• ベストアンサー

退職者の源泉徴収誤りについて

今年の1月に退職した社員の平成23年分の源泉徴収誤りに関する通知が税務署より届きました。 配偶者特別控除とするところを配偶者控除にしており、その部分についての指摘です。 再計算して差額分を納付するよう通知には書いているのですが、既に退職した者に対しては、 会社から納付する必要は無く、税務署は直接個人から徴収すると聞いたことがあります。 税務署は対象者が退職したことは知らないので会社に通知をだしたのだと思うのですが、 実際のところどのような対応をとればよいのでしょうか? 対象者はすでに退職している旨を税務署に連絡すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

所得税法では、源泉徴収すべき額を徴収してなかったとして、徴収義務者に納付させて、徴収義務者は本人にその請求をすることができるとしてます(第222条)。 「請求することができる」としてるだけで、請求しなくても良いわけで、国税当局は実は「知ったことではない」という態度を取ってるといえます。 現実問題として、既に会社に存在してない者から取立てをするのは難しいわけで、質問のような自体が多く発生します。 「既に退職した者に対しては 会社から納付する必要は無く、税務署は直接個人から徴収する」というのは法的根拠のない話ですので、税務署に話をする際にこれを口にすると、やぶ蛇になりかねません。 「そんな話はでたらめで、法的には徴収義務者が支払うべきだ」と法律論を言い出されたらたまらんわけです。 「やめちゃってて、こっちが請求しても知らんぷりなんですよ。配偶者の所得が違ってるかどうかを調べる権限はわれわれ持ってないので、なにがどうあっても会社で払えって言われても、困るので、本人に税務署さんから請求してもらえませんかね」という感じでお願いする手です。 本人が「配偶者控除を受けられます」と申告してるのを「それは違うだろ」と調査する権限を徴収義務者は持ってない点を、それとなく伝えて、「そういわれれば、しょうがないな」という気になってもらうわけです。 実際に退職してしまってから扶養控除が違っているのを本人が確定申告書の提出で追加納税したというケースはあります。 本人が延滞税を負担します。 会社を通じて払っておけば延滞税がつかない(※)のに、本人が申告するとついてしまう点を説明して、追徴金額を会社に払ってもらうという手もあります。 ※ 扶養是正分の追徴額については、源泉徴収義務者の責任ではない(既述)ので、会社が本人から徴収して納付する際に延滞税、不納付加算税は賦課されません。 本人から徴収しているのに関らず納税がない場合には、納税告知という「支払命令のようなもの」が発行されますが、これとて、発効日から一ヶ月後が納期限で、その納期限から2週間後までは「延滞税が免除」です(国税通則法第63条6項4号)。 よほどのことがないと延滞税はつかないのです。 本人が確定申告書の提出をした場合には、期限後申告なので、法定納期限から納付の日まで延滞税が計算されます。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 税務署に確認したところ退職しているなら会社からの納付はよいということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>実際のところどのような対応をとればよいのでしょうか? ご質問の内容をそのまま所轄税務署に問い合わせて、税務署の指示を仰いでください。 Q&Aサイトの回答者が判断すべきことではありません。 (参考) 『給与源泉所得税~扶養の申告等の間違い』 http://zei24.com/article/35485932.html 『法第194条から第198条まで(給与所得者の源泉徴収に関する申告)共通関係』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/33/01.htm >>(申告書の記載事項に誤りがあったことによる徴収不足税額の強制徴収) >>…ただし、給与等の支払者に当該徴収不足税額を生じたことについて過失がないと認められ、かつ、当該徴収不足税額を徴収して納付することができないことについて正当な事由があると認められる場合には、強いて追求しないものとする。 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の誤りで困ってます。

    平成22年に会社を退職させられました。 退職後に確定申告をしないといけないと会社から言われ源泉徴収票の催促を12月のに入ってから催促の電話を4回入れたんですが、回答は年内には送ると言われたのですが、結局年内には来ませんでした。 年が明け平成23年の会社の始まりを待って電話を入れたんですが来たのが1月の8日でした。 その源泉徴収票を持って税務署に確定申告して源泉徴収額が1万7千円ちょっとで還付される事になったんですが、申告してからまた源泉徴収が送られて来て前のは間違えでしたと書かれていました。 正しいのは4千400円と書かれていました。 既に確定申告を済ませてあるので修正申告をしないといけないと思うのですが、今は無職で失業保険で生活しているのですが、失業保険で一月分で何とかやりくりしながら生活しています。 還付の金額を当てにしていたものですから会社に文句を言ったんです。 会社が間違え何度も催促してやっと来た源泉徴収だったものですから、会社に電話して差額分とそれに税務署に行く費用を請求しますよ、と言ったんですが全く意味分かりませんと回答するばかりです。 こういった場合は会社に損害請求出来るのでしょうか?

