• 締切済み

ハーフの子供 難読症?

小学校一年の息子がおります。 前からおかしいなと思っていましたが、本読み(本読む事が嫌い)、作文、文章が苦手、いい間違い、聞き間違いがとても多い、歌詞を間違えまくって歌う、今日学校で何があったかとか、友達と何をしたとか、先生がなんて言ったかなど、うまく言葉で説明できない、すぐ忘れる(例えば、もう幼稚園年少くらいから、燃えるごみと燃えないごみの分別の説明をしているのに、いまだにわかっていない)、聞き取り問題が苦手、算数や国語の文章題が苦手(質問で何を聞かれているのか、わかったいない)等々沢山あります。 もともと、集中力がなく 2歳の時くらいから保育園で、紙芝居を読んでもらっていても、一人だけ後ろを向いていたり、話に集中できなかったりします。 小学校の先生や、幼稚園の先生に心配だと伝えても、まぁそのうちによくなりますよと言われますが、本当に心配です。 主人が難読症ではないかと疑い、ネットで症状が出ていたのでみたら、当てはまる所が多々あります。一度専門家に見てもらおうかと。 あと、主人は外国人で日本語ができません。 息子は日本語しかできず、親子の会話も通じているんだか、通じていないんだか。。 私に通訳を頼みながら、話します(これもホトホト疲れてきてしまいました) 二つの言語を話していると 難読症というもは出やすいのでしょうか。 下に娘がおりますが、彼女は息子とは反対で積極的に英語を話そうとしたり、話もちゃんと理解し、筋道を立てて、話ができます。。 今度子育てをする上で何かアドバイスを頂けると大変助かります。。 この先、不安です。。。

みんなの回答

回答No.4

セミリンガルと言う言葉はご存知でしょうか。 二つの言語のどちらも中途半端になってしまう状態です。 LD(学習障害)とは異なります。 難読症というのは、LDのうちの一つですね。 母国語、つまり第一言語は、お子さんの場合日本語です。 第二言語が英語です。 文脈が理解しやすい日常会話(お風呂はいりなさい、ごはんですよ、など、 なんとなく状況で言いたいことがわかる) や、具体的な名称を表す言葉(机、いす、電気など、目に見えるもの)は、 第一言語でも第二言語でも、言えるようになるのは簡単なのです。 しかし、第一言語がしっかり定着していないと、 ある一定のところから、特に抽象的な概念については、 第一言語でも第二言語でも言えなくなるという状態に陥ります。 これが、セミリンガルという状態です。 そして、1年生というのは、まだ間に合うけれど、今やらないと間に合わない時期でもあります。 第一言語の日本語を、しっかりやりましょう。 日本語しか話せない、ということですが、一方で、「二つの言語を話していると」 とありますので、 英会話を習わせたり、英語を教えたりしていませんか? まずは、第一言語の日本語です。 日本語がしっかり身についてきたら、第二言語の英語を、外国語として教えればいいのです。 むしろその方が、第二言語の伸びは良いのです。 職業柄、外国人のお子さんや、国際結婚のお子さんもたくさん知っていますが、 母国語がしっかりしていることはとても大切だと感じます。 そして、小さいころからどちらも両立させようとすれば、 余程優秀な子でない限り、どちらも中途半端になってしまうものです。 1 本読み(本読む事が嫌い)…読むこと 2 作文、文章が苦手…………書くこと 3 いい間違い、聞き間違い…話すこと・聞くこと 4 歌詞を間違えまくって歌う…文字認識 5 うまく言葉で説明できない…話すこと 6 すぐ忘れる……………………記憶力 7 聞き取り問題が苦手…………聞くこと 8 算数や国語の文章題が苦手…読むこと、語彙 9 集中力がない…………………集中力  さて、この課題の中で、セミリンガルの問題に当てはまるのは、 「話すこと」「聞くこと」「語彙」のみです。 「書くこと」「読むこと」「文字認識」については、LDの子は苦手です。 「集中力」については、ADHDの子は苦手です。 ただ…まだ、1年生ですよね。 1年生の国語が嫌いなやんちゃ坊主であれば、上記のうちのいくつかは 当てはまるのではないだろうかとも思います。 LDというのは、生まれつきの発達障害の一種だと思います。 セミリンガルは、二つの言語という「環境」が原因となりますが、 LDは環境とは関係がないと思いますが…医者ではないので。 就学時の知能テストは、特に問題もなく、 保育園でも問題は指摘されていないのですよね。 もちろん、親御さんの意思で専門家に診てもらうのはいいと思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 わたしの地域では学校にことば聞こえの教室があり、入学前の検査で言葉に問題が有れば、教室に通って指導を受ける形になっています。  場合によっては病院での診断も勧められます。  そういったものが無いのでしょうね。外国人の親をもつ子供達も居ます。子供達は普通に日本語を話していますし。  通級教室とか無いのでしょうね。  在籍している学校になくて、別の学校にある場合もあるから、その場合、放課後に連れて行くことになるようです。  病院の診断を頂き、それをもとに学校と交渉することになるかもしれませんね。ただそういった教室を設ける場合教育委員会などの協力も必要です。公立校であれば、早めに行動しないと予算とかの関係もありなかなか進みませんから。

