• ベストアンサー

先生と子供の意見の食い違い

小1の男の子で、個人面談がありました。 先生の話で気になったことがいくつかありました。 (1)授業中話をあまり聞いておらず、声は聞こえていても上の空・・・ということが多い。 (2)算数の授業で「ブロックをだして考えてごらん」と言ったら「めんどくさ~い」と言った。 (3)また、何かをやりなさいと言われても、何をするのか聞いていなくてわからないときがある。 (4)読み書きもあやしいのでおうちでやってくださいと言われた。 (1)に関しては、子供なのでずっと集中していることは無理のような・・・ただ算数のプリントを見ると半分以上が×。どうしてこうなの?と聞くと「そう思ったから」と数を数えずに適当に書いているようです。家でゆっくり説明するとわかるようですが、私もやはり授業を聞いてないと思っていました。 でも、息子に聞くとちゃんと聞いてるよと言います。 (2)息子は外面がいいのと、挨拶や態度は習い事できちんと教わっていて今までも先生と名のつく人や大人にそういう口の聞き方をする子ではなかったので??と思いました。 息子にも聞いてみたところ、「そんなこと言ったことない!」と真剣に言うので私も息子の言葉を信じています。 (3)についても先生が言われたことはちゃんとやってると・・・ (4)まだ入学して2ヶ月・・・でもやっぱり今の時代、字もすらすら書けて読めるのが当たり前なのでしょうか?確かに音読などは文字を読んでいるだけで、なかなか文章として理解できないので、少しずつ今の意味は?などと考えさせるようにしています。 1年生の話なので、子供の話もどこまでが本当なのか?とも思いますが 保育園でも、話は聞ける子だったし学校に行っても何の問題もないですよと言われていたので、面談での話はちょっとショックだったのと、先生が他の子とごっちゃになっているのでは?と思いました。 子供との話が違うことを先生に伝えるべきなのか・・・まだ先生も2ヶ月足らずなので、様子をみたほうがいいかなとも思いますが、みなさんはどう思われますか? また、本当に授業中話が聞けていないなら、どのように対処すればよいでしょうか? ちなみに家では話も聞けるし(何かに夢中になってるときは聞いてないときもありますが)言われたことはちゃんとできます。 長文になり申し訳ないですが、皆さんのご意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.5

小2の娘の母です。我が家も一年前は初めての個人面談でした。 気になることばかりを言われたようですが、先生は長所はおっしゃっていませんでしたか? 長所も少しは言ってくれると、我が子の様子が具体的にわかるものなんですがね。 また、(1)~(4)はすべて、お子さん一人だけを話題にした問題点のようですが、 もう少し、集団の中のお子さんの様子というか、そういうものについて話してくれると、 学校生活の様子も具体的にわかりそうなものですが、どうなのでしょうか。 そういう話もありましたか? 一番問題視していらっしゃる「人の話を聞く」ということですが、 文面を拝見したかぎりでは、おそらくお子さんは、一対一では相手の話を聞けるんだと思います。 ただ、授業というのは自分を含む不特定多数に向けられる話を聞くというものなので、 おそらく、「自分が話しかけられている」という態度には先生には見えないのだと思います。 それは、ANo.2の方もおっしゃっているように、授業風景を見ていればわかります。 学校公開日などでは、最初のうちは子供も緊張しているようですが、 一日通して見ていると緊張感もとけてきて、下を向いたり、きょろきょろしたり、 一番はっきりするのは、先生に「さあ、書いてみよう」などと指示をされたときに、 鉛筆を手にとって書き始めるなど、動作を起こすのが遅い!ということです。 それが、(4)の「読み書きもあやしい」という見方にもつながっていくのだと思います。 逆にいうと、先生の話をきちんと聞いている子は、指示されたときの動作も速いし、 読み書きがしっかりしていれば、すぐに始めることができる、 そういうきちんとした子もいるということだと思います。 改善方法ですが、やはり親は授業でやってきたことの結果をみるしかありませんので、 勉強をみてやるのももちろんですが、 書き取り、プリントなどが半分もできていない、時間内に書ききれない、ということなら、 反復練習するしかないですね。 これは気長にみて、一年生でできなくても、周囲が見えてきたり、 みんながやっているからやらなきゃ……と思う時期がくると改善されますので、 できないと決め付けず、まず最後までできることを目標としていくのがいいと思います。 これから宿題も出るようになるでしょうから、改善するきっかけはたくさんありますよ。

