• ベストアンサー

常緑樹と落葉樹の違いについて

冬季にも光合成が持続できることは生存上有利であるようにも思えますが、落葉樹も繁栄しているので他の点も含めて、両者の有利さあるいは不利さを教えていただければ幸いです。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

葉を造るには,かなりコストがかかりますし,維持するにもコストがかかります。さらに,葉は,徐々に光合成を行う能率が悪くなります。ですから葉には,寿命があります。葉を造り維持するコストと光合成で得られる利益の関係で常緑・落葉といった違いが生まれます。具体的に熱帯・温帯・寒帯の典型例を説明します。 (1)熱帯 ご存じのように常緑樹が主なものです。これらは,葉を造りましたコストは,光合成が盛んですから直ぐにコストを回収しまして利益が出ます。古い葉は,効率が悪くなりますから効率の悪い葉は緑のままで落葉させ,新たな葉を造ります。その結果,木は絶えず葉に覆われている常緑になります。 (2)温帯 温暖な温帯のカシやシイといった常緑樹は,春に葉を造り出します。しかし,夏だけでは利益が出ませんから翌年の春に新しい葉が開くまで葉を付けて,利益を得て落葉させます。 寒冷な,特に降雪地のブナやナラの落葉樹は,冬期の降雪で葉をすごさせることができません。ですから春にコストをあまり掛けないで葉を造りだし,夏の間にコストを回収し利益を得て,秋に落葉して,冬期は冬眠する方がメリットが大きいのです。 (3)寒帯 寒帯では,エゾマツやトドマツのように基本的に常緑です。これは春に葉を付けても,一年程度ではコストを回収出来ません。ですから何年にもわたって少しずつ利益を得る方法をとっているわけです。 これら大きく分けて4種の樹木がありますが,上のものほど成長が早く,下のものほど成長が遅い樹木です。競争力は下のものほど低いわけです。ですから厳しい環境に追いやられたのですね。

noname#194289
質問者

お礼

熱帯、温帯、寒帯という環境条件できれいに理解できるのですね。ご教示感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

まず、落葉樹の方が進化し環境に適応した種だと考えられているようです。冬期に休眠することで寒冷な気候にも適応できます。 また、落葉樹の葉は一般的に薄く虫害にも弱く長持ちしない葉です。その分、つくるのにコストがかかりませんし、光合成の効率も高くなります。これを1年で使い捨てにすることで、むしろ成長の効率を高めようとしているのです。十分な光を受けて早く成長し、他の樹より高く伸びようとする「陽樹」が多いです。 一方、常緑樹は一般的に葉にコストを掛け、長持ちする葉をつくりますが、その分成長は遅くなります。落葉樹が葉を落とした冬~早春期に光合成したり、エネルギーの消費を抑えて半日陰~日陰でも成長できる「陰樹」として極相をつくるものが多いです。 これらは一般論で実際には樹種によって様々な個性があり、生存のための方策を持っています。「陰樹」により極相となった森も、斜面崩壊や洪水、山火事といった自然のかく乱や、人の手に依る伐採によって再び光が差し込むようになり、「陽樹」の出番が回ってきます。

noname#194289
質問者

お礼

深い内容のご教示をいただきましてありがとうございました。大変勉強になりました。

  • Gizensha
  • ベストアンサー率34% (207/608)
回答No.1

光合成の効率がよければ冬場でも葉を茂らせていいかもしれませんが、 光合成できない時間が多いとか、寒さ・凍結への対応を見た上で「葉の維持コスト<光合成の生産量」となるなら、 葉に蓄えた栄養などを幹に回収して、葉を落とした方が省エネなのでしょう。

noname#194289
質問者

お礼

同じ場所に両者が生えている場合がありますが、ご教示のことに合っているということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常緑樹の方が落葉樹より進化していて優れているのでしょうか?

    今頃の時期、冬になると、イチョウの並木は葉っぱが落ちて枯れ木のようになってます。植物は葉が命ですから、葉が無ければ光合成もできません。二酸化炭素の吸収も空気の浄化もできず、ほとんど無意味な存在です。 しかし、常緑樹は冬でも緑の葉を茂らしてがんばっています。常緑樹の方が落葉樹よりも進化していて優れているのでしょうか?