  • 源泉徴収額と所得税額

    年末調整で不足が発生し、追加納付しました。 額が多かったこともあり、自分で色々と調べたのですが、 わからない部分があり質問させていただきます。 年末調整で、「配偶者あり」のところ私の申告誤りで、配偶者なしで申請してしまいました。 しかし、所得上限を超えているため訂正を行ったとしても配偶者控除、配偶者特別控除の 適応なしになるのではと判断しています。 その条件で、計算された源泉徴収表では、  ・課税対象額:400万強  ・源泉徴収税額:41万程度(約400万強×20%-42万) でした。 一方、毎月の給料と源泉徴収月額表を照らし合わせてみると、 会社にはちゃんと配偶者が居ることを届け出ているので、 甲の扶養親族0人で算出された税額を毎月納付していました。 その結果、給料による源泉徴収額が25万程度となり、 年末調整で16万円ほど追加納付することとなりました。 そこで質問です (1)配偶者の所得上限を超えている場合、一切の控除がないという   認識でいるのですがその認識に誤りはありますか?   (つまり、所得上限超え配偶者ありと独身者では税額は変わらない) (2)(1)の認識が正しいとすると、今年末の年末調整で配偶者の申告を正しくしたとしても   給料から天引きされた源泉徴収額と年末調整で確定した源泉徴収税額に   差額が発生して追加納付が発生するのではと考えていますが、その認識は間違っていますか? この手の知識があまりないため、変な質問をしてしまっているかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収について

    私はごく普通の会社員ですが、妻が障害者です。 今回の給料明細に源泉徴収の還付の明細が入っていたのですが、扶養控除欄の配偶者に*印がついており、還付の対象にはなっていませんでした。 そして、障害者の欄には何も印がありませんでした(もちろん還付対象?にはなっていないようです) この場合は、税務署に行って申告する必要があるのでしょうか? 年末調整の用紙には、障害者である旨を書きました。 それでも税務署に行ったほうがいいのでしょうか? 妻は今年に障害者認定されたので、その辺りの手続き方法が良くわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票に誤りがあり、確定申告が必要と連絡がありましたが・・・

    はじめまして。 私は会社勤めですが、それに甘えて無知だったことから困っていることがあります。お恥ずかしい事ですが、質問させてください。 夫が昨年1月に、A社に転職しました。 しかし今年1月末になってから、前職のB社から封書が届き、 以下の内容の文書と、平成19年分の源泉徴収票が入っていました。 「源泉徴収票の数字に誤りがあった。 A社で年末調整済みなら、税務署で確定申告して欲しい」 A社の年末調整は済んでいたので、この内容によると、確定申告が必要です。 しかし、確定申告締切後に夫からこのことを聞きました。 これからどうすべきか分かりません。 この文書では源泉徴収票のうち、どの数字が誤りなのかが分からず、夫に確認してもらったところ、2項目に誤りがあったそうです。 ●給与所得控除後の合計額 誤:426,788円 正:0円 ●源泉徴収税額 誤:0円 正:11,610円 (支払金額と社会保険料控除額に差異なし) 文書に同封されていた源泉徴収票が正しいようなのですが、 (1)今年申告漏れになっても、5年以内なら、遡及して還付申告が出来ると聞きました。このようなケースにも当てはまるのでしょうか。 (2)(1)が可能な場合。 来年の確定申告で、A社の平成19年分源泉徴収票と、B社の正しい平成19年分源泉徴収票を持って、税務署に行けばよいのでしょうか。 分からないことが多く、質問内容も分かりづらくなっていると思います。申し訳ありません。 初めての事で、気になっているのですが、 税務署に相談に行くにも、夫婦とも休みが取りづらく、 しばらく行けそうにありません。 どなたか、ご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • アルバイトの源泉徴収について

