘の通り、ハイデッガー関連の本を読んでいました。しょっちゅうimmer schonが出てくるのに、訳し方が分からず困っていたのですが、「常に既に」という定訳があったんですね。大変勉強になり、また自分の勉強不足を実感しました。今回は本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ドイツ語の文章を日本語に訳してください

    この文章はドイツ語で書かれた音楽演奏会のパンフレットです。自分で調べてみましたが文法など全く勉強していないので訳すことができませんでした。よろしくお願いします。(一部アルファベットの上に¨がつく単語があったのですが、打ち込み方がわからなかったので省きました。わかる範囲内で構いませんのでよろしくお願いします) 1.JON BARA JOHANSEN,geboren in kirkenes,studierte an der (Norwegischen Staatlichen Musikakademie:ノルウェー国立音楽アカデミー)in Oslo und bei Martin Turnowsky Dirigieren. 2.Von 1980 bis 1982 war er staatlicher Stipendiat an Leningrader Konservatorium. 3.Seinem Debut beim (Osloer Philharmonischen Orchester:オスロ・フィルハーモニー管弦楽団)1983 folgten Gastdirigate bei vielen Spitzenorchestern. 4.Seit Mai 1991 ist JON BARA JOHANSEN standiger Gastdirigent an der (Komischen Oper Berlin:ベルリン・コミッシェ・オーパー). 5.Die Konzert-Direktion (Professor Victor Hohenfels:ヴィクトール・ホーエンフェルス教授) prasentierte ihn schon des ofteren in der Philharmonie. 6.kam 1999 an die (Hochschule der Kunste Berlin:ベルリン芸術大学),um bei Frau Prof. 7.Elena Lapitzkaja ihre Ausbildung zu vervolkommnen. 8.kann schon eine sehr erfolgreiche Konzerttatigkeit verzeichnen. 9. Die Konzert-Direktion Professor Victor Hohenfels prasentiert sie heute zum zweiten Mal in der Philharmonie.

  • ドイツ語の翻訳

    以下のドイツ語の翻訳をお願いできないでしょうか。 Wie ich sehe, ist Ihr Home-Marketplace auf Amazon.co.uk angelegt. Es ist daher notwendig, dass Sie Listungen, die Sie auf den anderen Europäischen Marktplätzen vertreiben wollen, immer erst auf Amazon.co.uk anlegen. Dürfte ich Sie daher bitten, sich in Ihren .co.uk-Account einzuloggen, dort den Artikel "A" anzulegen (gerne auch inaktiv mit der Menge "0"), damit generell ein Angebot vorhanden ist? よろしくお願いします。

  • ドイツ語の和訳お願いします。

    このドイツ語の文を訳してください。 Der Unterricht beginnt in meiner Sprachschule zu 8 Uhr 30. Zur Schule gehe ich bei Fuss. Aber bei Regen fahre ich auch mit der Strassenbahn. Heute nach dem Unterricht gehe ich ins Kino. Jetzt lauft ein Kriminalfilm. Das Kino steht an der Ecke neben einem Kaufhaus. Unterwegs ins Kino kaufe ich ein Geburtstagsgeschenk fuer meinem Vater. Schon vor dem Film schicke ich es nach Japan. Die Post ist zwischen dem Kaufhaus und einer Reiseagentur. 自分でもなんとか訳してみたのですが・・ 8時半に学校へ行って、 移動するなら電車で・・? そのあと映画へ行ったり、映画館はデパートの近く?にある、 父親にプレゼントを買う、 断片的にしかわからず・・ ドイツ語が得意なお方どうか教えてください;

  • ドイツ語Jeden der das~教えてください

    こんばんは。 図書館で借りた本のしおりにかいてあったのですが、 ドイツ語だということしか分かりませんでした。 どうしても気になるので、お手数ですが、訳を教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 Jeden der das wirklich tut wozu er Faehig ist ein held. Der wille oeffnet die tueren zum erfolg. Wenn die anderen grauben, man ist am ende, dann muss man erst rightig anfangen. Einen vorsprung im leben hat, wer da anpackt,wo die anderen erst einmal reben.

  • ドイツ語で「なるほど!」を教えてください。

    ドイツ語で「なるほど!」を教えてください。 ドイツ語を勉強中なのですが 会話をしていて 「この場合は、こう言うんだよ」 と、教えてもらったときに 「なるほど!」 と、言いたいことがよくあります。 私の持っている辞書で「なるほど」は 「So ist das」や「aha」と記載されてるのですが どうもしっくりきません。 「Natuerlich!」や「Ganz genau!」のように言いやすい(笑)ものが あったら教えてください。 「verstanden!」が適してるかな、と自分では思っているのですが…。

