• ベストアンサー

確率

教えてください。 すいませんが至急よろしくお願いします。   7個のA、2個のB、1個のCの合計10個の文字を横一列に並べる。  (1) 並べられた文字を左端から順にみるとき、左から3番目に初めてBの文字   が現れるような並べ方は何通りあるか。    また、2つのBの間にCがあるような並べ方は何通りあるか。ただし、   2つのBの間にAがあってもよいものとする。    (2)2つのBの間にAがn個ある確率を Pn(n=0,1,…,7)と表すとき、    (i)P3の値を求めよ。    (ii)Pnをnを用いて表せ。  (3)2つのBの間にあるAの個数の期待値を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

 (1) 並べられた文字を左端から順にみるとき、左から3番目に初めてBの文字   が現れるような並べ方は何通りあるか。 >題意を満たす並べ方のBの位置は次の7通り。 1,2,BB,****** 1,2,B*B,***** 1,2,B**B,**** 1,2,B***B,*** 1,2,B****B,** 1,2,B*****B,* 1,2,B******,B 1,2の部分はA,A、A,C、C,Aの3通り。*の部分は1,2がA,Aの場合は 5個のAと1個のCが並ぶので6!/5!=6通り。 1,2がA,C又はC,Aの場合は6個のAが並ぶので1通り。 よって求める並べ方は7*6+2*7*1=56通り・・・答    また、2つのBの間にCがあるような並べ方は何通りあるか。ただし、   2つのBの間にAがあってもよいものとする。 >題意を満たす並べ方を分類すると以下のようになる。 (BCB),A,A,A,A,A,A,A:()内1通り。()とAは8通り。計8通り。 (BCAB),A,A,A,A,A,A:()内2通り。()とAは7通り。計14通り。 (BCAAB),A,A,A,A,A:()内3通り。()とAは6通り。計18通り。 (BCAAAB),A,A,A,A:()内4通り。()とAは5通り。計20通り。 (BCAAAAB),A,A,A:()内5通り。()とAは4通り。計20通り。 (BCAAAAAB),A,A:()内6通り。()とAは3通り。計18通り。 (BCAAAAAAB),A:()内7通り。()とAは2通り。計14通り。 (BCAAAAAAAB):()内8通り。計8通り。 以上合計2*(8+14+18+20)=120通り・・・答  (2)2つのBの間にAがn個ある確率を Pn(n=0,1,…,7)と表すとき、    (i)P3の値を求めよ。 >題意を満たす並べ方を分類すると以下のようになる。 (BAAAB),C,A,A,A,A:()内1通り。()とA,Cは6!/4!=30通り。 計30通り。 (BCAAAB),A,A,A,A:()内4通り。()とAは5通り。計20通り。 7個のA、2個のB、1個のCの合計10個の文字を横一列に並べる 並べ方は全部で10!/(7!*2!)=360通り。 よってP3=(30+20)/360=5/36・・・答    (ii)Pnをnを用いて表せ。 >題意を満たす並べ方を分類すると以下のようになる。 (BAがn個B)C,Aが(7-n)個:()内1通り。()とC,(7-n)個のAは (7-n+2)!/(7-n)!=(9-n)*(8-n)通り。計(9-n)*(8-n)通り。 (BAがn個とCB)Aが(7-n)個:()内(n+1)通り。()と(7-n)個のAは (7-n+1)=(8-n)通り。計(n+1)*(8-n)通り。 よってPn={(9-n)*(8-n)+(n+1)*(8-n)}/360=(8-n)/36通り・・答  (3)2つのBの間にあるAの個数の期待値を求めよ。 >期待値=∑(n=1→7)n*{(8-n)/36}=84/36≒2.33(個)・・・答え