momonga625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 nnmsg1327さんのおっしゃるとおりで、1対1では聞けるんですが、多数に向かってとなると右から左・・・ですね。 >逆にいうと、先生の話をきちんと聞いている子は、指示されたときの動作も速いし、読み書きがしっかりしていれば、すぐに始めることができる、そういうきちんとした子もいるということだと思います。 まさにその通りです。うちでも行動に移すまでが長くて、きちんとした子に比べれば遅いほうだと思います。 すでに宿題は毎日だされていますが、時間がかかります(^^; 焦らず少しずつ改善されていくようにしたいと思います。

momonga625
質問者

補足

>気になることばかりを言われたようですが、先生は長所はおっしゃっていませんでしたか? 長所も少しは言ってくれると、我が子の様子が具体的にわかるものなんですがね。 すみません。気になったことだけをこちらに書いたので、もちろん長所もおっしゃっていただきました。 お友達とは仲良く遊んでいるし、運動会では1年生代表(といっても6人)ではじめのことばを立候補してしっかりやったので、それは褒められました。

その他の回答 (7)

  • kyokohisa
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.8

2年生の担任です。 1年生からの持ち上がりです。 個性的なお子さんの多い学級で、とても楽しく一人一人はよい子でしたが、集団としては大変手をかけなければならないことがたくさんありました。 それは、幼稚園教育と小学校教育で求めていることが大きく違うということです。そして、「6歳」というのは教育を施される一番最適な時期ということだそうです。だから、6歳から義務教育が始まるのです。 一対一だと、きちんと話を理解できる。 しかし、「みなさん~」と話す時、その「みなさん」の中には自分は入っていない。 静かに先生の方を向いて聞いている。が、実際はぼんやりしている。 で、活動に入ると何もできない。あわてて、周りの子のまねをしてみる。 これは、小学校1年教室ではよくある光景です。 しかし、この2年生になって、変化が! 話を聞かずにいた子が、「当然、周りの子もわかってない」と思っていたらしいのですが、「先生は、~~って今いってたじゃん」などと、教え諭されることが多くなり、かなり焦っています。 初めは、「聞くのを邪魔された」と言ってました(笑) 残念ながら、一人として喋っている子はいない状態だったので、「だれに邪魔されたの?」と聞いたら、「・・・・あれ?だれもじゃましてない。じゃ、ぼくの頭の中で自分で邪魔してたのかも!!!」と。 最近は、「先生!!どうしてぼくは話を聞いてないんですか!!!」とどうしていいかわからず、訴えてきました。 随分時間はかかりましたが、繰り返し、繰り返し、「話を聞く」「考える」「行動する」という流れを続けてきたところ、気付いてきたようです。 また、その子は同じように「めんどくさい~」とよく言ってましたが、本人はそんなことを言った覚えはなく、最近はお友達に「今のは、へんだよ。そんなこと言わない方がいいよ」と指摘され、ハッとしています。う だんだんですね。本当にだんだんです。 1年生として、私も担任になったら、必ず入学式に、「話を聞く」ことができて初めて学校での学習は成立することを話しています。大切であることは間違いありません。 お家でお願いすることは、「話を目を見てする」こと。背中で返事をさせないこと。自分のことは自分でさせること。そして、ちゃんとできたらうんと褒めること。たくさん抱っこして、おんぶして、べたべたしてスキンシップをとって甘えさせること。(甘やかすこととは違います) 心の安定している子は、学校生活も落ち着いています。 ただただ「話を集中して聞くんだよ」と言われてもぴんとこないでしょう。 「先生のお話をよく聞いて、楽しくお勉強しておいで」と送り出してもらえると、うれしいかな(笑)

momonga625
質問者

お礼

先生の立場からのお話、とても参考になりました。 ありがとうございます。 うちの子は保育園の卒園式の園長先生のお話もただひとり(それも問題ですが)園長先生を見て頷きながら聞いていましたし、入学式もしっかりお話を聞いたので、すっかり親はちゃんと話を聞ける子と思っておりました・・・ ただ、やはり慣れてきて緊張も解けてくると聞いてなかったりするんですね。うちでも話をするとき、聞くときは「必ず目を見て!!返事もお顔を見て!!」とうるさく言ってるんですが・・・この間も顔を見ないで返事をするので、「それは聞いてることにならないんだよ。学校でそういうふうにしていたら、先生は話を聞いていないと思うよ」と言いました。 参観させてもらおうと先生とお話したら、「今日はきちんと顔をみて話を聞いてくれていたので、スムーズにできていました。きっとおうちでお話してくれたんですね。」と言っていただき、少し安心しました。 その他のみなさんの意見もとても参考になりありがとうございました。