    アルバイトの源泉徴収について 当社では過去3年間アルバイト3名については、源泉徴収せず、納付もしていませんでした。しかしながら、実際には3年間雇い続けてますし、指揮命令などは社長が実施しているところから、源泉徴収の対象となると思います。したがって、3年分について、源泉税額を会社として遡って納付しようと思います。(日額、甲欄) <質問1> ・実はこの3人は本年初めに解雇しており、扶養控除等申告書を作成できません。その場合は甲欄ではなく、乙欄で納付する必要があるのでしょうか?(当然ながら、今更本人から預かることはできませんので、かなりの金額が会社持ち出しとなります。納付金額をできるだけ少なくしたいですが。) <質問2> ・当然ながら、3年間、正社員の分は源泉所得税を納付しています(特例で6カ月ごと)。いまから、上記パート3人分を納付しようとすると、半年ごとの納付書を3年間さかのぼって作成し(合計6枚)、納付するのでしょうか?その場合、追加分の給与額と源泉所得税額を記載すればいいのでしょうか? <質問3> ・たとえば、3年前の分は延滞金は3年分付くのでしょうか?ほかにペナルティはあるのでしょうか? <質問4> ・今あえて遡って申告せず、税務調査まで待って、指摘されれば修正するとすれば、何かリスクはあるでしょうか?(自主申告すれば延滞税のみで済むが、税務調査で指摘があれば、過少申告加算税もプラスされる?) 以上すいませんが、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    確定申告で提出した源泉徴収票などの資料は何年前の分まで国税庁(または税務署など)は保管しているのでしょうか?平成14年分の確定申告で提出した源泉徴収票をもう1度見たいのです。(厚生年金納付記録の確認をしたいから) ちなみにそこの会社から源泉徴収票取り寄せられるとは思うのですが、少しうさんくさい会社だったので… ご存知の方教えてください。

  • 退職後の源泉徴収票・納税通知書について

    今年の1月末に退職してからの手続きについてです。 (質問が重複していたらすみません) ・先月、初めて自宅に納税通知書が郵送されてきました。たしか前年度の所得に基づいてなので、現在無職でも4期に分かれている通りに納付すればいいのでしょうか? ・長くなりますが源泉徴収票のことです。以前は年度末である12月の賞与明細と一緒に入ってました。退職後、給与明細だけが届いたのですが、うっかり紛失してしまいました。今手元には平成17年分の給与所得の源泉徴収票と特別徴収税額の通知書しかありません。 退職後に郵送されるらしい??源泉徴収票とはこのことだったのでしょうか?それともまた今年の終わりに届くのを待つべきなのかわかりません。 退職金の源泉徴収票は、種別の部分が給料・賞与→退職金とかわるのですか? もし来年に確定申告するのであれば、早めに前会社に催促しなければいけないのかなと思ったので・・ 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 源泉徴収…結婚前の収入について

    今年7月に結婚した主婦です。 主人が会社から源泉徴収の為の扶養控除申告書をもらってきました。記入について教えてください。 1.私は今年1月14日~7月9日まで働いており退職時の源泉徴収票によると   支払金額→1,311,100円   源泉徴収税額→47,889円   社会保険料等の金額→179,927円 でした。 2.結婚を期に退職した為、現在は無職として主人の会社の健康保険に配偶者として入り、厚生年金も3種認定の通知をもらいました。 3.在職期間が微妙に半年に足らず失業保険ももらっていません。 4.ちなみに来年1月出産予定の妊婦です 記入用紙に『控除対象配偶者の平成15年中の所得の見積り額』にはどのようにすればいいでしょう? それと来年私は確定申告に行っていいでしょうか?

  • 源泉徴収し忘れ

    アルバイト従業員の87000円を多少超えてしまったので源泉徴収して税務署に納付書を提出しなければいけなかったのですが、怠ってしまいました。 1.源泉徴収納付書を提出しなかった場合、どのようなペナルティーが与えられますか? 2.特例制度を利用しております。12月の納付に今年度分をまとめて納付することができますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-880CDNのインククリーニングをした後、エラー46が表示されて動作できなくなりました。
  • お使いの環境について詳細が不明ですが、電話回線の種類に関する情報が必要です。
  • この問題については、ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る