utg87479
質問者

お礼

ていねいにありがとうございました! 助かります

関連するQ&A

  • 確率

    2枚のカードA,Bを表向きに1つの机に並べる。カードは1回机を叩くとpの確率で裏返り、一度裏返ったら元には戻らない。0<p<1とし、2枚のカードは互いに独立している(同時に裏返る必要は無い)。 (1)n回叩いて初めてA,B共に裏になる確率Pnを求めよ という問題で、 (ⅰ)n回目で同時にA,Bが裏返る確率 裏返らない確率が(1-p)より、 (1-p)^{2*(n-1)}*p^2 (ⅱ).n-1回目以前にBが裏返っていて、n回目にAが裏返る確率 (1-p)^(n-1)*p^2+(1-p)^n*p^2+・・・+(1-p)^(2n-3)*p^2 =p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)} (ⅲ).n-1回目以前にAが裏返っていて、n回目にBが裏返る確率 これは(ⅱ)と同じ確率 これらは同時に起こらないので1~3まで足して Pn=2p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)}+(1-p)^(2n-2)*p^2 としたんですが、値が大きすぎて間違っているのではないかと思います。 場合分けの通りにも問題はないはずですし 計算も間違えてはいないと思うのですが、 最後のPnの値をもう少し小さく出来るのでしょうか? わかる方いましたらお願いします。

  • 文字列と確率

    A, B, C, D, E, F, Gの7文字を1列に並べるとき,AがBより左側にあり, BがCより左側にある確率を求めよ。 解説 7文字を1列に並べる方法は 7!通り AがBより左側にあり, BがCより左側にある 並べ方は, A, B, Cを同じ文字◯とみなし, ◯3個と残りの4文字の順列を作り,◯に左からA,B,Cを順に入れるとできる。 この並べ方の総数は 7!/3!通り よって, 求める確率は 7!/3!÷7!=1/3!=1/6 よくわからないので,わかりやすく解説して下さいませんか?

  • 数学 確率の問題

    至急お願いします。 当たりくじ3本を含む10本のくじがある。 引いたくじはもとに戻さないものとして、A、B、Cがこの順に1本ずつくじを引く。 (1)Aが当たる確率を求めよ (2)Bが当たる確率を求めよ (3)Cが当たる確率を求めよ 解答を詳しくお願いします。

  • 確率の問題がわかりません。

    A,B,Cの三人で次のようなじゃんけん競技を行う。 ・皆グー,チョキ,パーを任意に出すが,グーはチョキに勝ち,パーはグーに勝つ。 ・全員が同じものを出せばアイコ(勝負がつかない)。また,グー,チョキ,パーが出揃ってもアイコ。 ・まけた人はその場ではずれ,残った人でじゃんけんを行う。 ・じゃんけんは何回でもできるものとし,勝ち残った者が一人になれば,その人が優勝となる。 (1)最初のじゃんけんでアイコになる確率は? (2)Aが二回目で優勝する確率は? (3)Aが三回目で優勝する確率は? (4)Aがn回目で優勝する確率をPnとすると、Pnは? (5) (4)より、Aが優勝する確率Σ(∞)(n=1)Pnは? ただし,0<a<1のとき,lim(n→∞)na^n=0である。 わかる方、全問でなくてもいいので、解き方を詳しく教えていただけたら幸いです。お願い致します。

  • 確率の問題・・・

    2つの確率の問題を教えて下さい。 (1)1から50までの番号をつけた50枚のカードの中から1枚のカードを取り出す時、カードの番号が3で割り切れない確率は?・・・という問題を解いて答えをみたら17/50ってなってたんですけど、どうしてもこの答えになりません。 (2)A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べるとき、AがBより左にある確率は?・・・という問題は、AとBを一つの文字と考えて4!/5!という考え方をしてはいけませんか?

  • 文字を並べるときの確率

    A,B,C,D,E,F,G,Hの8文字を横一列に並べるとき、次の確率を求めよ。 (1)両端がAとBである確率(どちらの端がAでも可) (2)AとBが隣り合う確率(AとBの並び方は問わない) まだ授業では習っていないので(予習の段階)、解き方なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 確率

    10本のくじの中に2本の当たりくじがある。 このくじを繰り返し引き、当たりくじを2回引いたところで終わるものとする。 ただし、1度引いたくじは毎回元に戻す。 n回目を引いて終わる確率をPnとする。 (1)Pn (n≧2)をもとめる Pn={((n-1)C1)*(1/5)*(4/2)^(n-2)}*1/5という式がどのように出たのか分かりません。 (2)Pnが最大となるnを求めよ (p n+1)/Pn≧1は公式ですか? n≦5とどうしていえるのですか?

