• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください)

tumblrでのタグ付けについての質問

このQ&Aのポイント
  • 私はtumblrをやっていますが、英語でタグを付けたいのですが、英語力がないのでどのようにすれば良いか教えてください。
  • また、具体的なタグの付け方についても教えてほしいです。
  • 特に、単数形と複数形や、民族衣装や景観のタグの表現方法について具体的な例やアドバイスを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>出来ればゾウなら一匹も複数匹もまとめて一つのタグを付けたいのですが(あまりタグが多すぎるとかえってわかりにくい気がするので)こういった場合どうすればいいのでしょう?     elephant(s) は、いかがでしょう。

tabaresu
質問者

補足

なるほど、それは早速使わせてもらいます。何度も丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

2)Textilesもいいと思います。 http://pinterest.com/clothroads/textile-wanderlust/ 3)海外の通りにはほとんど名前がついています。"Oxford street"とか"Andressy avenue"というように実際に写真を撮られた通りの名前を書かれたらどうでしょうか。 https://www.google.co.jp/search?num=10&hl=en&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1156&bih=540&q=photo+street&oq=photo+street&gs_l=img.3..0j0i5j0i24l2j0i5i24l3.3037.5911.0.6313.12.11.0.1.1.0.130.912.10j1.11.0...0.0...1ac.1.RGhLf0XRa58

tabaresu
質問者

補足

なるほどTextilesでいいのですね^^とても親切な回答をいただきほんとうに嬉しいです。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 象一頭の写真なら an elephant、二頭以上なら elephants です。 2。  Traditional Clothes 「伝統衣装」も一案です。Traditional の代わりに Ethnic を使う場合もありますが「上からの目線」と非難する向きもあると思います。     布の総称として fabric (下記)は如何でしょう。     http://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%B8%83 3。  Street Scenes 「町の景観」とも。

tabaresu
質問者

補足

丁寧な回答有り難うございます。 出来ればゾウなら一匹も複数匹もまとめて一つのタグを付けたいのですが(あまりタグが多すぎるとかえってわかりにくい気がするので)こういった場合どうすればいいのでしょう? 他の部分は大変参考になり早速使わせてもらいます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人の英会話レベルは世界で最下位クラスですよね?

    やはりどう贔屓目に考えても日本人が英語を使いこなす国民とは思えませんね。 私の周りで十年間中高大ででみっちり英語教育を受けた知り合いをまたその家族をじっくり見ても、英語圏ネイティブとまともな会話をできる人間はほとんどいませんね。海外に留学した連中もダメですね。 外資系の会社や商社の駐在員とかの知り合いが多くいれば、もう少しは私の主観的な日本人の英会話偏差値のレベルも上がるのでしょうがね。 やっぱりじいちゃんばあちゃん、とうちゃんかあちゃん、そして子や孫の世代までもが普通に英会話を生活で使う文化や風土がなければ英語力がある国とは言えないと思いますよ。香港はその範疇に入る国(地域ですが)だと思いますが、残念ながら日本は全く違います。 実際当事者の日本人自身は日本人の英語力を相対的また客観的にどう思っているのでしょうかね? 日本人が世界的にも英会話の得意な国民とでも本気で思っている人もいるのでしょうかね? それとも最近統計的に良くでてくる”どちらとも言えない”とか”わからない”とかの回答があるのでしょうかね?(笑い) では、私が英知を振り絞った見識で、解かり易く日本と個々の国同士の相対的な比較で英会話の実力差を見てみることにしましょう。 ★アジア シンガポール>>>>>日本、  香港>>>>日本、  フィリピン>>>>日本、  インド>>>日本、  マレーシア・インドネシア>>日本、  タイ>日本、中国≧日本、 ベトナム・ラオス・カンボジア・ミヤンマー≧日本、  韓国≧==日本、  日本≧モンゴル、  日本≧北朝鮮 てなところでしょう。 シンガポールや香港は世界有数の英語国であるのは周知の事実ですね。(ただ香港は中国へ返還後大陸からの広東語話者がどんどん増えてはいるが基本的にはネイティブは英語話者です。) マレーシアやインドネシアは宗主国がイギリスやオランダですからね。英語が歴史的にもある程度あらゆる世代に浸透していますね。 ベトナムとかの東南アジア諸国はフランスが宗主国ですが、アルファベットと英文法に近い言語の浸透度は高いですよね。英語話者は年配者を中心にその子孫にも受け継がれています。 インドより西の中近東のアラブ諸国も宗主国が英仏で、トルコやイランそして中央アジア諸国もインドヨーロッパ語族の一員ですからね。英語や英語の文法に近い言語を持っています。 ★ヨーロッパ オランダ>>>>>>日本、  ドイツ>>>>>日本、  北欧>>>>>日本、  フランス・南欧ラテン諸国>>>日本、  旧東ドイツ>>日本、  旧東欧>≧日本、  ロシア・旧ソ連邦諸国≧日本 てなところでしょう。 実際ロシア人の英語レベルは日本とどっこいどっこいですね。しかしロシア語はギリシャ文字のアルファベットからの波及文字だし文法は英語と同じですからね。ロシアの勝ちですね。 ロシアから西欧に近づけば近づくほど英会話レベルは上がると思われます。 ただし逆にロシアのシベリア奥地の少数民族あたりには、さすがに日本人でも勝てそうですがね。 ★その他大陸諸地域 アフリカ大陸諸国の宗主国のほとんどが英仏ですからね。日本人はアフリカ諸国には全敗でしかも完敗です。 ただしアフリカ奥地の少数部族の言語はこの際除外しておきましょう。 北アメリカとオセアニアは知ってのとおり英語圏ですし、中南米のラテンアメリカ諸国の宗主国はスペインかポルトガルですからね。スペイン(南欧ラテン諸国)>>>日本と同じ構図になるとおもいますよ。 長年アメリカや西欧と門を途出していたキューバだけが≧日本かも知れませんね。しかしキューバ人は英語を流暢に話しますけどね。 あと太平洋の島嶼地域も、ハワイやグアムやサイパンをはじめ太平洋戦争で日本とアメリカが覇権を争った結果はどちらの国の支配地になったかはみなさんご存知の通りですよね。 ですから結論として、具体的に比較をしてみると結果的には残念ながら英会話でビリ争いはやはり日本、北朝鮮、そしてモンゴルなのですね。 この際未開地の少数民族も加えておきましょうか?

