• 締切済み

上司に対して万策尽き果てました…

itaninoruの回答

回答No.6

その仕事の部署が業績よければ、その上司の手法で、結果、出てるってことじゃないかと思いました。 そこで働く部下も、質問者様も育っているように見受けます。 わかっている事、当たり前の事、何百回も聞くのも根気いりますよ! でもそれで、相手が育ちます。 仲良しこよし、尊敬できる、周りに取り囲まれてないからこそ、問題意識をもち、やるべき事をこなされてる。 その能力は、のちに生きるようになるように、思います。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上司から指示がなければしなくていい?

    上司は仕事の指示を一切出しませんし、上司自ら行動することは一切ありませんし、上司の仕事を部下に押し付けてきます。 仕方なく、部下の私から「もうすぐ○○をしなければならないと思うのですが…」とか「△△は□□しても良いですか?」と1日中伺いを立てています。 (1) 他部署の人からは「そういうことは上司の指示を受けてから部下が動くものなのに…おかしいね。」と口を揃えて言われますが、やはり世間一般ではそちらの方が正しいのですか? ですから、部下が言い出さない限りやるべき仕事ができないまま1年が終わってしまうということが起きてしまいます。 もしそうなると当然「この部署は仕事を全くしない」となってしまいます。 (2) 上記(1)の質問のとおり、もし「上司の指示がなければ部下は動けない」ということが正しいとするならば、上司が自分の仕事をしていないという事実も当然加わり、当然「上司1人が責任をとる」ということになりますよね?(自分の仕事もしていなくて、指示もしないのですから。) 困っているのが、そのおとがめや後処理は結局私達部下がしなければならないということなのです。 上司に仕事を押し付けられて、かつその責任をとらされるということは、押し付けられ損だと思うのですが…。 (3) 表向きは上司の責任でも、実際はやはり部下が尻拭いをするということは往々にあることなのですか? 尻拭いが嫌だということももちろんありますが、うちの部署が仕事をしないことでまわりに迷惑をかけたくないという思いで、仕方なく部下の方から言っているのですが、こちらから言うと「自分が覚えてなくても納期が来たらkyt646が知らせてくれるからいいや」とでも思っているのか本人が自覚を持って仕事をする必要がなくなるのでますます部下任せにして仕事をしなくなるという悪循環になっています。 (4) また、「部下の私から上司に言うのも失礼というかおこがましいし、まわりからしてもでしゃばりすぎと思われるかなぁ…」と悩みますが、言わなければ当然仕事が回らないわけで、板挟みで悩んでいます。どういう対応をとればいいと思いますか? (5) ふと思いましたが、上司1人に責任を負わすということはできないのでしょうか?  (自分が指示しなかったのだから、後処理は上司自らする等…。) 以上、お聞きしたいことは上記(1)~(5)です。 それ以外にも、体験談でも何でも構いませんので教えて下さい。 ※もし上司に言える機会が来ましたら、「これこれこうでこうでこういう理由があるので、私はあなたの仕事はしません。」とか「私はあなたの仕事の後処理はしません。」と根拠というか理由付きで言わなければ説得力がないと思いましたので、お知恵をお貸し下さい。

  • 上司と部下の関係

    上司と部下って一般的にどっちが先に首になるんでしょうか? 指導が悪いと指導力がないということになるんですか? 部下は上司の責任になるので指示に従い仕事をしますが。 上司は部下が失敗をすると上司の上司から怒られているのでしょうか?