  • 漸化式と確率の問題で・・・・

    問題 箱A,Bのそれぞれに赤玉1個白玉3個合計4個ずつ入っている。一回の試行で 箱A、Bの箱から無造作に1個ずつ選び交換する。この試行をn回繰り返した後、 箱Aに赤1個白3個入っている確率Pnを求めよ。 という問題がありました。 〔解答〕、 試行をn回繰り返した後→n+1回後への箱Aの変化の様子から 漸化式をつくる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問1 なぜ、n回からn+1回への状況変化なのでしょうか? n回目のときにAに赤1白3はいっている確率なのだから、 やるとしたら、n-1回目からn回目の情況変化だとおもうのですが・・・・ n回目のときにAに赤1白3なのにn+1回めのときを考えているのはなぜでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試行をn回繰り返した後の箱Aに入っている玉は 赤1 白3 赤0 白4 赤2 白2 の3通りでそれぞれの情況である確率をPn、Qn、Rnとおく。 1回の試行で箱Aに入っている玉が (1)赤1 白3から赤1 白3になる確率は5/8 (2)赤0 白4から赤1 白3になる確率は1/2 (3)赤2 白2から赤1 白3になる確率は1/2 これらは排反であるので Pn+1=Pn×5/8+Qn×1/2+Rn×1/2 Pn+1=1/8Pn+1/2 この漸化式は Pn+1-4/7=1/8(Pn-4/7) なのでPnのn=0のときは1なので Pn=4/7+3/7(1/8)^n・・・答え ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問2 なぜ、n=1の時ではなくn=0のときなんでしょうか? 試行がおこなわれず、0回のときもあるからで、n≧1ではなく n≧0からですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 確率

    正四面体ABCDの頂点上をいどうする動点Pがあり、次の規則(a)、(b)にしたがって移動する。 (a)最初(0秒の時点)点PはAにいる。 (b)1秒ごとに、点Pは2/5の確率で今いる頂点にとどまり、確率1/5で隣の頂点に移動する。 点Pがn秒後(n=0、1、2・・・)に点Aにいる確率をPnとするとPnはいくつか??? という問題です。 お願いします。

  • 極限について(確率で使用)

    確率の問題で、微積分を使うものがあるのですが、 微積分が苦手です。どなたかご教授ください。 ∞/∞は極限の不定形であると思うのですが… とある確率Pnと、lim[n→∞]Pnを求める際、 Pn=f(n)/g(n) f(n)=3(n-1)(n-2)+45n(n-1)(n-2)+2(2n-1)(2n-2)+24n(2n-1) g(n)=24(6n-1)(6n-2) となりました。 ここで、Pnが約分できずに困っていたのですが(問題自体が極限の問題なら強引に約分して求めるところですが、確率なのでスマートに約分できないか考えていました)、参考書の回答を見ると、 上記のPn導出過程までは同じで、その後 lim[n→∞]Pn=(3+45+2・2・2+24・2)/(24・6・6)=13/108 となっており、混乱しております。 (∞+x=∞として、∞/∞=1としている?) ここの詳細について、どなたかご教授ください。 ちなみに問題はやや複雑ですが、参考のため載せておきます。 nを自然数とする。袋Aに4n個の白玉と2n個の黒玉を、袋Bにはn個の白玉と5n個の黒玉をいれる。 いまここに、1/4の確率で袋Aを、3/4の確率で袋Bを取り、そこから3個の玉を同時に取り出す時、白玉の方が多ければ袋A、黒玉の方が多ければ袋Bと判定するとする。 判定が誤っている確率をPnとする。 lim[n→∞]Pnを求めよ。