• 締切済み

高2です

fushigichanの回答

回答No.1

こんにちは。 夏目漱石先生の大ファンのものです^^ 近代文学史がテストに出るんですね。 押さえるべき要点は 1.写実主義とロマン主義 坪内逍遥 二葉亭四迷「浮雲」 森鴎外「舞姫」など 樋口一葉「たけくらべ」「にごりえ」 2.自然主義と反自然主義 島崎藤村「破壊」 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」 田山花袋「布団」 夏目漱石「吾輩は猫である」「草枕」「坊っちゃん」     「三四郎」「それから」「門」←前期三部作     「彼岸過ぎまで」「行人」「こころ」←後期三部作     「明暗」 3.明治時代の詩歌、俳句、演劇 土井晩傘「天地有情」 北原白秋 上田敏「海潮音」 与謝野鉄幹「明星」 与謝野晶子「みだれ髪」 正岡子規、「ホトトギス」を中心に、高浜虚子ら あたりを押さえておけば大丈夫かと思います! 一応書いた著書と主な作品は覚えておかれたら、ばっちりかと思います! 頑張ってくださいね^^

関連するQ&A

  • 鳥が出てくる文学作品

    鳥が出てくる文学作品をまとめて読んでいます。 日本近現代の短編小説で、思いつくものを教えてください。

  • 日本の近現代文学の勉強について

    大学の編入学試験対策に、近現代(特に近代)の日本文学について勉強出来るような本を探しています。 書店にある「よくわかるシリーズ」のようなビギナー用の纏め本が欲しいのですが、「日本文学」では範囲が広すぎることもあって、中々これというものが見つからず… 右も左もわからないので浅く広く纏めた一冊を指針に本を読んで行こうと思っているのですが、文学史や作風や主義、作者やその有名作品など、図なども使ってわかりやすく纏めてあるものをご存じでしたらご紹介頂けないでしょうか? また、おすすめの日本文学勉強法がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 死別がテーマの近現代日本文学

    『文学における死別からの克服』という研究を始めようと思っています。 唐突ですが近現代の日本文学でこのテーマに該当する作品があれば教えてください。 できれば『世界の中心で愛を叫ぶ』や『いま会いにいきます』のような大衆文学ではなく、一般的に純文学と呼ばれているものでお願いします(><)

  • 作品・作者についてのレポート。

    近現代文学作品の研究レポートの課題があるのですが、どのような流れで書けばいいか解りません; 一応、谷崎潤一郎の作品(『刺青』など)について書こうと思ってるのですが、何から書き始めたらいいか…。感想文っぽくなったらいけないのでしょうか? こういう論文の書き方などアドバイス下さると嬉しいです。

  • 文学部です。授業選びで悩んでいます

    日本文学を専攻しています。 授業選びで悩んでいます。 ・全授業を通して1つの作品を勉強する ・回ごとに違う作者の作品(部分だけ)を学ぶ。様々な作品(と作者)に触れる この2つのどれにしようか悩んでいます。 よければアドバイスお願いします。

  • 日本の文学について!いい作者を教えてください!

    日本の文学について!いい作者を教えてください! 最近、『夏目漱石』と『芥川龍之介』と『太宰治』と『村上春樹』の作品を読んでいます。 でも、彼ら以外にいい作者をもっと知りたいと思います!もしよければ、いい作者と作品をお勧めしていただけますか? 本当に日本の文学に興味があります!夢は上代日本語を習って、源氏物語を読むことなんです★ では、お願いします☆彡

  • お勧めの日本文学作品

    皆様のお好みで結構です 何かお勧めの日本文学作品ありますか? 作者名、作品名、簡単なお勧め理由を 教えてくれませんか? 私は40オーバーになり なぜか急に日本の文学作品を読みたくなりました 年代問いません お願いします

  • 一つの作品について作者と読者の持つ考え方

    文学、音楽、美術作品などについて作者と読者の考え方が一致しない場合があります。作者の作品を作るときの気持ちと読者(受ける方)の読むときの気持ちが全然違う場合があるが、どう思われますか?

  • 英検3級 高2

    恥ずかしながら高2で英検3級を受けようとしている者です。 決して英検が初めてではないのです。 中学校で4,5級は持っており、中3で3級受けたらあと2点で 一次試験落ちました。 それから、高校に入ってから英検を受けてません。 高2なり将来のことも考えるとやはり 英検は必要だと考えました。 高2で3級ってちょっとヤバイですかね? それと、もし一次試験が受かったら二次試験があるわけですが その日は学校の定期テスト期間中にまったく かぶっており、ちゃんと英検とテスト勉強が出来るかも 不安です。 昨日久しぶりに過去顧問解いてみたら 筆記のほうは35問中27問正解でした。 英語は得意ではないです。 普通だと思います。 何かアドバイスをもらえたら嬉しいです。

  • 近現代日本文学と「無常」

     夏目漱石の作品の中で「無常」がどのような文脈で語られているかというと、ひとつは「我輩は猫である」の中の猫の台詞として、もうひとつは「三四郎」の中で、三四郎が出席した「つまらない講義」でヘーゲルがいった言葉としてでてきます。「無常」という思想が古臭い、猫にも語られるくらいの陳腐なものになっているということをうかがわせますが、実際わが国の近現代文学で「無常」を扱った作品はどのくらい遡らなければ見出せないのでしょうか。  川端文学から「無常」観が見出せるという論を見たことがありますが、もっと新しい作品で「無常」を描いた作品はありますでしょうか。「無常」という語句が出てくる作品でも結構です。