  • 上司の指示が間違っている場合ハッキリ言ってもいいの

    こんばんは。 社会人です。 上司は1日ネットをつついて定時「前」に帰宅されます。 上司が、うちの部署がすべきではない仕事を勝手に引き受けたりされます。 例えば、うちの部署はそれぞれ独立している形で、それぞれの部署には立ち入らない取り決めになっているのに、勝手に他部署の仕事を引き受けてしまわれます。 「仕事が増えるから引き受けてほしくない」云々の問題ではなく、代行する権限がないと言いましょうか。 多分、良い顔をしたいのだと思います。 引き受けたその仕事を部下に丸投げし、ご自分は一切何もされません。 また、指示もほとんど出されませんが、たまに出して下さったかと思えば大変失礼ながら的外れといったことが多く、 例えば、「A方式で進めて」と言われ、「この案件のばあいはA方式ではダメ」ということがこの会社に数年居れば誰でも分かるようなことなのにそう指示されるので、部下は「え…」という感じでお互い顔を見合わせたことも何度かあります。 間違っていると部下一同知っているのにその通りに進めるのもどうかと思いますし、 「ここはこう思いますよ~?」等と言うと、「う~ん…俺には分からない!」と言われ、戸惑います。 一事が万事その調子ですので、プライドが傷付いたのかムスッとしたような顔をされる時があります。 上記のとおり、普段から仕事をされないので当然全社員分かっているようなことを知らないのだと思います。 上司にこちらから意見を言うのも失礼なのも重々承知の上ですが、言ってもいいのでしょうか? また、どう対応すべきだと思いますか?

  • 仕事を丸投げする上司

    上司が仕事を丸投げされます。 例えば企画書を上司に見せたら、読むだけでも誰でも最低5分はかかるようなものでも、10秒ほどで判子を押されます。 そして、普通「ここはこうしたらいいんじゃない?」「ああしたらいいんじゃない?」とか直してもらったり、「ここはどういう意味でこういう数字が入っているの?」等質問をしてもらっても良いと思うのですが、いずれにせよ企画書を出した社員と上司とで大なり小なり話し合いをするものだと思うのですが、何も言われません。 ただ一言、「これでいって」で終わりです。 ある意味信頼してもらっているともとれますし、「いろいろ口出ししてくる上司よりいいよ~」と周りの人に言われますので良いのかもしれませんが、判子をもらったにも関わらず、その企画書の件についてご自分は何も関わろうとされませんし話が出ても初耳というようなことを言われるので、10秒しか目を通されていないので当然ですが、判子の意味もありません。 上司が権限者なので私が出した企画でも上司に指示をされてから部下は動くものだと思うのですが、それも一切ありません。 また、たとえ目を通していなくても判子を押してもらっていますし、最終責任は上司にあるものだと思うのですが、他部署等から説明を求められたら「kty646がやって」と言われますし、トラブルが発生したら上司はその企画を出した人の方をジロッと見て、何となくその人の責任みたいな空気が流れ、上司はトラブルを対処しようとは一切しません。 つまり、万事において最初から最後まで部下が仕事をやり、責任までも部下1人で負うという状況です。 うちの部署が今まで長年そういう感じでやってきましたので、それでまわってしまうのも良いのか悪いのかという感じです。どう思われますか? 他の社員さんももう諦めておられるので、上司に稟議も回さず最初から最後まで自分1人でやってしまう人(仮にも上司なのでそれはそれで問題があると思うのですが)、上司にうかがいをたてるけれども「あーせい」「こーせい」と言われるだけで実際やるのは社員本人なので、実際のところうかがいをたてるだけ手間が増えるといった感じ等、対応は様々です。 一体、どういう対応の仕方をすれば良いのでしょうか? 良いのか悪いのか、それで一応まわっているのだから、今のままでいくべきでしょうか? (個人的には、今の状況を放置してきた昔からの社員さん達にも一因はあると思っていますので、改善すべきではと思いますが…。) 私は今の会社しか知りませんので、世間一般ではこれが普通なのか分かりません。 教えて下さい。

  • 海外企業における上司の責任について

    海外企業における上司の責任について 私の会社では、上司の責任についてうるさいほど言及されます。 私はシステム屋ですが、部下のミスについて部下が怒られるより 上司のほうが「お前がなんで面倒をみてないのか?」と、 部下以上に怒られます。 これって日本の企業ではありがちだと思いますが、 海外でも同じでしょうか? 最近、昔に比べて 部下のミスまで上司が怒られる機会が増え、 部下が自立できなくなってきている気がします。 上司は部下が失敗しないようにと、先に先に手を打ってしまう。 部下に権限と責任を渡すことで、部下が「自分は孤立している。」 と感じてしまうかもしれませんが、それでもやはり権限と責任を 委譲して、失敗した場合、責任や怒られるのは部下を中心に 怒るべきだと感じますが、いかがでしょうか?

