• 締切済み

亡くなった人と話がしたいです。

Josie909の回答

  • Josie909
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

10年程前私も母を亡くしたのですが、当時小学校入学したての次男はしばらく母の姿が見えていたようです。特に霊感が強い家系というわけでもないです。 私は母に病気の告知をしなかったことをずっと後悔していたのですが、そんなことを仏壇の前で話していたら突然次男が「全然わからなかったし、恨んでもいないよ」「急に死んじゃってごめんね」などと話し始めました。 私もちょっと信じられませんでしたが、話の内容からして6才の子供が言うようなことではなかったので、ウソや演技ではなかったと思います。おかげで私はとても救われました。 生前に故人とよく接していた小さなお子さんがいたら、もしかするとこちらの思いを伝えることができるかもしれません。確実な方法ではありませんが、身内の子供にはそういう力があると私は信じています。

関連するQ&A

  • 人の死の受け入れ方(長文です)

    そんなのあるわけないですが…。 皆さんは、身近な人に訪れた死をどうやって受け入れたでしょうか? 今祖父は末期がんで、余命幾ばくもありません(医師の余命の予想をとっくに越しています)。 とうとう何も食べれず、痛み止めを打ってはどうにかなっている状態です。 今週末、その祖父に会いに行きます。私は東京・祖父は奈良、仕事も夫もあるので、きっと最後の面会になると思います。 今でこそ年に1・2回しか会えませんが、子供の頃は大阪に住んでいたので よく家族でも1人でも泊まりに行ってよく遊んでもらった大好きな尊敬する祖父です。 私は26歳にもなって幸いにも祖父母が全員生きていて、友達や近い親類を亡くした事がありません。 だからこの年になって、人の死と言うものを知りません。 亡くなったら、母(祖父は母方です)や祖母を支えてやらなくてはならない!とは思っているのですが、 私が精神的に崩れてしまいそうです。今回会いに行くのも 「最後に顔見せに行くなんて嫌だ…帰るとき、笑顔で別れられない」なんて子供のような事を言ってます。 突然来る死も辛いでしょうが、次会うのが最後、と思ってすごすのも辛くて仕方ありません。 なくなったときのことを考えると、今から涙が出ます。 どうやって祖父を元気付けて笑顔で帰ってくるか? いざ亡くなった時、どうやって受け入れようか? 経験談でよいので、こんな人の死もわからない半人前な私に、アドバイスをください。(宗教的な話は勘弁してください) #やっぱり26にもなって人の死が怖いなんて、半人前ですよね…

  • 高齢者の被害妄想への対応を教えてください!

     よろしくお願いします。   具体的には  以前から兆候はあったのですが、祖父が病気で入院したことを機に、ひどくなりました。(祖父は重病であまり長くはないと診断され、精神的に負担になったのだと思います。)    同居している母や姉が就寝中の祖母の部屋に入り、薬を隠したり、部屋のものをいじったりすると、ほぼ毎朝「どうして、そんないやがらせをするのか。やめてくれ。」と話すようになりました。祖母は几帳面で寝る前の状況を覚えていると話しますが、(数年前より夜間寝ることができないようで)精神安定剤を服用しており、それが原因で就寝前の状況については覚えておりません。  また、母や姉から「洗濯機に洗濯物を入れる時間が遅い」と激しく叱責され、その際「死んでしまえ。」と言われたと話しております。    そのようなことはしておりませんので、父がそんなことはしていないと叱責しています。  母と姉は精神的にまいっていまして、どのようにしたらいいのでしょうか。 

  • 祖父が寝たきりになった場合の家族の対応に悩んでいます(再投稿)

    こんにちは。 実家には現在祖父が居ます(90歳)。母の実父です。 母の姉の一家が祖父を引き取って一緒に暮らす約束でした。 ですが「めんどくさい」の一言で、私の母が引き取る事になりました。 それが8年前です。 毎日母と祖父は喧嘩をしながらも、何とかやってきました。が、最近痴呆が急激に進行し始めたらしく、また体調も良くないとの事で一日中部屋に閉じこもり寝てばかりいます。急に痩せ始めました。 食事も以前は家族全員で食べていたようですが、最近は祖父が先に一人で食べているようです。 その理由を聞いても変な答えしか返ってこず、更に冷蔵庫を調べてみると何も減っていない所から食べたと嘘をついているようなのです。 朝と夜の時間の感覚もなくなってきたようで、真夜中に起き出して「朝食」とか言い出す始末。 正直、こんな急に痴呆が始まるとは思っていなかった家族全員びっくりです。そこで、今後祖父をどう看て行けばいいのか悩んでいます。 実家は、母・(私の)妹・祖父の3人暮らしです。私は離れて暮らしています。 全員勤めに出て、生活費ぎりぎりです。私も勤めて、実家に仕送りをしています。 ですので、誰かが勤めを辞めて祖父を看ている事が出来ません。老人ホームも考えたのですが、そんな大金はありません。 当初の約束通り、母の姉一家が看てくれれば問題ないのですが(自宅で仕事をしている一家)「厄介になってから押し付けるな」と返答があり、どうにもならない状態です。 ヘルパーさんも考えたのですが毎日来てくれないと聞き、それも困ります。 こんな場合、どうするのが一番負担の無い方法でしょうか?矢張り老人ホームが一番でしょうか? 同じような状況になった方の、体験談でもお聞かせ下されば幸いです。