  • 漢字の学習と使用をさらに充実するべきでしょうか

    漢字使用に関する質問をさせてもらったことがあります。 http://okwave.jp/qa/q8667376.html http://okwave.jp/qa/q8674036.html 頂いた回答によると、日本語を表記するのに漢字を使用しないと何らか文化上・教育上・行政上などの不備が生じるという意見が圧倒的でした。納得したとは言えませんが、大変勉強になりました。 何よりも、漢字は元々古代漢民族の言葉を表記するために考案された文字であるにもかかわらず、日本人が漢字にこれほど強い愛着を持って、漢字を身に付けるのに惜しまず非常に多くの時間と労力を意欲的にささげるという事実を知って、本当に驚きました。結局、この愛着を持つ方々と漢字を単なる表記の手段の一つ、あるいは分析の的としか見えない人々との間に越えられない隔たりがあると思います。 では、上記の現実を考慮して、次の考えが浮かんできました: 日本が置かれている地政学の立場を考えると、自給率が低く輸入品に頼って、資源確保や貿易競争が益々大変になっている。世界の貿易・金融・技術・外交などにおいて英語が事実上共通語です。ところが、日本は長年に亘って英語教育に力を入れてきたにもかかわらず、以前として英語を自由に操れる国民が少なく、現状が良い方に変わる見込みも特にありません。従って、日本はこれからも貿易・金融・技術の面で他国と競争して国を支えるほどの資源を確保するのは厳しいであろう。 そこで、今回質問したいのは: 「他国と競争する政策を見直し、所謂ガラパゴス化を積極的に追求する。自給率改善を生命工学に任せながら、他国との差別化を目指して日本独特な文化(和食・伝統工芸品・神秘的な神社と寺・日本庭園・日本伝統芸能・日本美術・武道など)を売り物にして経済を支える。この一環として役に立ってない英語教育を廃止し、代わりに外国人にとって魅力を持つ漢字の学習と使用をさらに充実する」 には、賛成でしょうか、反対でしょうか。 具体的に、「漢字の学習と使用」において次のような事を想定します。 漢字教育 (1) 漢字という書記体系の起源や歴史的な変遷を詳しく教わる (2) 漢字をより深く理解させるために、漢字の成り立ち、特に形声文字の音符が果たす役割を徹底して教わる 漢字使用 (1) 漢字の語源・漢字の体系を不透明させてしまった 1949 年に告示された当用漢字字体表に現れる新字体の漢字を伝統的な形に戻す。 例: 学 → 學; 覚 → 覺; 国 → 國; 宝 → 寶; 広 → 廣 (2) 生き物の表記を仮名の代わりに生き物の特徴を示唆する漢字で表記する。 例: いるか・イルカ → 海豚; とかげ・トカゲ → 蜥蜴; みみず・ミミズ → 蚯蚓 (3) 外国の地名を漢字で表す。まずこのための漢字表を作る。「くちへん」漢字の中で使用頻度の少ない漢字を使用すると良いでしょう。例えば: あ → 啞 い → 咿 う → 吁 え → 哇 お → 唹 か → 呵 き → 唏 く → 吼 け → 噲 こ → 呱 など。 尚、今まで漢字で表記されたことのある地名(パリ → 巴里; イタリア → 伊太利亜; アフリカ → 阿弗利加、など)はそのままにするか「くちへん」表に従って表記するか議論があれば良いです。 (4) 外来語をなんでもかんでも片仮名で表記するのではなく、言い換え方法も活用すると良いです。例えば、上記に使った「生命工学」は多くの場合「バイオテクノロジー」と表記されますが、日本語での話し合い・論議などにおいて「生命工学」で宜しいかと思います。一方、英語での話し合い・論議などなら漢字でも片仮名でもない「biotechnology」を使う。 他の使うべきと思われる言い換えの例: トラウマ → 心の傷 クライアント → 顧客 マニフェスト → 選挙公約 ホールディングス → 持ち株会社 以上。ご回答、お待ちしています。