回答No.7

お子さんの集中力をつけたり、読み書きを完璧にするために、 やはりなんらかの塾に行かせるほうがよろしいかと思います。 一定の時間内で、先生が指示したことをきちんとできないということと、入学後まだ読み書きがあやしいということは、私が親なら相当焦ります。公文式などのいいかげんなとこではなく、少人数で一人一人に目を配ってくれて、きちんと学習習慣がつくところが良いと思います。 大手塾でなくても、いい評判のところなら一度行ってみられてはいかがでしょう。

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.6

お話を読む限りでは、原因はお子さんの集中力にあると思います。勿論、本人は集中しているつもりでしょうが、そもそも「集中する」ということはどのようなことか自覚していないのでしょう(小学校低学年であればしかたありませんよね)。漠然と不特定多数に対して先生が話しかけた言葉は、子供によっては、テレビ番組でも観ているような錯覚をもつと思います。ぼんやりテレビを観ていて、内容に集中していなくても、聞かれれば「テレビを観ていた」と主張するにきまっていますから。  大人でも集中力は30分程度です。集中できなくても相手の話の要点を要領よくピックアップしたり、話の流れから予測して内容を把握したりしているので、一応聴いているような体裁が整えられるのです。子供でしたら10分が限度でしょう。10分程度の波で集中力のON/OFFが繰り返されていると考えても良いでしょう。先生の話が面白いと思い始めれば、次の集中力ONまで持ちこたえられます。  口ごたえについては子供ですから出てきて当然です。上記のように集中している(先生の話を聴いている)「つもり」なのですから、本人にしてみれば不本意な叱られ方をしていると感じているかもしれません。学習障害の可能性を挙げている方もおられますが、少なくともこの程度の情報でそのような兆候は判断できません。  自宅では何かに「熱中する」ことはありますでしょうか?色々なものに興味が移ってもかまいません。集中する「時間」ではなく「質」を観察してください。たとえ短時間(数分)であっても、熱中するとか真剣に物事に取り組むことがあるのであれば、その延長でゲーム感覚でも結構ですので、読み書きや数字あそびなどを「一緒に」してみてください。集中する時間は興味を掘り下げていく過程で徐々に長くなっていきます。ただ、たとえ集中するからといってもテレビはダメです。受身になるものは相手の言っていることを聞き流す癖をつけてしまいます。あくまでも自発的に熱中する対象をさがしてください。1年生であれば、早いも遅いも無いので、本人が自信を失ったり、勉強嫌いにならないように親は気をつかってくださいね。  かくいう私も小学校の時に、集中力や落ち着きが無かったので、特別学級に連れて行かれそうになりました。本人としては不本意でした。先生の話を黙って椅子に座って聴くということがどういうことかよく判っていなかったのだと思います。興味は窓の外にあったり、机の中にあったり、友達の顔だったり・・・。勿論成績なんかはテストに字が書ければましな方でした。学校の先生からは結構辛い仕打ちがありましたね。でも親が根気よく(叱られたりもしましたが)マンツーマンで集中することの楽しさを教えてくれたので、現在では3人の子供の親で大学に職を得てやっています。

momonga625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自宅では何かに「熱中する」ことはありますでしょうか? はい。好きなことには熱中して遊ぶタイプです。特にレゴが大好きでいつも遊んでいます。 >1年生であれば、早いも遅いも無いので、本人が自信を失ったり、勉強嫌いにならないように親は気をつかってくださいね。 そうですね。こちらも焦らず根気よくつきあっていきたいと思います。 neuroさんのご両親のように楽しさを教えられるようがんばりたいと思います。