  • 落葉しなかったアジサイの扱い方

    いつもお世話になっております。 横浜のマンションのベランダにて育てていたアジサイ(てまりてまり)が全く落葉しません。街のアジサイは落葉しているというのに・・・マンションのベランダが暖かかったからかもしれません。 寒肥の季節ですが、このアジサイも通常通り施肥したり、と、落葉アジサイと同じように扱って大丈夫でしょうか。また、落葉しないアジサイについて他に何かやるべきことがありましたら、ご教示いただければ幸いです。 なお花後には花の咲いていたところの2節ほど下で切りました。現在アジサイの葉は紫色っぽく紅葉しており、春には芽吹くであろう芽も膨らんでいます。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 光合成の質問

    ●質問1  花はどんな花でも、光合成をしているのですか? ●質問2  草というものも、光合成をしているのですか? ●質問3  花と草との違いは、いったいなんですか?  どう両者を見分けたらいいのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • ナメクジとカタツムリの関係について

    両者はかなり近縁なのでしょうか。どちらが原型なのでしょうか。また両者を比較して有利な点、不利な点などもご教示いただけたらありがたいです。

  • トランプ氏も安倍晋三氏も追い詰められています

    報道を見ている限り、 トランプ氏も安倍晋三氏もずいぶん不利な状況に見えます。 でも両者とも頑張っています。 頑張れると思っているのでしょうが、何故なのでしょう? 私みたいな小市民はもうだめだと謝って辞職しようという思いになるのですが、 安倍氏って何で頑張っているんでしょうか? 生存欲なんでしょうか? 使命や任務と思っているんでしょうか?

  • 遺伝子の発現について質問です。大学受験問題。

    よろしくお願いいたします。 カルビン・ベンソン回路で働くRBCS遺伝子は、その発現が光によって影響を受ける。実験によりRBCSは光の有無にかかわらず、根では発言しない仕組みが備わっていることが推定される。それでは仮に根では光の有無にかかわらずRBCSがつねに発現する個体と発現しない個体が存在した場合、どちらの個体が生存上有利といえるか。 という問題です。私の解答としては、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働くが、カルビン・ベンソン回路が行われる葉緑体は根には存在しないので、反応は進まない。よってどちらの個体にも生存上有利不利はない。としました。 ですが、解答では、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働く酵素の遺伝子であるため、光合成が行われない根の細胞で発現してもエネルギーの無駄になる。よって、根でRBCSを発現しない個体が生存上有利である。とありました。 ですが、遺伝子が発現しても反応は進まないのだから、エネルギーは消費しないと私は思います。 そこで、質問ですが、解答でいうエネルギーとはカルビン・ベンソン回路は進むがなにも生み出さないといっているのでしょうか?それとも、カルビン・ベンソン回路は進まず、エネルギーとは、他で消費するということでしょうか?例えば、RBCSの発現そのものにエネルギーがいるとかでしょうか? なんだかよくわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • CAM光合成型

    CAM光合成型は、どんな場合にどんな点がすぐれていますか? C3型光合成よりも進化した光合成様式であると考えられますが‥。

  • 人間は何故,裸への進化を選んだのか。

    人間は何故,裸なのか?。進化論的には絶対に不利であるが,それを選択した。 島泰三氏の「はだかの起原」という本があります。 要旨はヒト科の中で毛皮を失ったのは現生人類だけだという。毛を失うと、保温や防虫ができず、生存上きわめて不利でそんな進化はダーウィンの「適者生存」で説明できない。進化論には穴があるという。 こうして島氏は「重複する偶然」による「不適者の生存仮説」を唱える。「裸化に利点はない。しかし、裸化した人間が成功した理由は、裸化にある」という。自然淘汰に反していながら結果的に繁栄をもたらすような、一見、目的論的な変異はダーウィンと矛盾するわけではない,と言われる。 島氏の推論は抽象的な表現あって,私のような凡人には理解不能です。他に,人間が何故,裸なのかのご意見をお伺いします。なお「アクア説」はご勘弁願います。

  • 光合成を機械化できますの?

    光合成の仕組みについて書かれたサイトを見て思いました。 光合成をマシーンが行うことはできますか? また可能であれ不可能であれ、その理由を教えて頂けると幸いです。

  • C3型光合成とC4型光合成について

    C3型光合成とC4型光合成の類似点について教えてください。 よろしくお願いします。