  • ドイツ語

    ドイツ語の和訳の確認をお願いします。ドイツ語習い始めたばかりなのでよろしくお願いします。 Ich besuche heute Abend meine Freundin. (私は今日の夕方に女友達を訪問する。) Der sohn bringt jeden Morgen seinem Vater eine Zeitung. (息子は父親に毎朝新聞を持ってくる。) Wessen Auto ist das? () Das ist mein Auto. () Haben Sie morgen Zeit? (あなたは朝、暇ですか。) Nein, leider habe ich gar keine Zeit. (いいえ。残念ながら暇ではありません。) Jeder Student hat dises Wuerterbuch. (だいたいの学生は辞書を持っています。) Kennen Sie die Dame dort? (あなたはあそこにいる女性を知っていますか。) Nein, die kenne ich nicht. (いいえ。知りません。) Diese Schuelerin ist ihrer Mutter sehr auhnlich. (この女生徒は彼女の母親にとても似ている。) Dort steht ein Motorrad. (あそこにたっているのはオートバイです。) Das ist das Motorrad meines Bruders. (そのオートバイは兄弟のです。)

  • ドイツ語なんですが、添削してもらえますか?

    以下のドイツ語が正しいかどうか、添削してもらえますか?よろしくお願いします・・・! (主語は単数2通りです) ・そ[れら]の鳥は美しい。 Der Vogel ist schon. Die Vogel sind schon. ・こ[れら]の本は私の父のものです。 Dieses Buch gehort meinem Vater. Disse Bucher gehoren meinem Vater. ・われわれの客[たち]は3時にきます。 Unser gast kommt um drei Uhr. Unser gaste kommen um drei Uhr. ・この少年[たち]はある医者の息子です。 Dieser Junge ist der Sohn eines Arzten. Dieser Jungen sind die Sohne eines Arztes. ・その男[たち]はある観光客の車の修理をする。 Der Mann repariert das Auto eines Touristen. Die Manner repareren das Auto eines Touristen.

  • ドイツ語⇒日本語 の訳について

    Aber ich erinnerte mich einer nach dem anderen, und jetzt kann ich die Namen der meisten Teile zu erzählen. というドイツ語がメールの文中にあったのですが、下記解釈であっていますでしょうか。 「しかし私は1つずつ覚えていきました。そして今では私はほとんどの部品の名前を言うことができます。」 送信者はドイツ語のネイティブではないので、そもそもの原文が正しいのかは不明です。 よろしくお願い致します。

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    Erst in der Abenddaemmerrung erwachte Gregor aus seinem schweren ohnmachtsaehnlichen Schlaf. Er waere gewiss nicht viel spaeter auch ohne Stoerung erwacht, denn er fueblte sich genuegend ausgeruht und ausgeschlafen, doch schien es ihm, als haette ihn ein fluechtiger Schritt und ein vorsichtiges schen Strassenlampen lag bleich hier und da auf der Zimmerdecke und auf den hoeheren Teilen der Moebel, aber unten bei Gregor was es finster. 質問が併用しているかもしれませんが、ドイツ語をやっていて 思うことも少し書かせてください。 ドイツ語もやはり、英語と同じようにund(and)までを しっかりと訳して、そして後に行くべきなのでしょうか? それから、辞書に載っていない(この文で言うと、ohnmachtsaehnlichen)単語は、どう解釈すればよいですか? 長々と書いて大変恐縮ですが、何とぞ宜しくお願い致します。

  • ドイツ語をおしえてください。

    schon, east, noch nicht, nicht mehr の練習です。 a. Unser Sohn ist gestern sechzehn geworden und fahrt schon Mofa. 昨日16歳になって、既に Mofa を運転してる。 b.Sein Fahrrad findet er jetzt ganz langweilig; er will nicht mehr Fahrrad fahre. たいくつなので、もう乗りたくない。 c.Unsere Tochter ist funf und kommt erst nachstes Jahr in die Schule, aber schon gut schreiben. やっと来年小学生、でもすでに字を書ける。 d.Sie findet Fahrrader jetzt auch langweilig und mochte auch schon Mofa fahren. ????? e.Aber das darf sie naturlich noch nicht. 以前は夜中に目覚めることが続いたが、今は静かに眠って、もう夜中に起きない。 j.Mein Mann und ich stehen meistens schon um sechs Uhr morgens auf. たいてい6時には既に起きてる。 k.Da schlafen die kinder noch; so fruh sind sie noch nicht wach. ????? f.Das kann sie erst mit sechzehn. ????? g.Unsere Zwillinge sind erst dreizehn Monate alt: Max lernt schnell und kann schon alleine essen. 双子はやっと8か月で、Max は学ぶのが早く、既に一人で食べられる。 h.Klaus ist ein bisschen langsam und kann das leider noch nicht allein. Klaus はちょっと遅くて、残念ながら一人ではまだできない。 i.Fruher ist er dauernd in der Nacht aufgewacht, doch jetzt schlaft er abends ruhig ein und wacht auch nicht mehr in der Nacht auf. 子供はまだ寝てる。彼らはまだ起きない。 意味を教えてください。 ところどころ、全然わからないところがあります。 私の書いた意味はあってるのでしょうか。 特に erst がわかりません。