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.4

小3、年長の子供を持つ母です。 一つ気になったのですが・・・ >(2)息子は外面がいいのと、挨拶や態度は習い事できちんと教わっていて今までも先生と名のつく人や大人にそういう口の聞き方をする子ではなかったので??と思いました。 息子にも聞いてみたところ、「そんなこと言ったことない!」と真剣に言うので私も息子の言葉を信じています。 とあったことです。 小学校に入ると、今までの環境と違うお子さんとの交流も当然増えます。ですから、今までと違う口調や内容にになることもよくあることです。どうしたっていろいろな影響を受けますから(^^;) 今まで使ったことのないような乱暴なことを言ったり、耳を疑うような言葉を使ってみたり・・・色々です。 年長者に対して素直な対応をしていた子供が、面白半分に良い、悪いもよくわからずに口ごたえする他の子を見て、真似してみたり・・・なんてこともあります。 それと・・・お子さんを信じられると断言できることはすばらしいですが、知恵が付いてきて、言い訳したり、自分の都合が悪いことは言わない、嘘をつく、誤魔化す・・・こういったことも覚えてくるのもまた事実です。そして、嘘の功罪や、物事の善悪の判断もこれからどんどん覚えていく、教えていくことですし。 これも成長の証といえば成長の証なんですよね。 もっとも、先生のお話を全く鵜呑みにすることもないと思います。 ですが、学校で一番お子さんを観察している立場にあるのも事実です。 ですが、ちょっと・・・質問者様の文章の情報だけですが、先生、そんな言い方しなくても・・・???なんてことも感じられますが・・・。 出身の幼稚園・保育園によっても、もちろん個人差もあって同じ1年生でも、読み書きの習得度、じっと座っていられるかといった学習態度も随分違いますし。 それに、まだ入学して僅か3ヶ月、まだまだ教室は大騒ぎ・・・なクラスのほうが多いかもしれませんね。 学校公開の時期とかないですか? 私の子どもが通う小学校では今月、学校公開週間があります。 授業参観とは別に、1週間、地域住人や保護者、来年度就学予定児童の保護者が指定された時間内に自由に見学が出来ます。 そういうときにお子さんに気付かれないように見てみるのもいいかもしれませんね。 家庭でいるときと全く違った顔をしていることも・・・ありますよ(^^) 私なら・・・もう少し様子を見ます。 読み書きも家でもう少し取り組んでみようと思いますね。 そうそう!絵本の読み聞かせは・・・すごくいいですよ♪

momonga625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに学校公開はありました。下の子が小さいのであまりゆっくり見れなかったんですが、えんぴつで遊んでたりしてました^^; また先生に相談して見学させてもらいます。 絵本の読み聞かせは小さいときからしています。

momonga625
質問者

補足

>お子さんを信じられると断言できることはすばらしいですが、知恵が付いてきて、言い訳したり、自分の都合が悪いことは言わない、嘘をつく、誤魔化す・・・ もちろん最初は先生の言うことも信じていましたが、子供に何度も聞いたところ真剣なまなざしでそういわれたので・・・信じてあげたいと思ったのです。最初からうちの子がそんなことするわけない!!と思っているわけではありません。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

二人の子供が今小学校に行っています。 まず、保育所と小学校で比べないように。全く異なるものです。 小学校では守るべきものが沢山あります。時間を守る、話を聞等。 まず、授業中に話を聞いていないのは多くの子供がそうです。 これは先生の指導により改善されますが、小学校3年か2年の終わりに担任の先生が変わったこともあって、がやがやした授業風景が改善されました。 先生にめんどくさいと言ったのは確かでしょう。 宿題を出す、注意を受ける、怒られる。そんないやな役を引き受けるのが先生ですから、面倒くさいとかいうせりふを吐きたくなるものです。大人でもそうでしょう? (3)の件ですが、子供本人はしている「つもり」なんです。しかし、他のことに興味をもったりしています。当然違うことをしてしまったりしていると思います。聞いているならなぜしてもらえないのか?そんなことでしょう。 (4)読み書きですが、たぶん先生からすれば習ったことができていない。教えていないところができていないのは当たり前なので、それに関しては今後という感じでしょうか。 改善方法としては、本に興味を持たせることですね。 我が子には読み聞かせをしていますし、文字や数字にも興味を示したときに教えていましたから、早い段階で読めるようになってきましたよ。 先生からの言葉はショックなことが多いと思いますが、学校での様子と家では全く異なっています。家庭訪問では家での様子を知りたい、学校での様子を知らせたい、そんな感じだと思います。両方の状況を知ることにより指導方法を考えたりされています。 まだ1年ですから、問題はでてきます。子供が弱い部分は励ましたりしてのばしてあげてください。 私は先生から学校の様子を聞くのが楽しみです。そして先生はしっかり子供をみていますよ。子供の言うことを聞くのも大切ですが、別の視点からみた我が子の様子も大切です。

momonga625
質問者

お礼

>我が子には読み聞かせをしていますし、文字や数字にも興味を示したときに教えていましたから、早い段階で読めるようになってきましたよ。 そうですよね。興味を持てば早いでしょうね。 うちは文字・数字ともにまったく興味をしめさず・・・何度もやらせようとしたことはありましたが、興味を持たず嫌がっていたので無理にやらせてもと思いやらせませんでした。 ただ、自分の好きなこと興味をもったことはすぐ覚えます。 絵本の読み聞かせも小さい頃からやっていたんですが・・・ いろんな視点から子供を見ていこうと思います。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