  • なにかとすぐに怒鳴る上司

    最近、転職した者です。 小さな会社なのですが、1人の上司がすぐに怒鳴り散らす方でした。 実質、社長より、この上司が会社を取り仕切っている感じで、絶対的な存在です。 仕事は確かに良く出来て、プライドを持って仕事に取り組んでいる方なのですが、何かとすぐに、部下に怒鳴り散らします。 何人かの部下は、しょっちゅう怒鳴られていて、萎縮してかえって失敗を繰り返し、悪循環になっている状態で、それを見ていると自分も嫌な気持ちになります。 このような上司と仕事をする心構えなどありましたらアドバイス頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • 上司の立場について

     上司のことについて相談をさせて下さい。    私が聞きたい事は、上司の仕事は部下より物理的に多いのか?ということです。  新入社員で、私の立場は平社員です。組織というものを今勉強をしています。  上司の立場というか、仕事がわからないのですが、私を部下につけるということは、今まで上司が仕事をしてきて自分1人では、仕事を回しきれなくなったので、後輩である私を採用し、仕事を分かち合い、将来的に引継ぎ、次のステップに進むということが、上司の仕事の立場なのでしょうか?  なので、上司の立場=仕事のしくみのことが知りたいのです。  理屈です。それぞれ業界にもよって違うと思いますが、一般的はサラリーマンの組織の世界のことで、アドバイス下さい。

  • こんな上司をどう思いますか?

    率直にどう思うか聞きたいです。 こんな上司(経営者)をどう思いますか? 暇なとき自分は寝てるが、部下が上司が寝てるので寝てるとそれについて愚痴り怒る。 仕事でチェックし忘れたとき嫌な言い方で怒るが自分が同じ失敗すると笑ってる。 電話が来たとき、いつもは出ないが何かあったのかと思う電話が来たときでたら、すごい嫌な言い方で怒り、嫌みをいうが(仕事中だから!と)自分は娘からの電話にしょっちゅう出る。 寝ることに関してはいくら上司が寝てても部下はしてはいけないと個人的には思うがその他に関しては…。 率直なご意見下さい。

  • こういう上司への対策を教えて下さい。

    こういう上司への対策を教えて下さい。 ・部下には偉そうなことや綺麗事を言い、上司には調子のいいことを言って媚びる。結局何もしない。 ・部下に仕事を丸投げ、責任の押し付け、部下の手柄は自分の物にして、都合が悪くなると部下のせいにする。 上司にはかなりのストレスを感じます。どうしたらいいでしょうか?

  • 上司

    上司について少し、話をさせてください。本当に仕事をしなくて困ってます。人に厳しく自分甘いタイプで自分の仕事は飲みとゴルフが仕事だと。(ゴルフは凝ってる割にうまくない口だけ)自分宛に来た仕事も全部丸投げ、部下にやらせていかにも自分でしたように報告・提出し、間違っていたら感情で怒ってきます。 接待費も行き着けのスナックで枠を使ってしまって、別部門の接待費まで 使う始末。他が仮払してきるのでどんどんたまって予算オーバー認めない。年度末は自腹で戻しいれすることになる。上司の腹は痛くない。部下たちは腹の中では嫌っているまた、飲みに付き合うと自分の自慢話か人の悪口を聞かされ疲れる。上司の上司にはまるっきり違う報告でだめな社員を何名かつくっていて、そいつらの責任になることが多い 書いてうちに愚痴なってすいません。 そういえば思い出しました結婚式で上司ただ本の少しだけ話して帰って着てお疲れ様で乾杯したとき手の振るえが止まらなくグラスがガチガチしていました。

専門家に質問してみよう