  • 他界(死)の間近に涙

    私と、母親と二人暮らしでした。 母親の体調悪化で、数回の急救車搬送があり、病院の近くに、引っ越しました。 通常の看病と思われますが、おりがとう、ありがとう、オンブしている時によく言っていました。 体調悪化により、病院に運ばれ、他界(死)の間近と思われますが、意識はほぼ無い状態。 私は、母に、お母さんと数回呼びかけ、涙が溢れ・・母の胸に、こぼれ落ちた その時、母の目から、涙が、溢れた・・ この状態で、涙が出ますか、教えて下さい。

  • 親族トラブルの相談

    去年私の母と母の姉が祖父(故人)の相続の話で揉めた事があり、以前より仲は悪かったのですがこれが決定的となり絶縁状態になっていました それが先日祖母が亡くなり葬儀の際顔を合わせる事になったのですがその時に姉から口論の後、母姉と弟二人で他の親戚に「妹(私の母)は頭がおかしく精神病院に通っている」「何を言われてもまともに受け取るな」などと伝えていた事実を知らされました、勿論母が精神病を患った事はありません 祖母の逝去の上に肉親からのあんまりな仕打ちを受け母は重度のストレスを感じて参ってしまっている状況です 仲が悪いとはいえ実の妹を精神病者呼ばわりし親戚に吹聴するのはあまりに酷すぎるんじゃないかと思うのですが…これは侮辱罪や名誉毀損など何らかの罪には該当しないのでしょうか? 家庭や家族の事で筆舌に尽くし難い様々な苦労をし続けてきてのこの仕打ちに母が不憫でなりません、詳しい方が居られましたらどうかお願いします。

  • 死について、どう考えたらいいものか分かりません。

    私は25年間生きてきてずーっと困っていることがあります。それは死ぬということが異常に恐ろしくてたまらないのです。結婚してこどももいるのにどうしようもなく恐くなって涙が出て実家の母に電話したりします。こういう状態になることを自分では死ぬ死ぬ病と昔から呼んでいてこれがあんまり出ない時期もあるのですが、今北朝鮮の核問題のことなどで神経が敏感になって死ぬ死ぬ病によくなります。母には昔から「みんな同じように生きて死ぬのがあたりまえなんだから、そんなに生きることに執着したはダメ」と言われるのですが、どうしてもそんな風には思えません。昔働いていた美容室に来ていた精神科の先生に相談したら「死を思い浮かべて色を使って絵を書きなさい」と言われました。最初は暗い色しか使えなくても心の傷が薄くなるころには明るい色が使えるからと言われましたがあまり効いてません。心に傷があるなんて思ったことはありませんから。どういう風に死を思えば楽になるのでしょうか?せっかく生きているのに死に怯えて生きるのはもったいないと思うのに恐さは消えません。いいアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 祖父が寝たきりになった場合の家族の対応に悩んでいます

    こんにちは。 実家には現在祖父が居ます(90歳)。母の実父です。 本来は、母の姉の一家が祖父を引き取って一緒に暮らす約束でした。 ですが、「めんどくさい」と言う一言で、私の母が引き取る事になりました。 それが8年前です。 毎日母と祖父は喧嘩をしながらも、何とかやってきました。 ですが、最近痴呆が急激に進行し始めたらしく、また体調も良くないとの事で一日中部屋に閉じこもり寝てばかりいます。 急に痩せ始めました。 食事も以前は家族全員で食べていたようですが、最近は祖父が先に一人で食べているようでした。 その理由を聞いても変な答えしか返ってこず、更に冷蔵庫を調べてみると何も減っていない所から食べたと嘘をついているようなのです。または、本人は食べたつもりになっているようです。 朝と夜の時間の感覚もなくなってきたようで、真夜中に起き出して「朝食」とか言い出す始末。 正直、こんなに急に痴呆が始まるとは思っていなかった家族全員びっくりしています。 そこで、今後祖父をどう看て行けばいいのか悩んでおります。 実家は、母・(私の)妹・祖父の3人暮らしです。私は離れて暮らしています。 全員勤めに出て、生活費ぎりぎりです。私も勤めて、実家に仕送りをしています。 ですので、誰かが勤めを辞めて祖父を看ている事が出来ません。 老人ホームも考えたのですが、そんな大金はありません。祖父も嫌がっています。 当初の約束通り、母の姉一家が看てくれれば問題ないのですが(自宅で仕事をしている一家です)「厄介になってから押し付けるな」と返答があり、どうにもならない状態です。 ヘルパーさんも考えたのですが、毎日来てくれないとの事で困りますし、我が家には猫が居るのでヘルパーさんの出入りの際に猫を逃がしてしまわないかそれも心配です。 同じような状況になった方の、体験談でもお聞かせ下されば幸いです。