アレコレ考えていても何も変わりません。 一番確かな事は、あなた自身の目で確認する事です。 担任にお願いして、明日にでも教室の外から授業を見学させて貰えば良いのです。 もちろんお子さんには内緒にして・・・ お子さんの言う事、担任の言う事、そして貴方の目視、この3つが揃えば真実が見えるでしょう。 授業の見学は、参観日以外でもOKです。 週に2回ほどで2~3週間も、算数と国語を見学すれば、判るはずです。 「百聞は一見にしかず」です。

momonga625
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 そうですね!!確かに自分の目で確かめればいいんですね。 先生にお話してみます。

noname#81629
noname#81629
回答No.1

先生を疑っているようでは先が思いやられます。 まだ、断定は出来ませんが、以下の事柄についても考える必要があります。 http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3&FORM=MSNH http://www.asahi-net.or.jp/~uv3k-kmgi/ld.html いずれにしても「うちの子は違う」という頭は捨ててください。

関連するQ&A

  • 子供の担任の先生について(長文です)

    小4の息子の担任の先生についての相談です。 私と同年代(30代半ば)の若い女性の先生で、家庭訪問や参観日のときなど、口調も穏やかで、とてもやさしそうなおとなしい印象の先生だという雰囲気を持っているのですが、 子供の口から学校での先生の様子を聞くと、とてもヒステリックで怖い印象があるようで、普段PTA関係で接しているときなどと真逆の様子をよくきかされます。 たとえば、授業中に私語をするなど、悪いことをした子に対して怒ることは当然だと思うのですが、その怒り方が陰険というか、児童を「お前」「~だろ!」「ふざけんな」などの言葉遣いの悪い叱り方をしたり、(私としては個人的に子供をお前と呼ぶことなどについては、状況にもよりますが抵抗があるわけではないのですが)、すごく荒い口調で責め立てたりするらしく、子供は怖くて自分の思っていることを先生に言うのも怖いようです。 親から見てそんなことを言うようにはとても見えないので驚いているというのもあるのですが・・ 今まで叱られる機会はあまりなかったみたいなのですが、他の子に対する叱り方をみて、以前から「先生は怖いし、休み時間などは女子としか喋らないから普通の話をすることもほとんどないので好きになれない」という印象をもっていたみたいなのですが、ここ最近ちょっとうっかりしているのか、先生への印象が悪くなっているようで、叱られることがふえてきたようです。 最初はちょっと失敗をやらかしてしまい、授業時間前にロッカーから定規セットを出し忘れてしまったそうです。 授業がはじまってからそれに気がついて、先生に言わずにそれをとるために席をたってしまっって叱られたそうなのですが、その際に、「そんなに立ちたいならずっとそこにいろ!」といわれ、席に座らせてもらえなかったと聞きました。 もちろん先生に断らず席をたってしまったのはうちの子に非があるので、そこは親としてもちゃんと先生に一言断ってから立たないとだめだろうと改めて家でも注意して叱ったのですが、子供いわく、結局教室の真ん中で立ちっぱなしにされ、授業はそのまま進められ、息子もすぐに謝ったらしいのですが、20回くらいあやまっても無視され、最後の最後に吐き捨てるように「座りたいなら勝手に座れば?」という言い方をされたとのことでした。 これまで私語や遊びで授業を邪魔して叱られたりしたことはほとんどなく、勿論うちの子にの行動には問題がありましたが、たとえば一言断ってからそういうことをしなさいと注意したり、しかってくれるのであれば適切だと思うのですが、子供が一言ことわりをいれなかったことを反省して授業中に他の子の前であやまっているのを何度も無視し、最後には無視をきめこまれて泣いてしまった息子の謝罪を受け止めるのではなく見捨てるように「勝手にすわれば」という言い方をするのって、先生としてどうなのかなと感じてしまったのです。 もちろん子供を甘やかせというつもりはありませんし、私の子供のころなどチョークが飛んできたり、もっと怖い先生もたくさんいました。 今の時代だから先生はもっと優しくあるべき、なんていい方をする気は全くありませんし、愛情をもってしかってくれるのであれば、叩こうが荒い口調で怒鳴ろうがどんな叱り方でもいいと思います。また、先生に対して子供がある程度必要な「怖さ」を感じることも先生と生徒の関係として当然必要なことだとは思うのですが、どうもそういう感じではなく、女性特有のヒステリーなしかり方に過ぎないような印象であったり、信頼関係を損なうような叱り方をしている印象をうけてしまいます。 