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.2

まずは視力と聴力の検査ですね。ただ読字・発話両方が気になっているなら、やはり何らかの障害を疑います。 可能性としては、(1)言語機能には問題ないが、2種類の言語に挟まれて混乱している、(2)言語を司る脳の機能に問題がある、(3)舌の使い方・歯並び、聴力・視力の問題により、言語獲得が十分でない、が考えられます。 (1)の場合、根気よくサポートしていけば、いつかは時間が解決してくれる可能性があります。 (3)の場合、原因となっている器質的な問題を取り除くあるいは緩和させる必要があります。 いちばんやっかいなのが(2)です。LDまたは学習障害という言葉をご存知でしょうか。知能的には全く問題がないのに、読み書きや計算など一部分の領域に限ってできない障害です。読み書きのうち読字の場合、視力には問題なくても文字がつながって団子のように見えたり、文章が改行するとき同じ行を何度も読んでしまったりします。書きの能力に関しては、簡単な漢字をでたらめに書いたり、線が少なかったりします。ひらがなやカタカナを含め、「書き」は問題ありませんか? 会話がうまくできないのは、まだ1年生ならしかたないかもしれません。息子さんも頑張って話そうとしていますから、急かしてはいけません。 たとえば「今日学校で何やった?」という質問は、かなり難しい質問です。1日体育ばっかりなら「サッカーやったよ」と言えますが、ちがいますよね。2時間目は体育のサッカーでゴールして、4時間目は図工で粘土の動物を作ったかもしれない。中休みは鬼ごっこをして、昼休みはドッジボールをしたかもしれない。いろんなことがあった1日の終わりです。いきなりそう聞かれても困ってしまいますよ。体育があった日なら、「今日の体育何した?」とまず聞きます。息子さんが「サッカー!」と答えたら詳しく内容を聞いてみたり、「じゃあいっぱい動いたからお腹すいたよね。給食は何だった?」とどんどんつなげていけばいいのです。無理に長い説明を求めるのではなく、まずは純粋な会話を楽しむ時期ではないでしょうか。不安からお母さんの顔が険しいと息子さんも怯えて話につまってしまいます。笑顔を忘れずに。

tsubakihime007
質問者

お礼

非常に的確なアドバイスをどうもありがとうございました。 確かに、私自身が不安にかられ、怒鳴ってしまったり、怒った顔ばかりしていて、反省しの繰り返しでした。。。 でも、listzaus様がおっしゃるように、子供に話を聞くとき工夫をすればいいんですね、 学校の先生に相談したときも、アドバイスされたのに、日々忘れてしまいがちで、現実を目の辺りに すると、ついついイライラしてしまいます、、、だめですね。。 心がけて、親の私が努力しないといけませんね。。 本当にどうもありがとうございました。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

日本で英語圏の父親と日本人の母親で二人の子育てをしました。父親の日本語はかなり低く、子供達には日本語だけで当たりました。夫婦の会話は英語です。 ハーフの子供達で日本語に問題の出るという話は聞いていません。バイリンガルになかなかできないという悩みは多いですが。 お子さんの状態はやはり専門家に診てもらった方がいいですね。父親が子育てにペッタリ時間を使えるなら両言語使えるようになります。 難聴、自律神経失調症などで集中できないなどもありますから、まずは病院です。

tsubakihime007
質問者

お礼

koalagold様 早速の回答をどうもありがとうございました。 主人は帰宅時間も早く子育てには協力的で週末も子供だけをつれて 外出することがありますが、なかなか英語は進歩しません、 バイリンガルにするのはかなり難しいですね。 子供達はインターには通っておらず、日本の小学校と保育園です。 やはり、専門家に診てもらったほうがいいですよね、 なんとなく、わかっているつもりですが、病名がつくと 少しショックな気がしますが、 きちんと受け止めないといけないですね。。 明日病院の予約をしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハーフの子供の小学校選びで悩んでいます。

