• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の出産に「ありがとう」と言う事)

妻の出産に感謝の気持ちを伝える方法とは?

kuni0921の回答

  • kuni0921
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.5

私も 4度出産しておりますが・・・ありがとうなんて言われたことないですよ?? お疲れ様の方が私はありがたかったです。 2人目の時しか立ち合いはしておりませんが、2人目が一番辛く分娩台の上でも かなり騒いでいました。 そんな騒いでいる声を 分娩室の外で聞いていた旦那が、 分娩室に入れてもらえる時まで寒い中待たされて逆にイライラモードに。。 辛いときに一緒にいてあげられない 病院の対応に腹が立ったと最初で最後の立ち合いが 険悪な感じに・・・ せっかくの生まれた瞬間でさえも機嫌悪く 出産した私がありがとうって言ったくらいです。 頑張ったね お疲れ様と言われたことがとてもうれしかったですよ 奥さんが 目の前で一生懸命頑張ってるです。 それを見て 旦那さんも頑張れ!って思いながら頑張ってるんです。 旦那さんは何かをできるわけでもないですし、頑張って応援してくれてるんですよ。 だから ただただお疲れ様 だと思ってます。 出産する奥様にプレゼントするなんて そんな洒落た旦那でもないですしね。。 質問者様も心が狭いのではなく、他のご家庭の旦那様がうらやましいだけなんですよ。 旦那は旦那。 他のお宅は他のお宅。 比べたって仕方がない。 旦那様は 一人しかいないのだから。 一人で頑張ってくるから 応援してね!っていう気持ちが大事だと思います。

関連するQ&A

  • 立ち会い出産

    まだまだあと産まれるまであと半年の妊婦ですが、陣痛時など心細いので立ち会い出産してもらいたいなと考えてます。 ですが、旦那は仕事が忙しく何日か休める余裕がなさそうなんですが、立ち会い出産された旦那さまは、奥様が陣痛がはじまってから、産まれるまでずっと付き添われてましたか?

  • 立会い出産について

    もう出産間近なのですが、立会い出産してもらうか迷っています。 今まではずっと立会い出産をする方向で考えていたのですが、最近は陣痛室の間だけ横にいてもらえばいいかなぁと思うこともあります。 たぶん分娩室では旦那のこととか考えられないだろうし、逆にものすごい顔をしているところを見られたら気が散るんじゃないかと思ったりもします。 (もともと足側にいてもらうつもりはないです) でも、分娩室で頑張っている姿をみてもらいたい気もするし、生まれた瞬間を見てもらうと感動するんじゃないかとも思うんです・・。 ただ以前、病院で分娩のビデオを見ましたが、女の人はほとんど感動して泣いていたのに男の人は(旦那も含めて)誰も泣いていませんでした。むしろ足側からの撮影だったので他人の映像だったのもあると思いますが衝撃を受けていました。 あとで聞いても感動とかはなかったって言っていました。 たぶん男女の違いはあると思うんですが。。 ちなみに旦那は嫌がってはいません。でも私の希望だったらするっていう感じで、自らがしたいという感じではないです。 どう思われますか??

  • 臨月です。出産への良い臨み方は?

    現在、陣痛、出産に対して非常にネガティブなイメージにしか捉えられません。 しかも私は今回3度目の出産です。なのに、正直、出産が恐ろしいです。 今回は予定外の妊娠でしたが、3人目の妊娠が嬉しかったです。妊娠中は正直、赤ちゃんに対して余り気にかけてあげられませんでした。上の2人の日常生活と自分の世話(つわり、だるさ、眠気、疲れ)、家事で精一杯でした。 赤ちゃんに会えるのは嬉しいですし、新鮮な気持ちになりますが、陣痛、出産は怖いです。 一人目は難産で、無我夢中でしたが、子供の産声は聞けませんでした。 二人目はたぶん一般的な自然分娩でしたが、立会いの夫に対して非常にストレスを感じましたし、 あまりに辛かったのでもう二度と出産は無理!と思いました。 最近の日々の生活の中でも、夫に対して不満を感じていることもあり、 今回は夫の立会いはどうでもいいと思っていますが、最後の出産なので気持ちのよい、悔いのない出産をしたいです。 出産、陣痛をポジティブに受け入れるためにできることはありますか? 知り合いが3度目の出産時、「もう一度産みたい!」と思うくらい感動したらしく、 どうしたらそんな風に思えるのか、心構えやイメージトレーニングに役立つことがあれば、知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 出産について