他にも、ここ数日、先生への印象も悪くなっているのか、ことあるごとに叱られたりちょっとしたことで注意をうけるらしく。。 勿論忘れ物やなくし物など、息子にも非があったりすることは私もしっかり家で注意して叱っているのですが、先生の叱り方が、どうにも子供のためというよりも自己中心的に感じることが他にもいくつもあります(同級生からの情報だけでうちの子の言い分を聞かず一方的に叱ったり家に電話してきたり)。 子供も、先生に対して怖い、しゃべりにくい、相談などがしにくいという印象を強くもってしまっていて、注意をうけて誤解だということがあっても、理解してもらえないというあきらめにも似た態度をかもしだしている部分がみうけられて、なんだかちょっと可愛そうな気もします。 他にも、うちの子が去年仲が良かった子たちが今年見事に全員別のクラスになってしまってうちの子だけが別のクラスになってしまったため、放課後などに隣のクラスの子たちと遊ぶ機会が多いのですが、そのことについて、我が家でも「同じクラスの子とも遊びなさい」とはアドバイスしたりしていますし、学校などでも休み時間や行事の際は決して同じクラスの子と遊んでいないわけではなく、仲が悪かったりいじめられたりしているわけでもないのですが、先日その担任の先生から「あんたは1組の子と遊びすぎ」といわれたと聞きました。 同じクラスにも同じくらい仲良しを作って欲しいという思いとかで、もっと2組の子とも遊んだほうがいいよとかいう言い方やアドバイスをするならわかるのですが、「当分1組の子と遊ぶな」といわれたそうで、息子は「1組の子と遊んだら何が悪いの?」と悲しそうにいってきました。 私も、なんだかその言い草が腑に落ちなくて悶々としています。子供の仲良しを先生に制限する権利があるのか?同じクラスになったら同じクラスの子とだけ仲良くしていないといけないのか?遊ぶにしても、高学年にもなれば、相性のあう子合わない子、仲良し度もかわってくるでしょうし、よく遊ぶ子、仲良しの子がたまたまクラスが別になってしまっただけでなぜ先生に遊ぶなといわれなくてはならないのか?納得いきません。 もちろんうちの子にだけそういう叱り方をするわけではないようですし、うちの子より怒られてる子もたくさんいます。 子供自体も学校へいきたくないとかそういう気持ちなどはなく、明るく学校へ通っていますが、先生のことはどうしても好きになれないようです。 それが先生にも伝わっているのか、なんだか子供が先生から出来の悪い子と思われている気がしてなりません。 本当に子供達に対してそういう叱り方をしているのか、なぜそんな言い方をするのか、先生にどういう真意があるのか、わが子のどんな部分を問題視しているのか、機会があれば聞いてみたい気もするのですが、親の私に対しては人当たりがいい感じで、外面がいいだけなのかわかりませんが、ここで親の私がしゃしゃり出ていくと、逆に子供が私にそういうことを言っているんだと印象を悪くしてしまい、子供にやつあたりやとばっちりがいってしまいそうでそれも出来ず。。。。あと半年で担任も変わるし、子供にとっても先生との相性もあるでしょうし、当たりが悪かったと思ってやりすごすしかないのかなと悩んでいます。 ただ、うちの子に叱られるようなことがある点については叱られ方がどうであろうとまあ理解できるのですが、隣のクラスの子と遊ぶななどと決められるいわれはないと思いますし、そこについてだけはどうにも納得できません。 しらんぷりというか、話半分に聞いておいて、学校では子供にまかせ、放課後などは好きに隣のクラスのお友達と遊ばせておけばいいのでしょうか? でも、学校内で仲の良いお友達と遊ぶのを禁止されてしまったり、隣のクラスの子と遊んでるだけで言うことを聞かない子、なんて思われるのであればなんだか心外な気もします。 このままだまって先生に叱られたり納得のいかない場面があっても黙っているほうが無難でしょうか? 懇談などの際に下手に出てそれとなく子供の様子を聞いてみて先生の子供に対する印象を探ってみるという方法もあると思うのですが、私自身が先生に若干の不信感を抱き始めているので、話し始めるとそれが態度にでてしまいそうな気もします。

  • 教科の半分しか教えない先生の対策について

    本当の話で、困っています。 わが子の公立小学校の先生は、国語や算数の半分は教えません。 「むずかしいから」「時間がかかるから」と言う理由で、 「やらなくても良い」と言って、教えません。 算数の計算ドリルは、半分しかやっていません。 ところが、授業で教えてないところを、宿題にだしてきます。 こんな教育被害を受けた場合には、子供にどのように対処すればよいのでしょうか? 先生には、何を言っても無駄でした。 子供に、「最後までやるんだ」と言う心構えを、      「遅れをとりもどす」と言う勉強方法を、教えてください。

  • 子供を泣かす先生を、どうしたら排除できる?