    初めめまして。 日本在住でオーストラリア人の主人と私(日本人)の間に5歳と3歳の子供がいます。 共働きの為現在2人とも公立の保育園に通っています。 主人は日本語が少ししか分からず、最近子供とのコミュニケーションが上手くできなくなって来てイライラが溜まっているみたいです。 子供も主人が話す簡単な英語はわかっているんですが、返答は日本語です。 ただ少しでも難しい英語になると、英語わからない!と話を聞くのをやめてしまいます。 それが主人には耐えられないみたいです。怒る時もちゃんと意思疎通ができないので、その度に’僕の気持ちなんてちゃんとコミュニケーションが取れる人にはわからない。自分の子供と意思疎通ができない悲しい気持ちがわかるか?’と言われます。 主人は仕事が忙しくあまりコミュニケーションを取る時間がなく、あわせて休みの日もあまり一緒に遊ぶこともありません。私にしてみれば少しの時間でも一緒に遊び、英語オンリーで話せばいいのにと思うんですが...。休みの日はゆっくりしたいと言います。 前置きが長くなりましが、主人は子供の英語上達の為にインターナショナルスクールに入れたいと言っています。(会社から補助もでるので) 学校で英語のみの生活を送るのが英語習得(コミュニケーションが取れる)の1番の近道だといいます。 私はもし入れるにしても今の保育園を卒園し4月からがいいといったんですがインターは9月から始まるのでその時期から入れたい様です。 私はインターナショナルに入れてしまうと日本語や日本の文化等が疎かにならないかが心配なのと、私はある程度英語が話せますが、話せるだけで学校との連絡や書類を等書く事はできません。 主人は全部やると言っているんですが、今までの事を考えると言っているだけでやらない気がします。 毎日の送り迎えも主人がすると言っていますが、毎日出勤時間や退勤時間がバラバラの主人ができるとも思えません。 私はサービス業なのでお盆や年末年始も休みがないんですが、インターは夏休みも長く今と同じ様に働くのは厳しくなります。主人ともその話はするんですが、私の都合で考えてると言われます。 今のところオーストラリアに帰る予定はなく日本にいる予定です。 なので私的には日本の小学校に通い夏休みにインターのサマースクールに行く、主人と私がなるべく英語で会話をする。でいいと思うんですが主人にしてみれば意思疎通がちゃんとできるからそんなことが言えるんだと言われます。 話が上手くまとまりませんが、主人と子供達がコミュニケーション(英語で会話)が取れるようになるにはインターナショナルスクールにいれるのが最善の方法なのでしょうか?

  • 子供の勉強嫌いについて

    私の子供小学3年男なんですが、字の読み書きが苦手で困っているのですが本人はぜんぜん平気みたいです。学校の先生にも読み書きが遅れているとのこと。まずは本読みからと思い漫画を読ましたりしていますがそれもやる気なしです。ま~体は丈夫だから勉強は本人がやる気になるまで待とうかなと思う今日この頃ですが何かいい方法ありませんか?人生の先輩方よろしくお願いします。

  • 子供のIQが高いみたいです。どうすればよいのか。

    こんにちは。公立の小1の息子です。以前から、頭がいいな、とは思っていました。 集中力もありました。小学校に入ってから、勉強も問題なく、自分から塾へ行きたい、と言い、先月から塾へ通っていますが、塾の先生からIQが高いみたいだ、これから息子さんの教育に力を入れてはどうですか?と言われました。 と言っても塾は普通の塾で、小1でこれ以上何もできないので、リップサービスでも営業でもなく、です。 塾の先生はすごく感動していて「こんな子供は滅多にいませんよ」みたいに言うんです。 教育に力を入れるって、どういうことでしょうか?息子は私が何も言わなくても毎日勉強しているし、スポーツも上手です。お友達とも上手に付き合えます。私が何かしなくてもいいと思うんですけど、普通は違うのでしょうか? それとも・・・将来、有名大学を目指して?ってことでしょうか。そんなお金はありません。 私も主人もまったく普通なので、どうしてよいか不安です。お力を貸してください。