    妊娠9ヶ月の初妊婦です。 出産が近づき、とても不安になってきました。 赤ちゃんの頑張りでここまで何事もなく無事に成長してくれました。 ただ悪阻がひどかったりで私はほとんど外出できず過ごしてきました。 そのため母親学級なども参加できず…。 ママ友もいないため自分の母に聞いてみたり本を読んで知識を得ましたが、それだけでは不安です。 検診ではその時不安なことは聞くようにしていましたが、分娩のことや出産後のことも何がわからないのか自分でもよくわからないのです。 ただ旦那が立ち合い分娩を希望しているので、最後の両親学級には参加したいと思っています。 そもそも、陣痛が始まったときは初めての私でも自分でちゃんとわかるんでしょうか? また私のように母親学級などに参加できなかった方などもいるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 聖バルナバ病院で出産した方、教えてください。

    聖バルナバ病院での出産を検討中です。 経験者の方に教えて頂きたいのですが、 1.HPに陣痛から出産までLDR室でとありますが、立会い分娩でない場合は1人で過ごすのでしょうか?(陣痛が始まってから出産後病室に入るまでの具体的な流れを「私の時は…」と言う感じで教えてください) 2.費用は?(○○分娩・○日間・○人部屋で○○円) 3.今は分娩施設の無いクリニックに通っていて8週目なのですが、紹介してもらうのが遅くなると分娩を断られたりするのでしょうか?(ご存知であれば教えてください) 4.母が私をバルナバで出産しているのですが、「入院の時に着ていった服を脱いで、退院のときに帰りに着る服を持ってきてもらうだけで、何も用意しなくて良かった」と言っているのですが、どうでしたか? 初めての事で不安が一杯なので、1つでも良いので教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 出産時の格好について

    3月に初めての出産を控えている者です。 今のところ特に逆子やその他帝王切開になる要因はないため、普通分娩になると思うのですが、その際の格好についておたずねします。 産院によっても違うということは重々承知なのですが、その上で皆さんの経験談をお教えいただければと思います。 まず、分娩室に行く時には上半身は手術着に着替えるのでしょうか? それとも自分が持参したパジャマの上だけ、とかでしょうか? その際下半身の格好はどんなですか?(下着はつけているか、靴下は履いているか等) そして分娩台に乗ってからは産まれるまで、下半身の方には布かタオルか何か、掛けてもらえるのでしょうか? 妊婦検診などの内診の時には、先生と自分との間にカーテンがあったり膝にタオルをかけてもらったりと、自分から下半身が直接見えないようになっていますよね?そのような配慮は出産時にもしてもらえるのでしょうか? また、室内は明るいですか?それとも薄暗い感じですか? 以上3点です。 私は里帰り出産を予定していて、例えば陣痛が来てから旦那に連絡をしても、出産までに間に合うかどうかという結構な距離なのですが、それでも立会いが可能となったときに、下半身をさらけ出している姿を旦那に見られてしまうのか?と思うとそれが恥ずかしくて集中できないような気がして… 実母や助産師さん、先生に見られるのは仕方がないので構わないのですが、旦那にはあらためて見られたくなくて… (家での行為のときも基本薄暗い中でしているので、明るい中で見られたことがないのです…) くだらない質問なのですが、お教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 各国での出産の立会い