  • 祖父名義の土地の権利

    3年前に祖父が亡くなりました。 小さくアパート経営をしています。 ほんの少しだけ土地の所有者が祖父になっております。 私の母には姉妹がいて、姉、妹が居ますが、跡取りは真ん中の 次女の私の母が取りました。 母の姉は10年前に交通事故にあい声帯がつぶれ喋れない状態でした。 その姉に祖父の土地の権利を譲ってもらう手続きをしてもらわないと いけなかったのですが、調子があんまりよくなく結局祖父の土地の 権利の放棄処理が出来ていないまま、亡くなってしまいました。 姉の旦那は借金で逃げ回り、行方不明です。 自分の妻が亡くなったのにお葬式の連絡さえ届きませんでした。 母の姉には1人息子が居ますが、母の姉がなくなったので 次は姉の旦那と息子へと祖父の権利がいくのだと思いますが、 行方不明の旦那に手続きはしてもらえるとは思えなないので、 母はとても困っています。 行方不明で手続き不可能な場合どうしたら、よいのでしょうか? 少しでもアドバイスをいただけるととても助かります。 宜しくお願いします。

  • 身近な不幸話、教えてください。

    暗い質問になりますが、身近にあった不幸話教えてください。 日本人の平均寿命は80歳前後と言われてますし難病にかかる確率も相当低い(何万人に1人とか)と言われていますが、そういう話が身近(知り合い)に遭ったりするとなんとも言えない気持ちになります。私はまだ平均寿命の半分も生きてませんが、私と同世代、いやもっと若くして亡くなったり、難病にかかって生死をさまよい続ける方を見ると、人生の不公平さ(?)というか宿命のようなものを感じたりしまいます。こういう目に遭ってしまう家族は、真剣に神仏に祈りを捧げまたは入信するんだろうと思います(注:その気持ちを否定してる訳ではないのであしからず)  まぁ私の祖母(および母)も姉を40代で亡くしたのを機に、宗教にのめり込みました。 あまりにも唐突な病気や不幸に遭えば、そういうものに没頭する気持ちはわからなくありません。 つい最近、私の知り合いが40代前半の若さで亡くなりました。近年は闘病生活で入退院を繰り返してました。決して病弱という訳では無かったのにこの早すぎる死にただただ残念でなりません。 隣の家の子(20歳)がバイク事故で亡くなるとか、近所の同級生が膠原病にかかるとか、出産の際に 母体が傷ついて一生植物人間状態になってしまった方(母親)もいました。 こんな不幸話ってそんなに身近にあるものなんでしょうか。 不謹慎な質問ですがお答えいただければ幸いです。 そして、あなたは人生をどのように気を付けて生きていますか? 突発的な病気、事故は防ぎようが無いとはいえ、神社でお祓いとか、何かに信仰しすがるとかなさっているのでしょうか?気を付けようがないと言われそうですが・・・。

  • 人が死ぬ事に何も感じない

    現在21歳の大学生です。 今年の4月に祖母が亡くなりました。 2,3ヶ月前から体調が悪く、入院していたのですが 生命にかかわるようなものではなく、すぐ退院できると 言われていて、その間にお見舞いに行きました。 祖母は少しボケていて、過去の記憶と現在が区別つかなくなっているようでした。 私は、これから祖母がボケて老人介護で生活が大変になると嫌だなあ、と思いました。 その二日後急死しました。老衰だと思います。 祖母の死は電話で知りました。 えっ、死んじゃったんだ。って思っただけでした。 姉に伝えると急に泣き出しました。それから通夜、葬式がすぐ行われ、 親戚や母はわんわん泣いてるんですが、私は泣きませんでした。 でも周りの目が怖いので嘘泣きをしました。 私は、祖母が長期間でボケて、或いは、病気で苦しんで死ぬよりも 老衰で急死した事は本人にも周りにもとても良い事だったと思いました。 享年74歳でした。 死ぬ事は悲しい事なんですか?だから泣くんですか? ただ天命を全うしたんだから、とても自然な事じゃないんですか? 私は、もっと生きてほしかった、なんて思いませんでした。 私は感情の無い薄情な人間なんでしょうか。 この間、不治の病で若くして死んでしまった人のドキュメンタリーをテレビ番組でしていて 母と一緒に見ていました。母がボロボロ泣いてて、私は泣きませんでした。 母に、「この番組を見てよく泣かないな。アンタは感情の無い子だ」 と言われました。こういった事は昔から幾度か言われた事があり、 言われる度に実際感じなくてもそう感じた演技をしなきゃいけないのか、 と思い、そういった番組を見る事をできるだけ控えてきたのです。 人の生死になんら感情が動かない私はおかしいのでしょうか。