    算数担当の先生が、非常に性格が悪く、理不尽な言葉で子供を泣かせます。(クラス担任ではありません)  「性格の悪い子!」「変な子!」等、イライラを子供達に平気でぶつけます。  評判が悪い事は校長も認識しているようですが、「授業参観してよい」というだけです。おそらく本年度くらいで定年の問題先生だから、校長は最後まで算数のみ仕事させて、終わりを待とうとの事のようです。  実際、授業に行くと、その時は問題なくすごすのです。  地元の教育委員会に電話しても、「校長に一任している」としか言ってくれません。  校長も、教育委員会も消極的な対応です。 何かいい知恵は無いでしょうか?    

  • 先生が生徒を無視する事について

    息子は県立高校の2年生です。 ある教科の授業態度が悪く(4名グループ)担任の先生に「謝りに行きなさい。」と 言われ謝りに行ったそうです。 ただ担任の先生に言われてから2週間ぐらいたってからです。 何故そんなたってしまったかと言うと息子が高熱をだし学校を休んでいたり 期末試験が始まり職員室には入れなかったり3~4回は先生を尋ねたけれど あえなかったりといろんな事情が重なってしまったとのことでした。 謝りに行ったところ3~4回呼んでも無視され、そして、いきなり 「謝りにくるには遅すぎる!親を連れて来い!」との事。 息子といろいろ話したところ、今までずーと無視されつづけていたようです。 授業態度が悪くても1度も注意されたことはなく先生に質問等しても無視され グループの中でも「お前が一番むかつく!」とか言われていたそうです。 私としては子供の話を全て信じることができず教科の先生に連絡したところ 「あなたのお子さんが、1学期の最初の授業のときに注意したら、ふてぶてしい態度をとりかまわないでくれ!と言ったので無視している。」と はっきり言われてしまいました。 授業態度が悪いのは息子の責任があると思います。 でも1学期から2学期の終わり今まで注意もせず無視しつづけていた先生にも 問題があると私は思うのですが? 話は長くなってしまいましたが、みなさんはどう思いますか? 息子とは親子の会話もあり普通の高校生です。 確かに時々ふてぶてしい態度をとることもありますがこの年頃は当たり前だと おもうのでが・・・ 来週面談があります。 先生が無視しつづけた事でいったい何を息子に教育したいのか納得いく説明をして頂きたいのですが・・・・おかしいでしょうか?

  • 意見の食い違い、ほっといてもいいでしょうか。

    いらだちとショックでとても混乱しているので 相談にのってください。 先週の事なんですが、娘の友達のお母さん(Aさん)からメールがありました。 Aさんの子供が今日は私の家で待っていたいそうですがいいですか?と。 子供達は時々遊んだりしてそんな時はAさんが夕方うちに迎えに来ます。 メールが来たのは朝で、もう娘は学校に行っていました。 だから娘に確認する事はできませんでした。 でも当然Aさんの子供だって学校に行っている時間。 とりあえず「いいですよ」という返事をしました。 案の定娘は違う子と帰ってきて、「○○ちゃんは?」と聞くと 「今日は○○ちゃんと遊ぶから遊べないって言ったよ」と。 Aさんの子供は真っ直ぐ家へ帰ったようで 私はちょっと責任を感じてしまいましたが まだ一年生だしどの子だって気まぐれだし、子供同士のことだし とその時はあまり深く考えませんでした。 ただ「今日は他の子と約束していたそうです、すみません」というメールは しました。 そのあとAさんから電話がきて、「うちの子は一緒に遊べないんですか?」 と言われたんです。 私にしてみれば逆の立場の時もあったし子供同士のこと、という考えが あったのと「今○○ちゃん家に帰ってますよね?」と聞いたら 「知りません」と言われ責任を押し付けられた感じがしたので ちょっとカッとなって「お互いにあることだし、、、」と言いました。 その言っている最中に電話を切られたんです。 Aさんの子は最初の頃は曜日によってはうちで預っていました。 その頃はAさんとも仲良かったですし子供達も 出来立ての友達、という感じで仲良くしてました。 でも子供ってだんだんと同じクラスの子と遊んだりしませんか? そんな事もあってかAさんの子は自分の意思でカギを 持つようになったようです。 私は大丈夫です?と聞きAさんも、大丈夫みたいです、 今までありがとうございました、的なことを言っていたのに なんだか先週の出来事は「今うちの子はどこにいるの?」と 言われているようでした。 長くなりすみません。この場合、私がメールで「来ても良いですよ」 と返したのがいけなかったのでしょうか。。。 仲良かった分、意見の食い違いは誰だってあるものの 電話を切られたショックでかなり沈んでます。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 担任の先生の言葉で子どもが落ち込んでいます