  • 先生と子供の意見の食い違い

    小1の男の子で、個人面談がありました。 先生の話で気になったことがいくつかありました。 (1)授業中話をあまり聞いておらず、声は聞こえていても上の空・・・ということが多い。 (2)算数の授業で「ブロックをだして考えてごらん」と言ったら「めんどくさ~い」と言った。 (3)また、何かをやりなさいと言われても、何をするのか聞いていなくてわからないときがある。 (4)読み書きもあやしいのでおうちでやってくださいと言われた。 (1)に関しては、子供なのでずっと集中していることは無理のような・・・ただ算数のプリントを見ると半分以上が×。どうしてこうなの?と聞くと「そう思ったから」と数を数えずに適当に書いているようです。家でゆっくり説明するとわかるようですが、私もやはり授業を聞いてないと思っていました。 でも、息子に聞くとちゃんと聞いてるよと言います。 (2)息子は外面がいいのと、挨拶や態度は習い事できちんと教わっていて今までも先生と名のつく人や大人にそういう口の聞き方をする子ではなかったので??と思いました。 息子にも聞いてみたところ、「そんなこと言ったことない!」と真剣に言うので私も息子の言葉を信じています。 (3)についても先生が言われたことはちゃんとやってると・・・ (4)まだ入学して2ヶ月・・・でもやっぱり今の時代、字もすらすら書けて読めるのが当たり前なのでしょうか?確かに音読などは文字を読んでいるだけで、なかなか文章として理解できないので、少しずつ今の意味は?などと考えさせるようにしています。 1年生の話なので、子供の話もどこまでが本当なのか?とも思いますが 保育園でも、話は聞ける子だったし学校に行っても何の問題もないですよと言われていたので、面談での話はちょっとショックだったのと、先生が他の子とごっちゃになっているのでは?と思いました。 子供との話が違うことを先生に伝えるべきなのか・・・まだ先生も2ヶ月足らずなので、様子をみたほうがいいかなとも思いますが、みなさんはどう思われますか? また、本当に授業中話が聞けていないなら、どのように対処すればよいでしょうか? ちなみに家では話も聞けるし(何かに夢中になってるときは聞いてないときもありますが)言われたことはちゃんとできます。 長文になり申し訳ないですが、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 子供に勉強を教えているとキレてしまいます

    小学3年生の男の子の母です。夫婦で自営業をしている働く母親です。 息子ですが、集中力がないというか、やる気がないというか、勉強も運動もとても苦手です。 授業参観でも、落書きしていたり、よそみしていたり、先生の話をまったく聞いていない様子。これじゃ、勉強は遅れて当然ですよね・・・・。こんな状態だから、宿題のプリントをやろうとしても、問題の意味さえわかっていないのです。 結局、私が 教科書を見ながら、もう一度教えなおして、宿題のプリント問題をやらせる毎日。その教えている時間さえも集中できず、なるべく叱らず、穏やかに・・・・と心に言い聞かせて教えるのですが、すぐに投げ出したり、眠いとか言い出す始末で、しまいにこちらがキレて、「もう、勉強しなくていい!あんたなんかバカになっちゃえ!」と・・・・。すごくあとで、後悔するし、子供もしょんぼりして泣いてる時もあるし・・・・。 このままじゃ ダメだと思うのですが、いつも同じ繰り返し・・・。 他人の家庭教師とかに頼んだ方がいいでしょうか?こんな短気な私には無理でしょうか?(主人はもっと短気で頼めませんでした・・・・・。) アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 子供が「ごめんなさい」を連発します

    現在4歳の男の子の母です。 小学校受験を予定しており、個人のお教室に通っています。内容は10前後の数を数えさせたり、童謡を覚えたりするのですが、先生がかなり厳しく、また宿題も山のように出ます。 その宿題がなかなか進まず、私もいらいらして、つい「違う!もう一度!」などときつく言ってしまうことが多いので、最近息子が「ごめんなさい」と泣きながらよく言うのです。まだ「できない。」とか「やりたくない」と言ってくれれば救いようがあるのですが、自分でもこれは虐待ではないかと思ってしまうときさえあります。 今日も主人に「かわいそうだ」といわれました。 返す言葉もないのですが。。。 4歳の子供に集中力を期待するのは間違っているのでしょうか?

  • どちらが子供のため?