    日本人の友人が、韓国人の奥さんの出産をソウルで迎えました。無事産まれて感激ひとしおだったようですが、出産の立会いに加え、「へその緒を切る」ということを体験したそうです。 日本では、最近、ダンナさんが出産の立会い(分娩室に入って一緒に励ましたりして出産の瞬間に立ち会うこと)も盛んになってきました(どこかの調査では、5割くらいとか)が、「へその緒を切る」というのはほとんど聞きませんよね。 友人は、「世界的にはこれが普通だよ」というような説明を周囲から受けて、そんなもんかと思ってやったそうです(初めてのお子さんだったので、日本ではやらないのかなあ?みたいな感じです)。 そこで質問ですが、ご自身または奥様、もしくは知り合いの方が日本以外で出産されたという方、その地では、「立会い」さらに「へその緒切り」に関する事情はいかがでしたか? いろんな国の状況を知りたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

  • 出産中、旦那はどう過ごせばよいか?

    今、妊娠中なのですが、出産は未経験なので、質問します。 立ち合い出産を希望しないのですが、旦那はどのタイミングで呼べばいいのですか? 産む前に、「今から産みます」と電話するのか、産んだ後に「生まれました」と電話するのか、イメージがさっぱり湧きません。 ドラマでは、分娩室の外のベンチに旦那が座って待っている感じですが、何時間も待つのですか? 分娩方法は、硬膜外麻酔による無痛分娩なので、産む前も後も、そこそこ余裕があると思います。 ちなみに旦那は自営業なので、病院にはいつでも15分以内に駆けつけられます。 あと、自分の親や旦那の親にも電話しなければいけないのですか? そして、自分の親や旦那の親も、すぐ駆けつけてくるのでしょうか? できれば、私と旦那と赤ちゃんで過ごす時間が多く欲しいのですが。。。

  • 私は妻の出産に立ち会って良かったのでしょうか?

    今月13日に妻の出産に立ち会いました。 私は妻に下手な事を言いまいと黙々と水分補給や背中や腰を擦ってあげたりしました。産後妻に「お疲れ様」と言うのが精一杯でした。妻は初産だったので、アソコをハサミで切られ縫合しました。陣痛で苦しむ妻の目に医者がハサミを手にしたのが見えていたようで陣痛と恐怖感で取り乱しそうになっていました。※医者は慣れたもので「旦那さん水を奥さんに飲ませてあげて!早く!」と言って水分補給してあげている隙に麻酔もかけず妻のアソコを・・・・妻は「アッ!」と声をあげました。私も一瞬呆然としてしまいました。 妻は小学生の頃に自転車に乗っていて急ブレーキをかけ転倒し左足の肘に10針以上縫う怪我をしたそうです。その後の体育の授業中に転んで事故で怪我した近くを怪我し大泣きしたそうです。その為か?妻は体の一部にメスを入れられる事にトラウマがあったのかも知れません。 私は私なりに妻の出産の手助けをしたつもりです。妻には合格点はもらえないかもしれませんが。 妻は私のいる前で女としてのプライドを壊されたのではないかと考えることがあります。 椅子に座れって痛いという妻のために低反発クッションを買いました。オレンジジュースが飲みたいと言うので飲ませてあげました。妻は看護師なので家事は私と妻の共同分担でした。 私の妻のような出産の経験をされた女性の方、旦那さんに立ち会ってもらってどうでしたか。良かったでしょうか………… できれば奥さんの出産に立ち会った旦那さんからも「体験談」を回答していただけたらと思います。

  • 出産方法についての相談

    長女を出産した時、自然分娩によるリスクがあまりに大きかったので、 二人目妊娠する前に是非婦人科に行き出産の相談をしたいと 考えています。 陣痛に耐える自然分娩はもうありえません・・・。 妊娠もしていないのですが、相談だけ、と言うのは可能でしょうか? 妊娠してから帝王切開や無痛分娩は出来ない、等と言われたら 胎児を下ろす事も検討しなければならないので・・・。 授かった命、そうすることだけは絶対に避けたいから・・。 どうぞ宜しくお願いします。