    小学2年生の子どもが担任の先生に「ばか」や「ばかですね」と言われ落ち込んでいます。音読の失敗、テストでの読み間違いなどのミスの際、「クラスで一番読むのがへた」と言われたらしく 毎日練習しています。最近では何かにつけ「どうしてバカなんだろう、もっと頭がよくなりたい」と言います。決して勉強が遅れているわけではないのですが・・・ 子どもの話を聞いていると、その先生はどの子にもそのような対応をしているようなのですが、涙を浮かべ話てくれるわが子を見るのは 正直辛いです。 本人は、「大丈夫だから(先生には)いわなくていいよ」といってます。 もちろん、これからもっと辛いことが沢山あると思いますので 強くなってもらいた気持ちがやまやまなのですが・・・ 一体 親としてどこまでしてあげたらいいのでしょう?励ますしか出来ていない気がします。 何か良いアドバイスや声の掛け方など教えて下さい。

  • 子供の担任の先生

    小学校一年生の子がいます。入学した当初から何かと問題の多いクラスでした。息子はどちらかと言えば内気でクラスのやんちゃなお子さんに物を取られたり隠されたり、下校時には歩道から車道に押しやられて危ない思いをしたりと精神的に苦痛だと訴えています。私はしつこいまでに担任の先生に息子の状況や、相手の子供の指導をお願いしたいと訴えました。子供が学校で物を取られた時に、先生に言いに行くと「そんなのいらないからすてちゃいな!」と言われたり、私が連絡帳に息子にしつこくしているお子さんの指導をお願いしますと書いているのを見て「指導なんかできない!」と子供に言い放ち、息子が更にストレスを抱えて学校に行きたがらなくなりました。私が直接先生と話す時はもっともらしい話をしますが、子供にはそういう対応で驚きました。子供は学校に行くのが嫌だと言って精神的に疲れている様子がとても良く分かります。少しの間学校を休ませようと考えますが間違っているのでしょうか・・。アドバイスを頂ければ助かります。

  • お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです

    お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです 友達のかわいい子供が今日先生におこられたんです 学校に3DSを持っていったみたいで授業中にゲームをしていたと怒られた上3DSを放課後 まで預かると言われたとないて電話してきたので友達が今日学校に怒鳴り込んで先生に私のかわいい子供からゲーム取り上げるなんてひどい今すぐ返せと言いにいって そのあと先生を無理やり校長室まで連れて行ってこんな泥棒先生クビにしろ ゲームを取るような最低教師とかありえないから担任変えろと怒鳴り込みに行ったそうです そしたら先生からゆっくり話聞くので今すぐに担任変えるとかできないと言われて さらに先生には子供に授業中3DSをしない学校に3DSを持ってこないと家でも注意してほしいと言われたらしいです 学校にゲームを持ち込んで遊ぶのは毎日らしいです あんまりうるさいこと言うから てめーらうるせーんだよ もう2度と何も取り上げるな うちの子が宿題しなくても授業中寝てても怒るな 何があっても怒るな 私のかわいい子供が毎日怒られていやだといつも言ってる そんなひどい教師今すぐクビにしろ この場でクビにしろ そう言ったらしいですが先生から話を聞いてから担任変えるかクビにするか決めるのでと言われたそうです なんで校長が最低教師をかばうのかは知らないけどひどすぎます 友達がとてもかわいそうです それに今までも友達のかわいい子供がいじめをした呼び出したりいつもいつも呼び出されてこまります 今日はたまたまお休みだったのでよかったんですがたまに仕事中会社に電話かかることもあり迷惑しているそうです 会社に電話かけたら会社での友達のイメージにもかかわるし仕事抜け出すと給料下がるから迷惑だからもう2度と会社に電話かけるなと怒鳴りつけたのにそれでもかかるらしいです 前にも友達のかわいい子供が学校にポケモンカードもって行った時に怒られたといって泣いて電話かけきたので仕事放り出して学校に直行して先生ぶん殴ってカード奪い返したこともあります 本当に最低な先生なのですがなんとかクビにするいい方法はありませんか 友達と友達の子供がかわいそうです

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。