    長文ですみません。 私は中学三年と二年の子を持つ親です。三年前に離婚をしてお互いに親権を持ち、長男が私と長女が父親と暮らしてます。 離婚して私の実家の中学校へ通い始めましたが学校に馴染めず一年の間は不登校がちでした。 大勢のクラスに入るとガチガチになってしまい別室で過ごす日々でした。もともと勉強も遅れており少人数でのクラスに移り三年でやっと少し心開ける空間が持てました。進路では本人も随分悩み先生とも何度も面談した結果、少人数で同じクラスのお友達も何人か行く養護学校で意思が固まりました。遅れた勉強もですが私は人と接する事を大事にしてもらいたいと思い、息子もやる気が見えていたのでホッとしていました。しかし元旦那は大反対との事。理由は将来働く時に養護学校出では就職の枠が少なく息子がやりたいと思うことが出てきても養護学校に行っていたとなると何かとリスクが伴うと‥‥‥ 養護学校へ行かせるぐらいなら働かせた方が良いとも。元旦那は自営業なのでこちらで任せて欲しいと言われました。 ちなみに子供は父親が苦手です。小さいときから父親は子供に対して厳しくお父さんは怖い存在です。 たまに会うこともありますが息子も前より父親に対して意見も言えるようにはなりました。 ですが今回の進学先の件には大反対と息子の変わらないとダメだと自ら決意した気持ちにも説得する私の声など聞く耳もたずです。子供に対する親の想いはお互い同じなのにここまで反対されるほど私と息子が出した決断は間違いなのでしょうか?ちなみに父親の意見として一度その話をリセットして息子とも話し合いましたが息子は不安はありながらも(しっかり通えるかの)学校と決断しました。子供のためにはこちらの選択だと思う私は間違ってるのでしょうか?皆様はどう思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • こどもの考えていることが分からない...

    小学校1年生(女の子)を持つ父親です。先日、学校で個人懇談があり先生から色々話を聞き何か改善策がないかと思い相談します。 ・片付けができない(お道具箱を見せてもらいましたが、ごみなども入っていました) ・きれやすい(絵を描いていて友達が悪気がなく少しでも書くとかなり怒る) ・先生の話を聞かない(話を聞かずにプリントをやり始め、間違えて怒る) ・きらいな教科が音楽(音楽を習わせており、毎週楽しんで音楽教室に行き家でも楽しく楽器を弾き歌を歌っている) なぜ、こんなことを書くのか...気持ちがわかりません。 子供にきらいな友達がいたり何かストレスになるような事がないか聞いても分からないと話します。 子供への接し方、教育のアドバイスなどをください。

  • 息子の絵画教育

    うちの息子の教育の件でアドバイス欲しいのです。息子は小学校3年の男です。勉強はどうも苦手らしいのですが、絵を書くことだけは大好きで休日は御伽噺の紙芝居をつくったり一日中絵を書いています。親からみてもかなりレベルが高いと感じてます。この才能を将来に生かすべく伸ばしてやりたいのですが、算数や国語と違ってどうしたらよいのかわかりません。特定の先生について絵画教室に行かせればいいのか、そうせず好きなように個性をのばすようこのままにしておけばいいのか。なにせそっち方面のノウハウがなにもないもので・・・よいアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • のみこみの遅い子供について

    おせわになります。長女(小1)のことですが、幼稚園の時からモジモジさんでみんなの前で発表したり、発言したりが苦手な子でした。あとは、苦手なものにぶち当たると逃げ腰になってしまいます。 なんとか本人に自信をと思い色々やってみましたが、変わらずです。 小学校に行くようになり環境の変化(友達、先生) にまだ慣れていません。 最近、学校に行くのがイヤだと泣くようになりました。話を聞くと「算数が苦手」「問題が出来ないとみんなが見てる」とかでした。 今日は「わかるように工夫して問題をつくってあげるから今日はがんばって学校に行っておいで」というとなんとかいきました。 たしかに、宿題がでても一人で出来るところと私にアドバイスされないと解けないものもあります。 のみこみがかなり悪いようです。多分、先生の話を聞ききれてないのではないでしょうか? 家でも復習はしていますが、問題が解けるというよりも、恐る恐る書いていると言う感じです。 親が根気よく納得いくまで何か(おはじきやお金)でやり方を教えていった方がいいのでしょうか? 先生は嫌いではないけど話かけることができないと言っていたので・・・。前に一度わからなくて同じことを何度も先生に聞いたらしいのです。でも何度聞いてもわからなかった?納得できなかったらしくまた聞きに行くと「いいかげんにしなさい」といわれたそうです。変に完璧主義な所があります。 私はどうしたらいいのでしょう? アドバイス宜しくお願いします。