• ベストアンサー

あずま下り 和歌口語訳

古典の時間に、伊勢物語の第九段あずま下りをやりました。 その中の和歌で、「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」 というのがあります。 この口語訳を教えていただきたいのですが、掛詞があります(汗) その二つの意味がいれてある口語訳を知りたいのです>< 急ぎです。。。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんにちは。「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」この歌は「昔、男ありけり」と語られる「男(在原業平)」が京の都を離れ東国へと旅する模様、三河の八橋という場所での出来事を綴った部分です。    >昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、 ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国八橋といふところに至りぬ。そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。 その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と 言ひければ、よめる。   唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。  との部分を読みますと、問題の和歌の直前に、どの様な光景がつづられているか。それを踏まえて口語訳して下さいとの出題意図を読みとることができます。  旅の一行が道不案内な情況の中で三河の八橋との場所に辿り着いた。するとそこには河が流れていてその様子がまるで蜘蛛が脚を広げたような形を示し、それぞれに橋が架かっていた。  その一つの流れ近くの木陰で食事をしていたら、すぐそばに燕子花の花が咲いていて、それを見た一人が「あのかきつばたの五文字を言葉の頭文字に据えて、旅している私たちの心情を詠じなさい」と言ったので、私は「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」との歌を詠んだ。するとそこにいた他の人々は皆一様に落涙したので、食べていた乾飯(ほしい。一度炊いた米を乾燥させて保存食とした食品)がみな粥のようにふやけてしまった。以上がこの部分の大意です。  ですから先ずは (1)ここに示されている「かきつばた」がこの和歌全体に対する「折り句」であることを理解すること。 (2)「唐衣」は平安時代の公家の女子が着用した正装であることから、別れを告げて都においてきた女性のこととその人物に対する断ち切れない想いの比喩であること。 (3)「唐衣」が「着る・裁つ・裾・袖・紐」など衣服に関する語やそれらと同音をもつ語にかかる「枕詞」であること。 (4)「唐衣きつつ」は「なれ」を導く「序詞」であること。 (5)「つま・はるばる・きぬる・なれ」は共に「唐衣」の「縁語」であること。 以上の点を踏まえることが大切です。    では具体的にこの歌を読み解いてみましょう。順番に行きますとここに隠れている掛詞は (A)「なれ」→「馴る」と「慣る」仲むつまじくなることと着物が身体に馴染んだ状態 (B)「つま」→「妻」と「褄」。前者は都に残してきた愛しい人、後者は衣の端であり両者をかける (C)「はる(はるばる)」→「遙々」と「張る」 (D)「き」→「来る」と「着る」 であることがわかります。  これらを歌の中に込めての口語訳を試みるなら 「今こうして私は旅路にあるけれど、都には着慣れた唐衣の様にように慣れ親しんだ妻がいる。そのことを想うと長い間連れ添ってきたあの人のことが頭に浮かびとても切なく感じる。都から離れ遥々やってきたことと重ね合わせると何とつらいことだろう」との独白くらいの意味でしょうか。

関連するQ&A

  • 古文の口語訳

    伊勢物語の第六段、芥川の一節です。 ~やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。~ この「明けゆくに」の口語訳なのですが、 先生によって説明が違って困っています(汗) (1)助詞「に」の順接確定条件で「~ので」と訳し、「明けゆくので」となる。 (2)「明けゆく」と「に」の間に「所」を補って「明けゆく所」となる。・・・ どちらが正しいのでしょうか? 中間テストが月曜にあります>< 教えてください、お願いします!

  • 徒然草の全口語訳が載っているサイトを教えてください。

    徒然草の全口語訳が載っているサイトを教えてください。ついでに、枕草子・伊勢物語・更級日記・大和物語などもご存知でしたら教えていただきたいです。(>-<)

  • 和歌の品詞分解について

    こんばんは! 今、伊勢物語の69段について調べものしている最中ですが、 和歌の品詞分解に自信がありません・・・ 前半の和歌です↓ 君/や/来し /われ/は/行き/けむ /おもほえ/ず /夢/か/うつつ/か /寝て/か/さめて/か これで合ってますでしょうか?できればそれぞれの品詞も教えていただけるとありがたいです。

  • 伊勢物語 芥川の和歌について質問です。

    伊勢物語 芥川の和歌について質問です。 訳は覚えたのですが、詠むときはどこで区切ればいいですか? あと、「消えなましものを」の文法がよくわかりません。 助動詞は用言に意味を添えると習いましたが、「な」は「消え」に意味を添えているのではなく、 「まじ」を強める強意の意味? よくわからないのですが、「なまし」はセットでおぼえておけばいいのでしょうか?

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?

  • 技巧的な英文を探しています。

    技巧的な英文とはどのようなものか、をより詳しくするために、古典の和歌を例にとって説明したいと思います。 唐衣 着つつなれにし つましあれば        はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ               by古今和歌集/在原業平 この和歌をご存知でしょうか?この和歌には「折句」「掛詞」「縁語」「枕詞」「序詞」「本歌取り」「体言止め」の7つの修辞技巧が盛り込まれています。 このように多彩な技巧を使った『英文』がないか探しています。厚かましいとは思いますが、もし知っている方がいらっしゃるなら、日本語訳も教えてください。失礼します< (__) >

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • から衣・・・(東下り)どう訳せばいいのか分かりません。

    「東下り」の一文に   から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ というのがあります。この文には序詞・掛詞・縁語・枕詞などいろいろな修辞技法が使われていて,特に掛詞には1つの語に2つの意味があるのでどのように訳せばいいのかよく分かりません。 分かりにくい質問ですみません。分かる方御願いします。

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • 伊勢物語「梓弓」の和歌の訳に合う曲(歌詞)を探しています。

    伊勢物語「梓弓」の和歌の訳に合う曲(歌詞)を探しています。 (1)あらたまの 年の三年を待ちわびて ただ今宵こそ 新枕すれ (あなたをずっと待っていたけれど、三年の年月を待ちかねて、まさに今夜他の男と結婚するのです) (2)梓弓 真弓 槻弓年を経て わがせしがごと うるはしみせよ (長い年月私があなたを愛したのと同じように、あなたも新しい男を愛してあげてください) (3)梓弓 引けど引かねど 昔より 心は君に 寄りにしものを (新しい夫を迎えることになりましたが、ずっと以前から私の心はいつもあなたの側に寄り添っていました) (4)あひ思はで 離れぬる人をとどめかね わが身は今ぞ 消え果てぬめる (お互いに 思いを寄せ合うことができないで、離れてしまったあの人をひきとめることができずに、私の身は今まさに消え果ててしまいそうです) この4つの和歌それぞれの訳に合った曲(歌詞)を一曲でもご存知の方、教えてください。 ぴったりでなくても、「これっぽい」という曲(歌詞)でとても助かります。 ひとつでももちろん大丈夫です! お願いします。