• ベストアンサー

オペアンプの間にいれる電解コンデンサの向きについて

お世話になっております。 焦電型赤外線センサー(D205B)の信号をオペアンプで多段増幅しようと 思い幾つかの参考サイト様を回らせて頂いたのですが、 オペアンプの1段目と2段目の間に入れる(直流成分カット用?)電解コンデンサの 極性を皆さんデータシートの参考回路と逆にされており、どちらが正しいのか悩んでおります。 データシートの場合:1段目側が+ 参考サイトの場合:1段目側は- 秋月電子該当ページ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05712/ どちらが適した向きなのかご存知の方がおられましたら 何卒ご教授願います。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

データシートによると 「Offset Voltage 0.3~1.2V」となっていますので、無検出時の出力電圧はこのレベルでしょう。 参考回路の1段目のアンプの直流ゲインは1倍なので、その出力は0.3~1.2Vです。 2段目のアンプのバイアス電圧は12V×100k/(150k+100k)=4.8Vです。 オペアンプの5番ピンと6番ピンの電圧はほぼ等しいので、2段目の電圧が高くなります。 1段目を-にするのが正しいです。 回路を作って測ってみればすぐ分かりますけど。

hisiki
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。 その後色々な方に聞いてみたのですが、 両極性の電解コンデンサを使う事が望ましいとの 結論に至りました。 御回答頂き有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

オペアンプの出力がどちらであるかが問題ですね。 データシートの場合、1段目が非反転で出力されてくるので、+側を1段目の出力に向けているのだと思います。 要は、1段目の出力が正か負かでことなっているだけだと思います。

hisiki
質問者

お礼

お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。 その後色々な方に聞いてみたのですが、 両極性の電解コンデンサを使う事が望ましいとの 結論に至りました。 御回答頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • オペアンプの設計

    すみません。オペアンプで教えてください。 LM386とかではいくつかアンプを自作したことがあるのですが、 このたび趣向を変えてNJM2732Dあたりで作成しようかと思ってます。 で、LM386データーシートにはご丁寧に Output Power VS = 6V, RL = 8Ω, THD = 10%325 mW などと書いてあり、スピーカドライブできることがわかります。 参考回路までついています。 http://akizukidenshi.com/download/LM386N-1.pdf#search='LM386' NJM2732Dですとその辺のこと(スピーカー駆動)がデーターシートからわかりません。 4.5V電池駆動、一個でステレオで動作させる予定です。 http://akizukidenshi.com/download/ds/njr/NJM2732_J.pdf オペアンプについては、今のところ負帰還とかカップリングコンデンサの意味くらいしかわかりません。対数は学習中です。 NJM2732でスピーカー駆動できますでしょうか? 出来れば設計できるようになりたいです。 まだトランジスタアンプ(1石、2石だよ)のほうがピンと来ます。 100年はえぇとか言わずよろしくどうぞ。

  • パワーLEDの熱抵抗

    秋月電子で売っているパワーLEDですが データシートに熱抵抗値が記載されていません。 こういう場合、どうやって熱抵抗値を出せばいいのでしょうか。 また、それっぽいグラフがデータシートの右下「Forward Operating Current(DC)」のところに あるのですが見方がわかりません。 LEDは「OSM5XME1C1S」です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04036/ データシート http://akizukidenshi.com/download/OSM5XME1C1S.pdf

  • 電解コンデンサのメーカー名を教えてください

    PWK3A50V8200μF という電解コンデンサのメーカー名を教えてください。 後ろのμFは正式型名にはついていないかもしれません。 製造中止品と思われますが、その場合代替品検討のために形状が 知りたいので、このコンデンサのデータシートが入手できるサイト等が あったら教えてください。

  • 5Vを出力する電池ボックスはありますか?

    5Vを出力する電池ボックスはありますか? ブレッドボードのオペアンプに電源供給するために ブレッドボードに接続可能な5V出力の電池ボックスを探しています。 (オペアンプはhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03112/を使います。) 参考になるサイトなどがあれば紹介お願いします。 また、電池ボックス以外で5V供給できるものがあればその紹介もお願いします。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • オペアンプの2電源生成について

    今回オペアンプを使ってヘッドホンアンプを作りいと思っています。ですが回路図を見た所正と負の二電源での駆動となっています。参考にした回路は電池を二つ使って簡単にしていますが、私はACアダプタを使いたいのです。そこで単電源から2電源を作る方法ですが、このサイト(http://www.zea.jp/audio/hamp/tec/tec.htm)の1のやり方で大丈夫でしょうか?使うアダプタは秋月のスイッチングACアダプタです(15V)。 ご教授お願いいたします!!

  • 電流センサーモジュール[THS-63F]について

    簡易的なものでかまわないんで、クランプメーターというものを作ろうとおもっています。 とりあえずはフェライトコアの電線を巻いてセンサーは作ったんですが、交流信号をどうやって直流電圧に変えたらいいか悩んでます。そこで秋月でこんなものを見つけました。 電流センサーモジュール[THS-63F] http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10422/ これ使えるんでしょうか? データ読んでみたけどさっぱりわかりません。どうやって使えばいいんでしょうかおしえてください。

  • オペアンプについて

    質問です。下の回路図 http://www.ka-electronics.com/images/SSL/ssl_82E132.pdf これの2ページ目一番下にあるT13に関して、出力側に10Kの抵抗を挟んで+18Vが印加されていますが、オペアンプは破壊されないのでしょうか? ICは5534を指定されていますが、データシートでもこのように出力に電圧を掛けている回路はありませんでした。 この回路はフィルターなのですが、出力に電圧を掛けている回路は始めてみたので少々困惑気味です。 もし、何のための電圧なのかお分かりになる方が居ましたらそれもあわせてお答えいただけると嬉しいですが、とりあえず、こういう回路でなぜ壊れないのかを教えてください。

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。